2020/09/17
2件の回答
回答する
回答をもっと見る
転職活動をしている中で、病院の敷地内のプレハブ小屋の一室を託児所として運営されている所を見学させてもらいました。 プレハブ小屋の2階で、8畳くらいの部屋が一室と台所、トイレは大人用のみで、子ども用はありませんでした。大人用の便座に補助便座を乗せて使用しているようです。 全体的に古めかしく、光があまり入らない暗い部屋でした。 飲食物の持ち込み禁止で、昼食は病院食をお金を払って食べて下さいとの事。あと、休憩時間も部屋から外に出るのは禁止らしいです。 職員は3人で、子どもは0歳〜2歳の7人程度(日によって2人位の日もあり) 正職員ということと、通いやすい距離という点は良いのですが、閉塞感があり正直部屋に一歩足を踏み入れた瞬間ここにいたくないと思ってしまいました。(ごめんなさい) 年齢別にも園を選んでいる場合ではないので、採用してもらえたら我慢して行ったほうがいいのか悩んでいます。 色々と危険な箇所が目につき、また空気感や閉塞感に敏感です。 みなさんならどうされますか?
託児所手洗い休憩
わんたろう
保育士, 認可外保育園
まき
保育士, 認可保育園
公立の会計年度や臨職フルはいかがですか? 非正規になりますが、60代以上でもフルタイムで働かれている先生はおられますし、公立は配置基準等は守られています。 閉塞感のある環境で働いても、我慢が続かないのでは無いでしょうか😞
回答をもっと見る
クラスに3歳過ぎたけどまだ言葉が出ず、多動傾向の子がいます。 園庭から部屋に入る時も切り替えられず、廊下で大泣きしながら30分以上転がっていたり、手洗いをすればずーっと水を触ってやめさせると癇癪をおこしたり、給食も白米以外食べなかったりして、心配です。 やんわりお母さんに伝えたらイヤイヤ期だから。と言って特に心配もしていない様子です。 このまま成長を見守るしかないのでしょうか?
園庭手洗い保育室
maya
保育士, 認可保育園
アリエル
その他の職種, その他の職場
毎日お疲れ様です。 切り替えが上手く出来ないお子さんなのですね。私のクラスにも同じような子がいます。やんわり伝えても、やはり、保護者にはなかなか受け入れてもらえず💦 色々な園を巡回している発達心理士の先生にみてもらったり、園長にも相談し、面談に入ってもらいました。発達の遅れを話しながら、でも、保育士が1人つく事で気持ちが切り替えられたなど、前向きの表現の中にも個別配慮が必要という事を伝えました。また、お家での様子を聞いて、何か困っている事がでてきたら、相談にのってくれる専門機関を紹介したりしました。 そこから、保育士体験に来てもらい、実際に見てもらいました。体験とはいっても、最初は隠れて子どもの実際の様子を見ていただきながら、隣で保育士が他の子どもとの成長の違いや、グレーのお子さんにはこのように関わったらこうなっているなど、話しました。それから、子どもと遊ぶ時間を設けました。 実際にみてもらうことで、周りの子との成長の違いを明らかに感じとってもらうことができました。出来たら、両親で来てもらえると、夫婦で共通理解していただけて良かったです。 最初は周りの子との成長の差に、ショックを受けたりする姿も、見られたり、伝え方によっては嫌悪感を感じる保護者もいられると思うので、やはり、信頼関係を築いておく事が、とても大事だと思います。 mayaさんの大変さが、自分の事のように感じられ、長文になってしました💦
回答をもっと見る
保育士の新しい働き方を知りたいです。 「フリー保育士」などとして自由に保育を仕事にしている方はいますか? 具体的にどんなことを仕事にしていて、どれくらい収入になっているのか教えていただきたいです!
キャリアスキルアップ退職
りょうこ
保育士, 幼稚園教諭, その他の職種, 幼稚園, プリスクール・幼児教室, その他の職場
私は保育士であり、子を保育園に通わせるママでもあります! 自分の子を見てくれる保育園の先生方は本当にすてきな先生で、信頼と感謝しかありません✨園で取り組む制作はいつもかわいいし、お便りもいつも丁寧です。保育士数にも余裕がある配置ですし、安心してお任せできています。 ただ保育現場で働いている時の、自分の受け持つ子のお母さんが「保育士」という事実を聞くと、参観日なんてもうドッキドキですよね。。😂新人の頃なんてほんとうに嫌でした。。。 そのときの先生側の気持ちがわかるので、普段からわが子の園の先生には感謝を伝えるようにしているし、「私わかるんで〜!」みたいな態度は出さないように気をつけています😂 同じように「保育士ママ」の方いらっしゃいますか?子を通わせる保育士ママとして思うこととか、気をつけていること、また何かエピソードなどあったらぜひぜひ教えてください!
保護者幼稚園教諭保育士
りょうこ
保育士, 幼稚園教諭, その他の職種, 幼稚園, プリスクール・幼児教室, その他の職場
るな
保育士, 幼稚園教諭, その他の職場
私も、保育士ママの経験ありです✨ りょうこさんと同じように、保育士間は出さないように普段会話をしていました😊先生同様、こちらも気を遣いますよね笑 ただ、就労証明書などで職業はすぐわかってしまっていましたが😂。。 こちらからは特に保育については話さず、普通のいち保護者として対応していましたよ!若い先生からは、逆に色々聞かれることはありましたが、こちらも角がたたないようにしました✨
回答をもっと見る
受け持っているクラスに繊細で関わりが難しい子がおり、私なりに声掛けしたり関わってきたものの、1人担任をしているとつきっきりになることも出来ず、どうしたらいいか悩みながら日々保育をしていました。 先日その保護者から転園したいと申し出があり、理由は私のその子に対する関わりが原因でした。(私が全体を見ながら援助していたため、その子を待たせてしまったり丁寧に関われていなかった等) 他の保護者もそう言っていますと言われ、園としても対応をせねばならず、私はしばらく担任を外れることに。 至らない部分があったな、まだまだだなと思う反面、半年間関わってきた子どもたちと離れたり、違う先生が保育している所を目の当たりにするのは結構心がしんどくなってしまい、涙が止まらなくなりました。 今年度はいろいろあり、うつ病と診断されたものの現状は休職していません。 どんな形であれ、あと半年間は責任をもって子どもたちにしてあげられることをしなければと思っています。
保護者幼稚園教諭担任
おれんじ
保育士, 幼稚園教諭, 保育園, 幼稚園
あす
看護師, その他の職種, 病児保育, 病院内保育, その他の職場
担任を外されて、ショックだし、辛いかもしれませんが、これからもこども達と会えるなら、いろいろな成長していくこども達を見れたり、担任を外れて、一人、一人ともっと丁寧に関わる時間が増えたりして、今まで気づかなかったこども達の姿に気づくこともあるかもしれませんよ。
回答をもっと見る
・私は手が空いていないアピールをする・とにかく低姿勢で…🙇・手伝ってほしい事を明確にする✨・少し前から提案しておく💡・あなたなら上手にできるから…と😀・普段から協力的な雰囲気をだす・その他(コメントで教えて下さい)