2021/03/20
4件の回答
回答する
2021/03/20
回答をもっと見る
ある子どもが風邪をひいても病院に行かない、 体の荒れ(本人曰くアトピー)で体を掻き毟るも病院に行かない、 目が悪くてもメガネを買いに行かない… その理由が、「〜に行く(娯楽)からお金が無い」 こういう保護者にはどう対応して言ったら良いでしょう… 知恵をお貸しください。(小学校高校学年の子です)
学童保護者幼稚園教諭
コスモス
保育士, 幼稚園教諭, 病院内保育, 託児所
ちゃん
保育士, 児童養護施設
考え方の違いですかね。風邪をひいて病院に行っても結局は風邪薬を処方されて終わり、家に薬があるから行かなくてもいいやみたいな…皮膚についてはあまり親御さんが気にしていなければ病気ではないので保護者判断に任せるしかないのかなぁ…と。
回答をもっと見る
シングルファーザーの1年生の女の子がいるんですが、 最近学童に慣れてきて、わがままを言うようになってきました。 大学生に好きな先生がいて、いつもべったりなんです。 若くて優しいからみたいで。 ですが、その子の思い通りにならないと怒ったり、拗ねたりしています。 例えば、「好きな怖い動画をYouTubeで見たい」と言いますが、学童で✖️なので、ダメなことを伝えると、 「学童もう絶対来ない。優しい先生は好きだけど、怒る先生は、きらい」 と言って、優しい先生のところに行ってしまいます😭 寄り付かなくなります。 べったりつく先生が負担になってないか心配してます😭 だるまさんがころんだをしていて、滑って転んで、ずっと泣いて止まらないこともあります。 足を引きずって「痛い」とずっと泣いていたのですが、少し時間が経つと走っていました。 甘えたいような構って欲しいかんじなんです😭 そっとしておくこともあります。 おうちでは、あまり喋らないそうで、 YouTubeでしんちゃんをお父さんとよく見るらしいです。 皆さんなら、どんな対応しますか?
学童保育学童幼稚園教諭
れもんとうめい
その他の職種
ぽんた
保育士, 保育園
寂しくて、自分を見て欲しいのかなと思います。 とにかく気持ちを受け入れることを第一に、否定語を肯定で伝えるようにします。 YouTubeは、学童では見れないから、お父さんに聞いてみる?どんなのが見たいかいくつか書いてみよう♪など。 そのお話、今度聞かせてねー!と言うと話題作りにもなりますね。 お父さん見せてくれない!!今見せてくれないなら、もう嫌い!! などとなるようでしたら、YouTubeの代わりになるものを探します!
回答をもっと見る
私は、放課後等デイサービスで働いています。 昨年度まで保育園で働いているときは、副業が禁止となっていました💦 保育園で働きながら、副業されている方はいらっしゃいますか⁇
学童正社員幼稚園教諭
レモン🍋
保育士, 幼稚園教諭, その他の職種, 幼稚園, 児童発達支援施設
さるみ
保育士, 幼稚園教諭, 幼稚園, 公立保育園
公立会計年度です。(週30時間 週4勤務) 兼業ではないですが…兼業の代わりに平日週休 返上で出勤ていた時期がありました。時間外が月5万以上ありました。その後平日週休返上がなくなり、兼業を探しましたが週1、2勤務 で同業で 月5万以上稼ぐのはムリなので諦めました。 月給がアップして 手取りが臨職フル時代と変わらない、ボーナスもあるので兼業は探してません。
回答をもっと見る
おもちゃの消毒について質問です。私が勤めてきた保育園では毎日おもちゃを消毒するのが日課でした。社員の時も、パートになってからも、午睡の時間に行ってきました。しかし、パートになってからは消毒をするのはパートさんだけで、社員さんはやらない様子でした。手が空いた人がやればいいと思うのですが、社員さんはしゃべってばかりでパートにやらせているのはどうなのでしょう..。他の保育園でもやはり、雑務はパートの仕事なんでしょうか?
パート正社員幼稚園教諭
miki
保育士, 幼稚園教諭, その他の職場
いわし
保育士, 幼稚園教諭, 保育園, 公立保育園, 認可保育園, 認証・認定保育園
はじめまして。私は認可保育園で正社員として勤めています。私の園でも、午睡中におもちゃの消毒をパートさんに任せて、正社員は製作の準備等をさせてもらっています。ただトイレ掃除などは正社員が当番制でおこなっていたりと、雑務をパートさんに任せきりにしないようにしています。園によって違うとは思いますが、雑務ばかり任せて正社員はおしゃべりばかりというのはちょっとおかしいと思います。
回答をもっと見る
国が0.1.2歳の家庭への児童手当を増額すれば働く必要も無いし、保育士不足も解消されると思いませんか? 「保育園に預けて働かざるを得ない」ではなく「家で育てる」という選択が経済的に可能になるし、親の罪悪感や疲弊も減りますよね。 特に0.1.2歳の保育は、人手もコストも最もかかるので、その入園希望が減れば、現場の保育士の負担もかなり軽減されますし。 「本当に必要な家庭」の支援に集中できて、保育士も一人ひとりと向き合う余裕が生まれるし、昔みたいに年少入園、年中入園が主流の社会にならないですかね。
結婚家庭子育て
あきななな
保育士, その他の職場
めいとん教授
保育士, 幼稚園教諭, 認可保育園, 認証・認定保育園, 認可外保育園, 小規模認可保育園, 管理職
昔とは時代が全く違うので、そうはならないかと思いますね。 「家で育てる」ことが主流になると、核家族化が進んでいる現代、親の負担が増え、育児ノイローゼになる可能性が高まり、そこから上手く子育てできない罪悪感を感じてしまうことになります。 昔は周りに子育てを協力してくれる人が当たり前にいましたが、そうではない現代、いかに保護者、保育者の負担なく子どもを預けられるか、その制度作りにお金を使うべきだと考えます。
回答をもっと見る
ダンス衣装をカラーポリで作っているのですが、こういう系が苦手ではじめての挑戦です。 フリフリにしたくて段もつけてフリルもつけたのですが、ふわっとしたイメージとはかけ離れタイトスカートになってしまいました。 これはカラーポリの横幅をもっと長めに作ってウエストのゴムを絞ればふわっとしたスカートになるのでしょうか? どなたかアドバイスいただければありがたいです💦
運動会行事制作
ao
保育士, 保育園, 認可保育園
ひなた
保育士, その他の職種, 認可保育園, 認証・認定保育園, その他の職場
イメージと合っているか分かりませんが、『円形スカート、サーキュラースカート』で検索してみてください。 カラーポリで作った事がなくて申し訳ないのですが、 360°以上だとふわっとするのではないかなと思います。
回答をもっと見る
・「それ、今は無理だってば…」・ベテランの”昔はね…”が無限ループ・新人の今どき感に少し憧れる・自分も昔こうだった…と思い出す・私、ベテラン…or 新人です・特に気にしてません♪・その他(コメントで教えて下さい)
・夏祭りやイベントの雰囲気・仕事終わりのアイスが最高・服装がラフになって楽・一緒にプールや水遊びが楽しい・夏といえばボーナス🍆・夏は体力的にしんどい…・その他(コメントで教えて下さい)
・ほぼみんなで、当番制でやっているよ・主に職員室を使う園長や主任で掃除・正社員だけで掃除している・パートだけで掃除をしている・用務員さんがしている・誰がしているか知らない…・その他(コメントで教えて下さい)