2020/04/06
3件の回答
回答する
回答をもっと見る
私の保育園では、毎日玄関前で検温をします。 中には、熱があるのに連れてきている保護者の方もおり… みなさんの保育園では、受け入れの際、検温はしていますか?
認定こども園保護者幼稚園教諭
のえる
保育士, 事業所内保育
たろ
保育士, 保育園, 公立保育園
0歳児は保育室内で検温、1.2歳は家で検温してきてもらっています。 幼児クラスは、プールの時期には必ず朝検温をしてきてもらっています。 熱の判断は難しいですね…。保護者も、どうしても仕事が休めない状況で、預けなければいけない方もいれば、座薬で一時的に下げて預ける方、それぞれです。 子どもたちが心身ともに安心、健康に育てるように、養護してあげないといけないとは思いますが、集団の場なので難しい。病児なども、予約の手間や料金などのことを考えて利用できない方もいらっしゃるのでしょうかね。
回答をもっと見る
保育中、マスクをしていますか? コロナ禍を終え、マスクなしの生活になりましたが やはりこの時期、感染症も広がるためマスクをすることが 多くなっています。 皆さんどうですか? またマスク以外で感染対策などしてますか?
生活コロナ
kuromamecha
保育士, 幼稚園教諭, 幼稚園, 認可保育園
ゆえみ
保育士, 公立保育園
インフルエンザも流行りだし、辛い季節がきましたね。 感染症対策は、マスク、手洗いうがいを徹底しています。 子どもはマスクしていないことも多いので、意味無いかもしれませんがマスクをしています。 子どもには手洗いうがいを家庭でもするよう声をかけたり、保護者にも再度伝えています。 机、椅子は定期的に消毒しています。
回答をもっと見る
兄弟や姉妹がいる園児は、発熱したら、クラスが違っても、発熱していない兄弟や姉妹も一緒に帰宅していますか?病院受診して感染症でなければ、発熱していない兄弟や姉妹は、登園していますか?登園されたら、どのように保育していますか?
看護師乳児
あす
看護師, その他の職種, 病児保育, 病院内保育, その他の職場
りあんみく
保育士, 認可保育園, 児童施設
兄弟・姉妹の1人が発熱した場合は、その子だけのお迎えもOKとしています。 保護者の方が「一緒に帰った方が楽」という場合は、発熱していないお子さんも連れて帰っていただいていますが、 実際は発熱した子だけ先にお迎えに来られることが多いです。 発熱した子が感染症でなければ、発熱していない子は通常通りお預かりします。 また、発熱した子は解熱後24時間空けてからの登園をお願いしています。
回答をもっと見る
英語を特徴としている保育園さんに お伺いしたいです。 ・月にどれくらいのレッスン? ・対象クラス ・別料金や教材費の有無 よろしくお願いします。
保育内容遊び正社員
まろん
保育士, 認可保育園, 園長, 管理職
ぽん
保育士, 認可保育園
うちの園は週に一回、対象クラスは3歳から、別料金等は一切かからないです!! 前の園はECCジュニアと契約してて月に二回ほどでした!!
回答をもっと見る
保育園や幼稚園で働きながら、何か別の資格をとった方はいますか? みなさんがどんな資格を持っているのか、どんな思いでとったのか、良ければ教えてください♪
キャリアスキルアップ
たり
保育士, 幼稚園教諭, その他の職種, 幼稚園, プリスクール・幼児教室, その他の職場
たかはし
看護師, 認可保育園
私は子どもがいる立場でもあるので、食育インストラクターを取りました。保育で食育を大切なのに、食育ってどうしたらいいんだろう…?が取得のきっかけですね。 あとは資格ではないですが、保育士等キャリアアップ研修のお知らせが来たら積極的に受講してます!
回答をもっと見る
企業主導型保育園で保育士をしています。 年末に、登園児1人の日があります。 何をして過ごそうか…悩んでいるのですが、 みなさんは今までに1人だけの時はありましたか? どのように過ごしましたか? 天気が良ければ、外に出れるので良いですが、 雨だったら…と思うと不安です。
登園保育内容遊び
あゆ
保育士, 事業所内保育
ちま
保育士, 幼稚園教諭, 幼稚園, 認可外保育園, 事業所内保育, 託児所, 園長, 管理職
あゆさん、こんにちは! 私の勤務している園でも登園日一名の日があり初めは悩みました💦 何歳児さんかにもよるとは思いますが、お天気いい日は私もお外に出てゆったりお散歩をしました! 雨の日は、その子の好きなことをしたいなと思い製作では廃材をたくさん用意して思いのまま作れる時間を作りました😊また、お預かり時間が長い際には保護者の方に許可をとり、時間を区切ってパソコンやテレビ等で好きなアニメや映画を楽しみました☺️✨️ 初めは、一名の日が寂しくなるんじゃないか、時間を持て余すんじゃないかと不安でしたが、ゆったりと普段できないことを楽しむ良い時間になりました! ご参考になれば嬉しいです😊
回答をもっと見る
・まずは相手の考えを聞く・管理者や主任に相談する・いったん距離をおいて様子を見る・自分のやり方を静かに聞く・心の中で「それも保育」と唱える・その他(コメントで教えて下さい)
・今も本棚にしっかり保管中・実家のどこかに眠っている・引っ越しのタイミングで処分・いつのまにか、見つからない…・実習は行ってません・その他(コメントで教えて下さい)