2022/01/31
5件の回答
回答する
回答をもっと見る
保育園の衛生管理について相談があります。 現在、一日に2回園内の床、壁、棚のアルコールを使い掃除をしています。前園では2回掃除をしておりましたが、コロナが5類になってからは、アルコールではなく水拭きでした。 消毒をしすぎるのも、どうなのかという意見が園内であり他園ではどのように対応しているのか教えて頂けたらと思います。 宜しくお願い致します。
消毒コロナ保育士
DOUTOR
保育士, 保育園
yukichopin
保育士, 放課後等デイサービス, 児童発達支援施設
幼稚園ではなく、児童発達支援施設ですがおもちゃの消毒は特に口に入れたりしていなければ一日の営業終了後に1度でした。 確かに、コロナ時代は午前が終わってからと2回行っていました。
回答をもっと見る
ベビーシッターをフリーランスではなく、会社で雇って頂く形でマッチングなしのところで働きたいと思っています。 選ぶ際に、どこを見たらいいのか、聞いた方がよいことがあれば参考にさせて頂きたいです。 また、コロナ禍で需要はどのくらいあるのでしょうか? お給料、事故への不安があり、やりたいのに、前に進めません。 イベントシッターも気になっています。 未経験なのですが、研修はしっかりされているのでしょうか?
保険ベビーシッター給料
ベリー
保育士, 認可保育園
ぬーそう
保育士, 保育園
研修などは、シッター会社によって違うと思います。 なので、選ぶ際に研修制度などもしっかりと聞くと良いのではないでしょうか? お給料、時間単価、自前の必要な持ち物、ご家庭でのルールなどを最低限聞かれると良いと思います!
回答をもっと見る
体調不良や突然の退職で人手が足りない場合、どのように人材を確保していますか? 今年うちの園はタイミーを使って、何名かきていだきましたが、やはり人によりけりで、遅刻したり全然動かなかったりあまりよくない方も実際いました。 なので、他の方法があれば是非知りたいです。
トラブルコロナストレス
サキ
保育士, 保育園
ももも
栄養士, 認可外保育園, 小規模認可保育園
派遣会社さんは利用された事ありますか? 登録料やら割高ですが、背に腹はかえられぬ……という感じで本当に人が足りない園については取り急ぎ派遣さんで凌いだりしてます(><)
回答をもっと見る
子どもは好きですが、給料がやはり低いのがネックになってて、転職を考えています。 保育業界以外でも勤務経験があるのですが、40代なので、年齢的にも転職は難しいとは理解しています。 同じような境遇の方、いらっしゃいますか?
給料転職幼稚園教諭
Y
保育士, 幼稚園教諭, 認可保育園
わたあめ
保育士, その他の職種, 保育園, 放課後等デイサービス, 児童発達支援施設
デイサービス勤務ですが、 職員年齢層高いです☺️ 4社デイサービス経験ありますが、 40歳〜最高70歳🙄! わたしなんかペーペーでした🥲! 地域にもよりますが、わたしの地域は転職活動年齢層関係ないのかな?それともデイサービスだから?って感じです🙄!
回答をもっと見る
子どもたちの名前を覚える時に工夫していることはありますか? あとは1番慣れないのが保護者の顔と子どもの一致〜! 転職した時なんかは1番大変ですよね😭 春に入職したとすれば、園全体(小〜中規模)の子どもは夏までには大体覚えるのですが、これに加えて先生の名前、園の仕事も含めて大変でした…。 春になればまたひとクラス分! 大なり小なり、何かいい方法があれば教えてくださーい!
幼児乳児保護者
すしず
保育士, その他の職場
Y
保育士, 幼稚園教諭, 認可保育園
すしず様 私が顔と名前を覚える時にやっていたことは ①名前と特徴をメモする ex.)いつもツインテールしている、朝一番に登園する、〇〇の遊びが好きな子ども、黒髪でショートカットの先生等 ②個人情報の関係もあるかと思いますが、個人写真を撮って、その写真のデータに名前を書いて、自分用の名簿を作る。 ③名前を覚えれるように耳にした名前を心の中で復唱する。 子ども、先生、保護者と覚える顔と名前がたくさんで大変かと思いますが、頑張ってくださいね!
回答をもっと見る
私は認可保育園で保育士をしています。 一歳児の女の子が下の子が産まれてから噛みつきが酷く、止める間も無く噛み付いてしまいます。 イライラしている気持ちを受け止めてはいるのですが、なかなかおさまらず、、、 噛みつきのある園児さんへの対応は、どうされていますか?
噛みつき1歳児保育士
Ryo
保育士, 幼稚園教諭, 保育園, 管理職
にこ
保育士, 幼稚園教諭, 公立保育園, その他の職場
参考になるか分かりませんが… 自分がその年齢の担任だった時は、被害者を出さないように。噛みグセにならないように。と、とにかくその子に張り付いていました。事故が起きたその日や次の日くらいまで、本当に予測が難しい子は、さりげなくその子の射程距離に他児が入らないようにしたり抱っこしたりしたこともあります。 噛みつき対応もありますし、心労お察しします。
回答をもっと見る