2019/11/08
3件の回答
回答する
2019/11/10
回答をもっと見る
私の園がある地域では、小学校や中学校の質が低い印象があります。具体的には、救急車やパトカーが半年に一度程度来ている。明らかに授業中の時間なのに、半数の生徒が自由に立ち歩いている。3階の教室のベランダに腰掛けて座っている(足は外側に出している)学校ごとに出禁場所があるなどなど。 隣に園があるものですから元教え子も多く、あまりに酷い時は、お節介と思いながらも「授業に戻りなさい」「危ないから教室に入りなさい」など言ってしまったこともありますが、教師の方は何も言わずカーテンをピシャリと閉められてしまいました😅 とまぁこんな地域なので、自分の子は公立には入れたくないなぁと思っていたり、旦那が私立出身なこともあり私立小学校検討中です。 自分的には、学習環境だけでなく、色んな子と関わってほしいと思っています。私立ってその点はどうなんですかね…。 お受験された方いますか?
小学校
にこ
保育士, 幼稚園教諭, 公立保育園, その他の職場
ありがとまるもん
保育士, 幼稚園教諭, 幼稚園
確かにそういう雰囲気だと悩みますよね… 私ではなく友達が小学校受験をしましたが、その友達はぶっちゃけ親の受験で疲労困憊でもうやりたくないとのこたで下の子は公立というパターンです笑 やはり学校理念がちゃんとあるので そういうところはしっかりしてるとのことですが、子どもは様々ですが 公立に比べて親はもっと色々な考えがあるかもと言ってました。
回答をもっと見る
結婚して子どもがいるご家族持ちの方、貯金できてますか?独身の頃の毎月の貯金額からどれくらいの金額に差がつきましたか?投資や資産に回していますか?現金での貯金はしてますか? 私ども夫婦は家計のやりくりが苦手なので聞きたいです。
貯金結婚パート
まるちゃん
保育士, 保育園
わたあめ
保育士, その他の職種, 保育園, 放課後等デイサービス, 児童発達支援施設
わたしはほぼ貯金できてませんね🙄投資も資産も特にしてないです。 旦那が、稼いでいて家計のやりくりしてるのと、わたしは今パートなので😂 結婚指輪とか、結婚式折半なカップルも今は多いですしね‥🤔
回答をもっと見る
昨年9月から今のこども園にフルタイムパート(非常勤)で勤務しています。 12月からこっそり妊活を始めましたが、婦人科に通ったところどうやら不妊症っぽくて…。 夫と相談して、今年9月くらいから本格的に専門の病院に通って不妊治療していきたいと思っているのですが、 そのためには平日でも指定された日に通院しなければいけないこともあるだろうし、急にお休みをいただかなければならないこともあるかもしれないので、働き方を変えたいなと思っています(現在遅番担当で診療時間内に行けないため)。 ただ、今私は0,1歳児クラスの唯一のフルタイムパートで、担任の先生からも「頼りにしてるよ!」と言っていただけているため、とても言いづらいです…。 園の考え方もちょっと古いところあるし(休憩無いとか有給取りにくいとか)不安です。 先に担任の先生に言うべきか、主任の先生に言うべきか…(園長先生は男性なのでちょっと言いづらい)。 不妊治療で働き方を変えた方、もしくは園でそういった先生がいらっしゃる方、 どんな働き方に変えたか、不妊治療中の通院はどんな感じだったか(時間や日にち指定など)、周りの反応はどうかなど… 教えてください🙇🏻♀️
不妊治療認定こども園パート
くま
保育士, その他の職場
わたあめ
保育士, その他の職種, 保育園, 放課後等デイサービス, 児童発達支援施設
園長先生、男性かもしれませんが 上の人に言っとくといいかも? です。 ですが、直上の上司→園長に話をあげるって ところもあるので、 勤務先の雰囲気やルールで 判断するといいと思います! 旦那さんと決めたことですので 無理ですと言われたら、 退職でいいのではないでしょうか?☺️ 年齢や、症状によっても変わると思いますので、仕事セーブしつつがいいと思います!
回答をもっと見る
手づかみ食べをしない子どもにはどんな工夫をしていますか? 食べ物に興味があまりなく、手づかみできる形状の給食を用意してもらっても、反応なし。という感じです。 スプーン等で介助すると食べられるんですが、次のステップとして、自分で進んで食べてほしいな、と思っています。 そんな時の工夫を教えていただけたら嬉しいです!
食育給食保育士
すみっこちゃん
保育士, 保育園, 認可保育園, 事業所内保育, 小規模認可保育園
お寿司大好き
保育士, 幼稚園教諭, 保育園, 認可保育園
私の保育園にも1歳の子どもで手掴み食べをしない子どもがいました! 保育者が手掴み食べを促しても全く掴もうとしなかったです😅 お迎えの時にお母さんに「お家で手掴み食べしますか?」と聞いたら、「掴み食べさせないといけないのは分かってたけど、汚されるのが嫌で掴み食べさせてないです。」と言われました😅 家で掴み食べさせて欲しいことを伝えると家でも少しずつ練習してくれるようになり、2~3ヶ月程かかりましたが、少しずつ掴み食べをしてくれるようになりました☺ でも、最初は食べ物を掴んだ時の感触が嫌みたいで、お皿に手を突っ込んで終わったりしてました😅 あとは、手が汚れるのが嫌みたいで掴み食べをする度に保育者に手を拭くように促してくる子どももいました🤣 お皿の端っこに一口分に分けたものを指差して、子どもに「手に持ってパクッてしてごらん」や「自分でパクッてできるかなー?」と言うと手掴みすることもありました! 長くなってしまってすみません。 参考になれば嬉しいです☺
回答をもっと見る
私の勤める職場には看護師が常駐しているのですが、3年ほど前に新しい方に代わってから、保育現場への関与が年々激しくなってきているように感じます。 もちろん、同じ職場で働く以上、仲間であることは重々承知しているのですが、シフトや職員の動きをある程度定める体制表、掃除当番の変更への相談なしの決定、日々の保育への指摘などが目に余るようになってきました。 おそらく、誰よりも気付くことが多い方ですし、新しい職員の異動などによる変化に戸惑いもあると思うのですが、リーダーや主任、園長への相談もなく自己判断で(こちらからすれば)勝手に物事を決めていることに激しい違和感を覚えるようになりました。 保育の現場にも携わって頂いている以上、何も言えないのですが… 怪我人や発熱などがあってもおざなりにされると、看護師としての義務を果たしているのか疑問に思います。そのことに関して提案や相談すると「いや、私はやってますけど」という態度です。 また、話は変わるのですが、他者から聞いた噂話をわざわざ当人に話してしまったりと、ご意見板のような役割をしていたりと、これに関しては大変迷惑しています。 人間ですし、愚痴を言いたくなるのは仕方ないと思うのですが、それを聞いた時にわざわざ噂の渦中にいる人間に言う必要があるのでしょうか? (この話について、実際これをされて困っていると私に相談があったため判明しました。) シフトに関しても、看護師は特に残業などはしない固定シフトです。体調不良?かも分からない状態の方のことを気遣ってくれるのはありがたいのですが、その穴埋めについてはノープランなので、結局こちらが考える必要があり、誰かに残業を押し付ける(もちろん私がそうなることもあります)形になってしまいます。 気遣うならそこまで考えて欲しいなぁと思ってしまいます。 皆様の園では保育士と看護師の立場でのバランスはどのような状態ですか? 何かラインを引いていますでしょうか?それとも保育現場への関与は当たり前でしょうか? 現場での実際の姿を教えて頂けますと幸いです。
看護師保育士
みかん丸
保育士, 保育園
mori
保育士, 幼稚園教諭, 保育園, 幼稚園, 認可保育園
うちの園では看護師さんは基本0歳児クラスにいます。怪我や熱の際は対応はしてくれて、代わりの先生が来ると言う体制です。保育に関しては、保育士同様の動きはしますが、書類等は行いません。やはり人によっては、保育について指摘する方はいます。過度な場合主任や園長にクラスとして相談したこともありました。
回答をもっと見る
発達グレーなことを認めない父親の対応は何かしていますか? 子どもの様子としては ・偏食(白米しか食べない) ・落ち着きがなく、クラスで活動中でも1人で教室内をウロウロしてる ・脱走日常茶飯事 ・こだわりが強い ・関西圏なのに標準語 ・椅子に座って製作等の作業ができない 他にも色々ありますが、このような感じです。 お母さんはグレーなことを理解していて、療育も検討しているそうなのですが、お父さんが頑なに認めないため、療育に通えないそうです。 お父さんの理解がない場合はどうしようもないのでしょうか。
療育グレー制作
あゆ
幼稚園教諭, 幼稚園
すみっこちゃん
保育士, 保育園, 認可保育園, 事業所内保育, 小規模認可保育園
あゆさん 発達グレーの対応難しいことも多いですよね。 まずは園、担任を身近に感じたり、信頼してもらうことが大切に関わっていました。 お子さんの肯定的な事を伝える、お父さん自身にも肯定的に関わる、等。 それすらも難しい、ということももちろんあるのですが、、。少しずつ信頼をしてもらうとで、こちらの言いたいことも伝わった!という事もありました(^^)
回答をもっと見る