今の私。どうしたら良いのでしょうか?

みー

保育士, 幼稚園教諭, 幼稚園

こども園の幼稚園のクラスでフリーの先生をしています。数年前に別の園でパワハラに合い適応障がいになり退職、今の園にいます。今の園は、パート勤務で扶養範囲内で働いていますが、時間数の関係で冬に帳尻合わせをしなきゃならず最近は、行事の日に欠勤を命じられたりします。 しかし、人手不足の時は、色々頼られてしまい断れない性格で引き受けてしまいます。 二人子どもがいて小学生の子が気分屋で最近学校に行かないとなり、その日は、私が休めない日でした。でも見透かしているのか休めない日に行き渋りをしました。仕方なく職場に連れて主任に相談し、欠勤する事に。迷惑掛けてしまったり、最近心の余裕も持てず通院の予約もキャンセルしてしまいました。 他にも旦那が正社員から契約社員になり金銭的心配が出てきて、厚生年金から国民健康保険に切り替わり手取りから保険料支払い。○万円高い。 お金の心配、我が子の育ちの心配、自分のメンタル、職場からは、月の時間数を減らさなきゃダメだけど人手不足の所は、カバーしてと言われ何のために自分頑張っているんだろう?と泣けてきてしまいます。仕事辞めたいけど年度途中だし、辞めたい所で経済苦しいから働かないとダメだし。我が子の育ちも大事にしたいのに何一つ出来てない。 どうしたら良いのでしょうか?

2023/07/02

1件の回答

回答する

質問主

アドバイスありがとうございます。小学生の子どもも受給者証持ち放課後デイサービスに行っています。本人にあっているようで楽しんでいます。 生活のためもあり働く選択をせざるを得ませんが自分のメンタルの病院で相談、上司にも相談してみようと思います。 メンタルの先生に休職してとか言われないか不安です(ToT)

2023/07/03

回答をもっと見る


「グレー」のお悩み相談

保育・お仕事

担当性保育をしています。0歳児クラスです。 クラスに自閉のグレーの女の子がいます。 こだわりが強く、前期は担当保育士以外の担任は凄い勢いで拒否していました。 後期に入り、少しずついろんな先生との関わりが出てきた中で、ある日を境に私に執着するようになりました。私には担当児が3人おり、その子は担当外です。 また、私は低月チーム、その子は高月チームのため、合同で保育している一日の中でも数時間のみの関わりですが、合同になると私のところに来ることが増えました。私が余裕ある時はその子の甘えや抱っこもしてあげられますが、担当児を抱っこしている時に求められても受け止めきれないのが現状です。 他の担任は、「〇〇先生(その子の担当保育)はあっちにいるよ!」「まちがえてるよ!」など声掛けたり、代わりにその子の甘えを受け止めたりしようとしてくれますが、私を求めてきます。 私自身、余裕があれば受け入れてあげていますが、正直担当保育士からするとどうなのかな、あまりいい気はしないかなと心配です。 担当保育士に直接聞くのはまだできていません。 最近新入園児が入り、高月も担当替えがありました。 子どもは前の担当が大好きで、新しい担当保育士との信頼関係を構築中な子もいるので、そこまで悪く思っていないかもしれないですが。そもそもその子のこだわりという特性からでしょうし。 担当性保育の経験があるかたの意見を伺いたいです。

グレー0歳児担任

みー

保育士, 公立保育園

62025/02/17

tanahara

正直いい気はしないですよね。 拒絶は子供にとってよくないですが、担当の先生たちと楽しく過ごせるように背中を押してあげられるような関わりがいいと思います。 べったりしてしまうと他の子にとってもあまりよくないかもしれません。ぎゅっとパワーあげるね!楽しんでおいでね! と、繰り返し声をかけてあげてくださいね!

回答をもっと見る

子育て・家庭

3歳児(今は2歳児クラス)の自閉スペクトラム傾向ありの我が子の話です。 ここ最近、お友達とのトラブルが多いようで毎日のように怪我をして帰ってきます。 お友達に噛みつかれたり、手で振り払われて顔から出血して傷になってしまったり。 先生曰く、お友達がパズルやブロックで遊んでいるところに行っては一緒にやりたがるけど、お友達は1人で遊びたかったみたいで邪魔されたと思ったり、ブロックも積み上げているところに行ってたまたま壊れたのか我が子が壊したのかわからないけど崩れたようでそれでお友達に顔を叩かれたようです。 後は、柔らかくて長めのブロックでお友達をポンと叩く時があったり、寝転がっているお友達の上に乗ろうとしたりしてそのことを嫌がる子供もいるからっていう話をされました。 そんなことしていると初めて聞いて驚きました。 お友達に噛みついたり引っ掻いたりはするタイプではないようですが、いくら柔らかいといえお友達にポンポンするのもやめて欲しいです。 家ではどのように指導したらいいでしょうか?😢 こういうことしたらお友達嫌な思いするよとかは伝えるもののあまり伝わってないのかなと悲しいです。 自閉スペクトラムの子供はどのように指摘したり指導していけばいいのでしょうか?? また、お友達から嫌われてないかなども気になります。お迎えに行くとわりと1人で教室うろちょろしていたりしてて気になります😢 この年齢くらいだとまだ1人遊びしたり、お友達と上記のようなトラブルもあるのでしょうか?? 自閉スペクトラムが原因なのか、、よくわかりません。 今後お友達に嫌なことをしてはいけないことをしっかり伝えていきたいし、周りに迷惑かけないようにしていきたいなと思っています。 よければアドバイスお願いします。

引っかき噛みつきグレー

るる

保育士, その他の職種, その他の職場

52025/02/13

min

保育園, 幼稚園, 放課後等デイサービス, 児童発達支援施設

お友達のことをよく見てるんですね。「楽しそう、面白そう、自分もやってみたい」という気持ちが育っていること、周りに目を向けられる力があることはお子さんのいい所ではないでしょうか☺️ 家では、一緒に遊ぶ楽しさを経験させてあげるのがいいような🤔物を分け合う、順番を待つ、交代する等は、お家での遊びの中で伝えていけると思います!お子さん主導にならないように、思い通りにならない状況をあえてつくるのもいい練習になると思いますよ。親としてでなく、遊び相手の友達として接してみては? トラブルはその場で指導するのが有効だと思います。時間が経てばピンときませんから。先生はことが起こった時に、どのような対応、声掛けをされているのでしょうか?保育士として、保護者へトラブルがあったことや怪我報告は必要なことですが、今後どう対応していくかも併せて伝えることが大切だと思います。家でも同じ関わりができますしね。 他害が続くと心配になりますね。ASD傾向とのことですが、2歳児クラスならまだまだよくことだとあると思います。言葉で話が入りにくいようであれば、写真やイラストで視覚的に事前の約束をしていく→守れたらいい事がある(褒める、望みが叶うなど)は、本人の負担にならない程度に試していってもいいかもしれませんね。

回答をもっと見る

保育・お仕事

私は3歳児の担任を持つ事が多かったのですが、その中でなんとなくグレーかな?という子が増えてきた気もします。断定はできませんが、大人になれば治ると思うことと、これは難しいのかなと思う事があります。 その際に保護者には気になることをお伝えし、発達検査も一つの手だと伝えています。 皆様はどのように伝えていますか?

発達検査グレー保護者

miiii

保育士, 幼稚園教諭, 幼稚園, 認可保育園, 児童発達支援施設

52024/08/30

tanahara

うちは臨床心理の先生がいるので、まずはそこに繋げてワンクッション置くようにしています。 親からしてお宅のお子さん遅れてますってすごくきついです。なので、伝え方はとても慎重に! まずは家で困ってることがないか、お母さんに寄り添い、園の様子を伝え、臨床心理の先生と少し話してみますかと気楽な感じで話をするようにしています。 あくまで家や園で困ってることを一緒に共有してお子さんにとっていい関わりを聞いて、実践してみましょうということです。

回答をもっと見る

話題のお悩み相談

保育・お仕事

4歳児担任です。 朝の会や帰りの会、集団での活動などで、時間になってもなかなかクラスの中に入れず、部屋の外で走り回り、切り替えができにくい子どもが7.8人います。 部屋の扉を開けておいて、部屋の外でも話を聞けるようにしたり、最後まで座って話が聞けたらご褒美シールが貰えるようにしたりと色々と試行錯誤していますが、集まれません。 進級するので、「時間になったら集まって座って話を聞く」ということをできるようにしてあげたいです。 何かいい案がありませんか?

集まり4歳児遊び

にこ

保育士, 幼稚園教諭, 保育園, 幼稚園

62025/02/18

まろん

保育士, 認可保育園

私だったらどうするかなで考えてみました ■その子達1人ひとりに目を見て「長い針が8になったら朝の会だよ」と声をかける ■見通しがもてるよう簡易スケジュールを掲示する ■7.8人を先導する子を見つけ、司会をやってもらう これでも来なければ、集まらず話しを聞かないことで困るという経験をしてもらいます ↑ 事前に他の職員には話しておきます。 ただ困らたいからするのではなくて、話しを聞かないと分からなくなるんだということを知ってほしいからと伝えておきます。 毎日お疲れ様です。 工夫しても、工夫しても…な時ありますよね。追い詰めないでくださいね。陰ながら応援してます!

回答をもっと見る

保育・お仕事

後輩のふたまわり以上上の方への指導について悩んでいます 箇条書きすると ・誤字脱字が多い(そもそも漢字を間違えて覚えている?) ・てにをは、接続詞がおかしい ・何度指摘しても連絡帳にマイナスなことを書く(書いてもいいがフォローがない) ・日誌の書き方がわかっていない(指摘しても過去形で書いてしまう) ・そもそも過去形現在形をあまり理解していないのか文章のなかでも時系列がごちゃごちゃ という大まかに言うと文章力のなさへの指導をどこまでやっていいのか 新卒なら厳しくやるけどふたまわり年上なため言っても聞き入れないときがあるので現状は誤字脱字のみ指摘しています また防災訓練の計画を任せたところ 参考に渡した前年度のものを丸々全く同じまま手書きで書き写したものを渡してきました (悪気とかもないと思います) いままでの指導経験の中で丸パクリしてきた人などおらずパニックです そもそも私もそこまでオリジナルにこだわらなくても色んなサイトや本から引っ張ってきたらいいや派なのですが丸々同じってどうなのと混乱しています やってること何が違うのと言われたら説明できる気がしなくて……みなさんはどうやって説明しますか?

要録指導案おたより

保育士, 保育園

22025/02/18

tanahara

上の人のことはほっておいていいと思います。 私も気になってしまう派でしたが、所詮他人のことです。園が困るなら園の偉い人が言えばいいんです。疲れるので見ないふりが1番ですよ。

回答をもっと見る

キャリア・転職

転職活動中です。 今見学&面接をお願いしている園が、「法人が経営している園で働いている保育士さんの子どもを預けるための」企業主導型保育園です。(A園で働く保育士さんの子どもを預かるB園、大元の法人は同じ) 地域枠の子どもたちももちろんいるようなのですが、園に保育士の子どもが多いというのはやっぱり想像出来る程度の働きにくさはあるのでしょうか……?

転職保育士

もも

保育士, 幼稚園教諭, 保育園

22025/02/18

ニキ

保育士, 幼稚園教諭, 保育園

A園とB園で合同研修であったり、ヘルプで行き来したり等が無ければ関わりはそんなに無いのかな?と思いました。なので、関わり無ければ働きにくさも少ないのでは…?必要最低限、お迎えの時には会ったりするのは仕方ないですかね。そこが気になるのであれば違う園も考えてみてはいかがでしょう?

回答をもっと見る

最近のリアルアンケート

とっても気になる気にして見ている一応見るくらいあまり気にしてない保護者アンケートない、わからないその他(コメントで教えて下さい)

140票・2025/02/26

もちろん担任がいい複数担任がいい副担任がいいフリーがいい担任は持ちたくない決められません💦その他(コメントで教えて下さい)

207票・2025/02/25

5000円以内5001~9999円1万円台2万円台3万円以上持っていないよ🤫その他(コメントで教えて下さい)

215票・2025/02/24

ナチュラルブラウンハイライト・インナーカラーありブリーチでのハイトーンカラー黒染めしてます染めていないその他(コメントで教えて下さい)

235票・2025/02/23
©2022 MEDLEY, INC.