0歳児クラス、今は子ども6人です。担任以外にすごい人見知りをする子、ま...

Remi

保育士, 保育園, 病院内保育, 小規模認可保育園

0歳児クラス、今は子ども6人です。 担任以外にすごい人見知りをする子、まだ慣らし保育中の子ども、1番小さくて4ヶ月の子ども...がいます。 朝、9時まで担任1人で、子どもは9時にほとんど揃います。朝寝するのにヘルプ欲しくても来てくれず、9時に担任が2人になってから、朝寝を始めるしかなく、なかなかリズムが整いません。 9時に子どもが来ると、その保護者に人見知りしたり、寂しくなったりと子どもが大号泣。そんな今日の様子を見て主任は、「散歩車に乗って園庭を散歩とかしといて。」と。外に出るのも、散歩車1台では無理なので人が足りるわけもなく、(そんな無茶を言うな!朝寝もさせんといけんのんじゃ!)というのが本心。 隣の1歳児クラスは新入園児が3人いるからか 担任3人+フリーが2人 いや、5人体制?!こっちは担任3人とほんとに時々フリーでしんどいのに、、 今日はなかなかストレスが溜まります... 子どもたちの寝顔や笑顔みて癒されよう、、、。 すみません。 どこかに吐き出したく、ここで失礼します 愚痴のようなつぶやきでした。

2021/04/15

2件の回答

回答する

0歳は特に素直に寝てくれなかったり泣き通しだったりで手が必要ですよね… 私も0、1合同で8人くらいを2人で見させられてます…

2021/04/15

回答をもっと見る


「生活習慣」のお悩み相談

保育・お仕事

2歳児の担任をしてます 偏食のかなり強い子がいて園では全く食事、おやつを食べません。せいぜい白米一口、気が向くと時々肉とバナナは口にしてくれます。水分は水と麦茶をよく飲んでいます。 家では大人一人前のうどんをペロリとたべたり、基本油物やコーンフレークなどをたべてるそうです。 これらも気分?によっては口にしなく2食抜きとかもあるみたいです。 かといって体型はふっくら気味。色白で言葉も遅く、他児 との関わりも薄いので発達障がい? 口中過敏?でも揚げ物のチクチクは平気だしな、、、 ただの偏食?と八方塞がりです💦 まだ2歳児ですので少しずつとは思いながら倒れてしまうのではないかと心配です、、 皆さんの周りにはこういった子いますか?どう対応していますか? ちなみに凄い寝る子で一歳児の時は1日多いと15時間寝たこともあったそうで、今でも21時~8時まで寝てお昼寝12時半~14時、夜21時に寝付くみたいな感じらしいです。これって関係ありますかね、、

生活習慣食育給食

いく

保育士, 幼稚園教諭, 保育園, 認可保育園, 認証・認定保育園

22021/11/25

ぴよ

保育士, 保育園, 認可保育園

私は3歳児の加配児についていますが、その子にとても似ています。 偏食もあり、白米やパン、うどんは食べますが野菜は全く食べません。油物は好きで唐揚げやポテトなどはよく食べています。対応としては、保護者と相談し食べられるものを食べる様にしています。野菜等も声掛けをしたり、ご飯に混ぜたりしています。家では食べているようですし、心配になりますが一食くらい食べなくても意外と大丈夫ですよ。 お昼寝もよくしますし、活動中にも「疲れたー」と言い床に寝転ぶ姿や保育士に抱っこを求める姿もあります。未熟児で生まれると疲れやすい傾向があるみたいです。あとは、筋肉が少なかったりするので身体が疲れやすいのかもしれませんね。他児より早く寝かし付けをし、遅く起こすようにしています。 まだ、2歳児ということで、診断が出ない時期かと思いますし、担任や保護者の思いもあると思いますが、その子の個性だと思って関わると少しは気持ちが楽になるかもしれないですね!

回答をもっと見る

保育・お仕事

子どもの最善の利益とは? とある先輩保育士を見てると、この人自身が過ごしやすい保育をしてる気がしてすごくモヤモヤします。 子どもの泣き声が嫌いだそうで、子どもが泣かないような立ち振る舞いをします。他児とトラブルがあった子をすぐに抱きかかえて部屋から出たり、子どもがテーブルやロッカーの上に上っていても「おりてー」と軽く言うだけである程度許容していたり、タオルの片付けをしない子どもに「この子はこんなだから」と保育士が全てやってしまったり。泣かずに自分のやりたいように過ごすことが果たして子どもの最善の利益と言えるのでしょうか? これが20年以上保育をしてきた保育士なのかと思うとがっかりします。安全を優先してると言ってましたが言い訳にしか聞こえませんでした。 聞き返したり討論したりすることができない頭の悪い自分にも嫌気がさします そこで、知恵をお貸しいただきたいです。子どもの最善の利益とはなんでしょうか。保育をする人や園にによって違ってくるものなんでしょうか。 私は、子ども達が自信を持って生きていけるように身の回りの生活習慣や友達との関わり方を教えていくことこそ、子どもの最善の利益なんじゃないかと思っています。色んな意見があると思います。聞かせていただければと思います。 ちなみに、園長や周りの先輩保育士もこの人の保育の仕方は知っています。知ってて黙認していることに不信感を抱いてしまいます。今年度でこの園を去ろうと思っていますが、辞める前に絶対にこの人の保育の仕方について物申したい。ただ、いかんせん私の頭が弱いので、ほかの保育士の方々に意見や力をいただけたらと思いました。 長文・乱文失礼しました。 あなたの考える「子どもの最善の利益」を教えていただけたらと思います。 よろしくお願いいたします。

生活習慣お片付け安全

ゆき

保育士, 保育園

22020/07/19

つーた

保育士, 認可保育園

最善の利益、難しい言葉ですよね。 その言葉の意味を考えると、何が最善なのかということ自体がわからなくなるので、難しい指針の言葉で考えるよりも目の前の子どもたちを見て、保育者のやるべきこと、やるべき保育を考えていけばいいのだと思います。 泣かないような立ち振る舞い、実際に見ていないのでなんとも言えませんが、年齢やその時の子どもの気持ちに応じて対応することはこれからの保育において必要です。なぜ、そうしているのでしょう?わからなければ聞くことからすれば良いのではないでしょうか。 どうしてですか?と。 午睡の間のちょっとした時間でもいい。あの時のあれ、どうしてこうしたのかと思って、と。難しいですか? 何かねらいがあってのことかもしれません。それが本当にただ子どもが泣くからという理由だけならば考える必要がある。 また、子どもが泣くことに対してどう考えているのでしょう?いいこと?悪いこと? どちらでもないですよね。怒って叱って泣いたら正解?なわけないですよね。 別に保育者は子どもを泣かせるためにいるわけじゃないし、かといって放任して全部を許すのも違うし。 泣き声嫌いなのはさておき、もしかしたら子どもの今したいこと、どういう気持ちなのか、を考えながら関わっている最中なのかもしれませんよ。 子どものやりたいことを受け止めることは必要です。子どもとやりとりをしながら、線引きをして関わることも必要です。 ですが、それは難しいことなんです。子ども主体で考えるうえで、必ず保育をしながらつまずくことがあります。なぜなら、今までの保育がそうでないから。そうしようと思っても大人が楽なほうになっていってしまうから。 最善の利益。子どもにとって自身の気持ちが尊重され、受け入れられ、認められること。安心して過ごせる場が、そこにあること。 考えればそれ以外にもあると思います。 ひとつ私が考え方を変えたほうがいいと感じたのは、教えていくことが、最善の利益だと考えられていることです。 保育者は、教師ではありません。教える?生活習慣は、保育者が手本となり見本となり手を加えながら一緒に行っていくことで子ども自身が覚えて身に付けていくものだと思います。 こうします、こうしましょう、こうするんです!それよりも、 どうしたらいいかな?こうしてみたら? うまくいかないことを経験することも大切です。 教えてばかりいたら、それしかできない子になってしまいます。自分で考える力を育てるには、どうしたらいいですか?自分で考える姿を、時には失敗する姿を見守るんですよね。 子どもが考えてしたこと、うまくいっても失敗してもそれに寄り添っていく。 やったね!がんばったよ!褒める。 それが、自信につながります。 もちろん、友だちとの関わりは、保育者が間に入って、こうしてみたらどうかな?と伝えることも必要です。 でもね、ある程度、子どもたち同士でどこまでどうするんだろうと子どもたちの力を見ることが必要だと思います。 あとは、保育者が身をもって伝える。 よく思うことがあります。 友だちとのトラブルがあったとき、 "ごめんねしたの?""ごめんねでしょ!"という保育者。本当にその対応でいいの? 果たして「ごめんね」だけの一言で全てが許されるのでしょうか。 違いますよね、でも現状保育士にはよく見られることです。 私はそれに疑問を感じたので、やり方を考えました。 幼児、特に年長では、"ごめんね"を言ったからって終わりじゃないからね、と伝えることがあります。なぜか。それは、最後に言う一言だからです。 自分が悪いことしたんだったら、何が悪かったのか、相手に気持ちを聞く必要がありますよね。ごめんね連発していたら、ちょっとまって、お話もしなきゃと言って間に入ります。誤ってぶつかった、そんなときには、"ごめんね"の前に"だいじょうぶ?"って言ったら優しいよって伝えます。 何が言いたいかって言うと、関わり方を教えるにも結果論じゃなくて過程も必要だから、こうだよだけじゃなく、子どもたち自身に考えさせることも必要だということです。 とても長くなってしまいましたが、最善の利益という観点とは違うもので、その先輩の保育を見た上で感じたことを伝えたらいいと思います。 むしろその方の保育より、律するような指導型保育とか、決まりばかりを作って守らせるような保育とか、大人の力、圧力で子どもの気持ちを押さえつけるような、いかにも保育者の都合で子どもを動かすような保育こそ、最善の利益になんかなってないと感じます。 いろいろと、失礼しました。

回答をもっと見る

保育・お仕事

0~2歳の小規模保育園で勤務しています。 寝かしつけについてお伺いしたいのですが、今は子どもが抱っこして欲しいと要求してきたら抱っこをして寝かしています。 先日、泣いてもいいから抱っこしないで寝かすように言われました。 皆さんの園はどのように寝かしつけをされてるのか教えてください。 宜しくお願いいたします!

生活習慣生活睡眠

ドナドナ。

保育士, 保育園

42025/06/20

りい

保育士, 幼稚園教諭, 保育園

初めまして!! 毎日の保育、お疲れ様です 私は低年齢のクラス担任ではありませんが、うちの園では、泣いている子はほとんど0歳児で、泣いてる時はコロコロ付きのベビーカーみたいなのに乗せて、職員が常に側にいて、揺らしたりして寝かしつけてます。 1歳児の子が泣いていたら、ベビーベッドでぬいぐるみや、カラカラと音のなるおもちゃを用意して、自分で好きなように遊べるようにしています。 (職員も少なく、業務があるため、離れて様子を見守っている状態) 他の子たちは不思議と自分から横になって入眠しているようです。 「抱っこしないで寝かすように」、というのは、「抱っこ癖が付く。」とかからですかね?( ˙-˙ ; )前の園で2歳児担任の時は、午睡の時間になる度に大泣きする子どもがいて、その子がまずは安心して自分から寝るようになるまで、膝の上に乗せたりして寝かしつけてました(^^;泣く子も少なかったからそれが出来たということもあるとは思いますが、人が足りなかったりしたら難しいですよね( ; ; ) 今は涙を流しているその子も、少しずつ涙が減ってくれるといいですね( ˙ ˙ *)

回答をもっと見る

話題のお悩み相談

保育・お仕事

保育施設で働いていると、保育者にもそれぞれの性格の方がいます。ものすごく向上心を持って働く人、お仕事だからと最低限の働きだけをする人…。できるだけみんなで向上心を持って保育をしていけるといいのですが、それを押し付けるのもどうかと思いますよね…。保育に向上心を持って働けるよう、同僚への関わりはどのようなことができるでしょうか。

認定こども園幼稚園教諭保育士

ああ

幼稚園教諭, 幼稚園

42025/07/07

ゴリ

保育士, 幼稚園教諭, 認可保育園

保育教諭4年目の者です。 まず、うちの職場は私以外は保育士歴10年、20年以上のベテランしかいない感じのところです。 結構いろんな性格の先輩がいらっしゃいますが、みんなそれぞれに向上心、子どもたちや保育への想いをもって働いているような印象です。 今回は新人なりの視点で思ったことをお話します。 皆さん得意なこともあれば不得意なこともあるそうで(私には何でも出来るように見えますが😅)、得意分野を活かして自分なりのやり方で保育をしているように思います。 手先が器用な先輩はいつも手の込んだ可愛い製作をしていて、私は親になったことはないけど 「こんなの貰ったら嬉しいだろうなぁ」っていつも思います! ピアノが得意な先輩はリトミックなどのリズム遊びを積極的にやっている印象があって、いつも楽しそうな子どもたちの声と、聞き入ってしまうような素敵なピアノの音が聞こえてきます! いつも元気な先輩のクラスは、いつも先輩と子どもたちの楽しそうな声が聞こえてきて、 「子どもたち、いつも楽しいだろうな」と思っています! それぞれのクラスの先生によってそれぞれの保育の形があって、見ていて楽しいです。 もちろん子どもに合わせて活動を考えているとは思いますが、それぞれの得意なことで子どもたちにどうアプローチするか、お互いの姿を見て刺激をもらいあっているのかなと思います。 あと新人の立場で言えば、先輩から「今日、ピアノよく弾けてたね」 「園内研修、お疲れ様」 など、些細なことでもあたたかい言葉をかけてもらえた時はすごく嬉しくて、「よし!もっと頑張ろう💪」って思います! 先輩達もお互いにそういう声かけがあったり、いざという時に助けあったり… お互いがいい意味で相手をいつも気遣って(気にかけて)、相手に関心を持って、先輩後輩関係なく相手を1人の保育者として、人として尊重して接することが大切なのかなと最近思います。 そういう温かい関係が向上心にも繋がっているのかなと感じます。 質問の答えにはなっていないかもしれませんが、後輩の立場から考えた向上心をもって働くための関わりってこんな感じかなと思います☺️

回答をもっと見る

キャリア・転職

ステップアップについて。 保育士をして10年になります。 役職(リーダー、副主任等)につく話もありましたが ライフステージが変わり 役職につくことはありませんでした。 役職が付いたら仕事量などは増えると思いますが 経験と共に上を目指し収入アップなども 考えていたので残念ですが仕方ないかな。とも思っています。 また保育士の資格を活かし 別の道を考えることも増えました。 新生児室や産後ケア、託児所、病児保育など。 またスキルアップとして児発管なども考えたりしました。 保育士からの転職やスキルアップ、新たな資格など あれば教えて頂けたら嬉しいです。

キャリアスキルアップ転職

なみ

保育士, 幼稚園教諭, 調理師, 保育園, 認可保育園, 託児所, その他の職場

22025/07/07

はじめ

保育士, 認可保育園

おはようございます。 役職につくお話もあったのですね。 園からも信頼されているのではないでしょうか? やってみて、向き不向きがわかったり、業務量を知ることができると思います。 また、違う視点で園を見るようになると思いますよ。 やってみての転職であれば、良いと思います。 生活に合わせて、ご自身のスキルアップができると良いですね☺️

回答をもっと見る

保育・お仕事

一斉保育について質問です。 自身は、主体性保育にずっと携わってきました。 しかし最近、一斉保育で、ある程度保育士から提案や刺激のあるものを経験できる保育にも魅力があるのではないかと思い始めました。 一斉保育の良さについて、教えていただけますか?

主体性一斉保育保育内容

ああ

幼稚園教諭, 幼稚園

32025/07/07

あんこ

保育士, 認可保育園, 認証・認定保育園

みんなと同時に同じ経験をすることで、協調性が育まれる、などでしょうか。

回答をもっと見る

最近のリアルアンケート

熱中症や水分補給の声掛け汗やあせもについての連絡着替えや帽子の持ち物チェックプールカードの記入の確認自分の体調その他(コメントで教えて下さい)

123票・2025/07/15

笹に短冊・飾りつけをしているお話や劇など七夕にちなんだ出し物給食やおやつが七夕メニュー保護者参加の行事をしているその他(コメントで教えてください)

184票・2025/07/14

「つぎ」って秒で言われる読んでいる途中に誰かがトイレへ声のトーンが迷子になってたどんどん子どもの声が騒がしくなる他の保育士が読むと爆笑…その他(コメントで教えて下さい)

184票・2025/07/13

プール派水遊び派どっちでもいい~♡いやいやしてます…その他(コメントで教えてください)

212票・2025/07/12
©2022 MEDLEY, INC.