2020/02/24
6件の回答
回答する
2020/02/24
2020/02/27
回答をもっと見る
今年度、副園長が変わり、体調不良で休むとその月の有休は返上。無し。のシステムに変わりました。 なので…絶対に体調を崩せない、病院にも行かない方が良い💦 という感じになっています。 人手不足で調整が難しいのは分かりますが なんだかな…と思います。 私は会計年度制度前は臨職でフルの働き方で日給月給制だったので休むと収入が減る💦が身に染みてしまっている、当時は有休が10日しか無かったので有休の無駄遣いはできない💦の感覚もあるため、働き方を変えた今も体調不良でも病院は行かない(お金に余裕が無いもある)、自力と市販漢方薬でどうにかして誤魔化し 出勤しています。 有休が無くなるのが嫌と同じくらい シフト交代依頼を自分で学年にしないといけないのが面倒くさすぎるもありますが… 団塊世代が現役のような 人に余裕のある時代良き頃が戻るわけでは無いし…悲しい時代になった。とかんじてます。
公立認定こども園
さるみ
保育士, 幼稚園, 公立保育園
マメ
保育士, 公立保育園
有給は個人の権利で体調を崩して休んだら返上とはその月で使える有給(休み)を決めれてるみたいでなんか嫌ですね。 私も年間10日の有給の時を知ってますが年間10日を計算して使ってたのでわかります。休めなくて土曜まで頑張ったことが何度もありました。 シフト交代を自分でも大変ですね。
回答をもっと見る
公立で会計年度任用職員としてフリー保育士をしております。 今年で保育歴は13年目になります。 幼稚園では正規職員で担任をもち、それ以降は加配や副担任、フリーを務めております。 フリーになり3年目になりますが、昨年あたりから保育に対する気持ちが後ろ向きになることが多く、仕事が辛い・楽しいと感じられない・自分の不出来を強く感じ自信をもって取り組めないなど、しんどく感じる日々が続くようになりました。 フリーとしての経験が浅いので、先輩のフリーの方よりも先に動かないといけない・担任の先生の保育を邪魔しないようにしないといけないなど常に気を張っていますが、私は常にクラスにいる保育士ではないので子どもは話を聞かず余計に落ち付けなくなってしまったり、勝手な対応をしてはいけないという気持ちが働いて上手く声かけができなかったりと、失敗したな・今日はダメだったなと感じることが多いように思います。 なるべく知らないことは聞いて動くようにはするのですが、経験あるのにそんな事まで聞く?というような反応もされ、人目がすごく怖く感じるようになりました。 この仕事むいてなかったのかな…と悲しい気持ちでいっぱいです。 誰でも経験を重ねるとあるスランプなのか、ただただ自分が不向きなのか分からず悩んでおります。 同じような経験をされた方がいらっしゃいましたら、体験談や気持ちの切り替え方など教えていただけたらとても嬉しいです。 保育をしていて自然に笑える日もあります。 その時は楽しいなと感じられます。 それが続かないからこそしんどいのかなとも思います。 良い時・悪い時とあるのも重々理解しているつもりではありますが、今は辛い・この仕事が嫌に思えることもあるという状況です。 どんな事でも大丈夫ですので、ぜひ皆様のお話を伺えればと思います。 長文失礼いたしました。 最後まで読んでいただきありがとうございます。
公立パート保育士
ゆっきー
保育士, 幼稚園教諭, 公立保育園
さるみ
保育士, 幼稚園, 公立保育園
保育士/保育教諭歴、公立臨職/会計年度歴 22年目です。正規経験はないです。 13年目の6月末に今働く市に転職するまでほぼ 1年ごとに市を変わりながら働いてきました。 私の場合、被りありで10市以上で働いてきた中で1番 自分らしくいれたのが今の市でした。 それ以外は 全く 合わず 正規からいじめ、いじめに近いことをされたり、人と関わる、コミュニケーションを取るのが苦手すぎるので ストレスを溜めすぎて メンタルがしんどくなり、保育に悪影響が出てました。保育を楽しむ、子どもと関わって楽しいと思える余裕もなかったです。 今の市に転職してからは、気持ちが落ち着き 季節性鬱などメンタルバランスががた落ち する事が無くなり、保育を楽しむ、子ども、保護者の成長を喜べる余裕もでき やりがいを感じられるようにもなりました。 私の場合は 職場環境が合ってるかどうかでした。難しい性格/性質?なのでなかなか 理解してもらえないのもあります。
回答をもっと見る
今年初幼児です。2人担任なのですが、もう1人の担任が時短勤務なので午睡中には帰ってしまいます。代わりに入ってくれる保育士からすっごい監視されているような視線を感じ、退勤後指導が入ります。勤続年数や立場等も同じ保育士です。的を得ている指導なので納得はしますが、保育がしづらいです。 今年1年乗り越えるためにアドバイスください!😭
幼児担任保育士
たなか
保育士, 保育園
ぽんちゃん
保育士, 認可保育園
お疲れ様です。 保育しづらいのはきついですね… 代わりに入ってくれる保育士さんはフリーの方みたいな感じですかね。 色々考えられる方なのかなというところで、逆にここどう思いますか?など普段から相談してみるのはどうでしょうか。 一方的に指導や監視されている感じよりはやりやすくなるのかな?と感じました。
回答をもっと見る
二歳児で初めてのクレヨンを使う製作をします。 クレヨンを使う際の説明や注意することをどのように分かりやすく簡単に伝えればいいのか教えてください。
2歳児
ピョコ
保育士, 保育園
さるみ
保育士, 幼稚園, 公立保育園
2歳児クラス担任です。 蓋と紙を本体の下に置く。くらいしか話しません。 ペンではないので 先が潰れることもないので。画用紙にぐるぐる 描きや〜くらいしか言いません。 クレヨンと指定してるし、話してるのにダイソーなどのクレパスを持ったきて、筆圧が…って子がクラスに2〜3人います。
回答をもっと見る
新任の3歳児担任です。 19人を一人で見ているのですが、ほぼ毎日学級崩壊に近く泣きそうです。 1人がお母さんに会いたいと部屋を出ていってしまうと、それに釣られて子どもたちが4、5人でていってしまい、とてもじゃないけど組活動ができません。 部屋では常に子どもたちは部屋を走り回りますし、それを止めてる間に脱走する子、お母さんに会いたいと不安になって私にずっとついてくる子、私に抱っこをせがむ子、友達に手を出して泣かし大喧嘩する子ともうめちゃくちゃです。 自分は上手くクラスをまとめられてなくて、保育ができてないんだなと自信をなくします。 他の3歳クラスは先生の話を聞く時はみんなちゃんと先生の方を見ていて……自分の力不足を実感しました…… 本当は子どもたち一人一人に関わってあげたい気持ちもありますがとてもじゃなくてそんなこと出来ず、子どもにも申し訳ないです。 4月は本当にやることが多く、1日の中で沢山のことをしなければならないのですが、とてもじゃないけどできません。 毎日辛いです。皆さんこんな時期はありましたか?あったならどのように乗り越えましたか?教えてください……
新年度3歳児担任
おなか
保育士, 幼稚園教諭, 保育園, 幼稚園, 公立保育園
Rまま
保育士, 幼稚園教諭, 保育園, 幼稚園, 認可保育園
新任で3歳児担任大変ですね💦 勤務先の園(認定こども園)の去年の3歳児クラスが17人でしたが、そのうち半数が4月入園で、とても大変そうでした。 同じく部屋を出てしまう子もおり、担任プラス補佐2人で落ち着くまで保育していました。 補佐の先生はいますか? 主任や園長に相談してもいいかもしれませんね。 わさんはよくがんばっていますよ。 あまり悲観的にならないでくださいね。 話す時は、うちの園では3歳児さんは、担任が手を叩きながら「〇〇組さん」と呼んで、子どもたちが「はーい」としてから話始めています。
回答をもっと見る
・子どもに対するまっすぐな気持ち・一生懸命さにキュンとする・まっさらな感性とアイデア・素直に学ぼうとする姿勢・子どもとの関わりに感動してくれる・その他(コメントで教えて下さい)