2022/01/01
3件の回答
回答する
回答をもっと見る
保育士の皆さーん!!! 新人の時に電話対応について、研修など教わる機会ありましたか??? ある、ない、のみの回答大歓迎です‼︎ 回答よろしくお願いします!
スキルアップ給料転職
おはな
保育士, 幼稚園教諭, 保育園
さるみ
保育士, 幼稚園教諭, 幼稚園, 公立保育園
公立会計年度をしています。 多分 正規職員は1年目の最初の研修で教わるのではないでしょうか? 臨職(現 会計年度)で働いてきてないので教えてもらったこともないので所長/園長、主任/副園長などを見て 聞いて電話対応を覚えました。あと、園長からのアドバイスで身につけました。
回答をもっと見る
夕方の研修でてと言われたけど、わたし時短で一度家に戻らないと何ですけど? 祖父母が今、運転控えてるから、夕方出るなら一度子供を迎えに行って実家に子供達を送って行く。 で、職場に戻って研修に出るけど… それはダメと言われ… じゃあ職場に子供達連れてきてもいいですか? 研修中はおもちゃとかで静かにさせておくのでって言ったら、それもダメと言われて。 えっ? どうすれば? というか、そもそも早遅のシフトないし加配の子に面識ないから、乳児の主任は「そうまでしてでなくてもいいと思うけど」とのことを言ってくれました。 で、それを園長に伝えてくれたら… ↓ そんなに大変なら、パートとかの働き方もあるよ…と。 …はい? あー…だったら辞めるわ(笑) パートで働くなら片道30分。 駐車場から職場まで10分…約1時間とかかる場所まで来るの嫌だし。 月に8000円の駐車場代もバカにならないしね。 いま転職活動で、これから面接受けるとこは、正社員だけどかなり条件がいいし。 家から歩いても10分。 子供の送り迎えがあるから車を使いたいって言ったら「問題ないですよー。アルファード乗っているなら利用者さんの送り迎えも可能ですね!あとマニュアル車オッケーなら尚更」と、今のところ好印象だからそっちに乗り換える気満々です! 今のところは、2人目産んだら辞める気だったし、潮時かな笑
特別支援加配面接シフト
ちゅー汰
保育士, 幼稚園教諭, 認可保育園
わたあめ
保育士, その他の職種, 保育園, 放課後等デイサービス, 児童発達支援施設
デイサービス転職ですか☺️? デイサービス勤務です! 保育園より全然いいですよ〜👏 嫌がらせで辞めさせる気満々な職場ですね😅出てあげようとするだけえらいです!わたしならじゃ!研修出れないんで!って帰ります🤭
回答をもっと見る
放課後等デイサービスに勤めて3年です。 保育士です。 スキルアップのために資格を取得したいと考えています。歴3年でも取得できる資格を知りたいです。
学童スキルアップ保育士
かーな
保育士, 放課後等デイサービス
ゴリ
保育士, 幼稚園教諭, 認可保育園
保育教諭4年目の者です。 私も昨年からスキルアップのために通信講座(ユーキャンとか)で仕事に活かせそうな資格の勉強を始めました。 うちの園は私以外みんな保育士歴が10年以上で。 「自分に自信を持ちたい」と思ってなにか始めようと思ったんですが、ピアノや保育スキルでは先輩には遠く及ばないので😅 今は発達障害系の資格の勉強をしています。 毎年いろんなタイプの子がいて、いつも対応に困っているので。 あとは園内研修でお世話になってる先生や園長から教えてもらった本(佐々木正美先生の本とか)を読んでみたりとか…? とりあえず、思いついたことを手当り次第にやってます笑 通信講座なら在宅で受験して資格を取れるのでおすすめです! ユーキャン以外にもいろんな会社が通信講座をやっているので、まずは興味のある資格からチャレンジしてみてはいかがでしょうか? スキルアップ、応援しています! うちの園長(元保育士)もよく言っています。 「子どもたちと真剣に向き合える保育者に出会えた子どもたちは幸せ者だよ」と。 かーなさんと出会えた子どもたち、すごく幸せですね☺️ 私も今、発達障害系の資格取得を目指して勉強しています。 一緒に頑張りましょう!応援しています✨
回答をもっと見る
認可園で日曜日に保育をしている園はありますか?以前いた保育園が100人以上の園で、月曜日から土曜日まで保育とホームページに書いてあるにもかかわらず、社員さんに話を聞いたら日曜日も保育をすることがあると聞き、驚きました。
保育士
miki
保育士, 幼稚園教諭, その他の職場
さるみ
保育士, 幼稚園教諭, 幼稚園, 公立保育園
公立勤務です。 市内の公立園1ヶ所で休日保育をしていましたが民間園に委託?したそうです。
回答をもっと見る
1.2歳のクラスを担当しております。お昼寝から先に起きてしまった子どもの対応について質問です。 1人の子どもが先に起きてしまっても布団でじっとしていることは難しく、遊び始めてしまい、その子どもを筆頭に次々に他の子どもも起きてしまいます。 別室で対応することもできるのですが、主任にその旨を伝えると人の手は足りているのに断られてしまいました。 何人も起きてしまうと休憩に行っている先生もいて、書類が全く進みません。 低年齢の担任の方、早く起きてしまった子どもの対応について、どのようにされているのか教えていただきたいです。 よろしくお願いします。
2歳児1歳児保育士
aya
保育士, 認可保育園
さるみ
保育士, 幼稚園教諭, 幼稚園, 公立保育園
1歳児クラスは あそばせたりしてますが2歳児クラスは 寝るか座って布団にいるように言ってます。 2歳児クラスは3歳児クラスに向けて3時までは布団で頑張るチカラをつけていくことが大切なので。
回答をもっと見る
通常級に通っているが支援の必要な子(高学年)で、自分の思い通りにならないと手がつけられないレベルで怒り出してしまう子がいます。最近人の話も中々聞けないような状態なのです。 こういった状況で皆さんはどのように対応されていますか?
児童指導員学童保育グレー
ももめろん
保育士, 放課後等デイサービス
ぽむ
保育士, 放課後等デイサービス, 児童発達支援施設
こんにちは!放課後等デイで働いています。 私の施設にも、思い通りにならないと感情が爆発してしまうお子さんがいます。よくある場面は、ゲームに負けた時や送迎車の順番・メンバーが希望と違った時などです。 以下のような対応をしています👇 ①「先生のお願いを聞かないのに、自分のお願いだけ通してほしい」は違うよ、と伝える。 ② 怒っている間は対応せず、「落ち着いたら話そうね」の姿勢を大事にする。 ③ 好きな活動を一時的に制限することも。どんなに怒っても思い通りにはならないことを伝えるため。 何より、「怒れば通る」と学習しないように、毎回一貫した対応を心がけています。 少しでも参考になれば嬉しいです😊
回答をもっと見る