2024/02/03
4件の回答
回答する
2024/02/04
回答をもっと見る
もう正社員で保育士をやるのはきついです。 昔から担任として活動を考えるのが苦手で、フリーの時はサポート位置なので安定して働けました。 パートになるべきなんでしょうか。 近いうちに入籍予定なので、正社員で産休取ってからパートに切り替えたかったのですが、まだそんなすぐには子どもは考えられず、その時まで私のメンタルが持つか分からないです。 正社員で全然違う仕事も良いかもしれないと思いますが、保育士しかやってこず土日祝休みで夜は帰りたいので何がいいのやら…💦
産休パート正社員
みみ
保育士, 保育園, 認可保育園
ぽんちゃん
保育士, 認可保育園
お疲れ様です。 収入面などの理由で正社員でなければいけないという制限がなければ、フルパートや派遣のほうが希望に合っているのかなと感じました。 友人が同じ理由で、パート→派遣とやっていましたが、長く同じ園で働きたいということで今はフルパートで働いています。 連絡帳を書いたりはするようですが、正社員よりは負担も少なく自分に合ってて良かったようです!
回答をもっと見る
以前働いていた保育園は自由保育で流れる保育をしていました。今転職活動をしていて一斉保育の園の条件がいいので悩んでいるのですが、自由保育から一斉保育にいった方っていますか?ちなみに流れる保育自体は好きでした。
自由保育一斉保育転職
ぽうぽ
保育士, 保育園
つーた
保育士, 認可保育園
僕は、一斉保育の保育園は、やっぱり苦手だなって思ってしまいました。 新卒時代は、一斉保育が当たり前の時代でしたので、それから数年後、主体性に重きを置いて自由度をあげて、というか子どもたちの意思がメインになるようなかたちで、一斉に動かすことが少ない保育をしてきたので、 適応はそれなりにできましたが、でもやはり、なんか違うよな〜って思うところが多く、ヤキモキしながら働きました。 最終的に、辞めました。 物件選び、ではないですが、やはり保育園を選ぶ時には、自分がこれは譲れないぞって思うところを持ちながら選ぶのがいいなって感じています。 妥協するところはあっても。 なので、一斉保育でもいいから、ここはこうあるといいなってところが他にあれば、いいのかもしれません。 保育の内容を取るか、条件か。 僕の知り合いの保育士には、保育の内容よりも福利厚生の充実度で選ぶ人がいました。 しかしながらその人、保育の内容で異動をしていました。 また、給与やボーナス面で他と比較したらそれはそれはいい保育園で働いていた方もいましたが、それこそ昔ながらの今となっては見直すべき保育をしていたり、子どもの個が大切にされていなかったり、毎日サビ残、バタバタ保育、給食は冷たい、休憩もろくにとれない、という環境で疲弊してしまう、と退職して別の園に行った、という例もあります。 今は、給与面では下がったけど、仕事量やプライベートの充実を考えると、働きやすいと生き生きされています。 というように、どこを大切に考えていて、どこをとるか、だと思います。 ちなみに僕は、今働いている園を休職しています。 聞いていた話と違う!というのが率直な印象の園でした。 なので、保育体験ができるのなら、転職活動中にしたいわ、と思ったくらいです。それがなかなか難しいから厄介だなって。働いている中で転職活動で週に3日とか休むのもなかなか考えにくいものだし。 他人が見た印象と自分が実際に入って感じる印象って、また違いますからね。 ある程度は妥協できても、かけ離れすぎていると…その後辛いものがありますね。 少しでも参考になりましたら、幸いです。 長文、失礼しました。
回答をもっと見る
保育施設運営管理士検定(通称:園長検定)を受験された方いますか? 民間資格なので別に必要ないとは思いつつ、気になってます。どんな問題が出題されるのかというのも気になります。 受験された方、もしくは同じように興味がある方、ご返信ください!
認定こども園園長先生転職
ほいくん
保育士, 幼稚園教諭, その他の職種, 幼稚園
mhm
保育士, その他の職種, 認可保育園, その他の職場, 管理職
出来たばかりの検定ですよね。気になってはいますが受験には至っていませんでした。でも興味はあり少し調べたりしていました〜園長業務は保育に詳しいだけじゃなくてマネジメントの技量もやっぱり必要で園をよりよいものにマネジメントして行くなんてことが含まれるようなので、管理職は聞いておきたい内容かもしれないなと思いました!どんな問題かなどお力になれずすみません!
回答をもっと見る
乳児保育の遊びについてです。0~2歳児さん、どのクラス担任•担当でもご回答ありがたいです。 この暑さに日々室内活動なため、何か特別な遊び(スペシャルデー)を取り入れたいなと思っています。 昨年度はスズランテープで流しそうめん遊びをして、こどもたちはびしょびしょになって盛り上がりました。 そこでぜひ皆さんに夏にヒットした遊び(室内でも園庭でも)があれば教えていただきたいです!よろしくお願いします。
季節の遊び乳児保育乳児
まる
保育士, 小規模認可保育園
ゆり
保育士, 保育園, 児童発達支援施設
毎日暑くて室内遊びの活動迷いますよね💦 夏の室内遊びは感触遊びをたくさんやっています! 氷、片栗粉、寒天など、、 あとはトイレットペーパーをたくさん使って遊んだこともあります! 園庭だと、ボディペイントみたいに絵の具を使ってダイナミックに遊ぶのも楽しかったです☺️ 参考になれば嬉しいです✨
回答をもっと見る
前に子どもたちに顔の描き方を教えてる時のことです。顔の輪郭を描いたあとベテランの先生に「顔の中の色は?髪は描かないの?」など指摘を受け髪は描くべきなのは分かるが輪郭の中まで塗ることは2歳児にできるのかな?っとイライラしつつも中を塗ってみんなの前で見本を描きました。その後描いた絵を見てみると輪郭の中なんて塗ってる子は殆どいませんでした。
2歳児保育士
ピョコ
保育士, 保育園
さるみ
保育士, 幼稚園教諭, 幼稚園, 公立保育園
2歳児クラス 担任です。 2歳児クラスなので 輪郭の中まで塗る必要はないかな?と思いますね。 「頭に何がある?」「目は?鼻は?口は?」と聞きながら 髪の毛や目鼻口は描くことで子どもたちが認識できたり、想像力が付いたりするから必要とは思いますが… 保育者 それぞれ思いやねらいなどが違うので難しいですよね。
回答をもっと見る
これから実習に行く保育学生です 身長150cm 体重40キロ前後です エプロンのサイズですが、M-Lは大きいでしょうか? Sサイズのエプロンを売っているところも 知りたいです! 皆さんはどこでよくエプロンを購入しますか? 学校からは2枚いると聞いているのですが、実際何枚あれば大丈夫そうですか? わからないことだらけなので 教えていただけると幸いです🙇🏻♀️
学生実習認定こども園
うみ
学生
ぽんた
保育士, 保育園
同じくらいの体型ですが、M~Lを使っています。可愛いキャラクター物は、MーLが多いですよね。 動き回るので、タイト目よりも、大きめ(だらしなくない程度)が個人的には良いです。 実習がどれくらいによるかと思いますが、洗い替えに2枚あれば大丈夫だと思います。ただ、膝に抱っこしておしっこ漏らされたーなどもありますので、3枚あれば安心かもしれません。 エプロンは西松屋で買う人が多いです!Sサイズエプロンもあります!
回答をもっと見る