nurse_xL4-mdURIA
慢性心不全看護認定看護師、心不全療養指導士です。
仕事タイプ
病棟, リーダー, 一般病院
職場タイプ
循環器科, 急性期
最近の看護学校ではBLSは教えないのでしょうか?今年の新人のほとんどが、免許取得の時にしただけで、看護学校では習っていないと言っていました。 看護の基本のような気もするのですが、最近はカリキュラムに無いのでしょうか?
看護学校1年目新人
すのべる
循環器科, 急性期, 病棟, リーダー, 一般病院
せいは
精神科, 学生
専門学校3年生です。 看護専門学校で小児と成人のBLSを授業で学びました。厚労省から学校卒業迄に習得するカリキュラムに入っていると思いますが、私達の世代から新カリキュラムなので、旧カリキュラムには無かったのかも知れません。 意識の高い学生は就活の為にBLSの資格を取りに外部で学習して来た学生もいます。 個人により学習意識には個人差があり、学校で学んでいても出来ない事を隠す口実で学校では習っていないと言ってしまう事もあるのではないでしょうか。
回答をもっと見る
深夜帯に患者さんの状態が悪くなったときに、当直医師に診察依頼をしたあと、必要そうな点滴の準備やME機器の準備をして待っていたら、『さすがちゃんと考えてくれて助かる、○○さんだからきっと準備してくれてると思った』と言われて、信頼されてるなと感じた。
点滴夜勤正看護師
すのべる
循環器科, 急性期, 病棟, リーダー, 一般病院
ぴこちゃん
内科, 急性期, その他の科, プリセプター, 病棟, リーダー, 終末期
素晴らしいです😭 やはり先読みして行動できることって努力だけで出来ることではないと思います!知識も必要ですよね!素敵です!!!私も見習いたいです😌
回答をもっと見る
CVカテーテルの採血について質問です。 白、黄色、赤、青と入ってる患者さんがいて医師より白と黄色からの採血は可能とのことなんですか血培とる時は2セット必要なんですが白と黄色から取るのは良いのでしょうか.
CV採血
M
消化器内科, 病棟
すのべる
循環器科, 急性期, 病棟, リーダー, 一般病院
ひとつ確認ですが、そのCVは4本あると言うことでしょうか? CVから採血が可能ということは、血管が脆かったり、細かったりする患者さんだと思います。 しかし、血液培養は血管内の菌をみるため、他の採血とは区別して考えた方がいいかと思います。また、2セットとる理由としては、コンタミといって表在菌などが混注して結果に影響が出ることが考えられており、結果をより精密にするため、2ヵ所からの採取が好ましいです。医師から許可がある場合は、1セットはCVからでもいいかと思いますが、もう1セットは通常の血管(場合によっては動脈穿刺が必要かもしれませんが)から採取するのが望ましいかと思います。
回答をもっと見る
病棟勤務で今年度からシフト組んでます。有休が40日ある人が多く、可能な限り使おうと思って入れていますが、有休を入れすぎだと事務長から遠回しに言われています。有休を使いきれずに捨ててるナースもたくさんいると思いますが、出来れば使いたいですよね?? スタッフが使って欲しいと言ってる以上、可能な限り使おうと思ってますが、非があるとすればどこでしょうか?
有給シフト病棟
もも
病棟, リーダー, 慢性期
た
クリニック
有給流れるのが当たり前な感じですよね。 使うのは権利だと思っています。 有給年5日は法定通りにいれて、 有給とは別に夏休が5日として、 有給年あと3つほど入れるのに精一杯かな。 子どもや家族の体調不良とかでお休みがちな方は入れてませんでした。 プラス、その日の人数に余裕がある、ちょっと楽な日、多少の人が少ない日勤人数でも良いっていうスタッフの気持ちがあれば当日や前日にでも入れてましたよ。 参考までに。
回答をもっと見る
施設の利用者や療養病棟など長期に入所、入院されている方のルート確保について。 今施設でパートしています。看護師歴は12年です。急性期と回復期で経験があるのですが、ルート確保や採血が急性期や回復期にいた患者様に比べると難しいです😫 急性期や回復期の時は得意でもなければ、苦手すぎるわけでもなく、採れなければ別のスタッフや先生に依頼していましたが、施設の利用者さん血管がとれない方が多くて。。他のスタッフもいますが、基本その階の担当が看護師1人なので、やらなくちゃいけません。。先生には基本依頼しないです😅 頻繁に採血やルート確保があるわけじゃないのもあると思いますが、逆血がきたのに、腫れてしまう、点滴が入ったと思ったら落とすと漏れてしまう、採血でもスピッツの中に途中まで血液が入っていたのに、急に止まってしまったりとかが多いです。。 コツとかあれば教えてください😫
回復期ルート採血
姉妹ママ
内科, 外科, 整形外科, リハビリ科, ママナース, 脳神経外科, 慢性期, 回復期, 終末期
すのべる
循環器科, 急性期, 病棟, リーダー, 一般病院
わたしはそういう方に当たった場合は、基本的に真空採血ではとらず、シリンジでとるようにしています。針先の向きを変えたり、少し引いてみたり。 点滴の場合は、持続でなければ正中1択ですね。落ちればいいので。 見えなくても解剖学的にここに血管あるはず。と思いながら刺すときもあります。
回答をもっと見る
いつもありがとうございます。2年目の看護師です。 タイトルの件、循環器内科の疾患について。退院後の定期受診はどの程度の間隔で行うものでしょうか⁇ 再入院で患者様で、定期受診に行っていなかったのですが、どのような頻度で行くものか分かりません。 また定期受診と内服薬の受け取りはセットで行うことでしょうか⁇ 今回の患者様はPEの方です。 疾患により定期受診の間隔が異なるようでしたら教えてください。 お手数ですが、よろしくお願いいたします。
退院2年目勉強
あみ
内科, 循環器科, 急性期, 超急性期, その他の科, 新人ナース, 脳神経外科, 一般病院, 慢性期, 終末期, 透析
すのべる
循環器科, 急性期, 病棟, リーダー, 一般病院
はじめまして。 疾患というよりは、その治療状況にもよるかと思います。 また、定期受診というのはかかりつけ医に行くということでしょうか? 基本的には1ヶ月、3ヶ月、半年などの間隔だと思います。内服されているお薬のなかに、処方日数制限があるものがあれば、それに準じて行くことになるかとおもいます。 今回の患者さんがどういった理由で定期受診に行かれなかったのかを確認することが重要ですね。(退院後にかかりつけ医に行く必要性を感じなかったのか、逆紹介の場合行きづらかったのかなど)
回答をもっと見る
すのべる
循環器科, 急性期, 病棟, リーダー, 一般病院
自分自身がどんなことに対してスキルアップしたいのかを軸に考えると良いかと思います。リーダー層であれば、急変対応に強くなりたいと思えばICLSやACLSなどもいいと思います。所属部書の特徴にあわせて、終末期ケア専門士や心不全療養指導士、呼吸療法認定士、ストッキングコンダクターなど、さまざまな資格がありますので、調べてみてはいかがでしょうか?
回答をもっと見る
高齢者施設で働いています。以前は、経鼻と胃瘻による経管栄養の人が平均4人はいました。今は、1人もいなくなり、それどころか入所者も定員をだいぶ下回っています。入所していた人たちは、在宅又は特養に入所しており、職員としてはとても喜ぶべきことですが、、、。新たに入所しても、退所する人が上回っているので少しずつ減ってます。経管栄養の人も多いときは8人、それが今はゼロ。経管栄養はやはり延命治療になってしまうから、病院の医師も積極的ではないものなのでしょうか?
介護施設病院
なな
その他の科, 介護施設
すのべる
循環器科, 急性期, 病棟, リーダー, 一般病院
急性期病院に勤めています。 以前と比較して、経管栄養に関しては医師だけではなく、ご家族も希望されない方が多いです。経管栄養をしていた祖父母の介護で実父母が苦労していたからとか栄養補給をするだけで寝たきりなら生きている意味がないと言われる方もおられます。 意志決定能力が低下する前にしてほしくないという意思表示をされていた方も増えてきているように思います。 延命治療にはならない場合もあるとは思いますが、高齢者の方では延命治療になりやすいため希望されない方が増えているのではないでしょうか?
回答をもっと見る
今まで転職をしたことがある方に質問です。 クリニックや病院への転職の面接時、どのような内容の質問がありましたか? 只今初めての転職活動中で、面接対策のために教えていただけると嬉しいです!
面接クリニック転職
かな
その他の科, ママナース, 病棟, クリニック, 訪問看護, 介護施設, 老健施設, リーダー, 一般病院, 保育園・学校, 派遣, 小規模多機能
すのべる
循環器科, 急性期, 病棟, リーダー, 一般病院
初めての転職、不安なことと思います。当方は二回ほど転職をしています。 大体は前職を辞めた理由、転職した理由を聞かれます。また志望動機はやはり聞かれます。中途のため、なぜあえてここを選んだのかが気になるようです。 あとは夜勤ができるかとか勤務形態面での質問もあります。
回答をもっと見る
採血NTD-BNP500の外来患者さんは重症ではないですか?診てる先生が糖尿病、癌専門なので心臓は分からないと思いますが。在宅で観ていますが、水分はどれくらい摂れば良いでしょうか?大体で良いので教えて頂きたいです。
採血訪問看護
み
内科, 訪問看護
すのべる
循環器科, 急性期, 病棟, リーダー, 一般病院
NT-proBNPのことでしょうか?通常400未満であれば問題ありませんが、400以上となれば何らかの負担が心臓にかかっていると判断されます。ただ、500であれば、そこまで重症ではなく、少し気にしておいてくださいねって感じです。 もともとの基礎疾患や既往などに水分制限が必要なものがなければ、不感蒸泄を含めて体重あたりの水分量を摂取すれば問題ないかと思います。
回答をもっと見る
アルツハイマー型認知症の方がいて、もともと独居で自宅に帰る予定です。 自宅の時は内服カレンダーを使用して娘さんが電話で確認などをして飲めているか確認してたみたいです。 入院中に内服カレンダー自立を目指したいのですが、認知症の方はもうアプローチしたらいいでしょうか? 朝だけの内服予定なのですが、部屋に貼り紙をしたりして視覚的に忘れないようにするのか...他に方法はありますか?
正看護師病院病棟
な
内科, 外科, 小児科, 新人ナース, 病棟, 一般病院
hiro
内科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 精神科, 耳鼻咽喉科, 皮膚科, 急性期, 病棟, 神経内科, 一般病院, 慢性期
おつかれさまです。 毎日、日記を書いてもらい…お薬飲んだかを添えるみたいに書いていただいたらどうでしょう?
回答をもっと見る
ペースメーカーの設定について、手術する患者さんにペースメーカーがついていました。AAI +といった聞き慣れない設定でした。手術するにあたりMEさんを読んでAAOに設定変更しました。AAI +・AAOは一体どのような設定なのでしょうか。AAIだけの設定ならわかるのですが。 ご回答よろしくお願いします。
オペ室総合病院急性期
ペテカオ
外科, 消化器内科, 急性期, 超急性期, ICU, パパナース, 一般病院, オペ室
すのべる
循環器科, 急性期, 病棟, リーダー, 一般病院
はじめまして。 AAI+という設定は、ペースメーカーが患者さんの心拍にあわせて、AAIとDDDの設定を切り替えながら作動するモードです。 基本的にはAAIでペーシングをしていますが、QRSが2回脱落した場合にDDDに自動的にモード変更されます。心室ペーシングが多いと心臓に負担がかかりますので、このモードで心室ペーシングの回数を減らすことで、心不全の悪化予防と電池の消費を減らす目的があります。メーカーによっては、MVPモードと呼ぶこともあります。 AAOに関してですが、三番目の文字は自己心拍を感知した時にペースメーカーがどう反応するかを表しています。この場合Oはnoneをあらわし、感知しないことを意味します。つまり、強制的にAペーシングを打つということです。手術などで自己心拍がなくてAペーシングとなったりVペーシングとなったり、自己心拍が出たりとなると循環のコントロールなどがしづらいこともあります。(術式にもよると思いますが) なので、強制的に心拍を得られるように設定変更したのだと思います。
回答をもっと見る
夜勤から帰ってきて仕事のやり忘れに気付いてしまった…それでなくとも夜勤で先輩に「あれできてない、これもできてない、あれは?それは?」でズタボロだったのに… 次出勤した時がこわい…最近真面目にADHDなのかなと思ってネットで診断したら可能性ありって出てなんかすごく怖い。どうやったら注意力散漫にならずに済むんだろ。
夜勤先輩
リリサ
すのべる
循環器科, 急性期, 病棟, リーダー, 一般病院
やり忘れは誰でもあります。要は気づいたときに、連絡一本入れるだけで印象が変わることもあります。 誰しもADHDの要素は持っているといわれています。そこに気づくことができたなら、その対策を取れば良いだけです。 見える位置にやることリストを貼り、頼まれたことはそこに追記、終わったら線を引く、優先順位が分からなければ先輩に相談して、番号をふる。など。 できないことを怖がっても負のループになるだけです。自分は注意力散漫なので、やらかしてたら指摘してください!ぐらいの気持ちになれると良いですね。私がそうだったので。
回答をもっと見る
長期で膀胱留置カテーテルを挿入していた高齢の患者さんのカテーテルを抜去しましたが、5時間経過後も自尿なく、38.5度の発熱がありました。 そのためすぐにカテーテルを再挿入して200CC程流出あり、きれいな尿でした。 膀胱留置カテーテル抜去後に熱が出る原因は膀胱炎になるからですか? 調べると膀胱炎はほとんど発熱しないと書かれており、この5時間で腎炎になるとは思えません。 今回のようなパターンで何故発熱したのかわからず、他に原因があったのかと悩んでいます。 その他のバイタルは著変ありませんでした。
バイタル
いちご
老健施設, 脳神経外科, 慢性期
すのべる
循環器科, 急性期, 病棟, リーダー, 一般病院
その方はなにが既往がありますでしょうか? 体重や水分摂取量にもよりますが、5時間で自尿が200mlというのは少ない気もします。腎盂腎炎になっていないか、他の感染症(風邪やインフルエンザ)からの発熱で脱水となっていて尿量が少なかったのかなどのアセスメントも必要かと思います。 あとは熱の出るタイミングですね。抜去して自尿がないから膀胱炎で発熱、というにはあまりにも時間が短いような気がします。 検査も必要でしょうが、全身状態から判断するといいと思います。
回答をもっと見る
造影剤問診表に心臓薬を飲んでいるか、、という部分がありますが心臓疾患の患者に使用するのは禁忌なのでしょうか? 甲状腺機能行進症などは書かれてるのですが、心臓に関しては調べても分かりません。 教えて頂けると助かります!
勉強病院
Ringo
内科, 外科, 整形外科, 救急科, 急性期, 外来, 終末期
すのべる
循環器科, 急性期, 病棟, リーダー, 一般病院
何の造影をするかによるかと思います。 冠動脈の造影検査では脈拍を遅くする薬を使いますので、元々飲んでいる方に新たに内服してもらうかどうかも必要です。 心臓薬という表現も曖昧ですね。結局何の薬のことを聞きたいのかといった感じです。 不整脈の種類によっては使用できない薬もありますので。
回答をもっと見る
現在紙事例での看護展開をしています。心不全で入院してきた患者さんが現在,入院3日目の夕方にせん妄を起こし,翌日にかなり落ち込んでいる様子です。家族も心配をしている様子なのですが,ケアプランとしてどんなことをしていけば良いのでしょうか?今までADL自立しており,入院+呼吸苦のため現在はベッド安静中です。
実習看護学生勉強
トウガ
整形外科, 泌尿器科, 病棟
すのべる
循環器科, 急性期, 病棟, リーダー, 一般病院
看護展開お疲れ様です。 看護学生であり、勉強のためですので具体的な解答は控えたいと思いますが、アドバイスとして言うのであれば、、、。 『翌日にかなり落ち込んでいる様子』ということはせん妄はなくなったのでしょうか? そして、この患者さんに対する看護ケアなのかその家族に対する看護ケアなのかによってやることは変わってくると思います。 ケアプランの前に、まずは対象者(患者もしくは家族)の何が問題なのか、を考える必要があります。そしてその人にはどうなることが望ましいのか。そのために私たちができることが何なのか。それがケアプランになると思います。 せん妄になった原因はなんなのか、せん妄がまだ続いているならどういったせん妄の種類なのかによってケアは変わってきますので、そういった視点で考えてみましょう。
回答をもっと見る
チーム活動にPNSがあるのですが、医療安全より記録が少ないと指摘を受けています。そのため、看護記録をどのようにしたら充実するかを小チームのリーダーとして考えないといけないのですが、中々思い付きません、、、。 総合病院の消化器外科・内科の病棟ですが、ほかの病棟よりも記録が少なく、ついみな経示記録で書いてしまいがちです。特にCP適応となれば看護計画すら立案しないので、より看護記録を書く機会が減ります。 みなさんの病院では、看護記録を充実するために取り組んでいることはありますか?ありましたら、ご教示お願いします。
外科内科急性期
Ns
消化器内科, 循環器科, 急性期, 病棟, リーダー, 消化器外科, 一般病院
まさこ
呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 小児科, 急性期, 訪問看護, 老健施設, NICU, 消化器外科, 終末期, 派遣
こんにちわ。 看護記録は、減らしましょうという考え方で、パスや掲示記録に項目追加して書いてましたよ。わざわざ、かかなくてもいいのでは?記録時間増えて大変じゃないですか? 医療安全は、なんの記録が少ないと指摘してるのか確認してみてはどうでしょうか? 私が経験した医療安全の目線で見た時、記録は大切です。当たり前をわざわざ書く事が観察していたという証拠につながります。 【DM患者さんの湯たんぽによる低温やけど】では、 皮膚の状態を観察したという記録が時々抜けていた事で見ていなかったと判断され、賠償金を支払いました。 掲示記録に「異常なし」と書く事で、観察責任を果たしてる証拠になり、自身を守ることになるという教訓になりました。 【抹消点滴ライン感染問題】では、 感染兆候なし。どこに確保。○○にて抜去。 という「見てました」「やりました」の記録が大切と言われました 自分を守るための記録を書きなさいと教えてもらいました。 医師に報告したことも、 問題と思った皮膚の写真を撮ることも 書いてくれたら「守ってあげる事ができる」って。 実際、「訴える」と言ってた患者さんとの話し合いで、看護師が悪いと責任転嫁のびっくりすることを言われました。 でも、記録があった事で、看護師の責任は果たしているとハッキリと言い返してくれました。 これが、我が身を守るということなのかと身をもって知りました。 そういう意識改革みたいな活動は、どうですか? 点滴してる人には、このフロー項目を追加するとかのルール作り(前期) ルールが守られてるか、フロー項目の漏れがないかの記録監査(後期) で活動するのはどうですか? 長々と書いちゃいましたが、的外れだったらごめんなさいね😊
回答をもっと見る
ミッフィーちゃん
内科, 病棟
こんばんは!循環器で働いています🐰 スタンバイPCIのことでしょうか?? CAGをやって狭窄があった場合、そのままPCIを行うことをスタンバイPCIと言うような気がします🤔(病院で呼び名が違うかもしれません。) あまりお役に立てた回答ではなく、すみません😢
回答をもっと見る
エンドリークタイプIIってどういう原理ですか? 分岐された血管から逆流とありますが血液の流れ的にどうして逆流するんでしょう、、?
ICUオペ室急性期
ra
循環器科, 新人ナース
すのべる
循環器科, 急性期, 病棟, リーダー, 一般病院
ステントグラフトを置いた場所の瘤に腰動脈などの分枝から血液が流れ込む現象です。 人の体は、通常の血液の流れが滞った場合、側副血行路として血管、血流を作り出すことがあります。 なので瘤や解離ができたことにより本来の血流が維持されず、それを補う形で新しい血管ができていた時にこのエンドリークのtype2が発生します。事前に分かっていればコイル塞栓などの処置をしてから、ステントグラフトを置くことが多いかと思います。
回答をもっと見る
履歴書の志望動機のところが書けなくて悩んでいます 周りからはネットのやつを真似すればいいと言われますが、ネットのやつは転職のやつか、インターンシップ、病院見学を行っているテイで書いてあって、もう無理となっています。 コロナで見学すら行けない状況で、地元の病院に就職する予定ではいるので、全く病院の状態が知らないので何も出来ないし、する気を失せました。
志望動機履歴書ストレス
S
すのべる
循環器科, 急性期, 病棟, リーダー, 一般病院
Sさん、はじめまして。 そもそも、その病院に決めた理由はなんでしょうか? 教育面、給料面、地元だからなど何かしらの理由があると思います。まずはそれが志望動機の軸となるので、ひとまず書き出してみて、そこから肉付けをしていく形でいかがでしょうか。
回答をもっと見る
最近病院に行く車の中で動悸がしたり、行き帰りも家に帰ってからも仕事のことを考えたり、ペアの先輩に迷惑をかけないようにと緊張してしまいます。どうしようとないと思いますが、今日は本当に逃げ出したくなりそうでした。まだまだ始まったばかりで最初からうまくいかないのはわかっていますが、やはり先輩の目を気にしてしまいます。皆さんはこういうときどうしていますか?
1年目メンタル人間関係
けいちゃん
新人ナース, 脳神経外科
すのべる
循環器科, 急性期, 病棟, リーダー, 一般病院
私も一年目の時は、先輩の目や周りの声を気にしていつも不安になっていました。 先輩の立場から言うと、1年目のこの時期はできなくて当たり前なので、どうしても時間がかかったり、失敗するのは当然で、『迷惑をかけられている』という感覚は少ないのではないでしょうか?ただ、できないこと、知らないことを分かったように振る舞うことは、患者さんも危ないのでそこはしっかりとやったことがない、わからないというアピールをするのが良いと思います。 いろんな先輩がいると思うので、きついことを言われることもあるかもしれませんが、それはそれで、聞き流すぐらいの気持ちで。 けいちゃんさん自身が達成感を感じられるように、朝の段階で小さな目標をたててそれに向かって頑張れば良いと思います。目標は『わからないことをひとつは質問する』とか『○○の技術を練習する(もしくは合格をもらう)』など達成可能なレベルで良いと思います。誰かに話さなくても良いです。勤務が終わって、達成できていたら自分を誉めてあげましょう😃 何年経っても、帰ってから仕事のことを考えることはあります笑 『あぁ、また仕事のことを考えてしまって良くないなー』と思うよりは、『今はそれだけ仕事に専念してるんだ、自分は偉いぞ❗』という気持ちで良いと思います。
回答をもっと見る
回答をもっと見る