nurse_rBKDMntu3w
仕事タイプ
プリセプター, ママナース, 病棟, 一般病院
職場タイプ
小児科, NICU, GCU
看護専門学校に三年間通って、看護師資格を取りました。臨床で働く中で、保健師資格を取りたいと思うことが増えてきたのですが、調べると保健師の専門学校?に一年間通う方法と、大学に編入して二年間通う方法があるとわかりました。できれば一年の専門学校に行きたいです。でも調べても大学しか見つかりません。兵庫県で一年制の保健師専門学校、ご存知ないですか?
保健師勉強
みー
小児科, プリセプター, ママナース, 病棟, NICU, GCU, 一般病院
梅子
その他の科, 保健師
専門卒が出願可能な1年制の保健師養成機関は全国に10校もありません。関西だと藍野大学の短大専攻科か白鳳短期大学の専攻科しかありません。短大の看護科からの内部進学しゃも居ますし、狭き門です。本気で保健師取りたいなら、全国どこでも厭わない位の覚悟で。 ちなみに大学への編入は廃止の傾向で、あっても合格者ゼロとか保健師課程履修が不可だったりする可能性高いです。
回答をもっと見る
この3年ほど、院内の面会制限がかかっている状態に慣れてしまって、だんだんと緩和されていく面会制限に対応し切れません。。患者たちにとってはもちろん良いことだとわかってますが、どうしても忙しい中、面会者への対応に手が取られることに苦痛を感じてしまいます。。特に今はGCUなので、パパママの面会があると育児指導などが重なり、もともとの業務をする時間がとれなくなってしまいます。他の病院ではどうですか?面会制限が緩くなっても今まで通り業務できてますか?
GCU指導病院
みー
小児科, プリセプター, ママナース, 病棟, NICU, GCU, 一般病院
ゆいゆい
消化器内科, 産科・婦人科, プリセプター, ママナース, クリニック, NICU, 大学病院
分かります〜私もNICUにいたとき、面会が苦痛でした… 授乳介助など、かなり時間ロスしますよね… 面会があると自分がやりたいようにできないので、本当、コロナで面会できないのって正直楽でしたね
回答をもっと見る
専門学校を卒業して、新卒で総合病院に就職し、呼吸器内科で7年、小児科で2年働いてきました。看護師であることに疲れてきてます😂ですが、看護師の経歴を捨てて、全く別の仕事をする勇気もないし、同じだけ稼げる気もしません。呼吸器や小児科で働いた経歴を魅力的に活かせる全く関係ない仕事何かありますかね?
専門学校内科総合病院
みー
小児科, プリセプター, ママナース, 病棟, NICU, GCU, 一般病院
り
呼吸器科, 循環器科, 急性期, ICU, ママナース, 病棟, 消化器外科, 一般病院
薬品会社?とかの方がよく病棟とかに営業がくるんですが、そーゆーときに同行して看護師に勉強会をひらきつつ営業するみたいな仕事めちゃ給料いいって後輩が言ってました!! 勉強会といっても商品説明のようなものみたいですが☺️
回答をもっと見る
わたしの勤務先の病院では時短勤務が2種類あります。 ①夜勤あり時短 週4フルタイム勤務、月2回以上は夜勤必須で子どもが小3まで使える。 ②夜勤なし時短 週5の1.5時間短縮勤務、夜勤なし、子どもが3歳まででその後は夜勤4回のフルタイム勤務が必須。 ①の方が夜勤手当分だけ給与が増えます。 お子さんいる方どちらの働き方選びますか?
手当子ども夜勤
みー
小児科, プリセプター, ママナース, 病棟, NICU, GCU, 一般病院
ぴっぴ
消化器内科, プリセプター, ママナース, 病棟, 訪問看護, 離職中, 保健師, リーダー, 終末期
お疲れ様です。 私も2人の子供がいますが、残業がない職場であれば①を選びたいです。 途中で①から②など変更はできないのですか?
回答をもっと見る
たまに病棟都合で患者数が減った時などに、夜勤を日勤に変更してほしいと頼まれます。受けるともちろん夜勤手当がなくなります。。その夜勤手当ありきで生活を考えているので、夜勤が減ると厳しいです。 こういうことってどこの病院でもありますか? 今勤務してるのがGCUなので、特に患者数にムラが多く、満床10床ですが一ヶ月の間で2床になったり満床超えたりとかなり差があり、一ヶ月くらいの期間でも夜勤5人くらい減らされたりしてます。
GCU手当夜勤
みー
小児科, プリセプター, ママナース, 病棟, NICU, GCU, 一般病院
れもん
内科, 呼吸器科, 消化器内科, 小児科, 産科・婦人科, 泌尿器科, 急性期, プリセプター, ママナース, 病棟, リーダー, 一般病院
そんなことがあるんですね!! 日勤で休みになることはありますが、夜勤を減らされたことは一度もありません。私が病棟勤務だからかもしれませんが、ICUで働いている旦那も夜勤がなくなったことはないです。 そんなに減ることが多いとさすがに大変ですよね💦
回答をもっと見る
現在、月2回夜勤をしており、その日は夫が二歳の娘の保育園お迎え、夜のお世話、寝かしつけ、翌朝の保育園送りまで、全て1人でやっています。実家、義実家共に頼れません。もうすこししたら、2人目出産予定です。2人目出産後の復帰後の働き方を迷っています。夜勤ができるなら、したほうが家計的にも助かるのですが、2人のお世話を夫が1人でできるのか心配で、、旦那さんが四歳一歳くらいの子ども2人を一晩見てるよ!って方いますか?
旦那保育園子ども
みー
小児科, プリセプター, ママナース, 病棟, NICU, GCU, 一般病院
れいな
内科, 外科, 消化器内科, 循環器科, 小児科, 整形外科, リハビリ科, 救急科, 急性期, ママナース, 病棟, 外来, 消化器外科, 慢性期
おつかれさまです。 夜勤大変ですが、お金の面を考えれば、夜勤の方が良いですよね。。 私の場合は上は10歳になり、下の子が1歳半程度で夜勤をはじめました。上の子が1人のときはできていたので、できるだろうと考えていましたが、はやり2人になると大変です。2人目はなかなか寝てくれず、夜も起きるので大変でした。今は2歳になって朝まで寝てくれていますが、1人目と2人目の違いにも衝撃でした。生まれたときの様子で考えてみるのもありかと思います。
回答をもっと見る
将来的に子どもが小学生になるタイミングで、今の総合病院での夜勤あり常勤の働き方を辞めたいです。絶対に学童に預けたりしないと難しいので。在宅で働ける看護師の働き方って何かありますか?まだ子どもは二歳なので、期間はあります。また来年度育休予定なので、何か追加で資格を取るための勉強などできると思います。
育休子ども転職
みー
小児科, プリセプター, ママナース, 病棟, NICU, GCU, 一般病院
れいな
内科, 外科, 消化器内科, 循環器科, 小児科, 整形外科, リハビリ科, 救急科, 急性期, ママナース, 病棟, 外来, 消化器外科, 慢性期
私も同じような考えで看護師転職のことを書いているインスタをフォローして、たまに見ています。そのときに「メディカルライター」という仕事を知りました。詳しくないので調べましたが、完全在宅でしたよ。スキルが必要なものもありますが、見てみてくださいっ!!
回答をもっと見る
ミトン装着している方に手浴を行う場合、期待できる効果はありますか?実習で行おうかと考えています。 ミトンをしていたら中で手が拘縮するかもしれない、とか清潔が保持しにくいかもしれない、と考えてはいるのですが明確に必要だと言いきれるような理由でしょうか? また、ベッド上臥床の方なので方法に迷っています。指示が通らないこともあるので万が一に備えて、ビニール袋に湯を含ませたタオルを入れ、その中に手を包む方法も考えています。 ご助言いただけると幸いです。
清拭看護技術実習
まる
新人ナース
こと
内科, 外科, 小児科, 急性期, 超急性期, 病棟, 保健師, リーダー, 神経内科, 脳神経外科, 一般病院, 大学病院, 派遣
おっしゃる通り、手浴は清潔の保持や拘縮予防になります。また皮膚の観察をしっかり行えます。ミトンの中で指同士が圧迫し合い、褥瘡の一歩手前になってしまっていることもあるので、皮膚の観察は大事ですね!そして何より、患者さんの爽快感に繋がりますよね☺️看護師は業務に追われて忙しいので、学生さんが実習でそのようなケアを行ってくれたら、とても喜ばれると思います。 洗面器のようなものがあれば、防水シーツを下に引いて、洗面器にお湯をはり、手浴することが可能です。実習先にそのようなものがないか確認し、借りれるかどうか確認してもいいかもしれません。どうせやるなら石鹸で洗ってあげたいですよね。もし無理でも、あたたかいタオルでしっかりと手を拭いてあげるだけでも充分な手浴になりますよ〜!
回答をもっと見る
採血手技についてです。 私の働いているところでは、採血をする回数がかなり多いのですが、私の採血時、患者様に痛いと言われることが多いです。 患者様に苦痛を与えるのが嫌で、動画や資料などにあった刺入角度、しっかり皮膚を伸ばす、刺す部位、刺す速さなど色々工夫しています。 ですが、今日ついに君に採血をして欲しくないと言われてしまいました。 皆様は採血時、どのような工夫をされていますか?痛くないと言われる方はどのように採血をするように心がけていますか? ぜひご教示頂きたいです。
手技採血正看護師
ゆき
内科, 病棟, 外来
サヤカ
循環器科, ICU, 病棟, 離職中, 脳神経外科, 一般病院, 検診・健診
おつかれさまです 自分で言うのも気が引けるのですが、私はよく採血が痛く無いと褒められます ゆきさんもおっしゃっているように、 ・事前に血管を確認するときに走行を確かめて(確認は入念に、選定は痛くないといわれる部位を可能な限り選びます) ・スッとサッとすることを心掛けてはいます(悩みながら針をすすめない) ただ、具体的に何がと言われると、私も分かりません… 私も採血されるときに痛い!と思う看護師はいたので、一度患者さん本人に他の看護師と比べてどのように痛いのか聞いてみるのはどうでしょうか??
回答をもっと見る
いま高校3年生で専門か四大か悩んでいます。 皆様が実際に通って感じたそれぞれの良さや、感じた後悔を 差し支えなければ教えて欲しいです。 私はどうしても学費が気になってしまい専門よりですが 100万差あっても大学行くべきでしょうか? (専門も大学も行くなら国公立の予定です。)
学費求人専門学校
よん
学生
マルマル
内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 小児科, 整形外科, 産科・婦人科, 耳鼻咽喉科, 皮膚科, 泌尿器科, リハビリ科, 救急科, 急性期, 超急性期, ICU, CCU, HCU, プリセプター, 病棟, リーダー, 神経内科, 脳神経外科, GCU, 消化器外科, 一般病院, 大学病院, 慢性期, 終末期, オペ室
専門行きました。 学費と附属病院がメインで選びました。 学費は就職後2万円/月の返済を3年し、その後は免除だったので就職先・学費共に自分で支払えたのでメリットは十分ありました。 また3年間なので無駄な時間はなく早く稼げて良かったと思います。 しかしながら、大学にもメリットはあり 看護師+α資格とるなら絶対大学を選択すべきです。 大卒か専門卒かによる給料の差は、学費の差として換算してもトントンですのでその点は含めなくていいと思います。 いずれにせよ、専門行っても将来的に大学編入という選択もできるため、選択肢を多く持つことを意識されてみては、、、?
回答をもっと見る
最近PNS方式での看護方法の病院が増えてきてると思います。 私が今働いている病院は固定チームナーシングですが、転職を考えていて、候補として考えている病院はPNSでの看護です。 どちらの方がやりやすいですか?
PNS転職正看護師
なっちゃん
小児科, 産科・婦人科, 新人ナース, 病棟, NICU, 一般病院, 大学病院, 助産師
あちゃぽん
内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 小児科, 心療内科, 整形外科, 産科・婦人科, 耳鼻咽喉科, 皮膚科, 泌尿器科, リハビリ科, 総合診療科, 救急科, 超急性期, ICU, CCU, HCU, その他の科, ママナース, 外来, 神経内科, 脳神経外科, NICU, 消化器外科, 一般病院, 慢性期, 回復期, 終末期, オペ室, 透析, 検診・健診
前職場の意見でしたが、 PNSの方が残業が多いだとか、パートナーによるといった意見が多いです。とくに、最悪なパートナーだった場合、仕事を押し付けられたり仕事しなかったりと負担になっていま先輩を何人も見てきました。 でも、相方が神パートナーだった人も見てきました。 PNSはメリットデメリットが大きいとも思います。
回答をもっと見る
訪問看護や訪問診療、クリニックで働いている方に質問です。 採血後などの針はどのように破棄していますか? リキャップですか?なにか、瓶などいれものをくふうされていますか?教えてください
採血訪問看護クリニック
むらさきしきぶ
みー
小児科, プリセプター, ママナース, 病棟, NICU, GCU, 一般病院
在宅で自己注射とかされてる方みたいに、ペットボトルとかに入れるのはどうですか?落としても割れないし、軽いし、なかなか針が貫通することもないし便利だと思います!
回答をもっと見る
寝たきりが多く、コミュニケーション不可の方も多い療養病棟(20:1看護。終末期患者のため看取りも多い。経管栄養や体位変換、吸引が多いらしい。夜勤時はナース2名) と ADL自立、コミュニケーション可の人も多い急性期(脳外、整形が多い。7:1看護。救急車も来ます。夜勤時はナース3名) だと、 続けるのが大変な職場はどちらだと思いますか? (入院している患者層はどちらも高齢者) また、新卒におすすめできるのはどちらでしょうか?
新人病棟
り
急性期, その他の科, 新人ナース
迷走ナース
内科, 外科, 整形外科, 皮膚科, 泌尿器科, ママナース, 病棟, リーダー, 一般病院, 回復期
はじめまして どちらにも善し悪しがありますよね〜😅 療養病棟は比較的やることが多いけど突発的なことが少ないので、やることさえやれば定時には上がれますね。ただ患者さんがずーっと一緒なのでよく言えばその人のことがよくわかるけど、嫌な患者さんだと死ぬまでの長い付き合いになります💧 夜勤ナースが少ないので、もう1人が休憩にいっている間は1人で何十人もの患者をみるのでドキドキしますね。大抵は療養病棟の患者さんはDNARの方が多いので急変があっても心マや呼吸器をすることは少ないですが… 急性期病棟はコミュニケーションがとれるような患者さんが多いので、患者さんとのやり取りは楽かもしれないですね。ただオペやら入院やらで毎日慌ただしいし残業も多いイメージです。看護師が多いですし、処置やケアも多いので勉強にはなるかと… 新卒なら急性期でしっかり勉強しておけばそのうちに療養にいっても問題ないと思います。療養スタートだとやれる処置が少ないので、いずれ急性期に異動したときに「○年目なのにこんなこともやったことないの?」と言われてしまうかも💦
回答をもっと見る
お疲れ様です。手取りで25万円がスタンダードです。これは安い方ですか?高い方ですか?
手取り
R1
外科, プリセプター
kkk21
精神科, 救急科, 急性期, 超急性期, ICU, プリセプター, リーダー, 外来, オペ室
勤務している地域によって変わると思います。私の勤務している地域は、スタンダードです。少ない方だと思います。
回答をもっと見る
試用期間中の退職を考えています。 理由は休日出勤が思ったより多く、正社員ではこの事業所では働けないな、と思ったからです。しかし、その反面試用期間中だしもう少し様子を見てもよいのでは? 辞め癖がつかないかな?次が見つかるかな?と不安もあります。 試用期間中で退職を考えた方、体験談など教えていただけたらありがたいです。
訪問看護転職ストレス
さな
内科, クリニック
みー
小児科, プリセプター, ママナース, 病棟, NICU, GCU, 一般病院
今の直感を大事にしたほうがいいと思います。条件がいいところならそんなこと考えないので、辞め癖にはなりませんよ🥺見切りつけて次にいきましょ😊
回答をもっと見る
呼吸器の患者を診ることが多いのですが、Fio2やモードの設定は医師でないとしてはいけないという決まりがあります。でも、集中治療室のスタッフは呼吸器の設定変更をできる、という変な決まりもあります。以前、応援で来られた他病院の医師が「Fio2を上げて」と言ったのですが当院では看護師は触れない、というと変な顔をされました。呼吸器を診てる病院で、このような変な決まりがあるのは稀なのでしょうか?
病院病棟
そら子
循環器科, 病棟
みー
小児科, プリセプター, ママナース, 病棟, NICU, GCU, 一般病院
以前は呼吸器内科で呼吸器見てましたが、設定は医師でないと変更できませんでした。FiO2だけは、医師が事前に指示を出していた場合に限り調整可能でした。 特定行為の研修とか受けたら設定変更も一応できるようになってたので、集中治療室のスタッフもそんなかんじなんですかね?
回答をもっと見る
自分が看護師なのに、いつも不安に思うことがあります。それは我が子をいつのタイミングで病院に連れて行くか、ということ。 鼻水がでているけど、生活には影響ないし…熱はあるけど解熱剤はあるし…のように、行くタイミングって難しくないですか?
ママナース子ども病院
ゆいゆい
消化器内科, 産科・婦人科, プリセプター, ママナース, クリニック, NICU, 大学病院
り
呼吸器科, 循環器科, 急性期, ICU, ママナース, 病棟, 消化器外科, 一般病院
私は早く治してあげたいと思っちゃうし、弱ってるところに別の菌もらってほしくないと思ってしまうタイプですぐ耳鼻科でも小児科でも連れてっちゃいます😂たしかにタイミング難しいですよね💦
回答をもっと見る
精神科の閉鎖病棟に勤務しているのですが、今年もインフルエンザの流行に入りました。陽性者が出たらサーベランスを開始して、タミフルの予防投与を全患者に行います。また、各部屋にパーテーションを設置します。原則面会と外出は制限がかかります。また、感染委員会に報告します。職員にも予防投与のタミフルが配られます。その他、感染症対策を周知徹底していきます。ちなみに自分が感染委員会なので、皆様の病院での取り組み方を教えて頂けますか。
予防精神科病棟
nissan7318
精神科, リーダー
みー
小児科, プリセプター, ママナース, 病棟, NICU, GCU, 一般病院
内科病棟での勤務時は、陽性者が出た時は個室隔離していました。大部屋の患者だった時は同室患者に希望があればタミフルの予防投与もしてました。面会と外出制限もありました。 精神科だと多分みなさんが1ヶ所に集まったりすることもあるので余計に大流行しちゃいそうですね。
回答をもっと見る
今いる彼氏と結婚予定で、 私の地元に帰るので退職予定です。 今の職場には未経験から5年間勤めさせていただきました。20代のうちに他の病院も経験したいこともあります。 半年前ぐらいには結婚を機に地元に帰ると伝えるつもりなのですが、入籍は引っ越し後にしようと思っていますが問題ないですよね?
彼氏結婚退職
ちい
整形外科, 病棟
きみちゃん
内科, 循環器科, 超急性期, ICU, CCU, その他の科, 病棟, 介護施設, 老健施設, 離職中, 保健師, リーダー, 一般病院, 大学病院, 派遣
おめでとうございます🤗 順番がどうであれ、全く問題ないと思います! むしろ辞めるときは早めに教えておいてくれっていう師長もたまにいますので、確定しているなら早めに相談してもいいのでは!
回答をもっと見る
コロナウイルスワクチンを毎回自身で働いている病院で接種しています。 5回目が周りのスタッフと接種間隔の関係上打てず、いまだに打っていない状態です。 5月からコロナウイルスが5類となるのと、副反応が怖いので打たなくてもいいのかなと考えているのですが、働いている皆さんは5回接種していますか? また、まだ5回目していない方どうしますか? 意見知りたいです。
ワクチンコロナ正看護師
ニャンダ
内科, 精神科, プリセプター, 病棟, リーダー, 一般病院, 小規模多機能
あや
急性期, ICU, CCU, ママナース, 一般病院
5回目打っていません。 もはやメリットが分からないので今後もこれ以上は打たない予定です。
回答をもっと見る
家庭を持っているとなかなか認定課程や専門に進むための大学院進学などの費用を捻出するのが大変ですよね。 みなさんの病院ではキャリアアップのための認定課程などに費用の負担はありますか? またこれらに対して直談判した方とかおられますでしょうか?
大学院病院
匿名ナース
救急科, ICU, パパナース, 保健師, 外来
みー
小児科, プリセプター, ママナース, 病棟, NICU, GCU, 一般病院
私の職場では、キャリアアップなどのための進学費用などの半額は職場で負担してくれます。給与も仕事に出てこなくても半額は支給されます。それでもいろいろ勇気はいりますねー。 そのかわり三年は退職しないと言う誓約書を書かされるらしいですが、、。
回答をもっと見る