nurse_pxKXfC62ig
仕事タイプ
ママナース, 病棟, クリニック, 訪問看護, リーダー, 外来, 一般病院
職場タイプ
内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 小児科, 整形外科, 耳鼻咽喉科, 泌尿器科, リハビリ科, 急性期, NICU, 消化器外科, 慢性期, 検診・健診
最近になり、リーダー業務をさせて頂くようになりましたが、指示確認もれや、内服時のアセスメントが不十分で日々沢山指導を頂いている状況です。 今日出勤時に、主任より業務の抜けが多く他の人の業務に差し支えている。ミスが目立ち、一人で考え行動している状況が目立っている、周りの人からも相談を受けている、このままだとリーダーをつけられなくなると言われました。 周囲とのコミュニケーションも自分でも上手くいかず、模索しながら日々行動を気をつけていますが、裏目に出る事が多く、気まずくなってしまいます。 自分でも、抜けが出る事は自覚しているため、指示の確認は意識しています。しかし、リーダー業務と考えるだけで気が張り、いつもしないようなミスをしてしまいます。患者様に不利益を起こさないか不安にもなります。 現在は3年目で、リーダー業務をさせて頂けるようになったのは今年に入ってからなのですが、3月末で退職予定でもあり、退職までメンタルが持つか不安しかありません。 周囲でも、もう辞めるのに今更リーダー始めるのか?と言われている事も承知で、実際、リーダー業務をやると言った事が間違いで周りへの迷惑でしかなかったと思っています。 ですが、残り2ヶ月ですが業務で周りに迷惑にならないよう努めていきたい気持ちがあります。 主任から言われた内容は、本当はリーダー業務を外れてくれという事でもあるのかとも考え、退職までの勤務はリーダーを外して頂きたいと申し出しようかとも考えてます。 どう振る舞う事がよいか、何かアドバイス・ご指導頂きたいです。
3年目リーダーコミュニケーション
りん
内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 小児科, 整形外科, 耳鼻咽喉科, 泌尿器科, リハビリ科, 急性期, ママナース, 病棟, クリニック, 訪問看護, リーダー, 外来, NICU, 消化器外科, 一般病院, 慢性期, 検診・健診
an
内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 精神科, 泌尿器科, 急性期, 超急性期, 訪問看護, 脳神経外科, 消化器外科, 一般病院, 終末期
私も3月退職予定ですが、もし私だったらと考えるとリーダー業務は外してほしいといいますね。メンタルが不安定になりそうなくらいに負担になることなんてやるべきじゃないと思います。3年目でリーダーは周りに気も遣うでしょうし大変ですよね。ただでさえ責任が重くて常にプレッシャーを感じるこの仕事なのに無理をしたらいけません。患者さんの安全を守ることももちろんですが、まずは無理をせず自分の身体を大切にして下さい! おばちゃんの私から言うと、3年目は業務にようやく慣れてプリセプターをするかしないかのまだまだ新鮮な時期です。負担のあるリーダーよりも、患者さんと向き合いなから自分の看護を大切にできたらいいんじゃないかな、と思います。
回答をもっと見る
先日、ペグ造設のため鎮静化での処置後に病棟へ戻ってきた患者様です。過鎮静で、声かけに対してもかろうじて開眼するレベル。SPO2も90前半。そのため、医師へ報告し、フルマゼニル投与の指示があり実施しました。その後、レベルは徐々に戻りました。しかし、患者さんの血圧か低く、安静解除しようとギャッチアップすると80台になります。症状はありません。 1時間ほど臥床安静して頂き、再度測ると100台へ。 その為、再度安静解除し立位まで実施出来ましたが、念の為血圧を測ると70台まで低下しており、臥床し下肢挙上しました。。 なぜ、このように血圧変動が起こるのか疑問です。 ちなみに、PEG造設部の出血はなく嘔気・腹痛増強も見られませんでした。 原因のアセスメントのアドバイス頂けたら嬉しいです。
アセスメント病棟
りん
内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 小児科, 整形外科, 耳鼻咽喉科, 泌尿器科, リハビリ科, 急性期, ママナース, 病棟, クリニック, 訪問看護, リーダー, 外来, NICU, 消化器外科, 一般病院, 慢性期, 検診・健診
今転職活動中です。30代半ばで3年目のため、始めはまだまだ経験を積む為に 病院をメインに探していましたが家庭とのバランスを考えると躊躇しています。小児科分野の経験をしていきたいと考えています。 転居予定の転職先のエリアでは、大学病院の新生児医療・重心の病院もいくつかあり、病院から在宅医療への移行に力を入れるようになってきているという情報があります。 その為、訪問看護も視野に入れての転職活動も考えています。 訪問看護師の方のなかで、実際に担当されている患者さんの状態や処置などはどんな感じですか?また、小児の患者さんを受け入れしているステーションに勤務されている方がいましたら、経験をお聞きしたいと思っています。 宜しくお願いします。
3年目看護技術訪問看護
りん
内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 小児科, 整形外科, 耳鼻咽喉科, 泌尿器科, リハビリ科, 急性期, ママナース, 病棟, クリニック, 訪問看護, リーダー, 外来, NICU, 消化器外科, 一般病院, 慢性期, 検診・健診
haam
内科, 整形外科, 急性期, ママナース, 病棟, 一般病院
小児の訪問看護をしている友人がいます。電話当番の日は夜中に電話があり、時には患者さんの家に訪問することもあったようです。友人も未就学児の子供が2人いたので大変だったと言っていました。今は電話当番のないパートとして同じ所で勤務しています。
回答をもっと見る
小児クリニック常勤、または病棟での非常勤への転職を考えています。 クリニックでも、キャリアアップなどを目指していけるか、実際の業務内容を教えてください。 また、非常勤で病棟勤務している方でメリット・デメリットなどもお聞きしたいです。
やりがいクリニック転職
りん
内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 小児科, 整形外科, 耳鼻咽喉科, 泌尿器科, リハビリ科, 急性期, ママナース, 病棟, クリニック, 訪問看護, リーダー, 外来, NICU, 消化器外科, 一般病院, 慢性期, 検診・健診
ケモ
その他の科, 介護施設
オペ病棟の非常勤務です。 僕は病棟でしか働いた事がありませんが、非常勤のメリットは子持ちでも支障が出ない時間帯勤務のシフトを作る事が出来る事・担当する患者の受け持ちが最小限に抑えられる事です。またデメリットは給料の安さ・働ける時間が限られてしまう事・夜勤などの手当てが無い(夜勤が無い)・ボーナスの減収などだと思います。 参考にはなりませんが、こんな感じの所もありますよ?僕の所は結構いい加減な病院なのでこんな感じになってますが、他の病院はもっと良い待遇かも知れません。
回答をもっと見る
来年度、結婚による転居に伴って転職活動中の3年目です。今は急性期病院で整形外科・耳鼻科・口腔外科で学童期〜老年の患者様の看護をしています。 これを機に、看護師になった時から希望していた小児科へいき、キャリアアップをしていきたい思いがあります。社会人経験後に看護師となった為年齢は今年30代半ばです。 先日、ある病院の新年度採用の面接を受けました。面接では、今後の生活やキャリアについて、学生時代年齢差のある同学年の人とどういう事を気をつけて過ごしてきたのかなどを聞かれ、自分の考えを伝えましたが、、 結果、不採用の通知がきました。 やりたい分野があり、働き方や病院の規模的にも希望に近く、この病院で経験を重ねて看護をしていきたい思いを伝えました。 ですが、思うような結果でなかった為、次にまた新たに職場を探していこうと思っています。 採用側からすると、やはり年齢や経験年数の少なさ、生活背景(挙児希望もあります)を見ても病院(病棟)での採用は難しいと判断されてしまうのでしょうか。 小児科の分野は、キャリアを考える中で優先していきたいのと、年齢もありなるべく早く妊活をしたいと考えてます。授かるかどうかは、コントロール出来る事では無い為、なるべくブランクを作らずに仕事をしたいとも考えています。転職の経験談や小児分野でのキャリアアップをされた方のお話をお聞きし、今後の転職活動の参考にさせて頂きたいと思っています。宜しくお願いします。
3年目面接総合病院
りん
内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 小児科, 整形外科, 耳鼻咽喉科, 泌尿器科, リハビリ科, 急性期, ママナース, 病棟, クリニック, 訪問看護, リーダー, 外来, NICU, 消化器外科, 一般病院, 慢性期, 検診・健診
ちょこ
その他の科, 離職中
私は、同居の義母が病気があり、現在は現場を離れて看護の仕事に携わっています。 以前、就職の面接で、家族のことを聞かれたので、義母の病気や小学生の子どもがいることを答えました。結果、不採用でした。 採用する側は、長年、勤務して欲しいと思っていたり、急に休まれる人は困るということもあります。 りんさんの場合は、妊活中ということもあり、今後の妊娠や出産などを考えると長く働いて貰えないと採用する側は、思うかもしれません。育児中は、今までのように働けるとは限りません。 私は、アラフォーです。35歳くらいから採用しない病院もあります。 逆に以前働いていた職場は、人手不足から誰でも選ばず、採用していました。 色んなところがあるので、気になったところは就職活動をしてみないと現状は、分からないです。
回答をもっと見る
来年に入籍を予定しています。 また、来年からは転居して新しい場所で生活を始めるため、今転職活動の準備段階にいます。 社会人でナースになり3年経ちます。 年齢の関係と、子供を希望している事から転職して一年程働きながら妊活をし産休取得するか、転職は見送り先に妊活し落ち着いてから再就職するか悩み中です。 経験がまだ浅いキャリアでブランクを空けてしまう不安と、転職してすぐ妊活をする事は職場への迷惑となってしまうためキャリアを優先して妊活をずらすか… しかし、妊娠は望めば出来るものでもない為、こればっかりは計画通りにいかないものですので、どう優先順位をつけようか考え中です。 人生の分岐の時、皆さんはどのように考えてキャリアを積んできましたか?また、同じような経験の方がいたらお聞きしたいです!
離職妊娠結婚
りん
内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 小児科, 整形外科, 耳鼻咽喉科, 泌尿器科, リハビリ科, 急性期, ママナース, 病棟, クリニック, 訪問看護, リーダー, 外来, NICU, 消化器外科, 一般病院, 慢性期, 検診・健診
ゆにこーん
内科, 外科, 病棟, 一般病院
おめでとうございます。私自身、彼氏ができたので、結婚までではないですが、ちょうど転職と被っています。先々のこと悩みますよね。。プライベートに変化があったら、職場になんて言おうとか考えてしまいます。 でも、プライベートを優先していいのかなと思います。看護師歴が3年やそれ以下の方でも結婚して、出産されてる方いますよ。まだ転職活動の段階であれば先々のことが、りんさんの希望通りに近い職場を選択してもいいのかなと思います。面接でもこの先のことは聞かれると思います。実際に結婚は?とか子どもはとか聞かれました💦 私はまだ結婚も子どももいませんし、回答になってるかわかりませんが、1番はりんさんや婚約者さんの幸せを優先にです♡心より応援しています。
回答をもっと見る
呟きです。 病棟では、医師と看護師の連携が良くなく病棟主任がよく医者の事を否定しています。 仕事上、課題を伝えて改善していくのは当然です。また仕事での不満もあり口に出してしまう状況もあり言いたくなる気持ちも理解できます。しかし、休憩中に主任を中心にある若手ドクターの容姿などを面白おかしく盛り上がっている状況があります。 主任が口に出すと、周りのスタッフも便乗している有様です。私は、別の職種を10年程経験し看護師となり2年経ちます。まだまだ経験不足や、医療の世界の価値観を理解できていない所もありますが、どうしても他者の事をこのように話題に出して盛り上がる事に違和感がありモヤモヤしてしまいます。バタバタした業務で、効率や先読みした対応が求められる為能力が必要ではあります。しかし、あいつは仕事が出来ない医者や、医者辞めればいいなど… 看護師として主任ではありますがそこまで言う権利はあるのかなと…耳にする側として不快な気分になります。看護師の世界は難しいなと日々感じ疲弊気味です。
ドクター医者休憩
りん
内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 小児科, 整形外科, 耳鼻咽喉科, 泌尿器科, リハビリ科, 急性期, ママナース, 病棟, クリニック, 訪問看護, リーダー, 外来, NICU, 消化器外科, 一般病院, 慢性期, 検診・健診
さーみ
病棟, 一般病院, 慢性期
毎日お疲れ様です。 その環境辛いですよね。 でも看護の世界でありがちかと。 私も前の病棟では同じような環境でした。 そこで、自分は無になることを決めました! ならイライラもせず、仕事は頑張ろうって日々思ってました。 お互い無理せず頑張りましょうね。
回答をもっと見る
社会人経験後、32歳から看護師として働き2年が経とうとしています。 ずっと母子家庭でしたが、有り難い事に新しいご縁があり再度家庭を築ける事になりました。 まずは、看護師として3年を経験してから(今は急性期病院の病棟(外科・耳鼻科メインですが他科も入院あります)で3交代勤務です)、転職を考えています。 次は、就職時から希望していた小児科の領域での看護をしたいと思っています。 他県への転職なので、仕事も生活環境も大きく変わる不安があります。 子供(小学生)の生活も変わる為、しばらくは日勤のみでの仕事を考えているのですが… 日勤常勤で小児科領域での働き方って、どのような職場があるのかを聞きたいと思っています。 出来れば、病院勤務が希望なのですが… そうなると夜勤必須の所が多いのが実情かと思います。 小児科看護師を経験された方、または転職された経験の方で、職場選びのポイントや仕事と家庭のバランスの取り方などアドバイス頂きたいです。 宜しくお願います。
三交代外科子ども
りん
内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 小児科, 整形外科, 耳鼻咽喉科, 泌尿器科, リハビリ科, 急性期, ママナース, 病棟, クリニック, 訪問看護, リーダー, 外来, NICU, 消化器外科, 一般病院, 慢性期, 検診・健診
mmmnmn77
小児科, プリセプター, ママナース, 病棟, リーダー, NICU, 一般病院, 保育園・学校
小児科ナースです。 子供がいます。小児科領域の日勤常勤として 病棟→夜勤ができること必須な場合があり現実的ではない クリニック→日勤常勤が基本。 外来→小児科専門の総合病院でなければローテーション制度を設けているのでいろんな科をかけもちする 保育園→看護ではなく保健の仕事がメイン 病棟小児科って覚えることたくさんあって、それなりに残業もあって、りんさん自身がつらくなりそうですね。小児科クリニックなどで経験を積んでから、お子様が夜勤時に旦那様とお留守番できるくらいの年齢になってから小児科病棟を開始しても良いのではないですか?
回答をもっと見る
ピュレルの使用量どのように増やしていますか? 病棟全体の使用量を底上げしたいのですが、皆さんの病棟ではどのような活動をしていますか?
病棟
emma
循環器科, 病棟, 脳神経外科
りん
内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 小児科, 整形外科, 耳鼻咽喉科, 泌尿器科, リハビリ科, 急性期, ママナース, 病棟, クリニック, 訪問看護, リーダー, 外来, NICU, 消化器外科, 一般病院, 慢性期, 検診・健診
業務で感染担当しています。 ただ、単に使用量を増やすよう全体へ声かけしても忙しくなると手指消毒の行為が疎かになりますよね。 うちでは、まずは基本に戻って手指衛生のタイミングを意識できるように、朝の申し送り時に全員でタイミングの呼称をしています。 今は、コロナもある為、医療者での接触伝播を予防する為にも気をつけています。コツコツと声かけしていくと、少しずつ使用量が上がってきています。
回答をもっと見る
私の病院はブラックで有名ですが、退職時に有給消化もさせてくれません。総務課に行くことを勧められましたが、貰える確率は半分くらいです。どこの病院も同じなんでしょうか?そして、貰えるようにするにはどうすればいいですか?
ブラック有給整形外科
むー
救急科, 急性期, 病棟, リーダー, 一般病院
きみちゃん
内科, 循環器科, 超急性期, ICU, CCU, その他の科, 病棟, 介護施設, 老健施設, 離職中, 保健師, リーダー, 一般病院, 大学病院, 派遣
私は運良く初めて勤めたところは、きちんと買い取りという形で頂けましたが、 2つめ、3つめの病院はもらえませんでした。 労働基準監督署が管轄らしいので、相談してみてはどうでしょう!
回答をもっと見る
先日より、病棟がコロナ病棟になりました。 コロナなるのが怖いってのももちろんありますが、 いちばん辛いのは 友達と遊んだりできなくなることでした。 もし、自分がかかっていたら と考えると出歩くのはもちろん自粛するべきなのでしょうが、どうして医療者だけそのようにしないといけないのでしょうか? 実際、コロナ病棟で働いている看護師の方々は どのように過ごしてますか? ほんとに、必要最低限の買い物などのみでしょうか? 終わりの見えないコロナ対応のため、 今から病みそうです…笑
病棟
きゃん
外科, 循環器科, 急性期, HCU, 新人ナース, 一般病院
りん
内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 小児科, 整形外科, 耳鼻咽喉科, 泌尿器科, リハビリ科, 急性期, ママナース, 病棟, クリニック, 訪問看護, リーダー, 外来, NICU, 消化器外科, 一般病院, 慢性期, 検診・健診
突然の事で大変ですね。 コロナ編成になるにあたり、病院側からは、その病棟でコロナ対応として働くか、多病棟へ異動するかなど現場で働くスタッフへの選択肢の提示はないのでしょうか? 働くスタッフには高齢者の親御さんと同居してたり、小さな子供さんのいる医療者もいて生活背景は様々です。 家族や自分の安全を考えると、コロナ対応を躊躇する気持ちを持って当然だとは思います。 私も4月頃、同じような状況でした。 母子家庭で小学生の子供がいたので、自分が何かあっては子供を守れないと思い、異動希望をしました。 結局、その後コロナ病棟以外でも受け入れも必要で、何度か患者さん対応をしましたが… その後は、自分が感染を広げたくない一心でスーパーなどはマスクをして閉店ギリギリの時間を狙ったり、宅配スーパーを利用しました😅 案外、それが、楽できて良かった面もありましたが。。笑笑 友達と遊ぶのは、仕事を頑張る為のリフレッシュになりますもんね✨ 今時では、zoomなどで飲み会してる友人も周りでいるようなので… きゃんさんが、この閉塞的な状況でも心地よく過ごせる方法を考えてみてはどうでしょうか?? くれぐれも、ご自分の体調は気をつけてくださいね😊
回答をもっと見る
面接の併願についてです。 私は転職に向けて、A社とB社の2社の面接を受けたいと思っております。 その理由としては、私はB社が第1希望なのですが受かる自信がなく、またB社の方が面接日程が遅く設定されてあるからです。 転職サイトは通じずに、直接面接に行こうと思っています。A社とB社どちらにも受かってしまった場合、A社を断ろうと思っています。 併願はあまりよく思われないんでしょうか? また、面接の際気をつけていることや好印象なイメージをもってもらう方法等あれば教えていただきたいです! ちなみに転職理由ですが、結婚を前提に付き合っている恋人がこの度転職することになり、それについて行くという理由です!よろしくお願いいたします!
2年目転職病院
A
外科, 呼吸器科, 急性期, 病棟, 消化器外科
りんりー
外科, リーダー
看護師転職の専門の方に相談したら、良い転職活動、納得いく転職活動と考えたら、4社くらい併願した方がいいですと回答を受けました!他の知人も3社転職活動で併願していました! 良いと思います。頑張ってください!
回答をもっと見る
3月に卒業し4月から看護師になりもうすぐ4カ月。 わたしは社会人を経て看護師になりました。 結婚しててまだ小さな子供がいます。 だから現役の子たちより年上でプリセプよりも年上ですT_T わたしの病院は一つの病棟に新人1人ずつで同期の子たちはみんなバラバラ‥交流もありません。 プリセプもやりにくいんだろうなーとすごく伝わります。まわりも指導しにくいんだろうなと空気で感じます。 そして何より当たりがキツい。 人に対しての言い方とか言葉遣いとかなんでもいいの?と思うこともたくさんあります。 歳取ってたら何を言ってもいいのか−て、人間だし心もあります。傷つくことだってあります。 ただただ毎日辛くて。3カ月我慢したら辞めよう、6カ月我慢したら辞めよう、一年経ったら辞めよう。て毎日考えてます。どんな言葉吐かれても泣いちゃダメ。弱音吐いちゃダメ。そう言い聞かせてます。 自分のなりたかった仕事ってこんなだったのかな、目の前の患者さんを大切にもできなくて毎日先輩看護師に、ごめんなさい、すみませんの繰り返し。 ナースコールは新人が取れ。 謎のルール。この前もカンファ中にコール対応してたら「新人はカンファ聞かないとダメだと思うんだけど。常識わかる?普通に考えたらわかるでしょ。」と。いや、誰もナースコール取らないじゃん。てなりました。 年齢聞いて鼻で笑われたり馬鹿にしたような言葉を言われたりもします。看護師免許は現役しか取っちゃだめなの? 怖い先輩ナースに萎縮して言葉がうまく出なかったり同じ勤務だと行くのが憂鬱になる日々です。 考えが甘いのはわかってます。でも吐くところもなく。愚痴ってすみません。
カンファレンスナースコール免許
ahs
整形外科, 泌尿器科, 急性期, 新人ナース
あきまま
内科, 小児科, 総合診療科, 急性期, プリセプター, ママナース, 病棟, リーダー, 慢性期
ahsさん お疲れ様です。 とても辛い思いをされましたね。 先輩達にも余裕がないのかもしれませんね。 他の病棟も同じような感じなのでしょうか? 同じ病院でも、病棟が違うだけで雰囲気もガラッと変わります。 本当に辛いのなら、異動するのも1つの手だと思います。もしくは転職。 育児もやって1年目として働くのはとても大変だと思いますが、無理しすぎず頑張ってください。応援しています。
回答をもっと見る
めぼしい病院に募集の有無を問い合わせたのですが、全滅でした。コロナの影響だそうです。 コロナが治ればまた求人は出てくるものでしょうか? 同じような皆様、この間をどう乗り切りますか? やはり、単発や派遣でつなぐしかないでしょうか。 4月に転居になり、やめたくもない職場を退職することになり仕方ないのですが、働き先がなく気落ちしています。
単発派遣求人
マーモセット
内科, 外科, 消化器内科, 急性期, ママナース, 病棟, 外来, 一般病院, 回復期
あいちゃあああん
精神科, 病棟, 一般病院
この時期のご転職大変ですよね。おつかれさまです。 私は3月に退職し6月に転職しました。5月は緊急事態宣言の影響もあり、いくつかの病院に面接延期や募集中止の連絡を受けました。 コロナの動向が落ち着けば求人は戻ってくるとは思いますが、、、お金が厳しければ、おっしゃるとおりで単発や派遣で稼ぐしかないかと思います。。。 地域によっては家賃等の支払いを延長してもらえたり支援制度があると思いますので、一度転居先の補助制度をみてみるのも良いかもしれません。
回答をもっと見る
コロナの影響で転職先が全く見つからない。 転職先が見つからなければ来年から暫く派遣ナースとして働くか、美容外科で働くのか迷う…。 看護師として働きたくないけど他にやりたい事も無いし、奨学金返済の事も考えたらやっぱりこのまま看護師を続けるしかないのか… なんだか今年は上手くいかないな〜(ToT)
美容外科奨学金派遣
m
病棟
ぱっつん
ママナース, オペ室
転職活動お疲れ様です🙇♀️ コロナ本当迷惑ですよね…。私の同期も全然見つからずかなり参っています。奨学金の返済がどのくらい月々どのくらいなのかわかりませんが、派遣ナースで色々な病院や施設を見ながら転職活動するのも一つの手かなと思います!
回答をもっと見る
巡視って何のためにしているの?ときかれました。患者さんに異常がないか、お部屋にいるのか、以外になにありますか?調べても出てこなくて、、、
一般病棟辞めたい夜勤
りんご
新人ナース
Clavicle
精神科, 離職中, 慢性期, オペ室
そうですねー。例えば、病棟の環境の確認とかですか?温度や湿度、臭い等が治療に適した環境かどうか、とか。後は、不審者がいないかとかですか...ね。そんな抽象的な事聞かれても、困りますよね😅
回答をもっと見る
喉頭全摘術した方で、永久気管孔を付けてる患者が首を伸展してはいけない理由知ってる方いますか?? 教えて欲しいです
混合病棟1年目病院
みー
外科, 耳鼻咽喉科, 新人ナース, 病棟, 脳神経外科, 一般病院
谷川
内科, 一般病院
手術した直後のことですかー?^ - ^ 直後なら分泌物が下に降りないようにですかね?^ ^ あとは、気管孔から間違ってもゴミが入らないようにとか笑
回答をもっと見る
気管カニューレについて質問です。 狭窄音、閉塞音とはどのような音ですか? またその音が聴取できた場合の対応について知りたいです。
カンゴトーク初心者
新人ナース, 慢性期
ささき
呼吸器科, 消化器内科, 小児科, 整形外科, 耳鼻咽喉科, 泌尿器科, プリセプター, ママナース, 病棟, リーダー, 外来, 消化器外科, 大学病院, 検診・健診
ピューピュー、ヒューヒュー、ペコペコ、スースーって感じでしょうか…🤔伝わりづらかったらすみません😂 正常時の呼吸音と比べて、高い音がします。 私が経験した狭窄の原因は、殆どが痰のこびりつきでした。カニューレ完全閉塞は見たことないです。 対応は、すぐ加湿(加湿目的のネブライザーで)して、痰を吸引します。 なかなか取れずに患者が苦しそうにし出したら、必要時は酸素を吸わせて他の看護師に助けを求めて医者を呼び、急いでカニューレを交換してもらいます。(耳鼻Dr.曰く、カニューレ入れてから1週間?2週間?経つ前に交換になってしまうと、気管孔が安定してなくて閉じやすく、出血もしやすいので交換の処置が危険らしいです。なので、その期間は詰まらせないようにより念入りにケアして死守します。) 詰まらせて交換になると結構大事なので、そうならないように看護師が適度にネブライザーをかけて、ケアする必要があります。 あと、耳鼻咽喉科のがん患者さんだと甲状腺など気管付近の腫瘍が大きくなっちゃって、カニューレ先に腫瘍が被って狭窄音がする事があります。 この場合は急な狭窄に出会う事はないと思いますが、医師と日々狭窄音の情報共有をして、必要であれば腫瘍で塞がらないようなカニューレ(長いタイプなど)に交換します。
回答をもっと見る
私は40歳で看護学校通い始めた既婚者です。子供が大きくなり手がかからなくなりました。 今2年生なのですが、同じような既婚者の方で学生時代に離婚した方いらっしゃいませんか? かなり精神的に追い詰められています。 同じような方いらっしゃったらおはなし聴きたいです。
離婚看護学校子ども
まろもか
総合診療科, 学生
あいる
その他の科, 一般病院
わたしは看護学校に入る数ヶ月前に離婚しました。 37歳で看護学校に入学しました。 かなり精神面でも治らない病気を発症し、1時間半の授業すら座っていることさえ困難、ペンすら持てないなど身体的にもかなり追い込まれました。こんなわたしですが何とか3年間乗り越え、看護師になりました。 まだ卒業して3年ですが、、、。 振り返れば2年生の時が一番メンタルやられていました、、、。 これを乗り切れば大丈夫! 応援しています!!!
回答をもっと見る
もっち
内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 小児科, 整形外科, 産科・婦人科, 泌尿器科, リハビリ科, 総合診療科, 救急科, 急性期, 超急性期, ICU, その他の科, 病棟, 介護施設, 老健施設, 外来, 脳神経外科, 消化器外科, 一般病院, 慢性期, 終末期, オペ室, 透析, 小規模多機能, 看護多機能
夜勤専門だとありますが、フルタイムだと休憩だけの所が多いかと思いますよ(^-^)
回答をもっと見る
看護から数年離れていましたが、この度離婚を視野に入れ 復帰を考えております! シングルマザーのナースさん達の手取り収入、仕事事情をを参考までに教えてください!! このぐらいあれば余裕で育てれるとか、夜勤は何回してるけど結構しんどいなど教えて貰えると助かります!
離婚手取り正看護師
milkティ
離職中
りん
内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 小児科, 整形外科, 耳鼻咽喉科, 泌尿器科, リハビリ科, 急性期, ママナース, 病棟, クリニック, 訪問看護, リーダー, 外来, NICU, 消化器外科, 一般病院, 慢性期, 検診・健診
こんちには! 生活の変化が大きくなるタイミングで、日々大変だと思います。 私はシングルになってから、看護師になり今は急性期で3交代の病棟勤務です。子供は小4です。 3交代をしていて感じるのは メリット 準夜勤や深夜勤は家のことをしてから仕事に行ける。 深夜入り前には、子供とご飯を一緒に食べて寝る準備をする事ができる 平日に明けや休みがあると、自分の時間も少しはできる お給料・ボーナスがあるので、(手取り26〜27程、残業代も含めてです) 習い事もさせてあげられ、少しずつ貯金も可能。 デメリット 3交代は、身体的にリズムがつくりにくくてハード(準、深夜で月8回程度) 夜勤の時は、親のサポートが必要不可欠 ですかね…。 私的には、2交代の方が休みがしっかりとれる気がします。。 大変でしょうが、頑張ってください! 応援しています。
回答をもっと見る
看護師3年目です。今後のキャリアについて先輩方にアドバイスを頂ければと思い投稿しました。 1年目で精神科内科の混合病棟を経験し、現在訪問看護2年目です。私自身、訪問看護にやりがいを感じ在宅部門で頑張っていきたいと思っています。 ですが、病棟経験の短さから検査治療症例に触れた経験が少なく、1度病棟に転職させて頂き経験を積んだ方がよりよい看護を提供できるのではと悩んでいます。 同じ職場の先輩方に転職の相談はなかなかしにくく、こちらでご意見頂ければありがたいです。よろしくお願いします。 写真は寝たきりの利用者様にと撮影した今年の桜です。 看護師としてお勤めの皆様、毎日本当におつかれ様です。
訪看3年目訪問看護
日本人
内科, 訪問看護
りん
内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 小児科, 整形外科, 耳鼻咽喉科, 泌尿器科, リハビリ科, 急性期, ママナース, 病棟, クリニック, 訪問看護, リーダー, 外来, NICU, 消化器外科, 一般病院, 慢性期, 検診・健診
日々の業務お疲れ様です。 同じ、3年目の看護師です。 私は、今急性期病院の病棟勤務です。 3年目になると色々先のキャリアについて考えますよね。 病院では、治療メインで患者さんの疾患理解や処置の経験にはなります。 私のいる病棟は、気切やBSCにて緩和や在宅移行の患者様が多く入院されるので、逆に今在宅看護に興味はあります。 どちらの看護も経験できると、自分の提供できる看護の幅も広がりますよね! 私も、最近転職について模索中です。 動きたいと思ったタイミングが自分のチャンスを広げるタイミングなのかなと、、 ここ最近は考えたりもします。 日本人さんの、求めてる答えになっていませんが…同じ経験年数で似たような悩みなのでコメントしました。 お互い、楽しく働けるキャリアに進めるように悩みながらも頑張りましょう!
回答をもっと見る
急性期病院2年目です。あるきっかけで資格を取り看護師になりました。子供3人を育てるシングルマザーです。生活のためにと資格を取りここまで何とかやってきましたが正直フルで働くのもしんどい。年齢もあり体力的にもキツいし若い子みたいに頭の回転早くはできない。転職も考えながら2年間やってきましたが、看護師から離れたいのも正直ある。責任の重さに務めていける自信もない。同じような思いをされてる方、アドバイスなど宜しくお願いします。
2年目子ども急性期
m.kurumi
急性期, 新人ナース, ママナース, 病棟, 脳神経外科
niko
内科, 呼吸器科, 循環器科, 病棟, 訪問看護, 介護施設
お疲れ様です。 お一人でお子さん3人子育て+看護学生を経て急性期病院とは凄いガッツでしたね。頭が下がります。 もう2年目とのことですし、辛い自覚があるのであれば、無理して続けなくても良いと思います。 お子さん方にとっても、お母さんが辛い顔をしていては悲しいと思いますし、ましてや倒れたりしては大変です。 私の経験ですが、急性期が合わず鬱や不安障害になり、慢性期、療養なども携わって病棟経験を繋いでいました。 この資格を活かすならば慢性期病棟や施設、ホスピスなども良いと思いますし、 看護師が辛いなら他職へ移られてもいいと思います。 私はまだ活用はしていませんが、看護師が嫌になった時の保険としてケアマネをとりました😅 このサイトを見ていると、つくづく‘経験浅いうちは急性期’という観念に囚われすぎて身体やメンタルを壊す方が多いのだなと感じます。 急性や慢性それぞれの良さがありますし、向き不向きがあって当たり前です。主様が過度な負担なく身を置ける場所が必ずあります。 とにかく無理をして良いことはありませんから、正直に‘ここなら’と思える場へ進んで頂きたいです。 すみません熱くなってしまって😅過去の自分に言い聞かせている気持ちです。
回答をもっと見る
夏に転職を希望している看護師5年目ですが、 今まで整形外科、内科をしてきて これを機に新しいジャンルの看護に行こうか迷っています。 みんなさんの病棟のメリット、デメリットを情報共有したいです!どの科も結局は忙しいですが、ケアの時など含め交換し合いたいと思います。 例えば、 わたしですと、 整形外科だった際の めりっとは意識クリアな人が多かったから話すのが楽しかったし、1日1日変化を患者とも共有出来るた。基本骨の観察メインなので異常時わかりやすい。 急変があまりなく、ステルことがない。 デメリットはトイレ誘導。ナースコール呼ばれるたびトイレか、たまに転倒。力仕事のため、体力なきゃきついなとかんじまきた。笑(個人的な意見ですが) こんなかんじでみなさんにおしえて頂きたいです♬
呼吸器科神経外科美容外科
かんご
内科, 病棟
R
消化器内科, 泌尿器科, プリセプター, 病棟, 訪問看護, 消化器外科, 一般病院
肛門科に勤めていました。 メリットは短期治療でベットの回転率も良く基本3〜7日で退院されます。痔瘻の疾患で年齢が若い人が多いため、清拭や陰洗などのケアは必要ありません。 デメリットは痔瘻手術が多い為、術前準備や術後管理などの看護が必要となります。手術室が病棟から遠いと時間を食うことがあります。
回答をもっと見る
3交替だと 準夜→休み、休み→深夜とか 全然休息できてない気がする 休めてないのに「休み」扱いが嫌すぎて。 2交代と3交替、皆さんどちさが良いですか?
夜勤病棟
まるまる
外科, 急性期, プリセプター, 病棟, 消化器外科, 一般病院
セイラ
外科, 小児科, 急性期, その他の科, 病棟, 脳神経外科, 一般病院
友人の話を聞いている限り、私は二交代じゃないとやっていけないです(/´Д`)/ 三交代は勤務時間は短いですが、常に職場にいるイメージです( TДT)
回答をもっと見る
ママさんナースのみなさん、平日の晩御飯について、やはり朝から準備したり、休みの日に常備菜とか作ってやりくりされてますか? 毎日のご飯が苦痛で仕方ない、だらけた私です。家事を効率よくやる方法もう少し研究したい!
でんすけ
循環器科, 泌尿器科, 救急科, ママナース
テディ🧸
その他の科, 訪問看護
私はとてもじゃないけど、私生活まで準備して過ごすことが出来ません。 なので、買い物はしておくけど、作り置きとかは一切しません。 作り置きしておいても、食べないこともあったし。
回答をもっと見る
今後子供を保育園に入園させて復帰を考えていますが、保育園は勤務先の近くと家の近くどちらが便利ですか?まだ保育活はしてないですが、参考に探したいです!
保育園
はーちゃん
内科, 外科, 離職中
こんぶ
内科, 外科, 整形外科, 急性期, ママナース, 外来
4月から新しい職場で仕事復帰します。 通勤で地下鉄を使う可能性も考え、満員電車に子どもを乗せたくなかったので自宅、最寄り駅近くの保育園で探しました!
回答をもっと見る
4月から40歳代新人看護師として急性期の病院に就職します。同じような境遇の方、又はそうだった方、他の新人の方と比べてどのような所にハンディを感じましたか?また、アラフォーだからこその強みもあったら教えて頂きたいです。入職前のこの時期、病棟で馴染めるのか、ドキドキして過ごしています。
入職急性期新人
ちゅーる
新人ナース, 病棟, 一般病院
Эмилия
内科, 呼吸器科, 泌尿器科, 病棟, 訪問看護, 保健師, 一般病院, 慢性期, 回復期, 終末期, 検診・健診
入職前から、わかっていることですが、先輩方は遥かに若い方々です。 若さで『すいません〜♪』とは難しいですよね。先輩方も年上の後輩には教えづらいと思います。ただひたすら我慢ですね。 こちらは社会経験もあるため、先輩方の言動には、辟易することも多々あります。ただ、ひたすら歯を食いしばって我慢するとしか… 私は、メンタル壊して急性期から慢性期に移動しましたが…。 患者さん達との、お話が唯一の救われました。 どうかお身体を壊さない程度に頑張って下さい^ ^
回答をもっと見る
回答をもっと見る