ピアノちゃん

nurse_pWXvu4AoFA


仕事タイプ

病棟, 大学病院


職場タイプ

外科

看護・お仕事

某大学病院の急性期病棟6年目看護師です。 幼少期から看護師になりたいという思いで、留年などもありましたが1年遅れではありますが看護師になり、ここまで同じ病院、病棟で働いてきました。 たくさんのやり甲斐を感じており、患者さんとの関わりも大事にしたいと思っています。 本題に入りますが、わたしは何をするにも成長スピードが遅く、人より努力してもなかなかうまくいかない人間です。 そんな経験から自己肯定感も低く、生きづらさを感じながら生きてきました。 成功体験を積み重ねることこそが自己肯定感を高める最大の方法です。 わたしにとってもその体験はありました。 それが国家試験合格でした。 しかし、いざ働き出すと要領の悪さが際立ち同期に遅れをとって受け持ちができなくなったり、夜勤の独り立ちが遅れたりしました。脳外なので、SCUも併設していましたが、SCUに関しては結局合格できず、トレーニングのみでした。 それでも頑張っていれば成長できると思っていたので、ここまでやってきました。 リーダー業務に関しては3年目から同期は開始し、自立していました。 わたしはその頃、受け持ちはしていましたが重症部屋を持てなかったり、プライマリー活動もできませんでした。 6年目になり、かなり遅れましたがリーダートレーニングをさせてもらいました。 トレーニング自体は3回ですが、自立できず延長し6回ほどやらせてもらいました。 ですが、いくらやっても課題が解決できないままでした。 課題は業務采配に関してやコミュニケーション不足なところ。 そして前回できていたことが今回はできないなどムラが出てしまうことから、上司に続けても合格は難しいと言われました。 自分でも上司からいただくアドバイスの内容を理解できても、全く実践に落とし込めず厳しいなとは思っていました。 そして、合格はしないけどやりたいならやって良いと言われました。 ですが、そもそもリーダー業務自体とても負担だったので、やらないという選択をしました。 この選択をするのにはとても時間がかかりました。 逃げや甘えでしかないと思っています。今まで沢山人より時間はかかりましたが、それでも努力した結果はしっかりと追いついてきていました。 なので諦めたくなかったです。 ですが、精神的にもかなりしんどく、ふと泣いてしまうこともあり、職場に迷惑がかかるためもう駄目だと思いました。 なんとか諦めて、師長にもわたしにはわたしの良さがあると言ってくださり、精神面も取り戻し、今日までメンバーとしてやってきました。 自己肯定感を高めることは人に認めてもらうことを求めてはならず、自分で認めることだと思います。 なので、得意な退院支援やプライマリー活動を頑張ろうと思い、気持ちはしっかり切り替えられていました。 ここ最近4年目の後輩がリーダートレーニングをして、自立してきています。 人とは比べても意味がないこと、わかっています。 ただ、やっぱり自立できないのは私だけなのかとかなり落ち込みました。 もちろん私の良さを伸ばすことは大事だと思っていますし、私の良さは他の人に無いこともあります。 だから他人と比較する意味がないこともわかります。 ですが、今回自立した後輩は物静かで、コミュニケーションもあまり取らない子だったので、こういうことは言いたくないですが、なんでこの子が自立できるの?と思いました。 同時に、過去に自立しなかった先輩もいないので私はきっと後輩から馬鹿にされているんだろうなと被害妄想もしてしまいます。 リーダートレーニングが上手くいかないことや、患者数が増えて一人一人の患者さんとの関わりが薄いこと、新しい分野に挑戦したいという理由で転職活動をし、現在の職場は3月末に退職することになっています。 次の職場も決まっています。 大学病院は自分には厳しいと思い、二次救急の病院で内科に希望を出しました。 内定も頂きましたが、経歴だけ見ているので期待されているのが伝わります。 急性期病棟で6年間勤めたことが評価されました。 リーダーに関して、面接で「もちろんやってるよね?」と聞かれたため、頷いてしまいました。 経験はしていますが、結局自立していないことは伝えていません。 次の病院では気持ち切り替えて頑張ろうと思っていますが、次の病院でもリーダー業務が難しいとなってしまうのではないかと不安です。 そして、3月まであと少しではありますが、後輩の成長に喜べず、苦しくなってしまいます。 同じような経験をされた方はいらっしゃいますか? この生きづらさを解決するにはどうしたら良いですか? 長くなってしまいすみません。 そしてここまで読んでくださり、ありがとうございました。

脳外科大学病院転職

ピアノちゃん

外科, 病棟, 大学病院

12024/12/28

まるまる

内科, プリセプター, 病棟, 訪問看護, リーダー

初めまして。 とてもお辛い思いを沢山されてきたんですね。 でもその中で努力されたこと、人柄や得意分野などが評価されたからこそ大学病院という大変な環境下で6年もお勤めになれたんだと思います。 私もかなり自己肯定感が低いのでお気持ちとてもわかります。 私も周りと比べてしまう自分がいる、劣等感や落ち込み、焦り、虚無感などなど心境としてはもう不安で仕方ないです。 環境がかわるとまた他者からのみる目も変わると思います。 中には「あなたはこーゆう傾向だからこう!!」といった感じでてフィルターごしに人を決めつける方もいるので、新しい環境でリセットした自分を見てもらうのもいいかなと思います。 新しい環境は慣れることから始まるので、別のしんどさが伴いますが人間関係が良い病院ならピアノさんの内面を沢山評価してくださると思います。 私はどこでもはじめかなり慣れるのに時間がかかり同期と比べられて底辺に見られ、そのような扱いも受けましたがそこを乗り越えてしまえば問題なく働けてそれなりに評価もしてもらえました。 看護師は効率化も大切ですが、それが全てではないです。 知識、相手を思う心、コミュ力など、ピアノさんの得意分野をどんどんスキルアップしていきましょ! それが1番自己肯定感UPにつながりますよね! ちなみに私は自分の得意分野などなく平凡で、今はミスなく平穏に仕事を終えることで頑張った!!という積み重ねを自己肯定感UPに繋げていってます🤣 とにかく小さな目標をこなすことで自信につなげていきましょ!

回答をもっと見る

看護・お仕事

看護師6年目です。 これまでの経験上人よりかなり成長スピードは遅く、沢山の苦労をしています。 リーダートレーニングを昨年3月からやっと始めてもらいましたが、何度もやっても課題が達成せずまだ自立を貰えません。 私の課題はコミュニケーション不足や業務采配ができていないところです。 自分なりに一生懸命やってきましたが、振り返りで先輩からいただくアドバイスはとても私には出来そうにないことばかりです。 やらなくても良い、私には私の良さがあると師長からも言われていますが、みんなに出来て何故私に出来ないのかという屈辱からここまでやってきました。 ですが、何度やってもコミュニケーションが苦手。手が空いているスタッフへ業務を采配することは出来ますが、いない場合どうすればいいのかわかりません。 トレーニング中ということもあり、上の方が多い勤務にリーダートレーニングがついています。 そのため、逆に何も指示しなくてもスムーズに進むこともあります。 そんなとき、私は何をしたらいいのかわからなくなります。 大学病院、そして急性期病棟というところは私がいくら努力しても難しいのではないかと思うようにもなりました。 モニターアラームへももっと敏感になるようにと言われており、以前より意識しています。 ですが、申し送り直前になると日誌を出したりやらなきゃいけないことに追われて反応が遅くなってしまいます。 昔から部活や習い事など経験しましたが、どれをとっても上達するまでに時間がかかり、そんな自分がとても嫌いです。 いまも、自分を否定してしまってばかりで心がしんどいです。 こうすればできるようになるという明確な解決策も見出せず、毎度同じ課題を言われて、もう何もかも分からない状態です。 心のためにも今年度いっぱいで退職することにしました。 ですが、次の病院でも同じ状況になったらいよいよ向いてないのかと思ってしまいそうです。 ずっとなりたかった看護師、沢山勉強してここまできましたが今は苦しくて仕方ないです。 患者さんとのコミュニケーションは好きです。 ですが、スタッフとのコミュニケーションは苦手です。 リーダーとして私の課題がどうやったら達成できるのか、皆さんにも意見を頂きたいです。

メンタルストレス正看護師

ピアノちゃん

外科, 病棟, 大学病院

22024/11/12

まる

小児科, リハビリ科, ママナース, 病棟

毎日お疲れ様です。よく6年目まで頑張ったんですね。すごいです。わたしも中々同期より覚えが遅く色々言われていましたが、その病院を辞めて違う病院に行くとできないナースから普通にできるナースになってました。心の負担も軽くなって自信もつき動けるようになったように思います。活躍できるところはありますよ☺️

回答をもっと見る

看護・お仕事

ここ一年ほど自分の看護に対する不満が募り、悩んでいます。 6年目看護師です。 患者さんのサポートをすることが好きで、退院に向けてパンフレットを作ったり、経口摂取は出来ないけど「コーヒーが飲みたい」そんな要望に応えたいと思って、コーヒーを凍らせたアイス棒を作ったりしてきました。 制限された環境ですが、そんな中でも患者さんの笑顔が見たい!希望に応えたい!そんな風に思って働いていました。 ある日、退院に向けた支援に興味を持ち、退院支援看護師として活動もしてきました。 今まで関わってきた患者さんは沢山いますが、思い入れの深い患者さんも沢山いました。 ときには深く感情移入してしまい、一緒に涙を流してしまうこともありました。 そんな気持ちで看護をしていたのは1年前までの話です。 それから新病院になり、私の病棟は他病棟と混合へ変わりました。 患者総数も倍に増え、受け持ち人数も倍に増えました。 他病棟との混合でイベントも毎日のようにあります。 手術、入院、術後患者対応、化学療法、退院と毎日やることがいっぱいあります。 業務に追われて朝のケアが十分に出来ない。 バイタルをするだけであまり会話もできない。 受け持ちのケアだけはちゃんとやりたい、そんな思いでいますが、時間に追われているためペアスタッフもゆっくりやろうとする私を急かします。 とにかく1年間悩んで、どうにかして自分の業務を早く終わらせる。そして、時間を余らせて受け持ちの不足したケアをやろう。そんな気持ちでやってきました。 日勤は誰よりも早く終わらせられるようになり、時間を余らせることができるようになりました。 目標通り、受け持ち患者の不足した整容をできるようにもなりました。 ですが、全体的にケアは雑、整容はされてない、病室の机や床頭台などものが散乱していて汚い。そんな病棟です。 受け持つたびに部屋を綺麗にしていますが、次受け持ちするときには既に汚い‥ 髭剃りも何日もされていない‥ 周りへのストレスも増えました。 そして、早く終わらせられるようになりましたが周りは終わっていません。 そのため、フリー業務などもやらなければなりません。 1番早く終わるのは大体いつもわたしなので、毎勤務ほとんど私しかやらないことが多いです。 最早もう感謝されることもありません。 私は患者さんのために早く終わらせているのに‥ そんなモヤモヤと、ケアでなくコミュニケーションにも時間を充てたいのに…といろんな気持ちです。 そんな日常なので、患者さん一人一人に対しての関わりが薄くなりました。 以前はプライマリーとして何をしようかいつも考えて、それがとても楽しかったです。 ですが、今はサマリーを書くだけ。定期評価をするだけ。 ましてや、混合病棟になりいろんな患者さんが増えました。 認知症もなくクリアなのにナースコールを連打する患者さん。気管切開をしていて声を出せない、そんな方は仕方ないと思いますが、そうでは無い方でそういう患者さんがいます。 また、永久気管孔の方が多く、筆談になるんですがとにかく沢山書く方が多いため結構時間が取られてしまう。 コンプライアンスが悪く、性格も気難しい。 そもそも病気になるのも自業自得‥というような生活の方々。 正直サポートしてあげたい!という気持ちになれません。 病気なのでどれも仕方ないのですが、忙しいことで心にゆとりもありません。 患者さんのために働きたいのに、時間は決まっているのでのんびりとはできません。 自分のことだけ考えていたらチームの輪を乱してしまいます。 あれだけ看護が楽しかったのに、どうして? ひょっとして向いてないのかな、 混合病棟になったから関わる患者さんのタイプも変わりますが、そんなことで合う合わないなんて言ってたら看護師に最早向いてないのでは、そんな気持ちでいっぱいです。 患者さんに沢山気を遣って、神経もすり減らしていますが、毎日検温してるだけの自分に、何してるんだろうわたしは、、と無力を感じます。 そして今日はたまたま受け持ち患者さんの採血を後輩に頼みました。隣の患者さんの検温をしていたので会話が聞こえました。 そこで、私には話さなかった症状を伝えていました。 それがとてもショックで、でもまあ確かに気を遣ってしまうから話しかけづらい雰囲気は出してしまっているだろうし、検温するのに精一杯で会話もほとんど無かったもんな。と思いました。 このままじゃだめだと思ってます。 とりあえず今の病院は辞めようと思っています。 ですが、全て環境のせいでは無いと思っています。 また看護が楽しい、そんな風に思えるようになるために私はどうしたら良いでしょうか‥ 文章にまとまりがなくて、すみません。

脳外科大学病院やりがい

ピアノちゃん

外科, 病棟, 大学病院

12024/11/05

はな

内科, 訪問看護

お仕事お疲れ様です。 文章読んでいて、本当に患者さんのことを思って日々働いているんだなと、すごいなぁ、と思います。 患者さんと向き合いたい、そういう気持ちがありつつも、まずは他のスタッフの仕事量を減らして、それから、という気持ちで仕事をしているんですね。 他のスタッフにとって、それは当たり前になってきて、もはや感謝もされないなんて…。私だったら、自分のその日の仕事が終わったら受け持ち患者さんと向きあうと思います。 周りの雰囲気からそれが難しそうであれば、異動を申し出たり、退職もありだと思います。 環境は大事ですよね。 また看護が楽しいと思えるようになりたいという気持ちがあるということなので、きっと環境か何かが変われば、そうなるのではと思います。

回答をもっと見る

看護・お仕事

6年目看護師です。 病棟で働いています。 今日の出来事で精神的ショックを受けて立ち直れる気がしません。 ある患者さんのSATが70%でアラームが鳴り慌てて訪室しました。 その方は酸素2リットル送気しています。 まず酸素の水が空っぽでした。そのため交換しました。 交換後どんどんSATは下がっていき、40%にまで下がりました。 今落ち着いてみれば鼻カヌラが外れかかっていました。 ですが、どんどん下がる値や呼吸の浅さにパニックになりました。 受け持ち看護師を呼んだりしました。 リザーバーを取りに行きましたが、慌てたせいでジャクソンリースを持ってきていました。 持ってきたものをどう使うのかもわからなくなり、ただただあたふたしていました。 気管挿管の可能性もあり、救急カートや近くにいたDRを呼ぶように受け持ち看護師の後輩へ声をかけていました。 その状況を察した先輩看護師が何人も集まりました。 先輩方にカヌラがしっかり挿入されていないことやまず吸引した方がいいことを言われました。 ですが、パニックになっていたので手も体も全身震えていて冷静に先輩の声が届いていなかったです。 酸素を増やさなければと思いカヌラのままなのに高流量にしていました。 その間先輩方は吸引をしたりカヌラを付け直したりしており、すぐにリカバーしました。 駆けつけた医師もこのSAT40%は真実なのかそれとも多少のズレ(しっかり読み取れていない)があるのか聞いてきました。 隣にいた副師長は恐らく真実ではないと言いました。 わたしはそのとき判断を誤り、1人でパニックを起こし大騒ぎをしてしまったと気付きました。 また、初期対応も6年目にもなるのにろくにできず恥ずかしい気持ちでその場から消えたいと思いました。 しかしパニックになった理由があります。 以前SAT低下により一生懸命吸引をして、患者さんが亡くなってしまったことがあります。そのため吸引したら死んでしまうのではと少し思いました。 また、その患者さんは昨日受け持ちをしていました。 昨日から呼吸が浅いため危機感を感じて先生にも報告しましたが、ただ呼吸が浅いだけであったので当たり前ですが何もできることはないと言われました。 ですが、下顎に近い浅い呼吸だったので死んでしまう恐怖が勝ってしまいました。 受け持ち看護師は後輩ですが性格的に能力が低い人間に対して、年齢や経験年数など関係なく馬鹿にするような子です。 そのためわたしのことも以前から尊敬できないなどと言ってきたりしており、今回の事態も、わたしやるんでいいですと冷たくあしらわれました。 私が今辛いことは、6年目にもなってこんなレベルなのかと自分に絶望したことや、周りの方にそれがバレてしまったこと。そして、冷静になれずパニックになってしまったこと。頭で考えるより先に気持ちから行動してしまいました。 急変自体、病棟的に少なくはないです。 ただ、急変してもお見取りの方がほとんどですのでマニュアルのような急変対応をしたのは一度きりでした。 脳外病棟なので、意識レベルの低下などはかなり頻繁に起こるので慌てたりしませんが、死に直結する出来事だとパニックになってしまいます。 こんな自分に嫌気がさしてしまいました。 この学びを活かしていこうと思っていますが、それより先に絶望感が強いです。 いまもSATが40%と表示された絵が頭から離れません。 ただただ大騒ぎをして何もできなかった自分が恥ずかしいです。 久しぶりに仕事帰り堪えきれず泣いてしまいました。 質問ではないですがここまでの長文を読んでくださり、ありがとうございました。 いつかこの話が笑い話にできるくらい成長していけたらいいなと思っています。 いまは何もかもネガティブに考えてしまいますが、時間をかけて前向きに生きていけるようにしていこうと思います。

脳外科急変急性期

ピアノちゃん

外科, 病棟, 大学病院

42024/10/07

さしみ

内科, 小児科, 総合診療科, 病棟, 一般病院

お疲れ様です。まずこの場でこういった形で吐き出すことが出来てよかったのかなと思います。溜め込んじゃって気に病む方もいるので……。 私も5年目と近い年数働いていますが、急変対応はしたことありません。なので同じ状況になったとき、あたふたして何も出来ずに終わると思います。ただピアノさんはここに書いているように事細かに覚えていて、振り返ることができていてすごいと思います。急変対応は当たらない人は当たらないし、経験年数が下の私がいうのもなんですが、知識としてあっても実際に行動するにはそれこそ経験しかないと思っていますし、それを先輩たちもわかっているはずです。 反省し振り返って、前向きにいこうと考えてるピアノさん素敵です!全員できることではないので、私はピアノさんのこと尊敬しています✨️

回答をもっと見る

健康・美容

看護と関係なくてすみません。 爪が最近白い気がするんですが皆さんこんなもんでしょうか??

夜勤正看護師病棟

ピアノちゃん

外科, 病棟, 大学病院

12024/07/29

hiro

内科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 精神科, 耳鼻咽喉科, 皮膚科, 急性期, 病棟, 神経内科, 一般病院, 慢性期

おつかれさまです。 確かに爪って毛細血管が透けてみえるため健康状態を把握しやすいみたいな話を聞きます… ちなみに私も同じような感じかもしれません…

回答をもっと見る

健康・美容

患者さんをベッドからストレッチャーへ移動介助した際に指に変な圧力が加わったためか、左手の小指が痛いです。 曲げられるしそのうち治るだろうと思っていましたが、1ヶ月ほど経っても曲げる時の痛みがあります。 腫れてもないし、家に湿布はあるので指に巻いておけば治りますかね? 整形外科に行っても同じようなことをするのではないかと思い受診を迷っています。 折れていたりヒビが入っていた場合は流石に曲げたり出来ないし、そもそも腫れますよね?? 整形外科に詳しい方、是非教えてください!

病棟

ピアノちゃん

外科, 病棟, 大学病院

62024/07/16

うしちゃん

内科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 小児科, 整形外科, 病棟, 消化器外科

受診しましょう😢

回答をもっと見る

看護・お仕事

6年目看護師です。 あまりの仕事の出来なさに数ヶ月前から病棟リーダー業務が始まりました。 私の病棟は何をするにも基本的にトレーニングは3回ですが、私は何をやるにも3回で自立できずリーダーに関しても7回やりましたがまだまだ自立へは程遠いです。 そんな私の課題はメンバー全体の業務調整です。リーダーをやるには求められる能力がまだまだ欠けています。 日勤ではハドルミーティングをして、業務調整をし、残業を減らす取り組みをしています。 残業にかなり厳しい師長で、ハドルミーティングをしているのにメンバーの残業を減らせていない私は毎度かなり厳しく注意を受けます。 頑張らないとと思っていますが、言い方がかなりきつくメンタルがかなり落ちています。 ハドルミーティングの時間がかなりトラウマでリーダーをやる前日はあまり眠れません。 業務調整のポイントを教えて頂きたいのと、メンタルを安定させるコツがあれば教えて頂きたいです。 そして今後自立したとき急変対応などで指揮を取るのもかなり不安で仕方ありません。 6年目ということもあり、メンバーとしての業務は慣れてきて数年強く指摘を受けることがなかったので久しぶりの大きな壁にぶち当たっています。 同期は皆3年目あたりで尚且つ3回で自立したことを本当に尊敬しています。 文章がグダグダになってしまいましたが、何かアドバイスを頂けたら嬉しいです。

リーダーメンタル人間関係

ピアノちゃん

外科, 病棟, 大学病院

32024/06/18

ぴーまん

急性期, 病棟, 神経内科, 脳神経外科, SCU

自分も今でもリーダーの日は憂鬱です。メンバーとして業務をちゃっちゃとやりたいタイプですが、そうもいかないのでまぁ仕方なしにやってます。 リーダー業務に関わらずですが、まずは先輩でも、同期でも、この人できてるなあとか,うまく回せてるなあって人を参考にしてみるといいと思います。簡単に言えば真似してみるのもいいかと思います。メンバー業務は問題なくできているようなので、メンバーで働いてる時のリーダーの動きを見てみるのもいいかもですね。 業務調整に関しては慣れるまでは難しいとは思いますが、この人はこのくらいできるから、この仕事は振ってもいいな。とか、それぞれのキャパをなんとなくでも分かってれば振りやすかったりします。あとは仕事なので話しかけにくい…って人がいたとしてもそこは関係なく平等に仕事はしてもらえば良いかと思います。 あとは誰かと比べるのはやめた方がいいかと思います。焦る気持ちも分かりますが焦ったところでどうしようもないので。自分のペースで無理なく頑張ってください!

回答をもっと見る

キャリア・転職

師長はとても怖いです。今日も注意を受けました。 残業に対して特に厳しく、早く仕事を終わらせるようにと圧力が怖いです。とにかく言い方がきついです。 ベテランの先輩には理不尽なことを指摘されて日々仕事への憂鬱感が増えていきます。 6年経ちましたが、やり甲斐を感じることも減ってきて忙しさに余裕もなく日々過ごしています。 患者さんともっと話す時間が欲しいし、もっとケアにも時間をかけたい。 忙しすぎてナースコールを連打してくる患者さんに強く当たってしまいます。 心に余裕がなくて感情をコントロールできません。 そんな願いが叶う場所で働くのはやっぱり難しいのでしょうか? わたしはなりたかった看護師になることができていません。 今は大学病院の急性期病棟に勤めています。 わたしに合った職場を経験談などから教えていただけたら幸いです。

急性期転職病院

ピアノちゃん

外科, 病棟, 大学病院

12024/05/30

hiro

内科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 精神科, 耳鼻咽喉科, 皮膚科, 急性期, 病棟, 神経内科, 一般病院, 慢性期

おつかれさまです。 私は長いブランクの末、精神科病棟で働き始めましたが、周りの先輩、穏やかな人が多く働きやすいです… 何かの参考になれば、と思い簡単に?書いてみました…

回答をもっと見る

看護・お仕事

クレーム2回目で流石に理不尽すぎて辛いです。 尿崩症により多飲の患者さん。飲水チェックをしていますが、半盲があるため自分でコップに水を注げず10分おきにナースコール有りコップに水を注ぎます。しかし食事は自力で食べられます。他にも氷枕が欲しい、布団をかけて欲しい、濡らしたタオルが欲しいなど様々な要望で頻回にナースコールが有ります。 以前ナースコールを押してもなかなか来なかったと激怒してクレームがあったので、夜から朝まできちんとその都度対応しました。 朝の1番忙しい時間に濡れタオルが欲しいと要望が有りました。すぐにおしぼりを渡したらおしぼりじゃ無くてタオルを濡らしてくれと言われました。時間でやらなければいけないことが沢山あったので、少し待って欲しいと伝え了承しました。 その後待たせてしまったので、お待たせしましたと言葉を添えてお渡ししました。ですが、待たされた上に素っ気なく渡されたと後に話していたそうです。 そのとき特に怒っていませんでした。 その後勤務交代間際に私はすぐ隣の患者の吸引をしたり呼吸器のチェックをしていました。そのとき、ナースコールを押したそうですがなかなか応答が無く、私が隣にいるのに応答しないから無視したと思ったそうです。 その2点が許せなかったようで、勤務交代後の受け持ち看護師へ私の対応に関してクレームを言ったそうです。 そして前回もそうですが、師長を呼べと伝えたそうです。 勤務交代後の受け持ち看護師と話をする中で、私の受け持ちを外して欲しいとまで言っていたそうです。 師長との話の中では、謝罪はいらないし私の言い分も聞いてあげて欲しい。ただ相性は悪いかもしれないし、無視されたことが1番腹が立った。患者と看護師は対等であるべきと言っていたそうです。 夜から朝までその都度対応してきて、濡れタオルの一件だけ待たせてしまいました。しかしそのときも待たせてしまったことをしっかり謝ったつもりです。 ナースコール無視に関しては完全に被害妄想というか、そばにいることに気付いているなら声をかけてくれれば良かったじゃないかと思ってしまいます。 何よりその方は対応してもお礼の一つも言ってくれませんし、当然のように要望を言ってきます。 師長には特に注意を受けたりはしませんでしたし、まあ大変な患者さんだよねと言ってくれました。 ですが、2回とも私だし無視してないのにと思ってしまいます。 直接私に言ってきたとしたら私は無視していないことを本人へ弁解できますが、毎回他の人を通して話すので嫌な気持ちを抱えたままです。 受け持ちを外して欲しいなどとまで言われると少々ショックでも有りますし、どうしても対応しなければならないときは嫌な気持ちになります。 今まで自分で言うのも何ですが、患者さんへの対応は丁寧にしてきましたしクレームなんか一度もありませんでした。 上司からも患者さんに寄り添って対応していると褒められたこともあります。 なのでなんだか物凄い嫌な気持ちだし、なんだかなぁと思ってしまいます。 皆さんは同じような経験は有りますか? この嫌な気持ちを振り払うにはどうしたらいいですか? この一件でなんだか看護師自体しんどいと思ってきました。

夜勤正看護師病院

ピアノちゃん

外科, 病棟, 大学病院

22024/03/22

はち

精神科, 病棟, 一般病院

精神科にいるとそういうアホみたいな患者さんに会うことが多すぎて、何も感じなくなりました。 きっとまだ患者さんの反応に左右されるだけ熱心?真剣に向き合っているんだと思います。 ただ、患者さんとしてでなくても、周りにはおかしい人ってたくさんいますよね。もうこいつはやばい、と思うしかないですね。 あとは、周りのフォローをうけることが大事ですよね。あえてカンファの題材にしたり、違う看護師と面談してもらったりできると思いますが、そもそもそんなクレームつけてくる人は相手にしなくていいです笑 やってもらえると思うとつけあがるし、特別待遇されたくなると、他の看護師への要求も増えていくので。 割り切って今まで間違ったことしてきてないと自信をもってやっていったらいいと思います!

回答をもっと見る

看護・お仕事

最近の夜勤がかなりきついです。朝が怒涛で朝食が来るまでの間にやることが沢山あります。その上残業2時間ベースです。 今回の夜勤は11人受け持ちでした。 朝5時の体位交換が終了するのは大体6時前ですがそこからバイタルサイン、採血、経管栄養、点滴、血糖測定、内服を7時半の朝食までにやっています。 その間時間ものの点滴が、朝だと6時・7時(3人)・8時と有ります。 呼吸器患者1人(痰多く1stで吸引) 脳室ドレーン患者1人(4stで排液確認) 経管栄養5人 血糖測定6人 採血は3人いました。 終わらないと思っていたので、体位交換前に4人バイタルは測っていました。 6時ちょっと前から周りだしましたが、7時半に間に合わず結局40分過ぎに終わりました。 同じくらいの人数を受け持ち4人体制で夜勤をしています。 なのでお互い手伝える余裕などありません。 ですが、時間ものの多さなどにはメンバー内でばらつきが有ります。 正直業務量が多すぎな上、重症度も高くADLの介助料も多く、身体も心も疲れます。 この一年で辞めようと思っています。 しかし、皆さんのタイムスケジュールを聞いて参考にしたいのとやはり私の仕事が遅いのかどうかを知りたいのでご回答お願いします。

経管栄養吸引バイタル

ピアノちゃん

外科, 病棟, 大学病院

92024/03/15

さふらん

早朝シフトいないのですか? うちは、3交代ですが、朝は、緊急入院も含めて、ヒトが必要になるのがわかっいるので、早朝シフトがあり(日勤扱い) 4時-14時のヒトがいます。 真夜中はヒトは少ないですが、朝は検査や入院も含めて忙しいのはわかっているので、人数は増えます。

回答をもっと見る

看護・お仕事

患者さんにイライラしてしまいます。 ナースコールを押して看護師を待たずにすぐもう一度押してくる方がいます。 その方は疾患により口渇感が強いです。しかしベッド上フラットにて安静の指示になっています。 コップ一杯に水を注ぐために10分おきにナースコールがあります。お互い気持ちいいのでペットボトルにストローをさして、飲んでもらうようにしましたが結局溢してしまうため蓋付きコップでないと駄目でした。 辛い気持ちはわかってあげたいところですが、対応が遅いと文句を言い、師長を呼ぶようにとクレームも有りました。 私は受け持ちではなかったのですが、ナースコール対応時に少しきついことを言ってしまいました。 そのことで朝、師長を呼ぶようにと言ってきたそうです。 正直夜から朝まで沢山なるべくすぐに対応してきたのに、たったその一言でこんなことになってしまい物凄く残念でモヤモヤしています。 副師長からも少し注意を受けました。 わたしは周りの方よりずっと短気で、感情的になりやすいです。 クレームを受けたのは初めでですが、患者さんと言い合いになってしまうことも時には有ります。 かなり気をつけているつもりですが、なかなか直りません。 皆さんはイライラしたときにどのように対処していますか?? 私は、他の患者さんの対応もあることをわかってもらいたい気持ちが強いです。 アドバイス頂けたら嬉しいです。

ナースコール受け持ち師長

ピアノちゃん

外科, 病棟, 大学病院

22024/03/14

さっちゃん

産科・婦人科, 病棟, 外来, 一般病院, 助産師

イライラする気持ちすごく分かります。 私も安静指示があるわけでもないのに、テレビ付けて欲しい、リモコンとって欲しいなどでナースコールされた時には自分でやってよという気持ちになりますが… 患者さん自身に痛みが強かったり、安静指示がなくとも動きたくない時もあるかと自分なりに納得するようにしています。あとはもうナースコール呼ばれないように環境調整は心がけています。 今回の入院の方はお金もあまりない方だったのでしょうか? ペットボトルのキャップの代わりになるような、取り付ける形のストローがあればコールの回数が減ったのではと思います。 感情的になりやすいという自覚があるなら、患者さんの前で出すのは控えて一旦退室すると良いと思います!上の先輩に相談してしまいましょう。患者さんに看護師の状況を理解してもらうのは、一定数無理だと思っていた方が良いかもしれません。

回答をもっと見る

キャリア・転職

某大学病院5年目看護師です。 急性期病棟で去年より病棟編成が変わり、混合病棟になりました。 以前より病床数も増えており、患者さん一人一人に対する時間が取れなくなりました。 そこで、以前より興味のあった緩和ケア病棟への転職を考えています。 今の職場には緩和ケア病棟がありません。 他の病院で緩和ケア病棟を探しています。 そこで質問なのですが、採用された場合でも希望の病棟で働ける確率はどのくらいなのでしょうか? 緩和ケア病棟で働きたいと思っているので、他の病棟になってしまうことが心配です。 ホスピスなども考えていますが、ケアは介護士がメインなところが多いです。 やはり個別性に合わせたケアを提供したいと思っています。 何かアドバイスを頂けたら幸いです。

正看護師病棟

ピアノちゃん

外科, 病棟, 大学病院

12024/02/24

Y

病棟

病院によって希望が通るかどうかはわかりませんが…私は訪問看護に興味があったのでその前に緩和ケアを学びたいことを面接で伝え、希望通り緩和ケア病棟に配属されました!うちの病院は希望したほとんどの方が希望通りの配属になっています。

回答をもっと見る

恋愛・結婚

恋愛相談です。 大学病院に勤めて5年目になりますが、全然恋人が出来ません。 ほぼ仕事の毎日で、休日も寝て家事をして終わってしまいます。 職場では医師と看護師との関わりのみで、医師とも患者さんについてのコミュニケーションしか取りません。 出会いが本当にないので一時期は街コンやアプリなどしてきましたが、良い人がおらず交際に至ることは無かったです。 結婚願望自体はあまりありません。 しかし、友人も数人のためプライベートも充実しておらず時折孤独を感じます。 家族に会う度に恋人が出来たか聞かれるのも鬱陶しいです笑 医師で1人外見がタイプの方がいますが、病棟にいる時間も短く話せる機会がありません‥ また、医師はチームで動いていることが多いのであまり話しかけてるのを見られるのも噂されそうで嫌です。 恋人がいらっしゃる方はどのようにして出来ましたか?? 因みに何年も恋人がいません‥笑 趣味は日々の料理やたまに温泉に行ったり撮り鉄旅行を年1でするくらいです。 そもそも異性に対する好きという気持ちも人より感じにくいと思います。 今の仕事は充実しているのでまだまだ辞めるつもりはありません。 何かアドバイスを頂けたら嬉しいです!

彼氏大学病院病院

ピアノちゃん

外科, 病棟, 大学病院

72023/11/24

ゆめ

小児科, 大学病院, 検診・健診

こんばんは。 私も病棟看護師をしていた時に、家と病院の往復だけで全く恋人ができませんでした。 職場を離れて転職したら、新しい職場で出会いがありました。 病院の中だけを見ているとなかなか出会いがなかったりするので、異業種の友人などがいたらそのつながりで紹介してもらえたり…といった機会があればいいですよね。

回答をもっと見る

健康・美容

26歳の女です。 職業柄毎年この時期に健康診断があります。 仕事の合間に健康診断を受けており、血圧測定も自分の病棟でスタッフに頼み実施しています。 今日その日で、後輩に血圧を測定してもらいました。 結果は139/85mmhgでした。 去年も後輩に依頼して血圧測定をしましたが、140以上だったので再検査となりホルモン検査をしました。 ホルモン異常はなく、白衣性高血圧だと言われましたが自宅でも測定するように勧められ血圧計を購入しました。 今日も結果からわかるように高かったので、自宅でも測るように勧められました。 しかし自宅では110〜120台です。 自分も看護師であるのにましてや後輩に測ってもらっているのに、高く出てしまうことがなんだか恥ずかしいです。 そして毎年診察医が変わるので同じ話をするのが面倒です。 なにより職場と自宅でこんなに差があるのも怖いと思ってしまいます。 同じような方はいますか? また、職場でも自宅と同じような値を出すにはどうしたらいいでしょうか笑 しょうもない質問ですみません。

健康診断病棟

ピアノちゃん

外科, 病棟, 大学病院

52023/05/23

あちゃぽん

内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 小児科, 心療内科, 整形外科, 産科・婦人科, 耳鼻咽喉科, 皮膚科, 泌尿器科, リハビリ科, 総合診療科, 救急科, 超急性期, ICU, CCU, HCU, その他の科, ママナース, 外来, 神経内科, 脳神経外科, NICU, 消化器外科, 一般病院, 慢性期, 回復期, 終末期, オペ室, 透析, 検診・健診

生活習慣をがっつり変えてまずは1ヶ月塩分取らない生活にしてみてください。4から6gで生活してみてください。あとは睡眠もがっつりとり、食生活では魚中心にしてみてください。 これで本当に血圧が変わらないなら、もう一度内科を受診してみてください。 ちなみに体重はどれくらいありますか?

回答をもっと見る

©2022 MEDLEY, INC.