アサリ

nurse_llDWYlZgyg

北海道で一般病棟に勤務してます、8年目看護師です!さまざまな科で働き、救急経験もあります!病院を変えて、いつかまた三次救急へ戻りたいと思い病院探し中です!色々な経験踏まえてアドバイスもできればと思ってます!よろしくお願いします!


仕事タイプ

プリセプター, 病棟, リーダー, 一般病院


職場タイプ

循環器科, 救急科, 脳神経外科

看護・お仕事

2年目の時にベッドサイドモニターについてる血圧計で血圧測ってる時に患者に話かけたら、ドクターから話しかけるなって怒られたことがあります。血圧が上がるからだと考えて、その後から血圧測る時は患者に話しかけないようにしてます。でも職場が変わって、看護師から血圧測ってる時って話せるから、情報収集できるよねって言われました。 どっちが正解なのんでしょうか…ガイドラインとかも見ましたけど、よくわらないです。 どっちがあってるんでしょうか?

モニタードクター情報収集

アサリ

循環器科, 救急科, プリセプター, 病棟, リーダー, 脳神経外科, 一般病院

82022/06/21

まろろん

正確な測定のためには、ドクターの言うように話しかけずに測るのがいいと思います!

回答をもっと見る

看護・お仕事

循環器で働いてる看護師です。 基本的なことかもしれないですが、 硝酸薬のなかに複数の薬剤があると思います。ニコランジル、一硝酸イソソルビド、ミオコールなど これらの使い分けって何かあるんですか?

勉強

アサリ

循環器科, 救急科, プリセプター, 病棟, リーダー, 脳神経外科, 一般病院

12022/04/08

まんた

外科, 呼吸器科, 循環器科, 整形外科, 救急科, ICU, CCU, HCU, パパナース, 病棟, 脳神経外科, 消化器外科, 一般病院, SCU

NOは、静脈を開く⇒前負荷↓、動脈を開く⇒後負荷↓、冠動脈を開く⇒心収縮力↑とうのは共通。違いとしては、その効果の強さであり、病態によって使い分けているかと思います。先生の好みもあるかと思いますが。 ミオコール(ニトログリセリン)よりも、イソソルビドのほうが血圧を下げる効果はマイルドです。また、イソソルビドはニトロよりも静脈に作用、末梢血管拡張します。 ニコランジルは降圧はマイルド+プレコンディショニング様作用による心筋壊死や梗塞サイズの縮小といった心筋保護効果があり、ACS超急性期は第一選択となります。

回答をもっと見る

看護・お仕事

去年から病院を変えて、今年かプリセプターする8年目の看護師です。 当院ではフリー、ネーベンというひたすら点滴したり、血糖測定したり、保清したりといったフリー業務があります。長年当院で勤めてる看護師は、最初はフリーからやるルーティンがあるみたいでフリーからやるべきと言います。ですが私は患者さんと関わって、当科の疾患を調べてベースを作ってから、そういったフリー業務をおこなうべきと考えてます。またしん疾患もわからない、なんの点滴かもわからない、血糖の異常値も報告できない新人さんにフリーからはリスクがあると思っています。 お聞きしたいのですが、 1、いまフリーという業務がある病院はおおいのでしょうか? 2、新人はフリーから入るべきか、受け持ちを持たすべきか 皆さんの意見をお聞きしたいです!

新人

アサリ

循環器科, 救急科, プリセプター, 病棟, リーダー, 脳神経外科, 一般病院

42022/04/05

さあや

内科, 消化器内科, 病棟, 一般病院, 慢性期

お疲れ様です。新人看護師さんはフリーからが良いと思っている派です。なぜなら、実技を実際にはこれから経験するはずです、プリセプターと確認しながら実技の自立を目標にして1年間を事故なく働く事です。本当に一人で仕事ができるのは3年目だからです。それでもダブルチェックは必須です。当院では受け持ちは3年目からです。受け持ちは患者の疾患と家族背景や地域のサービス等色々な事を把握していないと出来ません。

回答をもっと見る

看護・お仕事

元々救急センターで働いていましたが、私事で転職しました。今は一般病棟で働いていますが、やはり救急ならではのスリルだったり、一つの命に対してみんなで関わっていくかっこよさがあり、また三次救急のあるところで働きたいと考えてます。 ドクターメインではありますが、看護師が第一印象取ったり、看護師ができることが多い職場を探してます。日本であればどこでもいいです、もし宜しかったら色々な情報お待ちしてます😌

三次救急救急外来転職

アサリ

循環器科, 救急科, プリセプター, 病棟, リーダー, 脳神経外科, 一般病院

122022/03/25

カエデ

急性期, 超急性期, ICU, HCU, プリセプター, ママナース, リーダー, 大学病院, 慢性期, SCU

看護師ができることが多い職場ということで、特定行為や診療看護師のコースを受講された方はAライン取ってたりA採血してエコー当てたりされるようです。関東で3次までやってるとこだと千葉大とかで、友人が働いておりそのような話を聞きました^ - ^

回答をもっと見る

© MEDLEY, INC.