nurse_llDWYlZgyg
北海道で救命看護師してます、10年目看護師です!色々な経験踏まえてアドバイスもできればと思ってますし、またアドバイスいただけたら嬉しいですよろしくお願いします!
仕事タイプ
プリセプター, 病棟, リーダー, 一般病院
職場タイプ
救急科, 超急性期
いつもお疲れ様です。 酸素の投与量についての質問です。 よく急変時とか酸素10リットル流すと思います。その際に以前酸素15リットルも吸気量的にあまり変わりないから、10リットルなんだよって医師から教わった気がします。(少し曖昧ですが) 調べていくと、10リットルと15リットルはやはり差がある気がしてます。教えて抱けると幸いです。もし差があるのであれば、なんで急変時はMAXの15リットルではないんでしょうか?
急変急性期
アサリ
救急科, 超急性期, プリセプター, 病棟, リーダー, 一般病院
フラワー
内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 総合診療科, HCU, 病棟, 訪問看護, リーダー, 消化器外科, 一般病院, 派遣
おそらく10Lリザーバーで酸素濃度99%、15Lで酸素濃度100%なのであまり変わりないと先生が仰ったのでしょうか? 以前HCUで勤務していた時は急変時15Lにしていました。先生によっても違うのかもしれません。 15Lでも間違いではないと思います。参考になれば幸いです。
回答をもっと見る
2年目の時にベッドサイドモニターについてる血圧計で血圧測ってる時に患者に話かけたら、ドクターから話しかけるなって怒られたことがあります。血圧が上がるからだと考えて、その後から血圧測る時は患者に話しかけないようにしてます。でも職場が変わって、看護師から血圧測ってる時って話せるから、情報収集できるよねって言われました。 どっちが正解なのんでしょうか…ガイドラインとかも見ましたけど、よくわらないです。 どっちがあってるんでしょうか?
モニタードクター情報収集
アサリ
救急科, 超急性期, プリセプター, 病棟, リーダー, 一般病院
まろろん
正確な測定のためには、ドクターの言うように話しかけずに測るのがいいと思います!
回答をもっと見る
循環器で働いてる看護師です。 基本的なことかもしれないですが、 硝酸薬のなかに複数の薬剤があると思います。ニコランジル、一硝酸イソソルビド、ミオコールなど これらの使い分けって何かあるんですか?
勉強
アサリ
救急科, 超急性期, プリセプター, 病棟, リーダー, 一般病院
まんた
外科, 呼吸器科, 循環器科, 整形外科, 救急科, ICU, CCU, HCU, パパナース, 病棟, 脳神経外科, 消化器外科, 一般病院, SCU
NOは、静脈を開く⇒前負荷↓、動脈を開く⇒後負荷↓、冠動脈を開く⇒心収縮力↑とうのは共通。違いとしては、その効果の強さであり、病態によって使い分けているかと思います。先生の好みもあるかと思いますが。 ミオコール(ニトログリセリン)よりも、イソソルビドのほうが血圧を下げる効果はマイルドです。また、イソソルビドはニトロよりも静脈に作用、末梢血管拡張します。 ニコランジルは降圧はマイルド+プレコンディショニング様作用による心筋壊死や梗塞サイズの縮小といった心筋保護効果があり、ACS超急性期は第一選択となります。
回答をもっと見る
去年から病院を変えて、今年かプリセプターする8年目の看護師です。 当院ではフリー、ネーベンというひたすら点滴したり、血糖測定したり、保清したりといったフリー業務があります。長年当院で勤めてる看護師は、最初はフリーからやるルーティンがあるみたいでフリーからやるべきと言います。ですが私は患者さんと関わって、当科の疾患を調べてベースを作ってから、そういったフリー業務をおこなうべきと考えてます。またしん疾患もわからない、なんの点滴かもわからない、血糖の異常値も報告できない新人さんにフリーからはリスクがあると思っています。 お聞きしたいのですが、 1、いまフリーという業務がある病院はおおいのでしょうか? 2、新人はフリーから入るべきか、受け持ちを持たすべきか 皆さんの意見をお聞きしたいです!
新人
アサリ
救急科, 超急性期, プリセプター, 病棟, リーダー, 一般病院
さあや
内科, 消化器内科, 病棟, 一般病院, 慢性期
お疲れ様です。新人看護師さんはフリーからが良いと思っている派です。なぜなら、実技を実際にはこれから経験するはずです、プリセプターと確認しながら実技の自立を目標にして1年間を事故なく働く事です。本当に一人で仕事ができるのは3年目だからです。それでもダブルチェックは必須です。当院では受け持ちは3年目からです。受け持ちは患者の疾患と家族背景や地域のサービス等色々な事を把握していないと出来ません。
回答をもっと見る
元々救急センターで働いていましたが、私事で転職しました。今は一般病棟で働いていますが、やはり救急ならではのスリルだったり、一つの命に対してみんなで関わっていくかっこよさがあり、また三次救急のあるところで働きたいと考えてます。 ドクターメインではありますが、看護師が第一印象取ったり、看護師ができることが多い職場を探してます。日本であればどこでもいいです、もし宜しかったら色々な情報お待ちしてます😌
三次救急救急外来転職
アサリ
救急科, 超急性期, プリセプター, 病棟, リーダー, 一般病院
カエデ
急性期, 超急性期, ICU, HCU, プリセプター, ママナース, リーダー, 大学病院, 慢性期, SCU
看護師ができることが多い職場ということで、特定行為や診療看護師のコースを受講された方はAライン取ってたりA採血してエコー当てたりされるようです。関東で3次までやってるとこだと千葉大とかで、友人が働いておりそのような話を聞きました^ - ^
回答をもっと見る
眼科クリニックで働いています。 外来なので、比較的全身状態の安定している方の来院が多いのですが、それでも年配の方も多いため、体調が悪くなる患者さんもたまにいらっしゃいます。 緊急時のナースの視るべきポイントを教えていただきたいです。急変があれば血圧計とサチュレーションを持ってかけつけますが、そのときに何に注意して観察していますか?
急変外来クリニック
よっしー
その他の科, クリニック
りん
循環器科, 病棟
病棟勤務ですので、クリニックの現状を無視したアドバイスならすみません。 もし私でしたら、バイタルを測りながら、まずは意識レベルを判断します。 JCS2桁以上だと、ガチでヤバい可能性アップです。 それから冷汗や生あくびが出ていたら、急変を覚悟します。速攻医者を呼んでルート確保しとかないとと思います。 モニターはないと思いますので、とりあえずAEDを近場に用意ですかね。 あとは、胸痛、背部痛、腰痛あたりが強いと心筋梗塞や解離などが疑われるため、答えられそうなら患者さんに確認されるといいのかなと思います。 脳梗塞を起こす方もいらっしゃると思うので、片麻痺や瞳孔などのチェックもされるといいかと思います。
回答をもっと見る
icu、救急で働いている方のお仕事事情が気になります。 残業(前残業も)・夜勤の回数・休憩がどの程度取れるか・お給料・どのくらいで慣れることができるか・人間関係 を教えていただけると嬉しいです(全部じゃなくても大丈夫です!)
救急外来ICU残業
米粉ぱん
一般病院, オペ室
#5
外科, 循環器科, 救急科, 急性期, 超急性期, ICU, CCU, HCU, プリセプター, 病棟, リーダー, 大学病院
ICUで働いています。 前残業はほぼないです。残業もほぼないか、あっても1時間くらいです。 夜勤回数は5回です。休憩は毎勤務しっかり取れます。給料は手取りで27万前後です。 私が慣れたなと思ったのは4年弱です。人間関係はとても良いです。 残業、休憩は忙しさによって変わりますが、基本的にはちゃんとしています。
回答をもっと見る
ICU救急外来で勤務しています。ユニットや救外から一般病棟へ移動した方がおられたらどのような違いがあるか、大変だったことなどを教えて欲しいです。転職を考えているので色々な情報を頂けたら助かります!
救急外来ICUママナース
せいな
ICU, ママナース
アサリ
救急科, 超急性期, プリセプター, 病棟, リーダー, 一般病院
いつもお疲れ様です! ERからICU、そして循環器病棟に移動になった経験あります! 1番思ったのは、受け持ちの多さですね💦ICUでは受け持ち3人がMAXでしたが、病棟では受け持ち8人持ってました。 重症患者の違いはありますが、受け持ち8人だとタイムスケジュールを立てるのが大変でした。 あと病態を深掘りしすぎて 周りより仕事が遅くて、嫌な気持ちになったこともありましたね💦 慣れれば大丈夫だと思いますが… 病棟のやり方やルールをしっかり理解した上で関わると上記のストレスは解消されました! でもやっぱり集中とかER経験してると頼られるので、そこはすごく嬉しいですよ😊
回答をもっと見る
みなさんは画像(脳のMRI、CT)を細かく(脳出血か梗塞は除く)読むことは出来ますか? 私は脳外科に務めているのですが、勉強しても画像は苦手で、どこの梗塞か、それと梗塞層が小さいものだと読めないです。 ですが病院では画像が読めないと看護師じゃない、画像が読めて1人前だとの考え方が多数です。 画像診断は最終的には医師の仕事ですがやはり読めないと看護師として認められないのでしょうか?
脳出血脳外科勉強
みるくてぃー
プリセプター, ママナース, 病棟, リーダー, 脳神経外科
あちゃぽん
内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 小児科, 心療内科, 整形外科, 産科・婦人科, 耳鼻咽喉科, 皮膚科, 泌尿器科, リハビリ科, 総合診療科, 救急科, 超急性期, ICU, CCU, HCU, その他の科, ママナース, 外来, 神経内科, 脳神経外科, NICU, 消化器外科, 一般病院, 慢性期, 回復期, 終末期, オペ室, 透析, 検診・健診
レベルの高い看護師さんがたくさんいるんですね。羨ましいです。ですが、画像診断は看護師の仕事ではないと思います。
回答をもっと見る
手術室看護師です。 術前体温が37.1あり、オペ室で測定したところた37.7ありました。医師と相談し術中は保温しなかったのですが、37.9まで上がりました。 オペ後シバリングが起きました。 シバリングは低体温で起きるものだと思っていましたが、調べたところサイトカインによってセットポイントが上昇した事で高体温でもシバリングが起きると理解しました。 抜管前に先輩と医師が「きちんと保温しないとだね」と言っていました。 私はこの言葉がどういう意味か理解できません。 サイトカインによってセットポイントが上昇してシバリングが起きるのは高体温の患者さんだけでなく、全ての方に言える事だと思います。 高体温の患者さんは特にシバリングが起きやすいから そう言ったのでしょうか?
勉強新人正看護師
😪
オペ室
アサリ
救急科, 超急性期, プリセプター, 病棟, リーダー, 一般病院
お疲れ様です。 救命看護師しています! どういう術式なのかわからないですが、 術後は手術侵襲で、熱上がりやすいですよね?そういうことを総合して、熱が上がる前のシバリングと判断したのではないかと思います!シバリング=悪寒戦慄なので、寒気が自覚あるので保温しておくって意味なのだと思います! 低体温の患者も搬送されてきますが、シバリングしてるのは見たことないですね!勉強になりました😆
回答をもっと見る
二カルジピンとニトログリセリンの使い方についてです。血圧コントロールしている患者。以下の内容で持続投与中。なぜ、ニトログリセリンとニカルジピンを同時に併用するのか教えていただきたいです。 また、作用の機序についても詳しく教えていただきたいです。 1.ニトログリセリン20ml/h固定 2.ニカルジピン7ml/hで投与中
薬剤
まあ
呼吸器科, 新人ナース
たこわさ
精神科, パパナース
組成が不明ですが、結構な量行ってますね😅血圧のコントロールが相当不良なんですかね🤔 ニトロとニカルジピンは作用が違いますよね💡 ニトロは、全身の静脈や動脈の筋肉(平滑筋)をゆるめて血管を拡張させる作用があります。 冠れん縮性狭心症とかで使います。 ニカルジピンは、カルシウムチャネルを遮断し、細胞内へのカルシウムの流入を抑えることにより、血管を拡げて血圧を下げたり、心臓の負担を軽減します。 どちらとも血管を拡張し降圧を目的として使う事が多いですが、これだけ高流量で降圧薬を使っているって事は、肺高血圧症とか悪性高血圧とか、他にも血圧を下げなければいけない理由がありそうですね🤔
回答をもっと見る
わたしは大学卒業後NICUに就職し、今は転職して美容皮膚科で働いています。 これまで一般的な採血、ルート確保などの手技を経験する機会がほぼなく自信もありません。 この先どれくらい今の仕事を続けるか迷っているのですが、わたしのように看護技術は学生時代で止まっているような看護師でも一般的な成人病棟に勤務することは可能でしょうか? 同じ経験のある方、そうでない方でもご助言いただけたら嬉しいです🙏
クリニック転職正看護師
るる
美容外科, プリセプター, 病棟, クリニック
アサリ
救急科, 超急性期, プリセプター, 病棟, リーダー, 一般病院
いつもお疲れ様です! 可能だと思います。ただ病院側でどういった看護師が必要なのか次第では、面接で落とされる可能性もあるかもしれないです。大学病院とか、総合病院などはもしかしたらそうかもしれないですね😅ゆっくり手技確立したいのであれば、慢性期などが宜しいのかなと思います!るるさんが、どういった看護観をもってるのかわからないですが頑張ってください!
回答をもっと見る
私のこと嫌いな先輩から理不尽なことでいっぱい注意されました。 私の意見はいつもちゃんと聞いてくれないし、送りはおまえのおくりなんか必要ないけどなみたいな感じで適当に聞いてはるし。 そんな雰囲気出されたらもう何を言ったらいいのかわからなくなって、すごいおどおどしてしまいます。 そういうのが余計に仕事が出来ないように見えるんだろうなと思います。 いつも否定的に見られていてつらいです。悲しいです。その人とシフトがかぶる日はいつもブルーな気持ちで緊張しながら働いてます。 ただの愚痴ですすみません。
メンタルストレス
なっつん
介護施設, 慢性期
アサリ
救急科, 超急性期, プリセプター, 病棟, リーダー, 一般病院
いつもお疲れ様です。 とても辛い日々を送ってるんですね。 辛いと思いますが、反面教師で見て大人の対応て良いかと思います。 つるさんが正しいことを仕事をしてるのなら周りの人は必ず見てるので、味方になってくれると信じてます。それと尊敬する方に相談して、自分の改善点など聞いて、直せるところがあるなら意識してもいいかなと思います!絶対に味方はいると思いますよ!!頑張ってください!!
回答をもっと見る
肝硬変による腹水によって先日亡くなられた方がいます。 疼痛の訴えが頻回で、治療法はなくお看取り方向となっていました。 終末期のためモニター装着をしたいところですが、体動も活発でモニター装着は困難でした。 夜勤で部屋に訪室すると呼吸は止まっており硬直も始まっていました。 もう少し早く気づくことができなかったのかと悔やまれます。 夜勤は仮眠時間等もあり、発見が遅れることもあるかと思いますがどうしたら最善が尽くせたのでしょうか。
終末期
限界看護師
内科, 病棟, 慢性期, 回復期, 終末期
きき
救急科, 派遣
夜間のお看取り大変お疲れ様でした。 終末期になると、ご本人がとにかく楽なようにと本人主体の緩和ケア的な要素が重要になってくると思います。異常の早期発見をしなければという考えになるのは当たり前のことだと思います。普段から染み付いている感覚なので、切り替えはなかなか難しいと思います。 ですが、ご本人が自然な形で息を引き取ることができたならそれがベストな看護だったのではないかなと思います。 もう一つはご家族対応のところで、いつどうなってもおかしくない状況ということをお伝えして夜間ご家族が交代で付き添いをするという提案をするのも手かなとおもいました😊 本当にお疲れ様でした。
回答をもっと見る
視床出血は脳出血の中でも重症化しやすく予後不良な疾患のネットで調べたら出てきたのですが何で脳出血の中でも重症化しやすいのかが知られべてもわからなく教えていただきいです! また、血圧コントロールができていれば再出血を起こすことはないのでしょうか?看護問題で再出血リスクを上げるでしょうか?
脳出血勉強
R
その他の科, 学生
アサリ
救急科, 超急性期, プリセプター, 病棟, リーダー, 一般病院
いつもお疲れ様です! 現在救急科で働いてますが、脳外科にも所属してました! 脳出血でも好発部位ですが、予後不良とは聞いたことないですね😅出血量や合併症にもよると思いますが。 脳室が近いですし、手術困難からなのでしょうかね! 血圧コントロールはとても大事なので看護問題に挙げて良いかと思います!再出血はゼロではないですが,リスクは減らせるので!
回答をもっと見る
自分の母も看護師で、 救急で働きたい、瞬時に判断し対応できる看護師になって働いてみたい、という気持ちがあるそうです。 ですが勉強不足や年齢から難しいかも、、と諦めかけています。 また、病院先から年齢的に受け入れ不可だったり、 今の病院も救急が学べると思って就職したけど、今は稼働していなかったりなどモチベーションが下がっているそうです。 自分は母のやりたい事をしてほしいです。 ですが正直、違う道や働き方もあるのではないかなと思います。 皆さんなら、どういう風に話をしますか?💦💦 すいません、アドバイスよろしくお願いします。
モチベーションメンタル勉強
さかな
その他の科, 新人ナース
アサリ
救急科, 超急性期, プリセプター, 病棟, リーダー, 一般病院
いつもお疲れ様です! 向上心持たれてて素晴らしいお母さんですね✨ 自分ならやっぱり母の気持ちを尊重したいので、救急で働ける場所を一緒に考えますね。ご年齢は分かりませんが、やりがいのあるERがある病院を探しますね!それで向いてなくても、大抵総合病院だと思うので色々な科ありますし、色々な選択肢があると思うので!まずは病院探しかなって思いました☺️
回答をもっと見る
12誘導(貼る方)が苦手です。 場所はわかっている(つもり)なのですが、肋間を見つけるのが苦手です。 みんなパッと探して貼っているのがすごいです。 4肋間 5肋間が分かれば良いのですが ほんとにそこであっているのか、見た目でわかる方法ありますか? また女の人の乳房があるとよくわからなくなるのですか、胸を捲って下に貼れば良いのでしょか?
病棟
ままさん
内科, 呼吸器科, 循環器科, 病棟, リーダー
#5
外科, 循環器科, 救急科, 急性期, 超急性期, ICU, CCU, HCU, プリセプター, 病棟, リーダー, 大学病院
見てわかるのは結構痩せている方に限られると思います。触らないとわからないと思います。 また、乳房の下から貼ってしまうと、結局、肋間からずれてしまうので、肋間を探す時は下から探せばよいと思いますが、貼る時は上からが良いと思います。
回答をもっと見る
最近ミスが続き、師長さんからの呼び出しが増え、やる気が落ちてきています。 SNS等を見ると、「業務は忙しいけど、やっぱり看護が好きだから続けたい」というような投稿があります。私には「看護が好き」がよくわかりません。 みなさんの「看護が好き」な理由はなんですか?
メンタルストレス病棟
mm
病棟, 慢性期
あみい
外科, 消化器内科, プリセプター, 病棟, クリニック, リーダー, 消化器外科, 回復期, 終末期
毎日おつかれさまです。 正直、私は「看護が好き」と思えません😂 看護師になる前は、「病気の人を癒したい」なんて考えていましたが、そんな現実はありませんでした。笑 せっかく看護師になった(なってしまった)から、お金がもらえるから、、という理由でなんとなく仕事を続けているような感じです。 私も看護が好きってなんだろう?と疑問に思っていたので、思わずコメントしてしまいました💦笑
回答をもっと見る
新人の皆さんは今どのような事をやってますか?また受け持ちは何人ですか? 私はまだ、バルーン、導入、浣腸、ルートキープ、注射なども実施したことがないです。 みんなより遅れてるのではないかと不安になります。
1年目新人正看護師
ちょこ
新人ナース
るーちぇ
ICU, CCU, 病棟, 一般病院
日々の看護お疲れ様です!! 私はICU勤務で1年目の後輩は1人持ちをしていますよ! 夜勤でも見習いが始まったばかりです。 業務内容は僕たちと変わりませんが、もちろん仕事に追われるので手伝ったり、アドバイスをしたりしています。 ちなみに、一般病棟の1年生は3~4人持ち、入室経験が開始になり、ルートキープなどを始めたくらいです。 病院によってやり方も違うと思いますが 自分が人より遅れていると思うことは無いと思いますよ。 いくら仕事が早くても、雑な業務をする方が患者様に不利益を与えるだけです💦 そのうち慣れてくれば業務が早くなり丁寧になるので心配しないで下さい。 今はその日その日の振り返りや明日やってみたい事を予習する程度で今は十分だと思います。 1年目で大変でしょうが、ちょこさんの頑張る姿は必ず誰かが見ているので自分のペースで頑張って下さい、応援しています😌
回答をもっと見る
お局おばさんのきつい言い方が頭にこびりついて離れません 家に帰ってから腹が立ってきてイライラして寝れない時はどうしてますか?
お局ストレス
るんるん
整形外科, クリニック
つばき
内科, 離職中
イライラが消えるまでイライラします。 ずーっと続く感情はないので。気が済むまでイライラします。 落ち着いたら、「人から言われる言葉は、自分が自分にかけてる言葉」について考えます(^^)
回答をもっと見る
皆さんの病院は部署異動は頻繁にありましたか? 今までいた病院は時々主任や師長の異動があるくらいで、一般の職員の異動はほとんどありませんでした 私自身も同じ病棟で異動が無かったので特定の診療科での経験が多いです 異動がある方が良かったんだろうなぁと思いながら、科が変わると学びをやり直したり、人間関係も再構築などで大変そうだろうなと思います。 経験談などありましたら教えてください。
異動人間関係病院
サイベリアン
循環器科, 一般病院
くまみ
一般病院, 慢性期
私の病院では、看護部長の方針で早めに異動かける部長さんはおられました。 それまでだと、妊婦さんなど不足が出た所に補充したりするのに異動とか多かったですが、その部長の場合は若い子だけでなくベテランもどんどん異動かけて循環させてました。 異動はストレスにもなりますが、自分のマンネリ化を変えるいい機会でもいりました。やっぱり慣れてくると勉強もしなくなってきたり、なーなーになってしまう所もありましたが異動することでまた勉強する楽しさがあったり、新しい人との関わりが増えてまた人から学ぶ機会もあって私は良かったと思います。
回答をもっと見る
ペースメーカーでDDDの設定なのに、なぜVペーシングが出るのか分かりません。分かる方ご教示くださいm(._.)m
循環器科病棟
みんご
内科, 循環器科, ママナース, 病棟, 一般病院
るーちぇ
ICU, CCU, 病棟, 一般病院
いつもお仕事お疲れ様です!! DDD設定はA.Vのどちらでも感知、ペーシングを行うからですよ! 例えば、P波が出現したがQRSが出ない時にVペーシングが入ります。
回答をもっと見る
尿カテ留置しているときに尿意を訴えられる方結構いると思うんですが、あれってどうしようもないんでしょうか?尿カテ必須な場合、みなさんどうされてますか?気休めかもな‥と思いつつ、ミルキングを細まめにして尿が流れるようにしたら落ちついた‥という患者さんもいたのですが、脳疾患がある方だったこともあり、本当に改善したのか疑問です。。
外科内科一般病棟
ぷり子
内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 耳鼻咽喉科, 急性期, ママナース, 病棟, リーダー, 外来, 消化器外科, 一般病院, 大学病院, 慢性期, 終末期
ごん
内科, 外科, 循環器科, 小児科, 総合診療科, 急性期, 超急性期, CCU, HCU, その他の科, プリセプター, パパナース, 病棟, 訪問看護, 神経内科, 脳神経外科, 慢性期, 終末期, SCU
お疲れ様です🍀 基本的にその対応で問題ないと思いますよ(^^) あとは固定方法の問題で刺激になっている場合もあるので、固定時に引っ張れていないか、ゆとりが多すぎて何かに当たらないか等も確認するとなお良いと思います🍀
回答をもっと見る
看護師3年目で今年4月から精神病院に働くことになりました。一般化と違い、ギャップの激しい日々が続いてます。 とある患者さんで気になることがあります。 統合失調症の患者さんで、既往歴に糖尿病をもっており、いつも口渇で多飲水されることがあります。一応1日の水の量を決めて渡しています。入院時にナトリウムの値が基準値より低い値だったためです(個人的には、みずよりかポカリやアクエリアス、ダカラなどの経口補液でかつ制限をかけて渡した方がいんじゃないかな〜って思ったり)。また血糖測定の指示やインスリンがありません。一応血糖下げる薬を一種類飲んでますが、口渇が強く、また倦怠感も見えるように感じます。患者さん本人も足の感覚が落ちてると話していました。 元々働いてる精神ナース先輩方は、統合失調症の多飲水だからとおっしゃってますが 本当にそれだけなのかなって?疑問に思います。3年目ですがアドバイスなどあれば嬉しいです。
精神科急性期正看護師
なお
精神科, 急性期, 新人ナース
アサリ
救急科, 超急性期, プリセプター, 病棟, リーダー, 一般病院
いつもお疲れ様です! 精神科のメインの疾患に囚われず、しっかりアセスメントしようとしてるのが素晴らしいなって思います! DMの諸症状の観察も大事ですけど、やっぱり根拠に強いのは採血データだと思います。 定期的に採血とってますかね?HbA1cや血糖の値みて、根拠づけにしたら良いのではないでしょうか!! 採血あまり取ってないなら、デキスター使って血糖の値見ても良いかと思います!必要だと思うなら簡易血糖測定は先生の指示はいらないと思います。それで先輩方がなんていうかわからないですが…自分だったら根拠もって処置してるので自信持って測ります😌 ちなみにDM持ってるなら、ポカリ飲むと血糖値上がるので安易に飲ませない方が良いと思います😅 ほかに口渇は、脱水兆候の可能性かあるかもしれないのでやっぱり採血データで根拠付けしていければいいのかなと思います✨
回答をもっと見る
職場に責任感のとても強い後輩がいます。 なんでも自分で解決しようと頑張っていて、とても偉いなぁと思うのですが。 その反面、他で辛いと漏らしていることもあり、潰れてしまわないかと心配しています。 そこで質問させて下さい。 後輩と同じようなタイプの方、どういう先輩だったら、頼れますか? 先輩として、できることがあったら、教えて欲しいです。 よろしくお願いします。
後輩訪問看護
豆しば
総合診療科, 急性期, HCU, ママナース, 訪問看護
おにいやん
外科, パパナース
先ずは頑張ると無理するとの違いを伝える事は必要かも知れませんね。 看護は個人でやる物ではなくチームでやる部分も忘れない事も付け加えて👆 そしてやはり辛い時には、受け入れてあげれる柔らかい雰囲気も必要でかね。なかなか先輩にこぼす事はその方はしにくいタイプかも知れないので、細やかな声かけも大切かもです!どうでも良い事やガス抜き出来るトークも交えて😊 頼れる頼れないより憶測ですが、自分で!自分で!!の部分があるのかも知れません。一人で頑張り過ぎて潰れる心配もありますし、将来その人が先輩になった時に一人で頑張る事を下に押し付ける可能性もあります。 チーム!頑張り過ぎない!を合言葉にしてみたらどうですか?
回答をもっと見る
回答をもっと見る