nurse_J0D4GPqBCA
大学病院、訪問看護ステーションで勤務している20代女子です!よろしくお願いします♡🥺
仕事タイプ
病棟, 訪問看護, 一般病院
職場タイプ
内科, 外科, 急性期, 慢性期, 終末期
記録について質問です! すでに、AIによって記録が自動化されているところで働いてる方いらっしゃいますか? 例えば、既往歴やS情報からアセスメントを自動的に入れてくれて、看護師は最後に確認するだけ、など。 看護師はやはり属人的な部分が一般企業に比べると大きく、看護師一人一人によって観察したもの、考えが違うので、記録の完全な自動化は難しいと思っております…。
アセスメント記録転職
あいこ
内科, 外科, 急性期, 病棟, 訪問看護, 一般病院, 慢性期, 終末期
あちゃぽん
内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 小児科, 心療内科, 整形外科, 産科・婦人科, 耳鼻咽喉科, 皮膚科, 泌尿器科, リハビリ科, 総合診療科, 救急科, 超急性期, ICU, CCU, HCU, その他の科, ママナース, 外来, 神経内科, 脳神経外科, NICU, 消化器外科, 一般病院, 慢性期, 回復期, 終末期, オペ室, 透析, 検診・健診
うちの大学は、システムを作ろうとしてるところみたいです。 ただ、できるのはサマリーだけと聞いてます。 まだまだ難しいでしょうね
回答をもっと見る
訪看経験者さん、1日の訪問件数は何件くらいですか? また、オンコールは月に何回でしょうか? 記録はスマホで移動中に記録できるアプリを使っていますか?またなんてアプリでしょうか?(ZEST.iBowなど) 教えてください!
訪看記録転職
あいこ
内科, 外科, 急性期, 病棟, 訪問看護, 一般病院, 慢性期, 終末期
蜜柑
ママナース, 訪問看護, 終末期
1日の訪問件数は8件ベースです! オンコールも7回前後です! 記録はタブレットで記入しており、カイポケ使ってます!
回答をもっと見る
看護師って、現場スキルを学ぶ機会(例えば、ルート確保のコツ、脳疾患の病態)がかなり少ないと思うのですが、みなさんどのような手段で学ばれてますか…? 院内のナーシングスキルとか参考書とかでは単純なスキルは学べるけど、目の前の患者さんの病態と合わせた複合的なアセスメントの仕方は、場数踏んでいくしかない気が…。
参考書勉強正看護師
あいこ
内科, 外科, 急性期, 病棟, 訪問看護, 一般病院, 慢性期, 終末期
ほっと
内科, 整形外科, リハビリ科, プリセプター, 病棟, 訪問看護, リーダー, 一般病院, 慢性期, 回復期, 終末期
お疲れ様です。 ルートキープは回数をこなすが1番だと思います。 病態も、全て教科書通りではないため、現場で学ぶが1番だと思います!
回答をもっと見る
直近子供が生まれたのですが、やはりスキルを身に付けたい!と思い病棟勤務に戻るか迷っています。 ワーママで病棟勤務の方、やりがいや病棟勤務で良かった!と思われたことはありますか? また時短だと何時から何時の勤務で働かれていますか…?
子ども転職正看護師
あいこ
内科, 外科, 急性期, 病棟, 訪問看護, 一般病院, 慢性期, 終末期
りりぽ
ママナース, 保育園・学校
現在は、こども園で看護師をしていますが、第一子出産後の復帰時は病棟でした。 やはり、看護技術や知識を落とさずにいられることはその先の働き方を考えた時に必要かと思い、病棟復帰をして、必要とされることにはとてもやりがいを感じていました。 産休前の病棟に運良く戻していただけたので、復帰時の不安も少なかったです。 ちなみに、時短で8:15-16:00にしていましたが、残業になることがとても多かったです💦
回答をもっと見る
看護師から、医療DXスタートアップなどに転職された方いらっしゃいますか? その中でも新規事業や経営企画をされている方いらっしゃいますでしょうか?
転職病棟
あいこ
内科, 外科, 急性期, 病棟, 訪問看護, 一般病院, 慢性期, 終末期
咲楽
内科, 呼吸器科, 消化器内科, 産科・婦人科, 病棟, クリニック, 保育園・学校
派遣です。派遣先は公表されず応募した先が企業のDX部でした。 私はその中の案件で求める分野に多少の経験があり採用されました。 看護師として診察の補助や患者の看護はありませんが、新規の企画など、経験したことがない新しいことを学ぶ機会があります。
回答をもっと見る
どうして病院って、人のミスをつついたり仕事のストレスを仕事で発散する風習なんだろう?(どこの病棟もそうとは限らないと思いますが)やっぱ、1人の看護をみんなで繋いでいくシフト体系だし、対「人」だから計り知れないプレッシャーがあるからかなあ。 看護って正解がないし、属人的であるからゆえな気もする。
モチベーションストレス正看護師
あいこ
内科, 外科, 急性期, 病棟, 訪問看護, 一般病院, 慢性期, 終末期
hまま
内科, 循環器科, 病棟, 一般病院
こんにちは! そうですね、1人では看護はできないですよね。 みんなが一人一人の強みで支え合えたらいいですよね。
回答をもっと見る
現在内科、整形外科の病棟で働いている3年目です 患者さんはほとんどdnar対応で急変もできず、技術的にも不足していて転職を考えています。 できることならユニット系や外科系など急性期に転職したいですが、自分にはできるのか3年目の経験のない私をうけいれてもらえるのか不安です。 慢性期→急性期に転職した方がいたらお話しを聞きたいです
中途慢性期3年目
と
内科, 整形外科, プリセプター, 病棟
あいこ
内科, 外科, 急性期, 病棟, 訪問看護, 一般病院, 慢性期, 終末期
呼吸器内科のほぼDNARから整形外科の周手術期メインの病棟に移りました!オペ前後の流れは病棟ルールを覚えるのが少し大変でしたが、慣れれば大丈夫でしたよ!慢性期とは違って、Drの判断やNsの動きもスピード重視な病棟、楽しかったですよ!
回答をもっと見る
応援ナースの経験がある方に質問です! 最近よく応援ナースの広告などを見るのですが、 どのようなシステムで実際働いてみてどうなのか教えていただきたいです! また、臨床経験何年以上などの条件や、経験しておいた方がいい事や技術についても教えていただけると嬉しいです!
応援ナース転職正看護師
ねるねるねるね
内科, クリニック
あいこ
内科, 外科, 急性期, 病棟, 訪問看護, 一般病院, 慢性期, 終末期
与論島に半年ほど応援ナース行っておりました!休みの日はいつも海を見て、スカイダイビング楽しんだり、プライベートがかなり充実してました!ただ、病院内は都内に比べるとだいぶ古く仕組みもできていないところも多かったので色々カオスでした。。。年齢層も割と高めだったのですが皆いい人ばかりで上手くやることができました!
回答をもっと見る
2年目で急性期病棟に転職したんですけど、急性期が初めてすぎて、指導者さんにマンツーマンで指導していただいてるのに、全然できなくてこれから自立できるのかが不安です…
2年目急性期転職
ひかり
整形外科, 病棟, 一般病院
あいこ
内科, 外科, 急性期, 病棟, 訪問看護, 一般病院, 慢性期, 終末期
急性期の最初の頃は特に大変ですよね。。。とにかくスピード重視!看護師はケアも早いしDrは判断も早いし。。。慣れだと思うので、続けていればきっと大丈夫です!がんばってください。。!
回答をもっと見る
モヤモヤします 夜勤だったのですが、朝6時半頃ナースコールあり、 そこの部屋は認知症患者なのでセンサーマットをしていたので急いでいきました。 多分トイレだろうなーと思いながら、 どうしましたか、と聞きましたが何も言わず、ニヤニヤしています。何?どうしたの?と聞くと、あっち行け!どしたんあんたは!と言われました。 夜勤明けの忙しい時間にこんなことを言われて頭に血が登りました。 自分一人でトイレにも行けないくせに偉そうに、トイレも付きっきりだし、10分も取られます。 こんな患者ばっかり こっちは早く自立のオペ後や重症患者さんのところに行きたいのに認知症患者が阻止してきます 日勤ではイライラは収まりますが、夜勤では常にいらいらして、それが患者さんにも伝わって患者さんもイライラしてしまってほんとにしんどいです。
ストレス正看護師
にっくねーむ
内科, 外科, 病棟, 一般病院
ミケネコ
クリニック, 検診・健診
夜勤の勤務スタッフの少ない中で認知症の患者さんの対応に時間がかかる事、対応の内容が大変な事は私も経験した事があるのでとても良くわかります。 病棟やクリニック外来、透析施設、健診センターと色々と経験してきましたが、必ず認知症患者さんは何処の分野にもいらっしゃいました。 唯一認知症の方がいらっしゃらないのは小児科ですかね。 しかし、病棟に比べて、透析や外来、健診センターは認知症の患者さんと関わる時間は短いと思います。 現在のお仕事がとてもストレスになっているようであれば、転職も視野に考えてみる事もオススメ致します。 もしくは、日勤だとイライラは収まるとの事だったので、日勤のみの働き方に変更して頂く事も検討して職場に交渉していく方法も良いと思います。
回答をもっと見る
色々なストレスから、自分で自分が嫌になるときがあります。 毎日、気にせずに、あっけらかんとして生きていますが、ふと一人になると、こんなに一生懸命仕事して、毎日家事をして、子どもたちのことや、周りの習い事などの連絡も引き受けているのに、報われていない気しかしていません…。 キャパオーバーしてるのかもしれませんが、あー…しんどい、報われない…と言う感じがグルグル巡ってしまっています…。
メンタルストレス
ママナース
ママナース, クリニック, 外来
あいこ
内科, 外科, 急性期, 病棟, 訪問看護, 一般病院, 慢性期, 終末期
毎日忙しい中家事も育児も仕事もこなされてるのですね…本当にお疲れ様です。日々の忙しさに忙殺されてストレスですよね…周りに頼れる人がいたら頼れるといいですね…。
回答をもっと見る
ただのつぶやきなんですけど… 医者ってなんでこんなにカッコよく見えるの!! 何か聞いてくる時、優しく話してくるのズルくないですかぁ! 私ずっと片想いしてる好きな人いるのに、最近頭の片隅に出てきて気になって仕方ない助けてくださいぃぃぃ もっといろんな話したいよぉ 幸せな悩みで嬉しいけど!!
医者コミュニケーションモチベーション
てんねんぷりん
内科, 循環器科, 小児科, 病棟, 脳神経外科, 一般病院
あいこ
内科, 外科, 急性期, 病棟, 訪問看護, 一般病院, 慢性期, 終末期
めちゃくちゃわかりますよ!!白衣がまたかっこよさ増し増しですよね、、!
回答をもっと見る
産後の会陰切開や帝王切開の創部ケアについて質問です。 痛みが続いている方や、傷の治りが遅い方に対して、皆さんはどんな工夫やケアをされていますか? 退院指導の時どんな指導されてるかなど聞きたいです。
産婦人科病棟
ゆぴこ
産科・婦人科, プリセプター, ママナース, 病棟, リーダー, 一般病院, 助産師
あいこ
内科, 外科, 急性期, 病棟, 訪問看護, 一般病院, 慢性期, 終末期
タオルハンカチを5.6枚重ね、拳大くらいの厚さにしてショーツの中にいれ傷にあてるように産院で言われました!産後3ヶ月はその通りにしたら傷の治りが早かったです!ショーツとの摩擦で傷が離開したり発赤ができるらしく、いかに摩擦をなくすか、と先生がおっしゃっていました!
回答をもっと見る
産後ケアや訪問で、乳腺炎や分泌不足、しこりなど母乳トラブルの相談を受けることが多いです。皆さんの施設ではどんなケアやアドバイスをしていますか?実際に効果があった方法があれば知りたいです!
産婦人科外来病棟
ゆぴこ
産科・婦人科, プリセプター, ママナース, 病棟, リーダー, 一般病院, 助産師
あいこ
内科, 外科, 急性期, 病棟, 訪問看護, 一般病院, 慢性期, 終末期
ありきたりかもしれませんが… 張る前に搾乳機で搾る、冷やすことで乳腺炎にはなりませんでした!分泌不足に対しては、とにかく吸わせる(できれば産後1.2ヶ月くらいまでは2.3時間おきに)、米と納豆を食べて水を飲みまくる(お茶やジュースではなく)で分泌増えました!
回答をもっと見る
新卒です。 病棟6ヶ月目ですが私は仕事が出来ず、プリセプターをイライラさせていると思います。そのためプリセプターの発言がキツくなり、そんなんじゃいつまで経っても出来ないよと毎日言われる日々です。昨日夜勤でまたペアになり、仕事してたのですがいつより勤務時間が長い分キツイ指導もいつもより多くありました。 私の自分の考えをや違う先輩に教えてもらった時こうでしたと伝えてると「人のせいにしてるや私は悪くありませんって言ってる。言い訳ばっかしてる。」と言われ、もう毎日しんどい気持ちでいっぱいだったため、「〇〇さんにとって私は言い訳ばかりしてるように見えるんです」かと質問したところ見えるよと言われました。そこで私も「あまり言いたくないですが、〇〇さんの言い方はきついく感じます」と発言したところ、勤務中に言い合いになる形になりました。リーダー看護師が仲裁に入ってくださり、その場は何とかなったのですが、退勤時に気持ちを落ち着かせプリセプターには「今日は1日ありがとうございました。休日もあるので少しいろいろ考えていきたいと思います。」伝え、セプターも「私もいろいろ考えるね」と言う言葉で今日は終えました。 しかし、リーダーから経緯を聞くために退勤後少しお話をさせていただきました。 リーダーは否定も肯定もしないですが、私に寄り添ってくれる発言はありました。しかし、もうかなり限界に来ており、退職を考えています。このこともリーダーには伝えました。 長くなってしまったのですが、私のような経験や技術がない場合、再就職はどのようなところで勤めれば良いかアドバイスが欲しいです。しかし病棟はもうやりたくないと言う気持ちが強く違う形で仕事を継続しようと考えています。また私には子供がおり、家庭との両立するために、社員ではなくパートがいいのかなと考えることもあります。雇用形態やという場所で、働いて技術等を磨けるか、またどんなところで雇用してもらえるか、皆様のアドバイスをいただきたいと思います。
モチベーション人間関係新人
まめ
新人ナース, 神経内科
あいこ
内科, 外科, 急性期, 病棟, 訪問看護, 一般病院, 慢性期, 終末期
日々お疲れ様です…お子さんもいて帰ってからの育児も大変な中本当によく頑張っていると思います、素敵です。 私の友人で、新卒で入った病院を半年で退職し訪問看護のアルバイトをしている人がいます!訪問看護は1人で回るのでじっくり利用者様とお話しできるし判断に迷った際は管理者にテレビ電話を繋いで相談できるのでかなりストレスフリーですよ!
回答をもっと見る
保健師としての勤務経験があり、現在在宅ワークで働かれている方にお聞きしたいです。 私は自治体保健師として働いてきました。子育てと両立しながら平日の日中、在宅メインで仕事ができたら理想だなと考えています。在宅メインで働いている方に、仕事内容や働き方について教えて欲しいです。
保健師
みなも
その他の科, 保健師
あいこ
内科, 外科, 急性期, 病棟, 訪問看護, 一般病院, 慢性期, 終末期
SOMPOヘルスケアに登録して、在宅でオンラインや電話にて健康指導を行ってます!最初に登録説明会がありますが、その後登録してあとは歩合制なので頑張り次第で稼げます!でもオンライン面談や電話面談の時間は顧客と相談して決めていくので、平日夕方やたまに土日勤務もあります!
回答をもっと見る
看護師が在宅訪問看護を開いた方いますか? 将来開業したいのですが、何の資格があったらいいとかありますか?ぜひ教えてください!
訪問看護
hまま
内科, 循環器科, 病棟, 一般病院
あいこ
内科, 外科, 急性期, 病棟, 訪問看護, 一般病院, 慢性期, 終末期
私は実際に開いたわけではないのですが、知り合いでステーションを立ち上げました!やはり経営が難しいとのことで、簿記は2級まで取っておいてよかった!と言っていました!
回答をもっと見る
人と話をするのが緊張して、なかなか質問とか雑談とかできなくて、いつも浮いてしまいます。自分に自信を持って堂々と話したいのですが、萎縮してしまいます🥺改善策などあれば教えて下さい。
正看護師病院
チャチャ
内科, 呼吸器科, 循環器科, 小児科, 救急科, 急性期, 超急性期, ICU, 病棟, クリニック
あいこ
内科, 外科, 急性期, 病棟, 訪問看護, 一般病院, 慢性期, 終末期
お気持ちよくわかります。私も人前だと早口になって棒読みになり伝え方上手くなりたいなーっていつも思ってます。でも、私は話すの下手でも他の人にはない強みを持ってる!と思ってるのでそこまで直そうとは思ってません😅質問者様もきっとそうです!あなたにしかない強みがあると思うので改善できなくてもOKです!答えになってなかったらすみません。
回答をもっと見る
感染症に関して、自身の体調と出勤の可否の判断基準を伺いたいです。 以下私の認識です ・コロナやインフルエンザは発熱や症状があったら検査実施 ・家族に罹患者がいれば発熱なし等でも状況に応じて検査実施 ・家族に罹患者がいても本人に発熱なし、症状なし、検査陰性なら、感染予防継続し、こまめに検温など体調管理しながら出勤可 ・職場管理者に状況報告し、指示に従う。 先日、病棟で体調不良だったスタッフが(途中で空いたベッドで横になって休憩したりしていた)周りのスタッフに促されても検温も検査もせず退勤時まで働いていました。患者さんとも密に接しています。事情を聞いた院長の指示で退勤時間近くにコロナ検査したら陽性でした…。有給を使いたくない、休めば大丈夫(すごく忙しい職場なので他スタッフは休憩もとらずバタバタです。)とコロナ罹患者が一日中病棟にいたことになります。 これって特にクリニックレベルだと患者様目線はもちろん、他スタッフからしてもかなりヤバいと思うのですが、私がおかしいでしょうか? 患者さんにうつしますよね? スタッフ全滅で病院まわらない可能性ありますよね? うちはお産ありの産科クリニックで、その時すでに数人コロナ感染で休んでいるスタッフがいました。 特にクリニック等少人数の施設の方、どのように対応していますか?
コロナクリニック病棟
カリイ
産科・婦人科, ママナース
あいこ
内科, 外科, 急性期, 病棟, 訪問看護, 一般病院, 慢性期, 終末期
それはかなりヤバい状態ですね…人が足りなくて休むスタッフが増えれば増えるほど周りに負担がかかるのがわかるから頑張ってしまうその方の気持ちもわかりますが、医療者として周りのことを考えた方が良いですね…。 私の病棟ではスタッフを経由してどんどん患者様に広まってしまい病棟閉鎖になったこともあったので、強制的にでも帰らせる、そのスタッフが接触した患者は全員検査、なるべく隔離が理想だと思います。
回答をもっと見る
家庭の事情で週末夜勤を希望して入れてますが、ママナースが多く週末夜勤希望が多いです。 なのに、今度異動してくる人も週末夜勤希望です。週末夜勤希望が多い部署はどうやって分散させてますか?
異動ママナース夜勤
ママナース
呼吸器科, ママナース, 病棟, リーダー, 大学病院
あいこ
内科, 外科, 急性期, 病棟, 訪問看護, 一般病院, 慢性期, 終末期
私の病棟は、暗黙のルール的にママさんパパさんナースが週末夜勤に優先的に入って、子なしや独身の方は極力土日に夜勤希望は出さないようにしておりました。みんな平等な権利ではあるものの、難しいところですよね…。
回答をもっと見る