nurse_I8hnEuyufw
夜勤明けはほぼ、死んだ様に寝てます。
仕事タイプ
プリセプター, 病棟, 一般病院
職場タイプ
内科, 総合診療科, 終末期
空気が冷たい…コンビニでコーヒー買おうかな…眠くもなくなってきたのは、やばい感じ?(^_^;)
夜勤
まゆか
内科, 総合診療科, プリセプター, 病棟, 一般病院, 終末期
B.P(black-pinoko)
内科, 外科, 呼吸器科, 循環器科, 小児科, 精神科, 心療内科, 整形外科, 産科・婦人科, 耳鼻咽喉科, 皮膚科, 泌尿器科, 総合診療科, 救急科, 急性期, ICU, CCU, その他の科, 神経内科, 脳神経外科, NICU, GCU, SCU, 看護多機能, 助産師
お疲れ様です。 ゆるりとお休みください! 休める時に
回答をもっと見る
長文です、すみません。 心疾患OP後、ENTされてから独居の為に栄養状態不良で経過観察中の70代男性なのですが最近認知症の症状が強くなり、時に外へ出る!とスタッフへかなり語気も荒く訴えがあります。カンファレンスはありましたが、私達のいる病棟では今まで認知症患者さんの受け入れがなく、Nsも対応するスキルがありませんでした。 なんとか主治医の診察で調整され、あと2週間で転院が決まった矢先の事です。 その日私は私用の書類を提出するように言われていたので、事務にいました。用事も終わり病棟へ戻ろうとした時に…その患者さんがエレベーターから降りてこられたのです。 その瞬間は「なんというタイミング…私が何をしたというのですか、神よ!」としか、思わなかったです。 私はなるべく普通に「○○さん、どうされたんですか?」と聞いてみましたが答えは「出口はどこか?」でした。 その後、 「出口?どうして?」→「帰るんだよ」→「先生からお話がありましたか?」→「ないけど、帰るんだよ」→「何か急いで帰らないといけない事があったんですか?」→「家に帰らないと…」→「お一人じゃ危ないですから、どなたかに迎えに来てもらいませんか?」→「ああ、そうだね」 よし、やった!私ミッションコンプリート!…と思ったつかの間、面会の方が入ってこられてまた、最初からやり直しです。 結局、「帰る、タクシー見つける!」とどうにもならないのでバイタルチェックして10分だけ病院周りを一緒に歩き、やっと病棟へ戻ったんですが一連の私の行動はどうしてそうなるのか、と師長さんから厳しく追求されました。 私は転倒がないよう、その他事故がないように考えて病棟へ戻ってもらうよう質問したり歩いたりしたんですが…。 こうしたケースに詳しい方がおられましたら、どういう対応をするのがベストなのか教えていただけると助かります。よろしくお願い致します!今日は凹んでます!😭
転倒男性一般病棟
まゆか
内科, 総合診療科, プリセプター, 病棟, 一般病院, 終末期
鈴
救急科
質問文から想定した私の意見です。 病院の周りという事は、建物の外に看護師1人の付き添いのみで、連絡もせずに出たという事。 女性看護師1人のみでは、歩ける認知症の方の離院を静止する事が困難となる事態が容易に想定できる事。 外での一般の方とのトラブルがあり得る事。 などが思い付きます。 転倒だけが患者の安全ではないのです。
回答をもっと見る
メインは介護の分野で以前から提起されていて、現実が近くなった訳ですが気になる話を耳にしました。 「この問題をきっかけとして看護業務、資格の見直しをし将来的に准看護師を廃止する」という内容でした。 たまたま時間がなかった為、それ以上関連は見られなかったのですが国はこんな馬鹿げた事を本気で検討しているのでしょうか。 確かに准看護師は新たに目指す割合は減少していると思いますが、現場の第一線では欠かせない存在ですし頑張っておられる方がほとんどです。 皆さんはどう思われますか?
准看護師看護学生正看護師
まゆか
内科, 総合診療科, プリセプター, 病棟, 一般病院, 終末期
きみちゃん
内科, 循環器科, 超急性期, ICU, CCU, その他の科, 病棟, 介護施設, 老健施設, 離職中, 保健師, リーダー, 一般病院, 大学病院, 派遣
准看護師と正看護師の臨床の扱いをみると、どちらも同じ様に業務に当たっています。まゆかさんが言うように、第一線でも。それでも准看護師の方が給料が低かったり、昇進しにくかったりといった変な格差があります。 この話題ですが、おそらく急に准看護師を廃止するわけではなく、准看護師養成学校を閉鎖などして徐々に新規の数を減らしていき、段階的に資格自体を廃止する、という意味なのかなと思いました。(それこそ、50年とか60年とかスパンで) 今まで准看護師の学校に入学していた人たちの分を、正看護の専門学校などがより窓口を開ける形になるのかな、と。 准看護師と正看護師の給料面や待遇の差別化が良くなればいいなと私は思います。
回答をもっと見る
最近は院内でもパンフレットや掲示で病院(施設)や職員への心付けは受け取らない事が決まりになっていますが、中には「入院中、よくしてもらったから」と個人的に渡してこられるご家族さんもおられます。 決まりなので受け取れない事は説明するのですが、これもなかなか理解してもらうのは大変なんです。 皆さんはこういう経験がありますか? 上手な対応など、ご存知でしたら教えてもらえると助かります。 よろしくお願い致します。
家族施設人間関係
まゆか
内科, 総合診療科, プリセプター, 病棟, 一般病院, 終末期
なつ
泌尿器科, クリニック
私が前働いていた病院では、受け取らないと書いていても、みんな受け取っていました😅 ご好意で渡してくれているので、断るのって難しいですよね。なかなか断れなかったら師長さんに変わりますと言って、師長さんの方で対応してもらうのが良いのではないでしょうか?
回答をもっと見る
今学内で成人Ⅱの実習を行っています。私は元々コミュニケーションが苦手で上手く話を繋げられせん。今日、患者さんが言った不安な事とか、○○がおっかなくて…と言われた時に私は「そうなんですね」「そうだったんですね」しか言えず、違う話に持っていってしまうことを指導されました。 その場で患者さんが言った言葉を解釈して、その訴えに適した返答ができないです。どのようなことを意識したら、より良いコミュニケーションが行えるのかアドバイスが欲しいです。
コミュニケーション実習看護学生
パインアメ
その他の科, 学生
まゆか
内科, 総合診療科, プリセプター, 病棟, 一般病院, 終末期
こんにちは、お疲れ様です。 コミュニケーションだからと言って難しく考えなくていいんですよ。 先ず大切なのは、相手の言葉に耳を傾けて聞く事。これを「傾聴」と言い、コミュニケーションの基本になります。 …と、固い説明をしましたが、要は 「しっかり聴く」です。 悩みは聞いてもらえるだけで、気持ちが楽になる時もありますからソワソワしたりしないで話を聞いてください。 返答はよく例えに使われます「会話のキャッチボール」をする事です。 相手が「○○」、と言われたらその言葉を受け止める(ボールをキャッチ)。 次は相手に言葉を返す。(へえ〜、そうなんですか、そうだったんですね、なるほど…等にプラス。 例、それは昔からなんですか?、そういう時もありますよね…など) まとめ コミュニケーションはこうして、相手の話を聞いて会話のキャッチボールをすれば大丈夫ですよ。応援してますよー!
回答をもっと見る
皆さん、ご自身の健康管理のために何かやっていることはありますか?今は、流行ったのもあるのですがヤクルト1000を飲んでいることと、家事の合間とかちょっとした隙間時間で簡単にできる運動をやったりしています。あまりお金をかけずに健康や免疫力アップのためにできることがあったら教えて頂きたいです。
正看護師
サンフラワー
その他の科, 介護施設, 慢性期, 終末期
2525knbn
内科, 総合診療科, ママナース, 訪問看護, 慢性期, 終末期, SCU
私も流行りでサジーと、プロテインを毎日摂取しています。鉄分とタンパク質は女性は特に不足しがちかなーと思って◎あとはビタミンCサプリメントを摂取しています。運動は子育ての合間にたまにヨガ程度です。出産前は毎朝出勤前に筋トレをしていました!
回答をもっと見る
認知症患者への対応について教えてください 認知症の患者が入院されてます 帰宅願望が強く、すぐ病室から出てしまい 、点滴の自己抜去歴が多いです 車椅子に座ってもらってもすぐ立ち上がろうとする様子、ルートを引っ張るため、転倒のリスク、自己抜去のリスクが高いです そのため目を離せません しかし、他の患者にも対応をしなければいけないです 他のスタッフに協力を仰ぐにしても人手不足で協力を仰ぐのは難しい状態でした 皆さんならどういう対応をされますか? 抑制をするでしょうか? 結局、夜勤帯に近いため、抑制をしました が、今にも体幹抑制をすりぬける勢いです 興奮症状が強くなったような気がしました 長文になってしまいましたが、ぜひ皆さんのご意見を聞かせて頂きたいです
転倒新人
レモン
内科, 泌尿器科, 新人ナース
むう
内科, 消化器内科, 循環器科, 訪問看護, 一般病院
認知症患者さんの対応大変ですよね。お疲れさまです。 その方が帰宅願望が強い理由は何でなのでしょうか?家でやりたいことがあったり、会いたい人や食べたいものがあるのかもしれません。看護師目線だとベットに寝てて欲しい、ラインを抜かないで欲しいと一方的な要求になりがちですが、まずは何故そのような行動をするのか考えてみると良いかもしれません。また、ラインを抜いて欲しくない理由を伝えたり目のつくところにメモを残すなどしてみても良いと思います。何度も自己抜去してしまう場合はその都度抜き差しにしたり、先生に相談して点滴の頻度を減らしてもらうのも手かもしれませんね。
回答をもっと見る
皆さん残業手当は正確な時間で申請してますか? 現在転職して半年ほど働いています。前の職場は大学病院のため残業が当たり前で先輩に書いてもらう以外は貰っていませんでした。ですが今の職場では上の職の粗相などで人員が足りず残業することが多いです。1時間以内の残業でも申請したい気持ちがあるのと、先輩方が書いていないからというジレンマに駆られています。
残業
なーす
その他の科, 新人ナース, 病棟
caramel
内科, ママナース, 病棟, 一般病院
私のところは15分刻みで報告しています。どんな理由で残業しようと、書かないと師長さんから書くように言われます。逆に記録とかで残業するのが申し訳なくなる時があります。
回答をもっと見る
仕事終わりに用意しがちで最近はかなり手抜きになってしまいます。手抜きばかりになってしまうのが申し訳ないんですが、キャパが追いつきません。冷蔵庫の中の物を腐らせてしまうことも多々あり、何かいい方法などあれば教えて頂きたいです。ちなみに主人は全く作りません😓
ママナース子どもストレス
まる
小児科, リハビリ科, ママナース, 病棟
カエデ
急性期, 超急性期, ICU, HCU, プリセプター, ママナース, リーダー, 大学病院, 慢性期, SCU
私も同じくです。 野菜は冷凍があるものは冷凍にし、買い物はまとめ買いをやめました。冷蔵庫の中のもので作るという発想が無理なんだと思い、2日分くらいしか買いません。休みの日に副菜を少し作っておいて小分けにして冷凍で出すようにしています。カット野菜を買うと割高ですが、それでも腐らせてしまうわりは値段もそこまで変わらず時短にもなるので良いかと思ってます。とりあえず野菜はスープや味噌汁けんちん汁のローテで先に煮込み始めその間にメインを作ってます。 お互い頑張りましょう!
回答をもっと見る
今の病院では助手さんが外来に ついたり、病棟では、けいかん、吸引、点滴まで準備したり、検査にもついています。バイタルもはかっており、もはや看護師?と思うんですけど…そういう病院で勤務した方いたら教えてください。それが普通なのか、分からなくなります。
看護助手病院病棟
くろ
内科, 外科, 消化器内科, 小児科, 整形外科, 皮膚科, 泌尿器科, 救急科, ICU, HCU, 病棟, クリニック, 訪問看護, 外来, 消化器外科, 一般病院, 保育園・学校, 検診・健診, 派遣, 看護多機能
まゆか
内科, 総合診療科, プリセプター, 病棟, 一般病院, 終末期
怖すぎる…まさか、許可は師長さんがされているのでしょうか?いつ、新聞や報道のトップニュースになってもおかしくないです…
回答をもっと見る
慢性期病棟で働いているシングルマザーです。パワハラの上司がいたり、ルーティンな仕事がなんだか疲れて、毎日仕事に行くのが億劫です。皆さんはどういう気持ちで毎日、頑張れますか?モチベーションのあげ方を教えてほしいです。 ちなみに、出来れば転職や移動は考えてません。
慢性期モチベーション一般病棟
あきんこ
一般病院, 慢性期
いつき
リハビリ科, その他の科, プリセプター, 介護施設, 老健施設, 終末期
毎日仕事でヘトヘトですが、私も今のところ退職するつもりはなく少しでも仕事に楽しみが持てればと仕事で使うペンだとかメモ帳だとかの小物を可愛いのだったり好きなアニメのものにしたりしてモチベをあげています。笑
回答をもっと見る
精神科病院のレクリエーション委員会に所属しています。勤務内の空いた時間で簡単なレクリエーションを取り入れたいと思っていますが、現実的に勤務が忙しいため実行できない状態です。 レクリエーションを行っている病院で働いておられる方がいらっしゃったらアドレスを頂きたいです。
コロナ精神科正看護師
タムタム
精神科, プリセプター, ママナース, 病棟
あちゃぽん
内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 小児科, 心療内科, 整形外科, 産科・婦人科, 耳鼻咽喉科, 皮膚科, 泌尿器科, リハビリ科, 総合診療科, 救急科, 超急性期, ICU, CCU, HCU, その他の科, ママナース, 外来, 神経内科, 脳神経外科, NICU, 消化器外科, 一般病院, 慢性期, 回復期, 終末期, オペ室, 透析, 検診・健診
うちのデイサービスの話ですが、 折り紙 塗り絵 音楽かけて、ボールを相手に渡していく、音楽が止まったときにボールを持っていたら負けみたいなゲーム ラジオ体操 紙芝居 をやっています!
回答をもっと見る
こんにちは 閲覧頂きありがとうございます。 私は、仕事を辞めて1年ほど経ちます。 再度就職したいと思い、精神科の訪問看護ステーションの見学にいったところ同じ系列のクリニックの人手が足りず 精神科の外来業務をこなして欲しい旨を相談されました。 業務は主にデポ、採血、採尿とのことでした。 他に自分はこんな業務やあんなことをしているとか、勉強しておいた方がいいことなどありましたら教えて頂けますと幸いです…
ブランク精神科クリニック
ちんちら
精神科, 離職中
まゆか
内科, 総合診療科, プリセプター, 病棟, 一般病院, 終末期
こんにちは、お疲れ様です! 病院の規模にもよるとは思いますが、精神科外来だと通院治療中の患者さんから度々電話がかかってくる事が多いです。調子悪いから診察日を変えてほしい、とか薬だけ出してほしい、とかあとは症状に応じた訴えだったり(幻聴、妄想気分等)ですね。 意外とこの、外線対応は多かったです。 始めは事務さんが受けられるんですが、すぐに交代になりますから(^_^;) それからドクターのスケジュール調整があたりもします。これも病院によりますけど、中には常勤のドクターばかりではない所も結構あります。 なので、○○先生は12:30にB施設へ出かけられるので本日11:30で受付終了してください、という感じで事務方さんに連絡したりです。 基本的にマルチタスクになると思いますけど、きつくはないと思いますね。
回答をもっと見る
新人看護師です。 最近ミスが多いです。2回言われることも、できないで注意されます。 先輩達は呆れると思います。 もう私も疲れてきて頑張ろうとも思えなくなりました。でも辞めたらダメだっていう思いもあります。 どうしてだろう。こんなことになるんだろう。
1年目新人転職
鬼灯人形
消化器内科, 産科・婦人科, 急性期, 新人ナース, 病棟, 終末期
あみい
外科, 消化器内科, プリセプター, 病棟, クリニック, リーダー, 消化器外科, 回復期, 終末期
毎日おつかれさまです♩ 私のお話で申し訳ありませんが、私も新人の頃はミスばかりでした💦 先輩に言われたことや教えてもらったことは、その場ですぐにメモしていました。 何回も繰り返して覚えていくものだと思います。 自分を思い詰めすぎると、「またダメだった…」と落ち込んでしまうので、新人だし仕方がない、と自分の中で開き直った方がですよ😊
回答をもっと見る
ゆ
外科, 急性期, 超急性期, その他の科, 一般病院, オペ室
質問の回答にならないかもしれませんが、私は副業としてプログラミングをしたいと思い、プログラミングの勉強を初めて数ヶ月です。いずれは本職にしたいと思っていますが、プログラミングの勉強は副業や仕事が出来るまでにもかなり勉強して技術をつけなければなりません。ITへの転職も考えましたがどっちにしても勉強は必要ですし、プログラミングに関しては技術さえあれば就職より独立した方がかなり稼げるみたいですしね…
回答をもっと見る
復帰について求人見てますが、精神科と回復リハ程度の経験なので高齢者施設とか精神科も見学するかどうか考えています。 初めての子育てとの両立だしブランクもだいぶあいて色んな不安が募ってますが、職場選び方など何でも良いのでアドバイス頂けると助かります🙏🙏
復職求人施設
lin2110
その他の科, 離職中
まゆか
内科, 総合診療科, プリセプター, 病棟, 一般病院, 終末期
こんにちは。ご希望は病院一択なのですか?病院にこだわりがなければ、いくらでも選べますよ。 高齢者関連なら、サ高住、デイ辺りはある程度自立されている方なので楽です。 その他なら、児童クラブ、グループホーム、NPO等ありますのでお住まいの地域で検索されるとよいかと思います。
回答をもっと見る
20代のうちに海外留学を考えています。 今の職場(三次の救急で働いてます)は、とても楽しいですしいい勉強になりますが、給料は低いので中々貯金ができません。 現在2年目なので3年目が終わる頃に転職しようと考えてます。 看護師として、給料がいい職場は病棟など以外ではどこがあるのでしょうか? 知っている方いたら教えてください。
貯金給料2年目
まい
循環器科, 超急性期, HCU, 病棟, 外来
まゆか
内科, 総合診療科, プリセプター, 病棟, 一般病院, 終末期
留学は看護の留学ですか、語学留学ですか?ご存知かと思いますが海外の大学ならバカロレアか、相当の認定も必要ですから 貯金もですが留学エージェントを間違えると桁違いで費用に差がありますよ
回答をもっと見る
看護とは全く関係ない話でごめんなさい💦 私は掃除洗濯の家事は大好きなのですが、料理がどうしても好きになれません。。 レシピ通りに作っているのですが、「自分が作った」という思いからあまり美味しいと感じず… 美味しくないと分かっているのに作り、それを食べるのが本当に苦です。 休みの日には夫にも作ってもらうこともありますが、夫は仕事が終わるのが遅いのでほぼ私が作ることになります。 誰かに作ってもらったご飯は美味しいです😭 外食をすることもありますが、将来子供ができると今みたいに外食することもなかなか出来ないと思います。 どうしたら少しでもご飯作りが楽しくなると思いますか?😢
子ども
あみい
外科, 消化器内科, プリセプター, 病棟, クリニック, リーダー, 消化器外科, 回復期, 終末期
あちゃぽん
内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 小児科, 心療内科, 整形外科, 産科・婦人科, 耳鼻咽喉科, 皮膚科, 泌尿器科, リハビリ科, 総合診療科, 救急科, 超急性期, ICU, CCU, HCU, その他の科, ママナース, 外来, 神経内科, 脳神経外科, NICU, 消化器外科, 一般病院, 慢性期, 回復期, 終末期, オペ室, 透析, 検診・健診
私も料理大嫌いなのでよくわかります。調理家電をフルで使いましょう! まず、包丁。諭吉2枚くらいする良いやつを買いました。たまに研ぎにだしてますが、買ってよかった。 良い包丁は、食材の断面の切れで、甘みや旨味がかわるそうです。 続いて、電子加圧鍋。食材切って.調味料入れてスイッチポン。めっちゃ楽で美味しい。 あと、炊飯器。これはちょっといいやつに変えました。諭吉5枚くらいでした。 ご飯はこれで炊けばうまい!水加減失敗してもなんとかなる! レシピは、おいしいと万人受けしているものでも不味いものがあると、受け入れること。 これは、上手にレシピ通りつくっても、味の好みですから、美味しいと感じないこともあるのです。 あとは調味料にこだわる。 醤油ひとつでも自分のお母さんが使っていたものと違ったりすると、まったく同じレシピでも変わります。 料理が嫌いだからこそ、基礎のものにこだわるべきです! 独身時代はとにかく、100均のものでなんでも揃えていた私ですが、とある日、上記を先輩に教わってから、食事の味が変わりました。 とはいえ、食事作りはめんどくさく、味のバリエーションもメニューもすくないですが、納得しています。 次はまな板を買うつもりです。プラスチックのまな板ではなく、ちゃんとしたヒノキの高いやつ買いたいです。
回答をもっと見る
COPDでない患者さんに口すぼめ呼吸を行うことはいけないことでしょうか?今受け持っている患者さんは肥満度3で長く臥床している傾向にありリハビリの時に10メートル平行棒で歩行するのにも息切れしていてきつそうです。そのため日常生活から数を決めて口すぼめ呼吸を行いリハビリ時に息切れの緩和ができたらなと思うのですがどう思いますか、、!指導者には教科書に載っていたの?と言われ調べたところ載っていなくて却下されてしまいました。
実習辞めたい看護学生
( т т )
急性期, 学生
まゆか
内科, 総合診療科, プリセプター, 病棟, 一般病院, 終末期
そんなに自信をなくさなくても大丈夫ですよ。リハ中にきつそう、というのは立派な着眼点です。 ただ、口すぼめ呼吸も一時的な対処です。 肥満で長く臥床、との事ですので心肺機能も低下されているのでしょう。 (療養上許されるのであれば)まず日中はなるべく横にならないようにする、ベッド上から機能訓練を始めて徐々に活動領域を広げて心肺機能を回復する、が一般的かと思います。 もちろん適時SPO2等観察しながらですね。 そうした事は主にPTさんの業務になりますから、PTさんにお話を聞く事も良い勉強になりますよ。
回答をもっと見る
目がすごくぼやける 頭痛、めまい、悪心、動悸もある 眼科には行って異常なかったけど何科に行くべきでしょうか?
整形外科クリニック新人
のら
整形外科, 新人ナース, クリニック
あちゃぽん
内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 小児科, 心療内科, 整形外科, 産科・婦人科, 耳鼻咽喉科, 皮膚科, 泌尿器科, リハビリ科, 総合診療科, 救急科, 超急性期, ICU, CCU, HCU, その他の科, ママナース, 外来, 神経内科, 脳神経外科, NICU, 消化器外科, 一般病院, 慢性期, 回復期, 終末期, オペ室, 透析, 検診・健診
神経内科ですかねぇ。
回答をもっと見る
精神科で長期入院となっている統合失調症の患者さんの目標って何が良いと思いますか? 患者さんのことを知らないと勿論たてられないとは思いますが、退院に向けて以外で、病院が住居となっているような方は何を目標にしていけばよいのでしょう?
病院病棟
つー
精神科, プリセプター, パパナース, 病棟, リーダー, 脳神経外科
まゆか
内科, 総合診療科, プリセプター, 病棟, 一般病院, 終末期
詳しい状況がわからないので一般論になりますが…社会で暮らすには「お金」が必要不可欠だと思いますが長期間入院や入所されていた方に共通する点として「金銭感覚の弱さ」がありませんでしょうか? それを補う意味でも、最低限タイプは出来るレベルになれば在宅のデータ入力といった仕事もありますし、それを業務にされているA型の就労支援もあリましたね。 患者さんがお金を稼ぐ事の大変さ、価値を学ぶ、PCがあればそうした経験を通して社会に根を張り、患者さんも生き甲斐を見つけられていくのではないでしょうか。
回答をもっと見る
脳血管疾患で麻痺がある患者さんの食事介助によく入らせて頂くのですが、ムセてしまった時の正しい対処方法が分かりません。 よく一般の人もムセたりしますが、1分も経てば大体治るようなムセは背中をさするしかしていません。しかし、明らかに変なとこに入ってしまった?!というような酷いムセの時には吸引をした方がいいのでしょうか? ムセてしまった時の対処方法が全く分かりません。患者さんを肺炎にさせてしまうのを避ける為にはどういう心得、対処方法で挑んだらいいのでしょうか? 知識が皆無でお恥ずかしいのですが、どなたか教えて頂けませんか?
食事介助回復期吸引
わにわに
内科, 循環器科, 新人ナース, 透析
はすらー
食事形態を確認しながらSTによる訓練ののち看護師が介助を行うと思います。ムセ込みが毎回見られるようであれば、再度評価が必要ですが、たまたまであればすぐに吸引の対応を取ると思います。
回答をもっと見る
兵庫県立西宮病院で2016年に起きた転倒事故の判決で県に532万円の支払い命令が出たニュースについてどう思われますか? この判例が通ってしまうと、それならうちの家族の場合は? 等の類似訴訟も起こるのではないかと考えてしまいます。 転倒転落は予測できても、対応しきれない場合が現場ではたくさんあると思います。 医療安全の観点から、認知症の既往がある、転倒転落のリスクが高い場合はすべからく抑制するべきなのでしょうか。それがさらなるADLの低下に繋がるとしても。もしくは、転倒転落リスクへの同意書にサインをいただくか。 予測される場合は入院時に転倒転落せん妄リスクの説明をして抑制同意書をいただくこともありますが、まずは抑制せずに様子をみますが、早い段階で抑制するか判断するべきになりますよね。 患者を守ることに、尊厳を守ることや機能低下を防ぐことも入ってくると思うのに、唯唯、裁判に負けるからって理由でリスク重視で抑制しなくてはならなくなるのか、それが判決結果なのかと、なんだか現場の苦労が報われない思いで残念です。
転落安全転倒
きなこ
急性期, ママナース, 病棟
おかきスキ
内科, 整形外科, ママナース, 病棟, クリニック, 介護施設, 消化器外科
抑制がダメなら、転倒リスクある方の入院を控えてもらうか、家族付き添いにしてもらうしかないですよね。 これが通ると、次々と裁判増えていきそうで怖いです。
回答をもっと見る
みなさんの病棟の師長さんはどんな師長さんですか また、どのような人だったらついて行きたいなと思いますか? 僕は、何かあった時に話を聞いてくれたり、守ってくれたり 厳しいことを言っても、自分や患者さんのためを思って言ってくれてるとわかる師長さんについていきたいです もし、いい師長さん、上司に恵まれてる方がいたらどんな方か教えて欲しいです
師長病棟
なーすまん000
外科, 循環器科, 耳鼻咽喉科, 泌尿器科, 急性期, パパナース, 病棟, 大学病院
たぬき
産科・婦人科, プリセプター, 病棟, 一般病院, 助産師
必ず夜勤終わりに全ての病棟を周りどうだったかを聞いてくれます。 そしてお疲れ様でしたと言ってくれます。
回答をもっと見る
回答をもっと見る