「子ども」に関するお悩み相談が現在3051件。たくさんの看護師たちと「子ども」について気軽に質問・相談し合える掲示板です。
添乗バイトされた方いらっしゃいますか? たまに単発バイトとして、小学校などの修学旅行や行事などの案内がくるのですが、宿泊を伴うと実質24時間の拘束になると思い、割に合わないんじゃないかなぁと思っています。 実際に働かれたことのある方、どのようなお仕事内容なのか教えて欲しいです
単発アルバイト子ども
まる
検診・健診, 派遣
みかん🍊
内科, 呼吸器科, 循環器科, 小児科, 精神科, 心療内科, 産科・婦人科, リハビリ科, 急性期, プリセプター, 病棟, 老健施設, 保健師, リーダー, 一般病院, 大学病院, 慢性期, 保育園・学校, 検診・健診
はじめまして。 添乗業務を何度か経験しています。 正直なところお給料は割に合わないです。 ただ夜は子どもに何か起こらない限り、きちんと睡眠は取れます。 仕事内容は応急処置やアレルギー除去や健康チェックカードの確認と先生方へのアドバイスですね。 医師がいない場で、看護師1人の判断で動きますので、お薬は原則使えません(学校により明確に「使うな」と指定するところもある→正解なのですが)。 本人が持参した薬(定期的に内服しているもの)の内服確認はしますが、本人の責任において…という場合ももちろんあります。昨今皆さん当たり前のように色々な薬を自分で管理していますので、そこもあまり神経質にならなくてOKです。 また体調不良の生徒さんが出れば、病院への通院同行もあります。 応急処置は鼻血、擦り傷、車(バス)酔い対策がメインです。バーベキューやキャンプファイヤーをする場合はやけどの初期対応が必要になることがあります。 また結構ガチレベルの登山やハイキングの同行を求められる事もあるため、そこは事前打ち合わせなどで確認しましょう。 基本添乗看護師は脇役ですので、あまり出しゃばる必要はなく、夜のミーティングも学校によっては参加不要と言われることもあります。 主役は学校+生徒なので、健康管理はしますが、あまり口出しする必要もないです。 養護教諭が同行しない場合もありますが、保健担当の教師はいますので、その先生が窓口になりまず報告や相談をしてくださいます。 また逆に看護師目線で何か対応した場合は、随時報告する必要があります。 そのくらいですかね。 先生たちは医療の知識なんて微塵もありません。マキロンとか未だに救急セットに入ってますし、生徒数の倍以上の経口補水液や心疾患のある子どもがいる訳ではないのにAEDを持って行った学校もありました。これは本当にびっくりすると思いますが、そもそも畑が違うので仕方ないと割り切ることです。また発熱の定義も知りません。夜に37.4℃の熱を出した生徒がいるだけで大騒ぎする人もいます(再検したら36.9℃でした)。 とにかくそこだけは医療職である看護師として、最新のエビデンスや知識をもとに対応する力は必要かなと思います。 また教師の上から目線の発言に少しイラッとする方もおられます。 これもまた仕方のないことかな。 突発なことが起こらない限り、半分旅行気分で楽しめますので、子どもと教員の対応に抵抗がなく、かつ体力があれば一度経験してもいいと思います。
回答をもっと見る
ママさんナースに質問です! 現在子供を考えており、月〜金曜日・残業なしの訪問看護に転職しました。 しかし、育児をするほどの金銭的余裕がありません。 欲張りですが子供との時間をしっかり確保しながら、お金も稼ぎたいです。どのような職場に身を置くのが良いでしょうか?
子ども夜勤正看護師
カンゴトーク訪問ちゃん
とも
病棟, NICU, 大学病院
訪問看護に転職されたとのこと、とても勇気のいる決断だったのではないでしょうか。 「子どもとの時間も大切にしたいけど、経済的にも余裕がほしい」というお気持ち、すごく共感します。理想と現実のバランスって本当に難しいですよね…。 私はまだ模索中ですが、先輩ママナースの中には「非常勤+土曜だけ単発バイト」で調整している方や、「時短常勤で働きつつ、子どもが大きくなってからフルタイムに戻す」という方もいました。 焦らずに、ライフステージごとに働き方を変えていくのもありなのかな…と最近思うようになりました。一緒にがんばりましょうね!
回答をもっと見る
昨年看護師免許を取得して、半年間都内の病院の急性期で働いていました。入職して5月に妊娠がわかり、秋頃に里帰り出産と同時に退職して地元に帰ってきました。 12月に出産をしていま5ヶ月の息子がいます。経済的にもキツイので看護師としてまた働きたいと思うのですが、育児と仕事、家事の両立が出来るか不安です。期間が空いてしまったのと十分なスキルがないので第二新卒として働こうと思ってるのですが、保育園など含めてどのようなところで働こうか悩んでます。
妊娠子ども勉強
ま
新人ナース, 離職中, 消化器外科
Yoshiko
内科, 外科, 小児科, クリニック
私も妊娠をきっかけに、最初に勤務した総合病院を1年で退職したので不安なお気持ちわかります。 仕事と家事育児の両立を目指されるのであれば、未経験、ブランクOKで保育園を併設している病院、もしくは小さい子供がいることに理解のある職場を探すのが良いと思います。 私は、未経験OKで院内で病児保育をやっているクリニックに再就職しました。院内の病児保育は職員の子どもは優先して利用できたので、子供の急な体調不良で欠勤しなくてすみ、仕事との両立がしやすかったです。 また、職員の年齢層も見ておかれると良いと思います。子育て中のママさんナースが職場に多いと、急なお迎え要請や欠勤にもお互い様、という感じで助け合って仕事ができるので良いです。 働きやすい職場が見つかると良いですね!
回答をもっと見る
病棟看護師として働いていましたが、今後のライフイベントの変化(結婚、育児、介護)などを考えると先が不安です。看護師の給料は夜勤あってなんぼという世界かと思うのですが、夜勤をせずにそれなりのお給料をもらっている方はどのような職場(病棟、外来、訪問、施設などの形態)で働かれていますか? また、その職場が特別給料が良い場合、どこを見て選べば良いのでしょうか?
外来給料施設
おるりば
内科, 病棟, 保健師, リーダー, 一般病院, 大学病院, 慢性期, 検診・健診
マルマル
内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 小児科, 整形外科, 産科・婦人科, 耳鼻咽喉科, 皮膚科, 泌尿器科, リハビリ科, 救急科, 急性期, 超急性期, ICU, CCU, HCU, プリセプター, 病棟, リーダー, 神経内科, 脳神経外科, GCU, 消化器外科, 一般病院, 大学病院, 慢性期, 終末期, オペ室
クリニックに勤務していますが、他のクリニックと比較してかなり給料は高いです。 病棟の夜勤しているくらいもらえています。 クリニックといっても地域に根付いており赤字になる可能性が低い。勤務時間が安定している、残業少ない。 と思い入職しましたが、補助金の分配もあるしスタッフを大事に扱ってくれる職場ですので給料は続けていくと自然にアップするし、ある程度決定権も持たせてくれます。 私は特にパラレルワークの一つとしてやりたかったのでそこも尊重してもらえてて(他業種+在宅ワークなので)、さらに転職してから年収アップになりました。 でも1番大事なことはリスク分散です。 一つの職場で月収100万稼ぐより、5つの収入口で月収20万ずつやったほうがリスク分散にもなるし、楽です。 5つのうち不労所得を作れば作るほど労力は少なくなっていきますよ。
回答をもっと見る
年齢的に子供のことも真剣に考えなくてはいけなくなって 20代の頃は漠然と子供ほしい〜って思ってたけど 今は子供となると 健康に生まれて来なかったら? 病気になってしまったら? 障害を持っていたら? 介護疲れの末、自分の子供を手にかけてしまった事件や、YouTube上での障害児の大変さなどを見ると 不安が勝ってしまって、子供ほしい!とならなくなってしまいました。 でもじゃあ子供はいらないのか? と考えると、いらない訳ではない。と思ってしまいます。 旦那は「授かりものだから出来なくてもいいと思ってる。でも2人の子供はどんな子供なんだろうって興味はある。」と言っています。 ピルを飲んでいるので計画的に妊活をする必要があり、私としては1年妊活して出来なかったら仕方ないか。 くらいの気持ちではあり、不妊治療してまではと思っています。 転職も考えなければいけないタイミングなため、子供についてとても悩んでおります。 同じような悩みの方はいませんか? 計画的に妊活をして授かった方がいればそれについてのお話も伺いたいです。 新婚旅行後に妊活を、くらいのざっくりとした考えですが 今の職場であればそのスケジュールで考えいましたが、 産休育休を取るとなると早めに転職も視野に入れた方がいいタイミングでとても悩んでおります。 今の職場は居心地は正直よくありません。 理事長との考え方が合わず、「あなたも合わないと思うなら他のところ行けば?」的なことを言われたので 転職を考えてはいるところです。
産休育休子ども
ましろ
産科・婦人科, 外来
クリームソーダ
病棟, 脳神経外科, 回復期
31歳で7年目の看護師です。 一昨年結婚してその頃は夜勤もしていたため、子どもはそのうちできたらいいやぐらいに思っていました。 理由あって、今年初めに正社員からパートになり時間の余裕が出てきました。 最近ようやく妊活を始めました。 いざ始めてみるともっと早くから始めてもよかったのかなと考えちゃいますね。 でも私自身発達障害の特性もあり(検査で凸凹があると言われました)、子育てに不安がないわけではありません。 妊娠中におすすめの小説や、逆に子どものいない人の生き方が書いてある本を読んで勉強しています。 たしか転職して1年未満だと育休が取れないという縛りがあったはずです。 今の職場が居心地が良いのであれば妊娠まではいてもいいのかなーとは思いますよ。
回答をもっと見る
ママナースでフルタイムが出来ない方は、どこでどのような働き方をしていますか?? やはりパートですか? パートだと収入が不安で、現在は派遣で働いているのですが、この先はどうすれば良いのか…
ママナース子ども
えまる
内科, 外科, 循環器科, 総合診療科, 急性期, その他の科, ママナース, 病棟, 一般病院, 透析
ゆぴこ
産科・婦人科, プリセプター, ママナース, 病棟, リーダー, 一般病院, 助産師
私も不安なので収入の柱を2本にしようと考えてます🤝🏻
回答をもっと見る
妊活を始めようとピルの内服を今月から辞めました。 12月にどうしても妊娠したい希望があるのですがまだピルの影響からか生理が来ずタイミング法もできない状況です。旦那とはタイミングを合わすことが難しい時が多いので回数を単に増やすだけでは少し不安があります。12月までには生理が来るとは思いますが今からできる妊活方法を教えてください。 婦人科系で働いてる方はどのようにこのような質問に対応するのかも知りたいです。 またおすすめの妊活グッズがあれば教えてください。 よろしくお願いします🙇
妊娠子ども
秋
小児科, 救急科, 超急性期, ICU, 病棟, クリニック, オペ室, 透析, 保育園・学校
佐藤
産科・婦人科, クリニック
ピルを内服以前に排卵周期の乱れがない方なら2ヶ月以内に生理は始まると思います。意外とピルを辞めた翌々月に妊娠される方も多いですよ。 まずは基礎体温と排卵チェッカーを使えば病院に通わずともタイミングが正確に取れるので試してみてください。 排卵日の2-3日前にタイミングをとるのが1番妊娠しやすいのでやはり回数を増やすのが有効だと思います。 あとは意外と妊活はしていたけど葉酸をサプリでとっていない方が多いので飲み始めましょう。
回答をもっと見る
現在、子どもがいるため日勤常勤で働いていますが、給料がとても低いです。 共働きなので何とかなっていますが、副業を考えています。希望は在宅ワーク。しかし、看護師しかしていないので全くスキルがない状態です。 副業している皆さま、何をしていますか?
副業給料子ども
なす🍆
急性期, 病棟
えみ
ママナース, 訪問看護, 介護施設, 慢性期, 終末期
日勤だけだと給料下がりますよね💦 私はパソコンで副業を始めたところです。アンケートやクチコミ、ライティングなどを行い始めました。まだまだ1万円を超えていませんが、書き方など色々コツがあるようですので、慣れてくれば数万円はいけると信じて行っています。在宅での事務作業や電話対応を行う副業もあるようです。スキルがなくても行えるものはたくさんあるので、気になるものから始めて見てください😊
回答をもっと見る
小学生の子どもが2人いるママナースです。 何とか病棟で日勤常勤していますが、ママナースの方はどこで働いている方が多いのか気になり質問してみました。 病棟?外来?クリニック?訪看?… どこが働きやすいんでしょうか?
ママナース子ども
なす🍆
急性期, 病棟
ゆぴこ
産科・婦人科, プリセプター, ママナース, 病棟, リーダー, 一般病院, 助産師
私が知ってる中ではやはり外来やクリニックで働いている方が多いです…! 病棟で働き続けてる子はご両親の協力が得られてるとか旦那さんが在宅ワークしてるとかが多いです!
回答をもっと見る
お子さんで、スギ花粉の舌下免疫療法をされている方いますか。 何歳から始められて、大体何年くらいされるのでしょうか。効果はずっと続くのでしょうか。
子ども
あんこ
ママナース, 病棟, クリニック, 訪問看護, 介護施設, 保健師, 外来, 一般病院
びこ
外科, 消化器内科, 泌尿器科, 新人ナース, ママナース, 病棟, 消化器外科
看護師ですが、学生時代の小児科実習の医師に聞いた話では3年くらいやるらと聞きました。調べれば何歳からかは出てくるのではないでしょうか?
回答をもっと見る
いつもお世話になっております。 美容外科で二重とクマの手術をしたいと子供から相談を受けたのですが、できれば親としては大人になってからやってほしいと思い、その旨を伝えています。ですが、二重だけでもしたいときかない状態です。 美容外科勤務の方がいらっしゃいましたら、 ・どのくらいの年齢から手術を受けている方がいるの か ・ダウンタイムはどのくらいか ・一度手術をしたら一生大丈夫なのか よかったら教えて下さい。
美容外科子ども
た
病棟, クリニック, 介護施設
カエデ
内科, 精神科, 整形外科, プリセプター, 病棟, リーダー, 一般病院, 慢性期
美容外科勤務ではないのですが、二重手術しました。参考になればと思い書き込みます。 ・自分は二十歳頃に全切開手術を受けました。周りの友達は高校生位でした人もいます(埋没) ・ダウンタイムは手術によりますが、2週間くらいは黄色っぽい内出血が残り1ヶ月くらいは浮腫で見た目にも違和感がありました。浮腫もなくなり二重幅が完全に落ち着いたのは半年以上たってからです。 ・手術や個人によりますが、全切開をして15年以上たちますが今のところなにも問題はありません。埋没した友人は取れたりして何度か埋没をやり直している人もいました。 私は手術をした側なのでお子さんの気持ちがとてもよく分かります。若い間は特に見た目はすごくすごく気になるし、一番自分が自分のことを見ているために本当に細かなところの粗まで気になります。目に関してはメイク動画などでも二重にする、もしくは二重がスタンダードのような紹介をされているため二重でないことがおかしいことのように感じてしまっているのかもしれません…。 個人的にはもっと早くやっておけばよかったなと思っています。若い頃は顔のことが気になって積極的に友人と遊んだり、恋愛を楽しんだりする気持ちの余裕がなくて引きこもったりもしました。今も振り返ってあの時もっと遊べばよかったなと後悔しています。 でも、たさんのお子さんを心配されるお気持ちも理解できます。 まずはお子さんとよくよく話し合うことが大切だと思います。
回答をもっと見る
年中の子どもが1人います。 最近いつ迎えに行っても、まだ遊びたい、お友達と一緒に帰りたいと怒ります。他の子は親がきたらすんなりと帰る準備をするのになぁと思ってしまいます。 正直お迎えに行くのがすごくイライラして疲れてしまいます。 同じような方はいますか?
子どもストレス
わわ
その他の科, ママナース, 外来, 一般病院
あちゃぽん
内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 小児科, 心療内科, 整形外科, 産科・婦人科, 耳鼻咽喉科, 皮膚科, 泌尿器科, リハビリ科, 総合診療科, 救急科, 超急性期, ICU, CCU, HCU, その他の科, ママナース, 外来, 神経内科, 脳神経外科, NICU, 消化器外科, 一般病院, 慢性期, 回復期, 終末期, オペ室, 透析, 検診・健診
それは、お子さんへの切り替えの方法が下手くそなのと、ご自身の余裕のなさかな。 まずはお子さんの切り替えの方法として、帰るよ!支度しな!ではぜったい無理です。 お子さんが、何で遊んでいて、何が中途半端になっているのか観察します。鬼ごっこなら捕まるまで、折り紙なら一つ折るまで、とにかく一旦ストップできる所を観察します。続いて、時計ですね。長い針が6までね、と初めに約束してしまいます。指切りげんまんするのも良いでしょう。お子さんにいつから帰り支度させるのか、視覚的にわからせましょう。 あとはカウントダウンです!帰り支度まで、残り30秒!と声かけてカウントダウンさせます。 これらをまず試してみましょう。 あと、他のお子さんと比べてはいけません。ぜったいダメです。よそはよそ、うちはうち、とにかくお子さんを観察してみて! あと、子供はママに遊んでいる姿を子供はとても喜びます。 自分が何で楽しんでいるか、知って欲しいのですよ。 そして帰り道に、きょうはかけっこしてて早かったね。 ○○チャンと遊んでて、楽しそうだったね。と観察したことを話してあげましょう。とてもとても喜びますよ。 年中さん、少しづつ自我がでてきてやる気もでてきて、楽しいのでしょう。 ママもお疲れで余裕ないのはわかる。わたしもそうだった。 けど、その時間くらい余裕になりましょ。ほかはカツカツになるけど、子供との時間だけは余裕作りましょ。 それが、お子さんの成長にもつながります。ママが余裕じゃないと、子供は顔を伺うようになってしまうよ。 毎日お疲れ様です!
回答をもっと見る
現在育休中です。1年間育休を取ったあと、時短(夜勤なし)で復帰の予定を考えていましたが、現実的に考えて生活出来ない…?と焦り始めました。 日勤のみ、時短勤務で働いているワーママ看護師さんどのくらいもらっていますか?(月収でも年収でも総支給額でも手取り額でも良いので教えてほしいです) もしくは、育休復帰後にフルタイム、夜勤あり勤務で働いている方はどのような工夫をされて働いていますか? 旦那は休みなし、朝から夜まで勤務して帰宅は23時。お互いの両親ともに遠方なので頼ることはできません。
年収手取り育休
おはぎ
内科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 泌尿器科, 総合診療科, 救急科, 急性期, その他の科, 病棟, 消化器外科, 一般病院, 慢性期, 回復期, 終末期, 透析
はる
救急科, 急性期, 保健師, 外来, 大学病院
同じ生活状況です!難しいですよね🥲 私は去年子どもが1歳の時に時短で復帰しましたが、子どもが2歳になると夜勤に入らないといけないんです…お互いの両親は遠方で頼れず、旦那も残業で遅いため、私が夜勤に入ると保育園に迎えに行く人がいません。 なので夜勤ができない状況だったのですが、正社員だと必ず夜勤をしないといけないと言われ、この4月から泣く泣くパートに雇用形態を変えました。 でも案外お給料貰えてて、正社員じゃないから委員会も研究も無いので楽に働かせてもらってます(笑) 日勤のみカレンダー通りの9:00-15:30の5時間半で、年収300万ちょいです!
回答をもっと見る
気づけば20年近くこの仕事をしてきました。 が、物価高や企業の賃金上げなどから取り残されている私達の賃金… 過酷な労働環境は変わらず。 子供が産まれて夜勤が不可能になってしまった家庭環境の中、パートの賃金と仕事内容の割合が合わずモヤモヤしています。こんなにしんどくても、たいしてお金貰えないなら、こんな人の命を預かるような仕事辞めてしまいたいとも思っています。 看護が好きだった気持ちは、もう消えていると思います。 もちろん、他の仕事が楽という意味ではありません。 看護師以外の仕事をされていた方、また探しておられる方。どのように探しておられますか? ハローワークくらいしかないのでしょうか。
ハローワークパート子ども
ナス
内科, 新人ナース, 病棟, 一般病院
あべち
リハビリ科, 救急科, ママナース, 神経内科, 脳神経外科, 消化器外科
わー!!もう最初から最後まで気持ちも状況も同じすぎてー😭😭😭 最低賃金、周りのお友達のお給料はどんどん上がっていくのに、私たちの賃金は据え置きですよね、、気付けばよく行くラーメン屋さんのホールの時給に負けてました、、タブレット注文にセルフレジなのに、、、。 私は思い切って一旦看護師の仕事を辞めることにしました!今月で退職。 看護師しかしたことない自分が何ができるか分からないけど、、。毎日indeedや求人ボックス見てます、、🫥ひとつ、事務のお仕事で内定貰いましたが色々あって辞退。今、ひとつそれも事務のお仕事で書類審査中です、、、 私も皆さんどんな風に探してるのか気になります!
回答をもっと見る
救命センターに移動してから、初めて小児のCPAにあたりました。 家族への声かけが難しく、先輩方はどんなことを意識して家族対応しているのか、教えていただきたいです。
家族子ども
カンゴトークびぎなー
救急科, 一般病院
まきな
産科・婦人科, 病棟
私は以前、家族として現場にいた経験があるのですが、難しい言葉より「ちゃんと向き合ってくれている」空気にすごく救われたのを覚えています。 小児のCPA対応は本当に大変だったと思います。 一概にこんな言葉というのは言えませんが、言葉に迷ったときこそ、そばにいてくれる安心感や、丁寧な表情・声かけが何より心に残ると思います。
回答をもっと見る
ルーティンワークが好きで 救急対応が苦手、プライベート重視したいなら どこで働くのがおすすめでしょうか?
ママナース子ども転職
いちご
内科, 外来, 一般病院
ぽむ
その他の科, 派遣
こんにちは!現在私は派遣看護師として老健施設で勤務しています。急変は時々ありますが、他に常勤の方がいるので協力できますし、派遣は基本定時ダッシュです。 救急対応が苦手ということでしたら療養病棟か回復期病棟はどうでしょうか?☺️
回答をもっと見る
出産前は急性期病院勤務で、今は透析クリニックで働いてるのですが、患者さんともっと向き合いたいと思っています。訪問看護に転職を考えているのですが、転職に対する不安もあります。10年近く透析クリニックで働いているので仲のよい患者さんもたくさん居て退職するのも寂しいように思ったり。 その反面、子供との時間を考えるなら、土日休みの訪問看護への転職もよぎります。自宅から近くにある訪問看護の求人があってそこが気になっています。今のクリニックだと土曜日休みは月1回だし、正月 祭日も仕事なので子供との時間ぎなかなか難しいです。 訪問看護で働いている方、業務内容やメリット.デメリット等教えていただけたらと思います。
訪問看護子ども転職
りん
外来, 透析
えみ
ママナース, 訪問看護, 介護施設, 慢性期, 終末期
転職は悩みますよね、、 私は新卒からずっと働いていた病院が、人間関係が良くて大好きで辞めることは無いと思っていたのですが 子供が産まれてから、子供との時間を大切にしたいと思い、とても寂しかったですが、訪問看護に転職しました。 私は施設への訪問看護なのですが、主な業務はバイタル、点滴や創傷・褥瘡処置、吸痰・口腔ケア、食事介助が必要な方には食事時間に訪問が入っています。メリットとしては、利用者様としっかり関われることです。ケアプランによって30分から1時間半の訪問時間があるので、その時間はしっかり関われます。デメリットとしては職場によってはオンコールがあるので、お子様との時間の確保が出来るかどうか、だと思います。 私の知ってる範囲でしかお答えできないので、ズレていたらすみません。
回答をもっと見る
看護師歴が浅く(病棟2年、訪看3ヶ月、老人ホーム1年、老健4ヶ月)、知識や技術がかなり未熟です。 持病があることと子供が小さいことから夜勤はしばらくは控えるつもりで、日祝休みの週4勤務で看護師を頑張りたい気持ちがあります。 経験を積むためには大きな病院に行くのが良いんだと思いますが、病棟となると残業がかなりあるイメージがあり、子育て中は厳しいと思っています。 となると、ある程度教育してもらえる職場ってどんなところがあるんでしょうか? 未経験歓迎と書いてあるクリニックや保育園看護師、放課後等デイサービスだってある程度の看護師経験は必要ですよね? 持病やら妊娠やらでブランクもあるので、職場で私の判断で色々と進んでしまうようなところは避けて、先輩看護師と看護師複数体制でやっていけるようなところがあればいいなあと思っています。
子ども転職
ぽん子
ママナース, 老健施設, 派遣
べにこ
その他の科, 訪問看護
こんにちは。 頑張りたい気持ちとても素敵だと思います。 私の経験ですが、精神単科の病棟に勤務していた際は、残業がほぼありませんでした。慢性期の病棟だったこともあり、業務のルーチン化してる部分が多かったです。ママさんや、ワークライフバランスしっかり取りたい感じの方が多く、みんなで早く帰ろう!の雰囲気でした(これは精神科だからというより病院の雰囲気だと思います)。精神科なのでそこまで医療処置はありませんが、病院なので看護師歴浅い方も学びながら続けてました。メンタル疾患があるとのことなので、お辛くなってしまうならお勧めしませんが、看護師も優しい方が多かったです! ご経験あるようですが、訪問看護も規模が大きいところであれば学びながら勤務ができると思います。私の事業所は規模が大きく、看護師2年目の方からいらっしゃいますが無事独り立ちされてました。クリニックは基本人手が少ないので急なお休みとても気まずくお勧めしません。 ここからは私は未経験ですが、保育園も大体1人体制なので判断が必要になるかと思います。放課後デイサービスも看護師の求人があるところは医療ケア児の対応が必要と思うので、ある程度の知識や経験は必要なのではないかなと思います。 転職応援してますね!
回答をもっと見る
育休中ですが、ついに現職を退職することにしました。 次働く時は、子どもが幼稚園になってからかなと思っています。 できたら幼稚園に行っている間だけ(9:00〜14:00)で 週2〜4でできる仕事は何かないかなあと探していますが 看護師に限らず、何かいい仕事をご存知の方はいらっしゃいますか?
子ども転職
ゆう
その他の科, ママナース, 離職中, オペ室
カエデ
内科, 精神科, 整形外科, プリセプター, 病棟, リーダー, 一般病院, 慢性期
職場のパートさんにちょうど同じ時間(9時~14時)で働いている方がいます。勤務時間が5時間なので休憩30分で働かれていますが、大変そうです…。 いつもフリー業務をしてくれています!
回答をもっと見る
先日ついに退職することを決めました。 子供は0歳と5歳です。 だがしかし、収入が0になるのは本当に怖いです、、、、 赤ちゃんがいる状態で、家でも少しでも稼げる おすすめの仕事はありませんか?
退職子ども
ゆう
その他の科, ママナース, 離職中, オペ室
えまる
内科, 外科, 循環器科, 総合診療科, 急性期, その他の科, ママナース, 病棟, 一般病院, 透析
私も2人子育てしながら同じ気持ちちで、副職として在宅ワークを始めました。 スクールにも投資して、SNS運用代行を学んでますが、半年経っても収入にはならず、スクール代の回収も厳しい状況です。 在宅ワークは自分を律して相当行動し続けないと、なかなか厳しいと感じています。 しかしうまくやっている人は在宅ワーク初心者はSNS運用代行が単価も高く良い、と言っています。
回答をもっと見る
こども園で働く看護師として、必要とされるスキルってどんなことだと思いますか? 実際に働かれている方は、どんなことを重視されていますか? 園で働いたことがなくても、お子さんを預ける母親として、園の看護師に求めることがあればお伺いしてみたいです!
保育園ママナース子ども
りりぽ
ママナース, 保育園・学校
Ray
小児科, その他の科, パパナース, 保育園・学校
保育園看護師をしていますが、必須スキルは子どものいつもと何か違うに気付ける事と、クラスの先生達が子どもの様子が違うに気付いた時にそれを言語化できる力ですね。 多職種間コミュニケーション力は、どの看護現場でも必要になりますね❗ 後は、自分でスキルアップする努力は必須になりますよ。 1人職種なので、研修も自分で探して行ったり、知らない事や状況に出くわした時にどう調べたり、聞いたりするかも知っていれば、なお役立ちます。 その上で、子どもの成長発達に精通していれば、重宝されますね✨ 一朝一夕では、難しい事も多いですが、園にとって必要な人材になれるといいですね🎵 ちなみに、自分は看護業務が無ければ保育に入ったり、事務をしたり、ICT環境を整えたり、園の整備をしたりと何でも屋になっていますよ。
回答をもっと見る
直近子供が生まれたのですが、やはりスキルを身に付けたい!と思い病棟勤務に戻るか迷っています。 ワーママで病棟勤務の方、やりがいや病棟勤務で良かった!と思われたことはありますか? また時短だと何時から何時の勤務で働かれていますか…?
子ども転職正看護師
あいこ
内科, 外科, 急性期, 病棟, 訪問看護, 一般病院, 慢性期, 終末期
りりぽ
ママナース, 保育園・学校
現在は、こども園で看護師をしていますが、第一子出産後の復帰時は病棟でした。 やはり、看護技術や知識を落とさずにいられることはその先の働き方を考えた時に必要かと思い、病棟復帰をして、必要とされることにはとてもやりがいを感じていました。 産休前の病棟に運良く戻していただけたので、復帰時の不安も少なかったです。 ちなみに、時短で8:15-16:00にしていましたが、残業になることがとても多かったです💦
回答をもっと見る
就職から1年が経ち妊活(タイミング法)を始めました。 今の職場はクリニックですが看護師だけでも10人は居ます。 私より先に妊活をして居る看護師がいますが、やっぱり妊娠のタイミングは被らない方がいいのでしょうか。 授かりものなのでいつ妊娠出来るか分からないので被ったら仕方ないと思う気持ちもありながら、色々思われ無いかなぁとまだ本腰入れて不妊治療しないほうが良いのかなと色々心配になってしまいます。
妊娠クリニック子ども
りり
精神科, 皮膚科, プリセプター, クリニック
りん
循環器科, 泌尿器科, 急性期, ICU, プリセプター, リーダー, 脳神経外科, 一般病院
妊活のタイミング難しいですよね😓 でも、子供は授かり物なので! 私自身も転職して数ヶ月で妊娠が分かりました。正直転職して間もなくだったため周りの反応も含めとても不安でした。しかし、今思うと妊娠して子供を産んでとても良かったと思います。 自分の人生ですし職場のことを考えて万が一妊娠できなかった時とても後悔が残ると思います! りりさんの人生はりりさんが決めるものであって妊娠が被っていても職場の環境はどうにかなります。 後悔しないようにしてください!
回答をもっと見る
30代で看護師になり、約1年精神科で働きましたが結婚妊娠を機に退職し数年が経ちました。 まだまだ経験不足であり若くもないため、子育てと両立しながら看護師として復帰するのは難しいかなと思う反面、折角資格を取ったのに勿体無いと思う気持ちもあります。 こんな私でも復帰できるようなところはあるでしょうか?
妊娠結婚退職
ゆかり
精神科, 新人ナース
あおい
外科, ママナース, 病棟
看護師として働きたいと思うなら思い立った時からが頑張り期だと思います。 施設、病棟、クリニック、、など働きたい場所はありますか? 働く場所や何科かにもよると思います。 不安でしたら転職サイトなどから経験に見合った就職先を相談してみれば良いかと思います。 転職先も経験に合わせて教育してくださるのでそこまで心配しなくても大丈夫だと思いますよ。 応募しています。
回答をもっと見る
看護師一年目です。 子育てとの両立の難しさに悩んでます。 17時退社のできる職場への転職を考えてます。 来年あたりに経験年数少なくても外来で雇ってもらえることはありますか? また、外来は夜勤があるのですか? 求人で夜勤と書いてあったので。 まだ業界の仕組みがわからないことが多いため教えてください。
外来クリニック子ども
まめ
新人ナース, 神経内科
さな
内科, クリニック
病院によっては月一回か二回救急外来=夜勤が当番制でありましたね。多分そういう意味だと思います。
回答をもっと見る
まるまる
内科, プリセプター, 病棟, 訪問看護, リーダー
私は違いますが、新卒1年目で妊娠された方はいてましたよ。 私はこーゆうのはご縁だと思いますので、決して悪いことではないとおもいます。 むしろおめでたいとすら思います。 ただ苦労したり努力せなあかんこともたくさんあるかとも思います💦
回答をもっと見る
生後7〜10ヶ月の間体重増加が200gしかない場合、 何か指導は必要でしょうか。 離乳食は3回食べていて、完全母乳です。 うんち、おしっこの量・回数は問題ないようです。 つたい歩きをしていて、活動量はかなり多そうです。 身長は順調に伸びていますが、体重はこのまま増えないと 成長曲線からはみ出してしまいそうです。
子ども
ゆう
その他の科, ママナース, 離職中, オペ室
はる
内科, 呼吸器科, 小児科, 病棟, 介護施設, リーダー
はじめまして、ゆうさん。 ゆうさん自身のお子さんのお話しでしょうか? 成長曲線内にとどまっていたら、まだまだ様子みていても良さそうですが、もし気にしているなら、10時、15時の補食をはじめてみるのはどうでしょうか? 水分補給がてら、バナナやりんご、おいもさん、お子さんが好きな野菜をいれたおやき、絹ごし豆腐を混ぜ込んだふわふわパンケーキなど、身体を作る、たんぱく質や脂質、不足しがちな鉄分などをとれるおやつを取り入れてみても良いかなと思います☺️ でも、活動量が多いと考えるぐらい、いっぱい動いているなら元気そうと感じます☺️
回答をもっと見る
単発での副業に興味があります。看護師資格だけでベビーシッターの副業をしたことがある方いますか?どんな感じだったかよければ教えて欲しいです。
単発副業子ども
nachi
内科, 呼吸器科, 循環器科, 精神科, 整形外科, 訪問看護, 神経内科
まな
内科, 外科, 消化器内科, 総合診療科, 救急科, 急性期, 超急性期, ICU, プリセプター, ママナース, 病棟, リーダー, 外来, 消化器外科, 大学病院, 慢性期, 回復期, 検診・健診
看護師資格があるということで病児保育のようなベビーシッターをしました。熱はあるけど元気というお子さんが多いので座ってできる遊びをメインにして遊びました!あとは服薬介助や体温測定という感じでした!
回答をもっと見る
仕事のプランについてです。 現在はNICUで働いていて、来年からCCUで成人経験積んでICUへ移動する予定です。 子供ができたらやはり土日休みがいいだろうと思い、後々は訪看に…と思っていたのですが、オンコールをやらないと給料が低いと聞き、実際子供いる方ならクリニックの方がいいのか、また給料を考えるなら訪問看護でオンコールした方がいいのかなど、意見を聞かせて欲しいです。 お願いします。
給料訪問看護子ども
しゅう
病棟, NICU, GCU
さら
内科, 一般病院
訪問看護でオンコールないところ探してみてはどうでしょう? 私、そういうところにいましたが、土曜日祝日は要相談で休める形でしたし、時短で17時には上がれてたので働きやすかったですよ。時短でも正社員だから有給もあったし良かったです。 オンコールなくても訪問件数で給与が上がるのと、場所によっては祝日出勤は訪問件数の1件の額が上がったりするので普通に稼げますよ。 あと、Nでせっかく知識得たのであれば、N経験者または助産師しかいけない訪問看護とかもありますしね。 放課後デイみたいなところもありますし、色々調べてみてはどうでしょうか? ちなみに完全土日休みは訪問入浴が多いですよ。正社員ではなく派遣で訪問入浴やった方がもらえる額は大きいです。今後のキャリアを考えないならそれもアリかと。
回答をもっと見る
保育園看護師をされている方に質問です。 私は小児科経験があるのですが、血液疾患や先天性心疾患の看護が多く、保育園で必要とされそうな成長発達や予防医療などには詳しく触れずに勤務してきました。 そこで、勤務前にどのような知識を学ばれたか、具体的に参考書などあれば教えていただきたいです。 よろしくお願いします。
保育園子ども正看護師
a22y
小児科, 離職中, リーダー, 大学病院
mame
内科, プリセプター, 外来
こどもにありがちなアレルギー、急変対応とかですかね(^^)
回答をもっと見る
年内に結婚式挙げる予定で、招待する人について話しています。旦那は4兄弟の末っ子で、上3人の兄にはそれぞれ子供がいます。最初は兄と親だけど聞いていましたが、いざ聞いてみると甥っ子姪っ子計11人全員来ると。中には小さい子もいると。結婚式自体、仲良い子を招待して少人数で楽しい会にしたいと話していました。私の両親にも、友達を優先してと言われていた為親戚は祖母までで旦那にももちろん伝えてあります。招待する友人の数より甥っ子姪っ子の方が多い、小さい子が居ると何があるかわからない状態で素直に良いと言えません。 これって、私の考えがおかしいのでしょうか。
旦那結婚子ども
まる
訪問看護
まどれーぬ
その他の科, クリニック
え、私もまるさんと同じ考えです🙋♀️ おかしくないと思います! まるさんは一人っ子なのですか? まるさん側の親族の参列はご両親とおばあちゃんだけですか? ご主人側の親族の参列はご両親と兄3人だけにしてほしいなぁと思っちゃいました🥺 別に式の最中、各お義兄さんの奥様が家でお子さんを見ていればよくないですか? 何故参列させる必要が⁇ 小さいお子さんがギャン泣きして、 一生に一度の式が嫌な思い出になってしまったなんて話も聞いたりします(思い出のビデオがずっと泣き声によって音声が全然聞こえない、とか残念な話も)🥺 今一度どういった式にしたいのかをご主人と話し合い、 意見をすり合わせた方が良いのではないかと思いました。 親族へのお披露目の意味合いではなく、 仲の良い友人を呼んでの少人数制で検討されているのなら、 親族は最低限であとはお友達!と再確認した方が良いと思いますよ。 一生に一度のことですし、 ここで躓いたらこの先の人生の方がずっと長いですからね🥺
回答をもっと見る
看護師になったのは去年からで通算すると2年目ですが去年の8月に大学病院を辞めて実働期間は4ヶ月、今年の9月から療養病院に勤め始めました。まずは続けることが第一ですが、妊娠出産の時期を考えています。24歳ですが旦那は5個上です。子供は欲しいねとずっと話していますが時期をどうしようか考えています。私的には1年きちんと働けたら妊活に励もうかなと思っています。看護師経験で言えばすごく浅いのでやはり周りの目は気になりますが、妊活に励んでもいいと思いますか?
妊娠子ども新人
うにとろまん
新人ナース, 病棟, 慢性期, 回復期
ぽぽ
内科, 離職中
それはご自身の気持ちを優先して考えていいと思います。看護師としての経験をもっと増やしたいと考えているのであれは妊娠の時期を考える必要があると思いますが、それよりも早く子供が欲しいと考えるのであれば、それはそれでお二人のタイミングだと思います!子育て経験してからでも働けるところはいくらでもあると思います。お二人でよく話あって決断される方がよいと思います!
回答をもっと見る
夜勤専従看護師として働かれている方に質問です。 勤務時間は長いものの、勤務日数が少ない、お給料が比較的良いということで夜勤専従の働き方も視野に入れています。 そこで実際に働かれている方に、 ・大変なこと ・逆に日勤よりも良かったと思うこと ・子育てしながらでも可能か をお聞きしたいです。 よろしくお願いします。
夜勤専従給料子ども
a22y
小児科, 離職中, リーダー, 大学病院
み
内科, 病棟
半年ほど千葉県の病院の療養病棟で派遣社員として夜勤専従していました。勤務日数は8日で、月約30万円前後の稼ぎでした。勤務日数が少なかったので、他の病院でスポットバイトで夜勤もしていました。 大変なことは完全に昼夜逆転になり、朝起きることがなかなか難しかったです。また仮眠時間が忙しくないのに1.5時間と短く、入眠は困難でした。ただ、だんだんと夜勤明けが休みみたいな感覚になり、休みが増えたように感じていました。日勤と比べてやる業務内容が限られていたので、自分のペースで働けて、仮眠休憩以外にも椅子に座って休むことができていました。このため日勤より体力は使わなかったです。 子供がいないため、子育てしながら可能かは明確には答えることができませんが、病院によっては勤務時間を個別に対応しているところもあったので、働き先によっては時間の調節はつくだろうとおもいます。 参考になれば幸いです。
回答をもっと見る
正看、未就学児子育て中です 希望先より「経歴と人柄は魅力的だけど時短は無理だし日勤だけなら足りてる」いうて落とされました… 正直、めちゃくちゃ時間かけ力も入れて対策したので面接もそつ無かったし、自分に自信もあったので結構ショックです… 魅力的に感じたのなら多少寄せて採るでしょうがよ…って感じで、結構ショックです… 慰めやフォローください😭😭😭
面接メンタル正看護師
はんな
一般病院, 慢性期
おさかな
内科, 一般病院
お疲れ様です。 不採用結構きますよね、、、わかります。 子育てママナースに理解ある職場きっと見つかります。 職場はご縁だと思うので、甘いもの食べて元気出して〜
回答をもっと見る
治験コーディネーター経験者の方いますか? 未経験、子持ちから転職した方いますか? 子育てと両立できるものでしょうか。 例えば、独身時代からやっていて 出産後に復帰とかならやりやすそうですし 病院時代にパートの治験コーディネーターさん とかいました。 ただ、子供がいる状態からスタートって かなり難しいですよね😱
治験コーディネーター(CRC)やりがい勉強
ゆち
ママナース
・こだわりありません・毛穴引き締め効果・シミ修正や美白効果・保湿効果・できもの修復効果・香りやテクスチャーなど癒し効果・その他(コメントで教えて下さい)