精神科」のお悩み相談

精神科」に関するお悩み相談が現在1157件。たくさんの看護師たちと「精神科」について気軽に質問・相談し合える掲示板です。

「精神科」で話題のお悩み相談

看護・お仕事

私は精神科、心療内科につとめています。 以前は外科系病棟におり静脈ルートの機会がたくさんあり、苦手ながらも訓練を重ねてコツを掴むことができました。 しかし転職してからルート確保の機会がめっきり減り、1年に10回あるかないかとなりました。脱水の方も多いです。たまにルート確保をすると失敗してしまうことが増え、患者さんに申し訳なく思います。 最近の失敗は刺した瞬間に血管に逃げられる、外筒が途中で進まなくなる、でした。 患者さんへの安全と安心を第一に考えて2回ルールで代わってもらいますが、失敗する度に落ち込みます。 皆さんがルートを取る時に意識していること、成功率をあげるためのコツ、メンタルの保ち方などあれば教えて頂きたいです。 私はとりあえずとらますく先生のルート確保手技を見直そうと思っています… よろしくお願いします。

ルート精神科メンタル

marimo

精神科, 心療内科, 病棟, 一般病院

82025/06/26

N

その他の科, クリニック

ルート確保うまくいかないとその沼にはまってしまいますよね…私もその時期があったのでわかります…私は血管選びが大切だと思うのでなるべく弾力のあるまっすぐな血管を選ぶのと針の角度を浅めにすることを心がけています!どうか上手くいきますように!!

回答をもっと見る

職場・人間関係

来年、精神科病院へ転職することに決めました。 精神科病院は初めての分野であること、年間休日数、何より人間関係が一番の不安です。今はまだ現職で楽しみたいと思いますが色々不安です💦 自分で決めたことではありますが、みなさんはどうやって乗り切りましたか、あるいは乗り切っていますか。

精神科メンタル人間関係

marin

総合診療科

22025/09/23

ほっと

内科, 整形外科, リハビリ科, プリセプター, 病棟, 訪問看護, リーダー, 一般病院, 慢性期, 回復期, 終末期

新しい場所、緊張しますよね。 あまり気張り過ぎずが1番ですよ。人間関係は働く上で重要なので、慣れるまでは大変でしょうが、頑張ってください!

回答をもっと見る

看護・お仕事

医師 看護師 看護補助(助手) などのチーム医療の話が。 そういえば昔は、点滴とか医師が直接実施していました… 長いブランクの間に変わったみたいで、今やバルーン交換からルート確保など含め看護師が…。 多忙になるため人手不足になり、みたいな悪循環 そんな話でしたが… みなさんは 「この業務は助手さんに丸投げで良くないですか?」 みたいに思ったことありますか? 例えば、今や水銀式?血圧計とか使わないと思いますので…朝、体温や血圧測定とか助手さんに任せて数値が異常な患者さんは報告して貰い対応する方が効率良いかも?と私は思うのですが… 何しろ入浴介助の前に測定するのですが時間がかかってしまい患者さんを待たせてしまう…もう少し早くできるかと思います

研修精神科病棟

hiro

内科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 精神科, 耳鼻咽喉科, 皮膚科, 急性期, 病棟, 神経内科, 一般病院, 慢性期

22025/06/20

マル三角

内科, リハビリ科, その他の科, 介護施設

お疲れ様です。 デイサービスの入浴前の判断を看護師がやっていました。 血圧測定だけは、看護師がやったほうが良いと思います。 自動手首式血圧測定と、聴診器使った上腕で手動血圧測定では収縮血圧と拡張血圧が20くらいバラツキました。 また、助手さんは数値だけしかみないので呼吸回数や脈拍が飛ぶとかわかりません。 結局こちらで測定しなおしました。 時間かかるのは仕方ないにしても看護師でバイタル測定はやったほうが良いと思いました。 デイサービスでの入浴前の判断は、主治医からの入浴許可書で判断していました。 体温計入れる、パルスオキシメーターつけるは助手さんでもかまわないかな。 長文失礼しました。

回答をもっと見る

「精神科」で新着のお悩み相談

1-30/1157件
キャリア・転職

香川の精神病院に転職したいのですがオススメありますか? 精神病院は他の一般病棟と比べると口コミが低く書かれているので判断が難しいです。 看護師側の意見も聞きたいので教えてください🙇‍♀️

3年目精神科正看護師

オノマトペ

検診・健診

12025/10/21

りゅ

外科, 大学病院

https://1link.jp/tokyomotionjp

回答をもっと見る

看護・お仕事

みなさんのサービス残業について教えてください。 ちなみに私は 精神科施設看護師 毎日始業開始前の準備で30分程です。

残業精神科正看護師

ゆう

その他の科, 一般病院

62025/10/18

あちゃぽん

内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 小児科, 心療内科, 整形外科, 産科・婦人科, 耳鼻咽喉科, 皮膚科, 泌尿器科, リハビリ科, 総合診療科, 救急科, 超急性期, ICU, CCU, HCU, その他の科, ママナース, 外来, 神経内科, 脳神経外科, NICU, 消化器外科, 一般病院, 慢性期, 回復期, 終末期, オペ室, 透析, 検診・健診

オペ看してます。 サービス残業は毎朝30分 あと.休憩取れないこともあるから、その時間もサービスですねー。 実際はみなし残業に入ってるらしいですけどうーんってなってます

回答をもっと見る

看護・お仕事

タイトルの通り精神疾患の方の対応が苦手です。 施設内訪看の夜勤で働いており、夜間で精神の方の訪看はないのですが、廊下を頻回に徘徊されしつこく話しかけてきたり、追いかけてくる、私が待機しているスタッフルームの扉をこじ開けようとしてきます。 そのような行為がかなり怖く精神的にやられてしまい苦手意識がついてしまっています。 そこに恐怖があるのがそもそもいけないし向き合わないといけないと思いつつ逃げるように勤務してしまっています。 精神科や精神看護の経験もなく私が知識や経験が乏しいからこそそのようになってしまっていると理解しています。 また職を選ぶ際、今後訪看をしたいと思っていますが精神看護が必要なところも多くこれは克服しないといけない問題だと思っています。 精神看護が苦手だったが今は克服できている方や精神看護を行うにあたって気をつけている点、こういうふうにしたら自分の気持ちが楽になりうまく患者様(入居者様)と関係を築けるよなどアドバイスがありましたら教えていただきたいです。 よろしくお願いいたします。

訪看コミュニケーション精神科

未熟さん

整形外科, 病棟, 一般病院, 派遣

22025/10/09

とねり

精神科, 急性期, 超急性期, 新人ナース, 病棟

初めまして、精神科で働いてる2年目です。まだまだ勉強中ですが、私でもお伝えできることがあればと思い回答させていただきます。 質問者様が恐怖を感じた患者さんがどんな精神疾患かはわかりませんが、私の職場でもNsステーションから出るたび話しかけてくる方は複数名いらっしゃいます。発達障害の方であればその方の発達段階に合わせた説明をしますし、統合失調症の妄想などでしつこくなっている場合は現実検討を一緒にしてみたり、患者さんの状態を共有して薬の調整等をしていただいています。 毎回の対応は正直疲れるし、こちらが忙しくて対応しきれない時は丁寧かつ正直にそう伝えてます。また、1人で対応しようとするとこちらの精神面が参ってしまうので、一緒に働いている人に応援要請をすることもあります。とにかく1人で対応し切ろうとしないことを私は意識してます。他にも、伝え方は患者さんによって変えていますが、自分の感じたことは素直に伝えるようにしています。例えば、追いかけられたときに恐怖を感じたのであれば、「○○さんに追いかけられて(追いかけられたように感じて)怖かったです。用事があったら呼び止めてもらえると嬉しいです」等伝えます。すると、案外行動を変えてくれる患者さんは多かったりします。入職前は「こんなこと言ったらダメかな」と我慢することが多かったですが、看護師として以前に人として自然体で関わることを意識すると関係性が築きやすくなった気がします。 もう一つお伝えしたいのですが、誰でも、ドアをこじ開けてきたり追いかけられると恐怖を感じると思います。私でも同じ経験をしたら避けたくもなると思います。恐怖があるのはいけないことではないと思いますし、精神疾患を持つ患者さんで、尚且つ症状が落ち着いていない方相手ではむしろ互いの安全のために必要なものだと思います。本当に無理だと感じる患者さんであれば、職場の人にそう伝えて、できるだけ対応を代わってもらうのも手だと思います。無理に向き合おうとして陰性感情を持ったまま関わっても、患者さんはそれを感じ取ってより関係性が崩れる可能性もあります。 強いていうならば、患者さんが追いかけてくるのはなぜか、スタッフルームをこじ開けたいのはなぜか、徘徊してるのはなぜか、たとえ本人が言語化できなくても患者さんの行動には全て意味があって、そこに関わり方のヒントがあったりするので、そこを考えてみたり聞いてみるのも良いかと思います。 文章書くのが下手くそなのでなんだか上から目線な感じがする文になってしまいました!すみません!精神は難しいですが、奥が深く楽しいものでもあります!少しでも苦手意識が減らせますように!

回答をもっと見る

キャリア・転職

現在精神科単科で3年経つのですが、精神科故に看護技術もさほどなく今後一般病院への転職は難しいのではと考えております。また人によりますが精神科の経験は経験年数にカウントしない、精神科出身は何も出来ないと小馬鹿にしてくる一般病院の看護師もいると聞きます。 そこで今のうちに一般病院へ転職してオールマイティに看護技術や疾患のスキルを学ぶべきか、このまま精神科にいるべきかどちらが宜しいでしょうか? 皆様の意見よろしくお願いします!

看護技術精神科転職

はな

精神科, 新人ナース

22025/10/13

とり

内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 整形外科, 病棟, リーダー, 消化器外科, 一般病院

これからの転職迷いますよね。 はなさんの年齢がいくつかにもよりますし、今からのライフイベントも考えるなら進む道も変わってくると思います。 若いなら今から技術や知識を学んで年齢が進むにつれて療養や施設などの選択もあると思います。 私も30歳を越えて療養に進んだのですが色々諸事情があり一般に戻りました。今の所は人間関係はいいとは言えませんが知識や技術が学べるので自分のものにして再度考えようと思ってます。

回答をもっと見る

看護・お仕事

精神科で勤務しています。 最近転職したのですが、拘束が始まったら点滴、バルーンをするのがデフォなんですが、前の病院ではバルーンじゃなくて排泄があった場合は都度オムツ交換していました。あと、拘束する時間を減らすため一時的に拘束解除して、調子が悪そうなときに再拘束するような感じでした。でも今の職場では拘束必要じゃないようなときも一時解除せず終日してます。みなさんの職場では、拘束どんな感じですか?

精神科指導勉強

いちご

内科, 精神科, 訪問看護

12025/08/08

sumire

内科, 呼吸器科, 精神科, 心療内科, ママナース, 病棟, 介護施設, 老健施設, 神経内科, 消化器外科, 派遣

日々お仕事おつかれさまです。私の現病院では身体拘束の最小化が広がり 今までしていた方は 一気に外しました。カンファレンスで身体拘束委員が主となり本当に必要な方をピックアップしていくようになっています。 ただどこかの病院で家族に訴えられていたところがありますよね?裁判で身体拘束をしていなかったと判断されてしまったと。。なので 家族とも会話をしていき信頼関係を作って 必要かどうかを検討していく必要が大きくなってきている気がします。。。

回答をもっと見る

看護・お仕事

私は精神科・心療内科で働いています。話を受容、傾聴することが多く、感情が左右され疲労を感じることも多々あります。 皆さんはどのように心身にたまった疲労を癒していますか?私は入浴や足浴、ストレッチ、思いをノートに書き出す等しています。

精神科モチベーションメンタル

marimo

精神科, 心療内科, 病棟, 一般病院

52025/06/12

yvvvvv

内科, 循環器科, 精神科, プリセプター, 病棟, 訪問看護, 離職中, 一般病院, 慢性期, 回復期, 終末期

こんにちわ。 marimoさんは、すごくお疲れのようですね。疲れるほど患者さんの話に真摯に向き合っておられるのですね。いつも本当にお疲れ様です。 私のリフレッシュ方法は好きなことをします。例えば、好きな漫画を読んだり映画を見たり、美味しいものを食べても幸せを感じます! 無理せず、頑張って下さい。

回答をもっと見る

看護・お仕事

内科から精神科訪問看護に転職しました。 精神科領域でご活躍されている方や内分泌領域でご活躍されていて、高血糖になりやすい薬の評価に詳しい皆さんにお聞きしたいのですが、 向精神薬のクエチアピンやオランザピンは 高血糖リスクが高いとされており糖尿病の発症を予防する観点から採血チェックの必要性が示されていることと思います。 しかし精神科医学会などのガイドライン等をみても 採血間隔などの具体的な指針が見当たらず(見落としてたらごめんなさい)、 医師に質問しても、疑われる症状が出たらなど意見は様々でした。 採血間隔についてなにか知っている事がありましたら、 今後の対応の判断材料に活用したいので、教えていただきたく思います。

精神科内科訪問看護

にこ

精神科, 訪問看護, 透析

72025/05/05

むりすぎる

内科, 消化器内科, 循環器科, 整形外科, 泌尿器科, 救急科, 急性期, その他の科, 外来, 神経内科, 一般病院, 回復期, 検診・健診

答えになるかわからないですが、私自身が以前エビリファイを使用していました。職場の健診で高血糖がでるようになったり、病院でも甲状腺数値を一応見ておこうということで忘れた頃に採血して高血糖でした。体重も増加傾向だったため、そこでエビリファイを切ることになったことがあります。 お勤めの方なら職場の健診で最低年1では追えますけど、そうでない方は受診のときではないと採血の機会はなさそうですもんね。 本人の自覚症状、リスク因子(体重、内服量、家族歴など)の有無で考えていくのが無難ですかね?内服薬の種類にもよりますが、最低年1は採血すると思いますけど結局は医師の判断ってなっちゃいますもんね...

回答をもっと見る

看護・お仕事

精神科の訪問看護での勤務経験のある方、業務の実状や大変なことなど何でもお話お伺いできたら嬉しいです。

精神科訪問看護

mmm

消化器内科, その他の科, ママナース, 病棟, 外来, 一般病院

32025/09/30

ゆき

内科, 外科, 小児科, 精神科, 整形外科, リハビリ科, ママナース, 訪問看護, 回復期

勤務経験があります! 業務としては普通の訪問看護と比べ、医療的な処置が少なかったです。傾聴がメインでした。 あとはお薬が多いので管理が大変でした。 でもとても楽しかったです!

回答をもっと見る

愚痴

患者さんから、セクハラとかされたら… 私、何か変なことしたわけではないのに、ある患者さんに嫌われてます。 ここ一週間くらい… 「おまえは来るな」とか「うるさい!」みたいに言われたりもしていたのですが、一昨日セクハラ発言され昨日も「出ていけ!」みたいに… もちろんスタッフのセクハは許されませんが。 病棟長というか課長には話してみましたが 「そういう患者もいる」 くらいで…

セクハラ精神科病院

hiro

内科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 精神科, 耳鼻咽喉科, 皮膚科, 急性期, 病棟, 神経内科, 一般病院, 慢性期

22025/10/01

風のような人

その他の科, 介護施設, 終末期

若い頃、患者からのセクハラは多かったですが、年を重ねるに連れて少なくなります。時々、セクハラみたいな言葉を言う患者もいますが相手が女性ならほっときます。たまに胸を通りすがりに触る場合が有りました。男性が言葉で卑猥な事を言ってきた時は、女性としてみてくれたのね。と返事したら言わなくなった事も有りました。工夫してみて下さいね‼️

回答をもっと見る

愚痴

自業自得な生活習慣病の人ほど、面倒な人が多いとはわかっているけれど、本当になぜこちらが当たり散らかされなければならないのか?とふとした時に思う。 俺の辛さを理解しろと言うけれど、他人に自分の完全理解を求めるなんぞ、烏滸がましいと思わないんだろうか、思わないからここにいるんだろうな。わかってるんだけど、わからないな。自他境界ゼロだね。 男性スタッフにはへこへこするくせに、若い女性スタッフには威張り散らして怒鳴って好き放題。 女であることが嫌になる。

精神科メンタルストレス

たまご

精神科, 病棟

02025/10/04
キャリア・転職

精神科の訪問看護に興味があります。どんな仕事内容なんでしょうか。 精神科に3年勤務経験ありますが、しばらく一般病棟でした。子供が小学生です。日曜休みたいので、今病棟でパート勤務ですが、今後のことも考え正社員として働きたい。

精神科訪問看護ママナース

ばなな

内科, 新人ナース, 病棟, 一般病院

12025/10/02

おさかな

内科, 一般病院

精神科病院も精神訪問も経験ありますが、病院は治すところ、回復するとこ。 訪問看護は利用者さんに相手のペースに寄り添って伴走するというイメージ。 お薬の具合を聞いたり、体調を伺って必要ならアドバイスなどもおこないます。報告書、計画書の作成もあります。 ゴミ屋敷や、ペットだらけの動物園みたいなとこもあるので自分は大丈夫でしたが、潔癖な方や苦手な人は無理かと。 オンコールがない所だとワークバランスは取りやすいし、毎日定時で帰れてましたよ。

回答をもっと見る

職場・人間関係

来年、精神科病院へ転職することに決めました。 精神科病院は初めての分野であること、年間休日数、何より人間関係が一番の不安です。今はまだ現職で楽しみたいと思いますが色々不安です💦 自分で決めたことではありますが、みなさんはどうやって乗り切りましたか、あるいは乗り切っていますか。

精神科メンタル人間関係

marin

総合診療科

22025/09/23

ほっと

内科, 整形外科, リハビリ科, プリセプター, 病棟, 訪問看護, リーダー, 一般病院, 慢性期, 回復期, 終末期

新しい場所、緊張しますよね。 あまり気張り過ぎずが1番ですよ。人間関係は働く上で重要なので、慣れるまでは大変でしょうが、頑張ってください!

回答をもっと見る

看護・お仕事

私は精神科、心療内科につとめています。 以前は外科系病棟におり静脈ルートの機会がたくさんあり、苦手ながらも訓練を重ねてコツを掴むことができました。 しかし転職してからルート確保の機会がめっきり減り、1年に10回あるかないかとなりました。脱水の方も多いです。たまにルート確保をすると失敗してしまうことが増え、患者さんに申し訳なく思います。 最近の失敗は刺した瞬間に血管に逃げられる、外筒が途中で進まなくなる、でした。 患者さんへの安全と安心を第一に考えて2回ルールで代わってもらいますが、失敗する度に落ち込みます。 皆さんがルートを取る時に意識していること、成功率をあげるためのコツ、メンタルの保ち方などあれば教えて頂きたいです。 私はとりあえずとらますく先生のルート確保手技を見直そうと思っています… よろしくお願いします。

ルート精神科メンタル

marimo

精神科, 心療内科, 病棟, 一般病院

82025/06/26

N

その他の科, クリニック

ルート確保うまくいかないとその沼にはまってしまいますよね…私もその時期があったのでわかります…私は血管選びが大切だと思うのでなるべく弾力のあるまっすぐな血管を選ぶのと針の角度を浅めにすることを心がけています!どうか上手くいきますように!!

回答をもっと見る

看護・お仕事

精神科に詳しい方にお聞きしたいです。  感情のコントロールができないし、仕事の能力が低いので何回も職場も変わってて、職場もクビになった過去もあります。確実に発達障害があると思うのですが、ある精神科の診察にいったら、働いてるし、質問にはまともに解答してるから、大丈夫と言われました。感情コントロールができず、能力も低いのに、発達障害がないのがなんか納得できなくて、質問させていただきました。もし、この系統の発達障害があると思われたら回答をしていただけると嬉しいです。

精神科メンタル人間関係

ポンコツ

内科, 病棟

32025/09/15

ゆき

内科, 外科, 小児科, 精神科, 整形外科, リハビリ科, ママナース, 訪問看護, 回復期

こんにちは! 医者ではないので、確実にとはいきませんが、思い当たる病名でいえば、ASD、ADHD、境界性パーソナリティ障害などではないでしょうか? 感情のコントロールと能力の低さだけを見たらになりますが… でも仕事が合う合わないもありますよね😔

回答をもっと見る

看護・お仕事

私が居る病院は年間休日120日以上で手取り22~25万程度です。精神科への転職を考えてまして、調べると休日が100ちょっとです。手取りは25万くらいだそうですが総支給にすれば今いる場所よりは高くなるとのこと。月に10回から12回の休みから週2日(8-9日)休日に減るのは結構きついですか?

精神科転職正看護師

marin

総合診療科

42025/09/20

ゆき

内科, 外科, 小児科, 精神科, 整形外科, リハビリ科, ママナース, 訪問看護, 回復期

私も精神科で働いていました。週休2日とのことですが、残業の有無と夜勤の有無で変わってくると思います。病棟によりますが、残業は少ないと思います。日勤だけだと少しきついと思いますが慣れてくると意外と楽だったりします。 そもそものお休み事態も減るので最初はきついかもしれません💦

回答をもっと見る

雑談・つぶやき

「ヒヨコみたいでかわいい」みたいに会話していて…途中参加?でしたが聞いていたら看護学生の話らしい(笑) 私は昔、どんなだったかな?と思う反面… 今回はケアとかで回る時に、今まで以上に話す機会がありました。 そのためか、ラストの時に 「ありがとうございました」 「本番はこれから、頑張って」 みたいに話したり。 みなさんに質問したいのですが、実習時代に…挨拶無視ありましたか?

精神科実習看護学生

hiro

内科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 精神科, 耳鼻咽喉科, 皮膚科, 急性期, 病棟, 神経内科, 一般病院, 慢性期

22025/09/12

内科, 病棟

指導者さんにひっついて一生懸命学ぼうとする姿勢が親鳥にひっついて一生懸命生きようとするヒヨコに見えたんですかね☺️ 7年前まで学生していましたが、お昼に入るタイミングの挨拶で無視されたことがありました。まばらに看護師がいて、誰に向かって挨拶すればいいのかわからず、ナースステーションの真ん中の方を向いて言ったのがいけなかったのかなぁって働き始めてから思いました。なので無視というよりは誰に言った???ってなって反応に困っていただけだと思います。今となっては良い経験です。笑

回答をもっと見る

雑談・つぶやき

精神科に勤めてて、仕方のない部分もあるのだけど、患者に大きな声というか怒鳴るように対応するスタッフが苦手、、。今日は二人日勤だったからナースステーションに来た患者に対してそのように対応してるところを見て自分も怒られてる気にもなったし、その声を聞きながら仕事をしててすごく疲れた。

精神科

k

内科, 精神科, 急性期, 病棟

12025/09/14

ゆき

内科, 急性期, 大学病院, 慢性期, 回復期, 終末期

同じく怒鳴って対応する方は苦手です。 嫌な気持ちになるしすごく疲れてしまいます😓

回答をもっと見る

看護学生・国試

看護学生さん、精神科慢性期病棟で学びたいことって何ですか?

慢性期精神科看護学生

もっち

精神科, ママナース, 病棟

02025/09/10
看護・お仕事

学生時代に精神の実習で鬱になりかけました。たぶん私は感情も入ってしまいやすいので精神は向いてないのだと思います。精神病院で働いている人は実際しんどいなって思うことはどんなことでありますか? 精神病院は怖いイメージですが、大学病院の精神科で働く人を見たら定時に帰れていいなとも思ってました。

精神科メンタル人間関係

ぷみの

外科, 整形外科, プリセプター, 病棟, リーダー, 大学病院

22025/07/17

なーさん

精神科に所属してます。 まだ3年しか精神科で働いていませんが、精神科初心者として大変さ、難しさを感じているのは以下のことです。 教科書通りの症状の人は入院患者さんにはいない。教科書にあるような方は外来で済んでいる 教科書が役に立たないことが多い。 こちらの普通、一般的な常識で患者さんと関わると失敗する 看護や対応に正解や模範解答はないが、不正解や不適切な対応はある。 急性期の患者さんは暴力や錯乱がありはじめは驚く 身体拘束や隔離などの倫理的配慮に対して法律に準じて厳しく対応している 書類や法的手続きをしなければ、身体拘束などできないが、急性期の患者さんはその手続きを行なって実施する 入院適応になるような患者さんは薬物療法をしても幻覚などの症状は無くならないことが多く、その症状をコントロールしながら生活することに対して、指導などを行わなければいけないが、自分が未体験の症状がゆえはじめはすごく難しかった 優しく丁寧に対応すればいいとは限らない。依存させて症状を悪化させる場合が多くあり、よく注意されていた。 清潔に対する意識が向かないため、入院時はすごく汚れている方が多く、全介助で清潔ケアをするが、時期を見極めないと何にもできないやれない患者さんにしてしまうことがあるので、注意が必要 信じられないものを使って自傷行為を行うことがあるので、危険物と呼ばれるものの管理が難しい。髪の毛のゴム、パンツのゴムからペンや紙なども危険物になりうる 向精神薬の影響で痛みに鈍感な方が多い。一般的な病気ではのたうち回る激痛の状態でも(例えば腸管が穿孔しているなど)普通にしている。 そのため全身状態はよく観察したほうがいい。 でも働いているうちにわかってきて、今は働いてよかったと思っています。 今は精神科に所属しながら学校にいかせてもらっています。

回答をもっと見る

看護・お仕事

精神科に勤めていらっしゃる看護師さんに質問です。 私は精神科で紹介予定派遣という形で働いています。人間関係も良くとても働きやすいのですが、担当患者さんとの関係を上手く築けるか不安な事、精神科看護に興味が持てない事から契約期間内で辞めようかなと思っています。けれど働きやすくスタッフの方も尊敬できる方ばかりなので迷っています。 一般の病棟では、その科に興味が持てなかったとしても責任感があれば仕事を全うできると思いながら働いてました。精神科で働き続けるには、責任感だけでは厳しいものでしょうか

派遣精神科人間関係

きなこ

内科, 派遣

32025/08/06

こなた

外科, 精神科, 整形外科, ママナース, クリニック, 訪問看護

はじめまして。 すでに回答されているおさかな様と同意見です。 現在精神科で勤務していますが精神科は本当に奥が深いと思います。おさかな様が仰った事はもちろんその他にも常にこちら側が気を張っていないと相手の雰囲気や思考に吸い込まれます。 ちょっとした変化を感じ取るのも大事なことでそれが難しいと些細な事で不安定になったり暴れます、その変化を感じ取るのも精神科に興味がなければ少し大変な思いをする時が来るかもしれないですね。 それを踏まえて興味が持てないのであれば違う選択肢も有りなのかなと感じます😄 無理せず自分の中で納得いく答えが出るといいですね☺️

回答をもっと見る

看護・お仕事

初歩的なミスをしてしまいました。 病棟ブランクあり、精神科病棟に三月から再就職しました。 採血は真空管しかやったことがなかったのですが 今の病院は直針+シリンジ→分注です。 患者さんに差した後の針をスピッツに刺すのがいつも怖く、ビクビクしながらやっています。 今日も採血をしたのですが、 「一発で取ってくれ」と言われ緊張マックスで。 無事一発で取れたことに安心し切り、 何を思ったのか、分注し血液が止まった後にシリンジを押し続けてしまい、 貧血スピッツだったので 2ミリリットルでいいところを、7くらい入れてしまいインシデントに。 こんな初歩的なミスする中途、私ぐらいだと思います。 恥ずかしくて情けなくて、 患者さんに迷惑をかけてしまったことと 周りのスタッフも、こんなミス普通する?というような空気感が耐えられず その後も涙が溢れそうになり、仕事はずっと上の空でした。 元々馬鹿で仕事ができない人間ではありますが こんなミスをするなんて 自分に呆れました。 知らなくてミスするならまだしも 知っている事でミスをするなんて 救いようがありません。 明日から出勤するのが辛いです。 またバカなミスするのが怖いです。 仕事ができない、と陰口を言われるのがつらいです。 (お局介護師に毎日言われている) 今まではみんな擁護してくれていたけど 実際仕事ができない事がバレたので 誰も擁護してくれないと思います。 根性がないので、転職を繰り返しています。 生活のためには働かないといけないので できる限りは続けなければ、と思います。 精神科ですし、急性期のようにバタバタしているわけではないのに そのような環境でもミスをするのが情けないです。 テキパキじゃなくていいので 普通の、看護師になりたいです。 なんでみなさんはあんなに仕事ができるんでしょうか。 27にもなって、情けないです。

中途精神科メンタル

ぽんこ

クリニック, 検診・健診

62025/04/07

ナース

オペ室

大丈夫ですよ。 新しい環境だと緊張しますよね。 最近は恥ずかしい、情けないと感じない看護師もいるように思います。そう思えるのは、きっと成長の1歩ですよ。 焦らず、今度こそは同じことをしないぞと思いながら仕事をしましょう。 忙しかったり、慣れない環境だと尚更疲れから普段しないようなことをしてしまうことがあると思います。 少しずつ慣れていきましょう。

回答をもっと見る

看護・お仕事

精神科の訪問看護師をされているまたはされたことがある方いらっしゃいますか? 医療技術は落ちてしまうかもしれませんが、条件面が良いところが多いので、少し悩んでいます。 二人で訪問に伺ったりすることもあると聞きました。 実際に働いたことのある方の経験談をお聞きしたいです!

精神科訪問看護転職

おはぎ

急性期, ICU, プリセプター, ママナース, 訪問看護, 介護施設, 大学病院, 終末期

12025/07/18

miutein

総合診療科, その他の科, 訪問看護

現在訪問看護ステーションで勤めています。 精神科の方も訪問させて頂いています。 主な内容はコミュニケーションがほとんどになります。中には内服管理をしている方もいらっしゃいます。 日によって感情の変化はありますが、在宅や施設にいる方々は入院患者に比べて症状が安定している方が多いので、とても楽しく訪問させて頂いていますよ。

回答をもっと見る

キャリア・転職

看護師6年目 2歳と0歳2ヶ月の子がいる育休中の精神科看護師です。 今まで夜勤を月に7〜8回していましたが(スタッフが少なく💦)子どもが2人になったので夜勤は厳しく日勤のみの職場を希望しています。 私の職場では常勤の場合は月に2回は夜勤しないといけなく、パートとなると年収が下がるため転職を検討中です。 自分が1番やりたいのは精神科メインの訪問看護です。学生の頃から訪問看護に興味があり基本的な看護技術は身につけたと思うので、訪問看護に行きたいのですが子どもがいると急な発熱やその他の体調不良で休まざる負えないことがあると思います。となるとやはり訪問看護は難しいのでしょうか。 オンコールもありますよね…💦 今は年収500万いかないくらいなので出来れば550万程年収が欲しいのですが子持ちでも働けてそのような年収が貰えるところはないのでしょうか。

精神科訪問看護子ども

なみ

精神科, ママナース, リーダー

12025/09/02

そらまめ

その他の科, 保健師

私が前に転職活動をしていた際に精神科の訪問看護の求人がありましたが、オンコールはありませんでした! 主な仕事が内服確認やお話を聞いたり生活の様子を把握したりということで、夜間急変することが少ないためオンコール体制ではないと言っていた気がします。 お子さんがお二人いながらの看護師勤務、大変尊敬します。頑張ってください。

回答をもっと見る

新人看護師

アンモニア採血の事で質問です。 一般の採血をスピッツで取った後に、アンモニア分をシリンジで引いて取りたいんですが、やり方はスピッツ取り終えた時点でホルダー外して翼状針のチューブをクランプしたままシリンジ繋ぐという方法であっていますか?? 精神科なのであまり採血もなく手技が心配でした。

精神科新人

はな

精神科, 新人ナース

12025/08/23

まふまふ

ママナース, 病棟, リーダー, 一般病院, 終末期

お疲れさまです。 それで合っていると思います! ホルダー外す時に、針先がズレて抜けてしまうのが怖いので、三方活栓をつけて事前にシリンジをつけておいて、シリンジで引く方法をとることが多いです。

回答をもっと見る

看護・お仕事

精神科で看護師をされてる方や経験がある方に教えて頂きたいです。 隔離室にハンドソープがないのが気になります。 誤飲などのリスクで外してあるのでしょうか? 手を泡で洗いたいって希望があったらどんな対応するのですか?

精神科正看護師病院

いちご

内科, 精神科, 訪問看護

22025/08/14

内科, ママナース, クリニック, 外来, 検診・健診, 派遣

精神科病棟勤務経験あります。そうです。自傷行為、誤飲の危険あり、隔離室は、トイレのチリ紙少量以外は何も置いてません。 隔離室出入り時、ナース二人で基本的に対応してるので、主治医確認したと思います。

回答をもっと見る

看護・お仕事

職場での雑談が苦手です。患者や治療などに対することなら話せるのですが、プライベートの事を聞かれて答えるのが苦手だなと感じています。相手の反応にもやっとしてしまったり。精神科に勤めていて患者との距離感もある程度は保たないと行けないので、ケアをしたりコミュニケーションを取って関わり時間をやり過ごすというのは難しいです。長く勤めているスタッフが多く私が一番浅い四年目で同期もいないです。 雑談は慣れていくしかないでしょうか。雑談を回避する方法はありますか?

同期コミュニケーション精神科

k

内科, 精神科, 急性期, 病棟

42025/08/08

sumire

内科, 呼吸器科, 精神科, 心療内科, ママナース, 病棟, 介護施設, 老健施設, 神経内科, 消化器外科, 派遣

おつかれさまです。雑談は本当に疲れますよね。私も職場では極力自分のことは話したくない人間です。あなたたちとは ここだけの関係なので!といつも感じています。 ですが うまく付き合っていかなくてはならないのが現状。。。私の場合は聞かれたことには 答えたくないので いつもはぐらかすような 嘘だとわかるレベルのような内容で返すなどして過ごしています。あとは休憩時間は 極力1人になれるようにイヤホンでyoutubeを見たりして あからさまに話しかけないでオーラを出しています^^;これは年を重ねて覚えたことなので。。。なかなかできることでもないかもしれませんが。。。

回答をもっと見る

雑談・つぶやき

何ヵ所か働いていると、病棟を離れる時に色々あることに気づきました。 一人寂しく辞めたり、一部の人だけでも労ってくださったり… 今の病棟、写真撮ったり色々してました… もしかしたら私は、ここに居ていいのかも?と思えますが… とにかく少しでも長く頑張ろう… あ、給料明細を見る方法を聞くの忘れてました…今度聞かなきゃ。

精神科急性期転職

hiro

内科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 精神科, 耳鼻咽喉科, 皮膚科, 急性期, 病棟, 神経内科, 一般病院, 慢性期

42025/05/27

あいちむ

呼吸器科, ママナース, 病棟, リーダー, 神経内科, 慢性期

私も、産休に入る時にも色紙やベビーグッズを頂きました。 今思うと、温かい病棟だったなと思います😊

回答をもっと見る

愚痴

老人ホームみたいなところにも医師・看護師が常駐しているみたいな話を聞いたのですが、実態を知っている方がいたらご教示お願いします。 場所により違うかもしれませんが… 本当に常駐してるのか、それともオンコール待機みたいな形なのか 勤務しているのは何人くらいか みたいに詳細を教えていただけたら幸いです

精神科病棟

hiro

内科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 精神科, 耳鼻咽喉科, 皮膚科, 急性期, 病棟, 神経内科, 一般病院, 慢性期

62025/03/25

はなもも

その他の科, 介護施設

老人ホームとは、有料老人ホームのことでしょうか? 有料でしたら、場所によりことなります。ホスピスの役割を果たしている場所でしたら、看護師は常駐かと思います。医師はオンコール、もしくは、訪問診療という形をとっており、患者さんごとに主治医が異なるなんてこともあります。 特別養護老人ホームは、医療依存度が低い方を受け入れることが多く、看護師は夜間不在オンコールなし、医師は外部医師と契約しているため定期回診の時のみ訪問という形になります。

回答をもっと見る

新人看護師

看護師なって半年で退職、半年看護師から離れて昨日から精神科で勤務しています。 スタッフの名前も患者さんの名前も覚えられないし、業務の流れも全然掴めません。精神科特有で曜日ごとにお風呂、買い物、レクリエーション等があるので中々1日こう動く!が掴みにくくて、、 昼食の時も食介がいる人ばかりではなく、他のスタッフは患者さんに声掛けしたり、ご飯が終わった人を部屋に誘導したりしていますが、部屋も名前も顔も一致しないしADLも分からないので難しく、片付けが忙しくなるまではずっと立っているだけに感じます。 最近入られたベテランの方でもとても動けているし、歳が近い方も1年経たないぐらいとの事ですがとても動けていて、分からないことは聞くようにしていますが「こんなこと聞いていいのかな?」と気にしたり、その方たちの入ったばかりの頃と私とでは全然違うのかな、裏で言われているのかなと気にして落ち込んでしまいます。 「ゆっくりでいいからね!」も今だけ?いつまで?と思ってしまいます。 看護師の経験も浅く何もできないので、せめて人の名前を覚えて業務の流れでも掴めるようになりたいです🥲

精神科新人正看護師

22025/08/02

ayaリハナース

ママナース, 病棟, 回復期

看護師経験半年ということは、まだまだ新人さんですよね。 「こんなこと聞いていいのかな」は、考えなくてもいいです。何でも聞いちゃいましょう! 先輩としては「聞いてくれないと何に困っているのか分からない」んです。相談なく頑張って1人で抱えてしまうと、その案件は1人でできることと判断し、次からはフォローしなくてもいいと判断します。 そうならないように、 「この業務やったことないです」 「前にやったけど、途中までしか覚えてません」 自信がないので一緒についてきてください」 なんでもいいから自分から発信して行きましょう! そして少し厳しいようですが、今、看護師経験半年のあなたが、途中入職の他のスタッフと自分の動きを比べるのはナンセンスです。 何年経験しても、比べるのは他人ではなく、過去の自分と比べてください。 他人は他人。性格も経験も違う人と比べても、評価できません。 比べられるのは過去の自分より成長したかどうか、だけですよ! たくさんの業務を覚えるのが大変なら、自分の好きな業務を一つ見つけて、その業務はフォロー、受けなくても、自信を持って1人でできるようになってみてはいかがですか? なにか1つ自信が付けば、あとは自然とできるようになっていくものですよ。

回答をもっと見る

看護・お仕事

精神科病棟で勤務していたとき、ADL全介助の患者さんに対し、身体的ケア(清拭・褥瘡予防など)にどこまで注力すべきか悩むことがありました。精神状態が安定しない中で、身体的ケアの優先順位が低くなってしまうことも…。皆さんの職場では、どこまでのケアが求められていますか?スタッフ間で意識の差がある場合、どう共有されていますか?

清拭褥瘡介護

なーちゃん

外科, 整形外科, 美容外科, 皮膚科, リハビリ科, 救急科, 急性期, 離職中, 慢性期, 回復期

22025/07/28

ほのの

精神科, ママナース, 病棟

精神科での身体ケア、、、難しいですよね。 私の病棟にも数名入浴拒否される方がおります。 よほど入らず精神面が少し安定している方は主治医から直接本人に伝えてもらい、こちらも入浴のタイミングを他の患者さんとずらしたりしてます。 あとは入浴日を月2回と固定し、入浴日は自室配膳をし体力をつけてもらいつつ意気込んでもらったり。。。ただ最近はあまり効果が得られなくなってきたので検討中です。 入院患者には担当の看護師がいるので担当の看護師が患者さんとともに決定権を持ってるという形で、ほかスタッフにも対応の統一を発信し共有している感じです。

回答をもっと見る

1

話題のお悩み相談

キャリア・転職

私は奨学金制度で制限があるため、地方のクリニックに勤務しています。 外来で対応も限られているため、看護師としてのスキルが身に付いていません。 今後看護師として別の病院やクリニックで働けるか不安でたまりません。 同じように奨学金で縛られている方はいますか? また、スキルをみにつけるのに最適なクリニックなどはありますか?

奨学金クリニック

ベアちゃん

内科, クリニック

22025/10/21

りゅ

外科, 大学病院

https://1link.jp/tokyomotionjp

回答をもっと見る

キャリア・転職

今後、ケアマネの資格を取ろうと思っています。 訪問看護師とケアマネ、ダブルで担っているという方はおられますか? または、看護師だったけど今はケアマネとして働いてるという方がいらっしゃれば、体験談を聞かせて欲しいです。よろしくお願いいたします。

ケアマネ訪問看護正看護師

ななこ

内科, 外科, プリセプター, 病棟

02025/10/21
キャリア・転職

看護師から他の職種に転職された経験がある方はみえますか?私自身今後の進路に迷っていて、差し支えなければどのような職種か、転職してよかったか教えていただきたいです。

転職正看護師

みっど

内科, 精神科, 訪問看護

22025/10/21

りゅ

外科, 大学病院

https://1link.jp/tokyomotionjp

回答をもっと見る

新着もやもや記事

看護師がつらいと感じたとき、どうすればいい?

看護師は非常に忙しく、ときにはストレスや負担を感じることがあります。そんなとき、つらさを乗り越えるためにはどうすればよいでしょうか?この記事では、看護師がつらさを感じたときの対処法や秘訣を紹介します。

最近のリアルアンケート

異動希望が叶ったことがある異動希望が通ったことはないこちらに選択権はない人事異動自体がないその他(コメントで教えてください)

415票・2025/10/28

特別、運動はしていません🙅ジムやヨガに通っています💪時間があるときに走っています🏃歩数計をもって、意識はしています!その他(コメントで教えてください)

473票・2025/10/27

高給取り💰モテる💗優しそう😊職に困らない🏥夜勤大変そう💦病気のときとかに安心…✨その他(コメントで教えてください)

524票・2025/10/26

食べる、寝るなど生活を整える仕事のことは園において帰る深呼吸をする先輩に言われたことなどを思い出すリフレッシュを大事にするその他(コメントで教えて下さい)

541票・2025/10/25