2019/09/10
3件の回答
回答する
2019/09/10
回答をもっと見る
こんにちは。今、障がい者のデイサービス(生活介護)で働いています。1年前まで病棟ナースとして働いていましたが夜勤のない環境が必要だったので転職しました。でも、入社してみたらブラック企業で最悪でした。今、辞めようか悩んでいます。転職候補としてナーシングホームを考えていますが医療依存の高い方ばかりみたいです。ナーシングホームの仕事内容をご存知の方教えて下さい。仕事はハードですか?
ブラックデイサービス介護
あやね
セブライト
内科, 外科, 急性期, パパナース, 病棟, リーダー, 一般病院, 慢性期, 回復期
こんにちは。 ナーシングホームも規模それぞれだと思われます。気管切開をした方を積極的に受け入れているナーシングホームもあります。 看護小規模多機能などは介護福祉士の仕事が多いようです。 ブラック企業、大変ですね。
回答をもっと見る
辛い。昨日から生理痛。めまい。残務多くて初診の当該病棟じゃない診療科の入院処理 のこっててフォローもらえないのに、師長から呼び出されて。 業務終わって師長待ってたら21時過ぎ。めまい辛いけど30分またされ、 憶測で記録書くなっていわれた。 は?難儀くて何も言わなかったけど事実しか記録してない。 言っても無駄だからやめた。 以前は、勝手に人の名前を使って研修申し込まれ、当本人には一言も言わない。 今日もバリバリ体調不良。でも長日勤だから休めない。 ブラック。 次回呼び出されたら、退職をするということにする。 夜勤も時間で帰れないし。 時間過ぎても食事介助。
ブラック食事介助研修
suna
呼吸器科, その他の科, 病棟, 回復期, 終末期
amity
内科, 精神科, 病棟, 訪問看護
私ももう少しマイルドだけど、ブラックな所で頑張ってたよ。でも思い切って早めに転職してよかったと凄く思いました。 頑張りや多少の我慢は必要ですが、自分を擦り減らす職場で働かなくていいと思います。呼び出されなくても転職をおすすめしたいです。(転職伝えてからも時間がかかるので)体も心も辛いと思います。ご自身を大切にしてくださいね。
回答をもっと見る
今年の一月に新規オープンした訪問看護で働くことになりました。そこは、市内では割と有名な交通会社で運営している事業所です。個人で運営している会社は休みもなくボーナスもなくブラックだと家族や友人から言われていて今めちゃくちゃ不安です。 短期離職何回もしているし訪問看護も未経験で看護師としての経験もないので採用されるとは思っていませんでした。ですが、今働いている病院が本当に嫌で転職するしかない状況でした。 ここの事業所で面接をおこなったときにいつでも歓迎しておりますと面接の時に言われていて、今週中に連絡を待ってますと言われました。普通、合否は事業所側から伝えられると思っていたのですごい不思議でした。 給料面や労働条件についても詳しく説明はなく新しくオープンしたところだから仕方ないのかなと思っていてるんですが大丈夫ですかね? しっかり、給料貰えるんでしょうか 入ってみないと分からないですよね そもそも、本当に合格してるのか不安になります。
ブラック訪問看護人間関係
こー
リハビリ科, 病棟, 一般病院, オペ室
まるまる
内科, プリセプター, 病棟, 訪問看護, リーダー
こんにちは。 採用おめでとうございます! 私の訪看は個人ですが、休みも有給もあり、ボーナスも少ないですがあります。 でも事業所によっては、こーさんが仰るようなところもあるようです。 私もその場でいつからでも来ていいよと言われたことがありますし、そーゆうところは人が早くほしいんだと思います。 後はこーさんのお人柄をよく思ってくださってるのかもしれませんね! 給料面、労働条件について、面接の際にしっかり確認必要だと思います。 面接が終わったのであれば、連絡いれて詳細を教えて頂いた方がいいと思います。
回答をもっと見る
看護部での新人教育体制として、ガイドラインに沿って、プリセプター制度と教育担当者の任命、教育担当者の設置をし、「分からない事は教える」「宿題を出さない」「新人さんのそれぞれの特性に合わせた指導をしていく」という取り組みをしています。 が、部署の新人教育が新人さんに対して求めるものが厳し過ぎて、毎日毎日ダメ出しばかりで、プリセプター会議などでも新人さんの悪口ばかりになっています。 まず良いところをフィードバックして欲しいとプリセプターやフォローの方に何度も伝えていますが、実践してくれている方は数名、、、 そして、「今そんな目標じゃ低過ぎる」「こんなこともできないの?」記録を見て「やばっ」など、新人さんに聞こえるように言うなどの対応も見られています。また、自分で勉強してくるべきという考え方が強い部署です。 まず部署の教育に対する古い考え方を変えて行くためにはどのようなアプローチが有効でしょうか??
新人正看護師
ミルキー
内科, 外科, 整形外科, 急性期, ママナース, 病棟, 一般病院
Ns
消化器内科, 循環器科, 急性期, 病棟, リーダー, 消化器外科, 一般病院
うちでは教育担当責任者として院内に2名おり、その方たちが病院の教育に関することをしてくれてます。 また、毎年5mmくらいの冊子が配られ、これを元に新人教育を行っていきます。これも政府が出しているガイドラインをもとに教育担当責任者が作成しています。この冊子は各病棟の教育担当主任、教育担当者、プリセプターに配布され新人さんも同じものが配られるシステムです。 うちではその冊子をもとに一年間進んでいきます。技術はナーシングスキルを参考にしてます。僕自身、教育担当者をしていますがうちの病棟では教担が4人いるので、毎月教担4人+教担主任とで会議みたいなのを実施して共有したり、適宜LINEで共有したりとコミュニケーションをよく取ってます。他のスタッフに対しては教担から伝達したり、改善してほしいところがあれば教担からスタッフに言ったりという風にしてます。なので、もっと教担が他のスタッフに色々言うべきだと思います。 読んで感じたのは新人さんを迎える雰囲気になっていないなと感じました。会議でも悪口ばかりということなので病院全体的に改革が必要なレベルだと思います。いずれにせよ1人でどうにかなる問題ではなく、病棟の師長、主任クラスを交えて改善してく必要があると思います。
回答をもっと見る
師長さんとの面談では皆さん何をお話ししていますか?? プライベートな相談とかはしますか?
師長
ミルキー
内科, 外科, 整形外科, 急性期, ママナース, 病棟, 一般病院
・基本的に敬語です🙆・崩していることが多いかも…🤔・ため口と言うより、方言がでます!・患者によって分けています☺・あんまり意識したことないです💦・その他(コメントで教えて下さい)
・希望する業務内容📝・スキル/キャリアアップできる↝・ワークライフバランスが良い✨・通勤時間が理想的⌚・給料が良い💰・職場の人間関係・雰囲気が良い👪・友人、知人の紹介👂・その他(コメントで教えてください