お疲れ様です。精神科6年勤務です。精神科では、患者からの突発的暴力って...

お疲れ様です。精神科6年勤務です。精神科では、患者からの突発的暴力って仕方ない事なのですか?精神科に勤めて何度か暴力行為ありました。今日もカンファレンスで精神科には暴力行為はあることって思って下さいって言われました。そこまでの覚悟ないなら辞めるしかないんですよね?辛くて悲しくて、慣れなくて、当たり前だと思えなくて 病院は、精神科で働くなら自覚を持って自己防衛をって言われるけど、突発的な攻撃に逃げれるわけでなく、いつも、男性スタッフが犠牲に。女は何もできなくて。 割りきれない私は、頭が堅いんでしょうか?

02/06

7件の回答

回答する

お疲れ様です。 大昔ですが、精神科病棟(女性のみ)の実習に行った際、実際に突発的な暴力行為?に遭遇しました。 やはり男性看護師と男子学生が患者様を危なくないように抑え、女性看護師は医師に連絡を取り、女子学生はナースステーションから一切出ないようにと言われた事を覚えています。 確かに病状の1つに暴力行動ありの方だったのですが、女子学生は何も出来ないのかと歯痒い思いをしました。(自分も男子学生と一緒に行こうとしたら止められた次第です) また、精神科でなくても就職先で患者様が暴力行為をする場面に遭遇した事もありました。 男性医師に対して自分の思った診断をしてもらえなかった患者様(男性)が急に殴りかかり、先生は防御しながら自分に対して逃げてろと。 反射的に止めに入りに行こうとした自分がいたようで。 その後その方は警備員の方々に連れて行かれどうなったかは自分は聞かされませんでした。 男性医師からは君は女性なんだから暴力行為があった場合、俺が対応するからすぐに逃げるか警備員に即座に連絡しなさいと言われました。 確かに一理あるなとは思いましたが、自分にはその時に助けに入る事も出来ないのかと切なくなりました。 確かに力では劣りますが…。 暴力行為は時にある事だと思っていても、正直割り切るのって難しいなと思いました。 暴力は痛いし、辛いし、見ている側も辛いし悲しくなるし、慣れろと言われても慣れる事って出来るの?って自分も思ってしまいます。 むしろ暴力行為はあると思っていても、当たり前とか慣れる必要はないのかなぁと。 って自分も考え甘いですかね。

02/06

ZEROさんとのやり取りで元気を取り戻されたようで、良かったなぁと思いながら拝見していました。 それでも6年も頑張ってきたことが、何より凄いなぁと思います。 暴力は疾患のせいで、個人のせいではないと思っても、こちらがやりかえせるわけではなく、よっぽど柔道などで鍛えてしなやかにかわせる技術がなければ、女子は逃げて正解だし、私たちには私たちの役割があるのだから、緊急時のすみわけ、というか役割分担だと思って割り切った方がいいんじゃないかなと思いました。 その方が男性も立場がありますし。 女子が強くて守ってもらっちゃった、なんて言えなくないですか?笑 あとで大丈夫だった?守ってくれてありがとう、と絆創膏でも差し出しておけば。 6年もの間、犠牲になる男性スタッフの事を気にしてこれではいけないと考えていらっしゃったこと自体、もはや優しさの塊、人間味の塊だと言って過言ではないと。 ちなみに私は脳外に長い間かかわっていますが、だいたいの場合暴れてくるので、殴る蹴るはしょっちゅうです。 それをかわしてベッドに押さえつけて、抑制するのは、だいたい女性スタッフです。顔殴られてメガネ吹っ飛んだ時は、メガネは危ないんだなと思いました。 男性スタッフ二人しかいないんで。笑 いてても登場するのが遅かったり。 最近だと、ボディビルダーが意識障害で入院してきて、これが暴れたらアウトだな、と思っていましたが、なんとか押さえ込みました。 抑制の賛否については言及しませんが、女性だろうと男性だろうと、暴力を背負う役割の人はいないですよ。だれも怪我しないのが一番ですよね。もちろん、スタッフも患者さんも。 そして、そのことについて常に疑問を感じていることこそが、大事なんじゃないかなと思います。 男子なんだから殴られといてよ、なんていうような女の子にならないようにしたいものです。 あれ、なんかそのセリフ、言ったことあるなぁ…とほほ。

02/07

回答をもっと見る


「カンファレンス」のお悩み相談

看護・お仕事

倫理カンファレンスされたことありますか? どのように進めたら、よいか分かりません。 皆さんはどんな感じ進めて、どのようにまとめていますか? 教えて下さい。

カンファレンス病院病棟

しんべえ

内科, 呼吸器科, 病棟

110/29

イントラリポス

内科, 病棟

こんにちは。ついこの前倫理カンファレンスしました! 私はジョンセンの4分割を使用して 主治医もいれて実施しました! 治療方針や先生と看護師と患者さんの思いとかが4分割でより明確化されましたよ 是非参考にしてください

回答をもっと見る

看護・お仕事

今年の新人で1人全然仕事ができない上に嘘つきな子がいます。 叱られると思えば平気な顔で嘘を付くし、これ勉強してきてよと話したこともすべてしてきません。してきた?と確認すると、忘れましたと悪ぶる様子もなく返答します。ケアもしないといけない日に翌日に回してそのままスルーしたり…とにかくひどい子です。 たまたまその子とペアで仕事をする日に、在宅に退院する人の退院準備があり、何時までに退院の準備してほしいこと、できたら見せてほしいことを朝イチに話していました。それなのに、昼過ぎになっても一向に見せてこず…痺れを切らして聞くと…まだできてませんと言うことでした。仕方がないので一緒に説明しながらしようとしたら…添書ってなんですか?宛名ってなんですか?ケアマネの名前…わかりません。退院支援カンファレンスの内容見てません。参加したカンファレンスの内容覚えてませんのオンパレードでした。。 私も自分の業務もあり時短でしているので急いで一緒にしようとしたら…「職員検診がまだ受けれてないので行ってきます」と自分の仕事を放り投げて病棟から出ていきました。 さすがの私も腹が立ち詰め所で腹立つ!って言いましたケド…これ、今時の子は普通のことなのでしょうか…

サマリーケアマネカンファレンス

ママナース

呼吸器科, ママナース, 病棟, リーダー, 大学病院

312/08

ajane

新人ナース, プリセプター, ママナース, パパナース, 病棟, クリニック, 訪問看護, 介護施設, 老健施設, 学生, 離職中, 保健師, リーダー, 外来, 一般病院, 大学病院, 保育園・学校, 派遣, 小規模多機能, 看護多機能, 助産師

看護師敲門

回答をもっと見る

看護・お仕事

病棟カンファレンスなどで、上の人達ってみんなの意見を聞きたいって言うから言っても、結構無理矢理丸め込まれて終わりますよね。 みんなが辞めない職場を作るために意見を聞いた方がいいのになって思います。

カンファレンスモチベーションストレス

kwnri24

外科, ママナース, 病棟, 一般病院

101/29

すぷらっしゅ

いやいや、それって反対にいまの時代、珍しいのでは? 昭和してるところは少ないと思いますよ!

回答をもっと見る

話題のお悩み相談

看護・お仕事

やりたくない、いやな仕事のオファーがきました オファーしてきたのは公私ともにとてもお世話になっている上司です その仕事自体本当にやりたくないのですが、その上司に恩返しを兼ねて力になりたい気持ちがあります 私のなかではほぼ気持ちは決まっていて、この仕事受けようと思っているのですが最後の最後、腹をくくることができず返事を先延ばしにしています どうすれば気持ちを決めきれるでしょうか どうすれば腹をくくれますか? こんな私に何かアドバイスいただけないでしょうか

やりがいモチベーションメンタル

かも

その他の科

43日前

さふらん

難しいですね わたしなら、自分の精神的に影響を被りそうなものは、恩は、大事ですけど断ります。そのあとの影響が大きいから。 気持ち的に余裕があるなら、期間を決めて!

回答をもっと見る

新人看護師

一年生への宿題ってNGなのですが、私はちゃんと根拠を持って働けるようになって欲しいなと思っているので自分が勉強でつかった資料とか見せてるのですが、自分で考える力を奪うことになっちゃいますかね? ずっとし続けるつもりはないのですがどうでしょうか‥ 教育の先輩方、1年目の方教えてください。

先輩1年目勉強

ぽ。

内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 産科・婦人科, 泌尿器科, 病棟

23日前

Y

精神科, 病棟

指導ご苦労様です 自分も一昨年プリセプターをしていましたが、自分で勉強しないとと思わないと何を伝えても身にならないのではと感じました こちらで道筋を示してあげる事も時には必要かと思いますが、その子の今後の看護師としてのキャリア等踏まえると自分で考えて行動出来る環境を用意してあげることが1番なのではと感じました

回答をもっと見る

看護・お仕事

訪問看護気になっています。 今現在病棟で働いていますが自由度高い訪問看護に憧れる一方、その時々の判断力が求められるから経験少ない看護師には難しいかなあと悩んでいます。 実際に病棟から訪看に転職された方いたらお話聞かせてほしいです!

やりがいモチベーション訪問看護

内科, ママナース, 介護施設, 一般病院, 慢性期, 終末期

13日前

しろ

その他の科, ママナース

現在40代の看護師で2度訪問看護で勤務していました。 1度目は病棟を6年努めた後ですが、この頃は自分自身の子供もまだ小さく家庭と仕事の両立がとても難しかったです。子供の体調不良時も休みがとれなかったり、訪問時の処置が大丈夫だったのか?と不安な気持ちを家に持ち帰ることも多くありました。 2人目の出産を機に退職しましたが、報告書などの書類や勉強会なども多く休みの日もいつも気になりなかなか辛かったです。(2年ほど勤務して退職) そんな経験からもうやることはないと思っていたのですが、その後勤務していた病院が訪問看護を立ち上げることになり。 お誘い頂いたのですが仕事自体に良い印象がなく断りました。ただ立ち上げ時の人が入社するまでという条件で週3回ほどお手伝い感覚で働いていました。(所長さんにもともとすごくお世話になっていた経緯もあり) ただここでの訪問看護はとにかくやりがいを感じる事が多くて、結局は自ら異動願いを出し働き出しました。 何か困った時や緊急の場合はすぐに電話で相談もできましたし、毎朝訪問前に相談する事もできたので気持ち的にすごい楽で受け持ちでない方の事も共有できるしとても良い勉強でした。また重症の方や大変な処置等の方は1人の負担にならないような訪問体制をとってくださっていました。また病院とは違い物品もないので、それぞれのスタッフで代用するものに驚いたり…とても楽しかったです。ターミナルの方と家族とのゆっくりとした時間の流れや、褥瘡の方が良くなっていく経過など。病院ではなかなか味わえないです。もちろんうまくいかない事も多いですがそこもスタッフ間の共有でなんとかならないかな?と日々考えながらでした。 書類や記録もiPadでできるので昔とは違い時間も上手に使えます。 2件働いてみて、しっかり共有できる環境だと安心して働けると思います。はじめは皆経験少ないです。 興味があるのならぜひ挑戦してください。応援しています。

回答をもっと見る

最近のリアルアンケート

常にそばに置いて自由にOK🍹終わるまで飲めません💦禁止ではないけど、なんとなく×😿分かりません。入浴介助しません🙅その他(コメントで教えてください)

160票・残り4日

仕事です💉🏥家でまったりしてます🛏ネットショッピングしてます🖥子どもと公園に行ったりしてます🏞ゲーム三昧です🎮まだ決まっていません💦その他(コメントで教えて下さい)

477票・残り3日

親・家族へのプレゼント/食事貯金投資・資産運用趣味(洋服・本・美容)新人です🌸その他(コメントで教えて下さい)

501票・残り2日

何人もいる1人はいるいないその他(コメントで教えて下さい)

547票・残り1日