お疲れ様です。精神科6年勤務です。精神科では、患者からの突発的暴力って...

みこと

精神科, 病棟

お疲れ様です。精神科6年勤務です。精神科では、患者からの突発的暴力って仕方ない事なのですか?精神科に勤めて何度か暴力行為ありました。今日もカンファレンスで精神科には暴力行為はあることって思って下さいって言われました。そこまでの覚悟ないなら辞めるしかないんですよね?辛くて悲しくて、慣れなくて、当たり前だと思えなくて 病院は、精神科で働くなら自覚を持って自己防衛をって言われるけど、突発的な攻撃に逃げれるわけでなく、いつも、男性スタッフが犠牲に。女は何もできなくて。 割りきれない私は、頭が堅いんでしょうか?

2019/02/06

7件の回答

回答する

お疲れ様です。 大昔ですが、精神科病棟(女性のみ)の実習に行った際、実際に突発的な暴力行為?に遭遇しました。 やはり男性看護師と男子学生が患者様を危なくないように抑え、女性看護師は医師に連絡を取り、女子学生はナースステーションから一切出ないようにと言われた事を覚えています。 確かに病状の1つに暴力行動ありの方だったのですが、女子学生は何も出来ないのかと歯痒い思いをしました。(自分も男子学生と一緒に行こうとしたら止められた次第です) また、精神科でなくても就職先で患者様が暴力行為をする場面に遭遇した事もありました。 男性医師に対して自分の思った診断をしてもらえなかった患者様(男性)が急に殴りかかり、先生は防御しながら自分に対して逃げてろと。 反射的に止めに入りに行こうとした自分がいたようで。 その後その方は警備員の方々に連れて行かれどうなったかは自分は聞かされませんでした。 男性医師からは君は女性なんだから暴力行為があった場合、俺が対応するからすぐに逃げるか警備員に即座に連絡しなさいと言われました。 確かに一理あるなとは思いましたが、自分にはその時に助けに入る事も出来ないのかと切なくなりました。 確かに力では劣りますが…。 暴力行為は時にある事だと思っていても、正直割り切るのって難しいなと思いました。 暴力は痛いし、辛いし、見ている側も辛いし悲しくなるし、慣れろと言われても慣れる事って出来るの?って自分も思ってしまいます。 むしろ暴力行為はあると思っていても、当たり前とか慣れる必要はないのかなぁと。 って自分も考え甘いですかね。

2019/02/06

質問主

ありがとうございます。本当にありがとうございます。割りきれないし、存在意義のない自分、事実、女を守る事が大変だから女がいる方が困るてっ一部の男性nurseに言われてへこんでました。一般科からの女nurseは急変の時にはいいけど、実務ではって。 人が傷つくのに慣れることはないんだって±ZEROさんからのコメントで励まされました。6年働いたので、やりやすい環境ではあるものの、人が傷つくのには慣れなくて。 もう少しゆっくり、考えて精神科で続けて働くか、一般科に転職するか、考えて行こうと思います。

2019/02/06

ZEROさんとのやり取りで元気を取り戻されたようで、良かったなぁと思いながら拝見していました。 それでも6年も頑張ってきたことが、何より凄いなぁと思います。 暴力は疾患のせいで、個人のせいではないと思っても、こちらがやりかえせるわけではなく、よっぽど柔道などで鍛えてしなやかにかわせる技術がなければ、女子は逃げて正解だし、私たちには私たちの役割があるのだから、緊急時のすみわけ、というか役割分担だと思って割り切った方がいいんじゃないかなと思いました。 その方が男性も立場がありますし。 女子が強くて守ってもらっちゃった、なんて言えなくないですか?笑 あとで大丈夫だった?守ってくれてありがとう、と絆創膏でも差し出しておけば。 6年もの間、犠牲になる男性スタッフの事を気にしてこれではいけないと考えていらっしゃったこと自体、もはや優しさの塊、人間味の塊だと言って過言ではないと。 ちなみに私は脳外に長い間かかわっていますが、だいたいの場合暴れてくるので、殴る蹴るはしょっちゅうです。 それをかわしてベッドに押さえつけて、抑制するのは、だいたい女性スタッフです。顔殴られてメガネ吹っ飛んだ時は、メガネは危ないんだなと思いました。 男性スタッフ二人しかいないんで。笑 いてても登場するのが遅かったり。 最近だと、ボディビルダーが意識障害で入院してきて、これが暴れたらアウトだな、と思っていましたが、なんとか押さえ込みました。 抑制の賛否については言及しませんが、女性だろうと男性だろうと、暴力を背負う役割の人はいないですよ。だれも怪我しないのが一番ですよね。もちろん、スタッフも患者さんも。 そして、そのことについて常に疑問を感じていることこそが、大事なんじゃないかなと思います。 男子なんだから殴られといてよ、なんていうような女の子にならないようにしたいものです。 あれ、なんかそのセリフ、言ったことあるなぁ…とほほ。

2019/02/07

回答をもっと見る


「カンファレンス」のお悩み相談

看護・お仕事

巻き込まれインシデントorアクシデントを教えてください(´・_・`)私は出勤前に駅前のスタバで、優雅にコーヒーブレイクしていた患者さんを一緒に病棟へ連れて行ったら、夜勤帯の脱走だったのに私がインシデントを報告したことです‥ まぁ発見者だから報告はいいのですが、対策も評価も私がインシデントカンファで発表しないといけなくなり、その夜勤担当の先輩はずっと知らん顔されました。 夜勤帯に起きたんだから対策は夜勤で考えてくれるもんじゃない!?と今でも思い出すときーっ!!となります。゚(゚´Д`゚)゚。

アクシデントカンファレンスインシデント

ともや

小児科, 整形外科, ママナース, 離職中

62018/11/23

ちゃむ

救急科, 急性期, ICU, HCU, ママナース, 病棟

巻き込まれましたね( ; ; )!インシデントカンファレンスで発表までやるなんてきーってなりすよ!!( ; ; ) 私はその日受け持ちの患者さんが8時40ごろ←(まだ深夜帯)転倒し、まだ患者さんに挨拶もしてないのに、今日の担当だれー?っとインシデントレポート書かされ、その後のいろんな対処しました(°_°)擦過傷ぐらいで済んだのが幸いだったのですが、深夜のひとが対応してくれればいいのにー!くそーって、思いました( ; ; )

回答をもっと見る

看護・お仕事

病棟看護師7年目です。ナースコールやセンサーコールにはなるべく早く対応するように心がけています。自分の受け持ち部屋は特に意識して対応しています。カンファや委員会、休憩、処置などで抜ける場合は他のスタッフにも共有できるようになっています。とは言え、突発的な出来事もあって全員がすぐに対応できるとは限らないので、どの部屋のナースコールがなっても対応するようにしています。 最近になって、自分の受け持ち部屋なのにナースコールを取らない、ピッチを見ない(ナースコールがなっているベッドと患者名が表示される)、部屋の前や詰め所にいておしゃべりしているのに無視しているスタッフが気になります。どういうふうに注意しますか?

7年目カンファレンス委員会

りりっくす

その他の科, 病棟, リーダー, 一般病院

22025/01/30

ムギントス

内科, 呼吸器科, 消化器内科, 小児科, 耳鼻咽喉科, リハビリ科, 救急科, ママナース, 脳神経外科

いるいる! そうですね、適材適所!良い言葉を教えてもらいました。ありがとう😊スッキリしましたよーーー!

回答をもっと見る

職場・人間関係

患者さんのカンファレンスをする時に、なかなか意見や質問が出ない職場です。内容が難しいのか、意見を言いづらいのかはよくわかりません。。 患者さんの方向性に関しての内容であれば、倫理観に配慮していれば、個人の意見に正解はないと思います。ですから少しでも意見が出れば良いとは思っています。 皆さんの職場では、スタッフからの発言や意見が出やすいように、なにか工夫をしていることはありますか?

カンファレンス施設訪問看護

ramuchii

ママナース, 訪問看護, 慢性期, 終末期

42025/02/22

とよちゃ

一般病院

人数が多くなればなるほど発言しにくくなるし、意見交換が少ないとカンファレンスの意味がなくなってしまいますよね。 わたしは以前、新人が意見した内容でとても良いなと思うことがあったので、年数ではないなと感じています。なので、あえて若手に発言を振ります。 時間も限られてますしね。

回答をもっと見る

話題のお悩み相談

看護・お仕事

今年はインフルエンザも早めに流行していますね…。 皆さんの施設では、インフルエンザワクチンもう接種終わりましたか? 仕事するうえでは、いつもより早めの方がいいとは思いますが、早く打って抗体がなくなり年度末の子供の行事に罹患することも怖いな…と思っています。 6ヶ月持続する…と言われていますが不安です。

ワクチン

はる

小児科, 産科・婦人科, 助産師

42025/11/05

まどれーぬ

その他の科, クリニック

私がこれまで勤めてきた職場ではどこも11月に接種していましたので、 今年も今週打つ予定です。

回答をもっと見る

キャリア・転職

施設などから病院勤務に戻った方いますか? 臨床を5年近く離れてたら慣れるのに時間かかりましたか?また、夜勤も40才過ぎてくるとやっぱり体力的にきついですか?

施設夜勤正看護師

まる

小児科, リハビリ科, ママナース, 病棟

22025/11/06

Aya

病棟, 脳神経外科

まる様 こんにちわ! まさしく私、2ヶ月前より施設から病院勤務へ戻りました!!! 臨床10年離れており、採血点滴もたまにしていましたが毎日穿刺に追われる日々。毎日修行です笑 施設で一人一人の生活に向き合うのも楽しいですが、自分のスキルアップできる年齢で臨床もどれてこの転職は正解だったと思ってます。思いの外、一度身につけた看護技術は忘れていないものです。2ヶ月もしたらそこそこ仕事できますよ! 夜勤はしていないのでなんとも言えませんが… 私も40代、子育て中です! 共に頑張りましょう!

回答をもっと見る

看護・お仕事

看護師免許と一緒に保健師免許も取得しました。 しかし卒後20年ほどの間、保健師は未経験です。 看護師歴10年を超えると、保健師として雇ってもらうのが難しいと聞いたことがあります。 実際どうなんでしょうか? 保健師の仕事内容も気になりますし、そもそも就職できるのかもわからなくて…ご存知の方のお話をお聞きしたいです🙇🏻‍♀️

免許保健師

まめみ

内科, 耳鼻咽喉科, 救急科, その他の科, ママナース, 離職中, 外来, 大学病院

32025/11/06

あちゃぽん

内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 小児科, 心療内科, 整形外科, 産科・婦人科, 耳鼻咽喉科, 皮膚科, 泌尿器科, リハビリ科, 総合診療科, 救急科, 超急性期, ICU, CCU, HCU, その他の科, ママナース, 外来, 神経内科, 脳神経外科, NICU, 消化器外科, 一般病院, 慢性期, 回復期, 終末期, オペ室, 透析, 検診・健診

この間、後輩が15年目で、保健師で再就職しました。検診センターで保健指導してます。 公務員保健師はむずかしそうですけど、それ以外高望みしなければ需要あると思います。

回答をもっと見る

新着もやもや記事

看護師がつらいと感じたとき、どうすればいい?

看護師は非常に忙しく、ときにはストレスや負担を感じることがあります。そんなとき、つらさを乗り越えるためにはどうすればよいでしょうか?この記事では、看護師がつらさを感じたときの対処法や秘訣を紹介します。

最近のリアルアンケート

給料が良かったら良いのに気持ち良く働けたら良いのに勉強会が沢山あったら良いのにもっと出会いがあったら良いのにもっと人手があれば良いのにもっと休みがあれば良いのにその他(コメントで教えてください)

136票・2025/11/14

寄せ鍋もつ鍋キムチ鍋すき焼きしゃぶしゃぶ豆乳鍋とりあえずなんでも入れる鍋その他(コメントで教えてください)

442票・2025/11/13

あまり頼ることがないとにかく低姿勢で…🙇手伝ってほしい事を明確にする✨少し前から提案しておく💡全て頼りすぎないようにする😀相手の業務量を考慮する😊できるだけ早めに相談する🙏🏻その他(コメントで教えてください)

497票・2025/11/12

人事異動で一気に疲れる…寒くなり、患者が増えているような…年末に向けて、忙しい…季節替わりはきついわぁー…その他(コメントで教えてください)

514票・2025/11/11