2020/09/30
0件の回答
回答する
回答を募集中です。 あたたかい回答を待っています。 あなたが最初に答えてみませんか...?
回答をもっと見る
2年目看護師です。 ある内容で患者のご家族に連絡しようとしたところ、直近の検査の結果を説明した記録がなかったため、先輩看護師にも相談の上、私から検査結果の説明もしました。 ところが「医者から直接説明すべきでは?」と怒らせてしまい、そのことを報告したリーダー看護師からも、「その検査結果は看護師が詳しく質問されても答えられないものだから、医者から説明してもらったほうがよかったね」と言われました。なぜ最初からリーダー看護師に聞かなかったのか後悔でいっぱいです。この状態の家族の対応をさせてしまう主治医にも申し訳ないです。 してしまったものは取り返しがつかないため、次からはリーダーのような上の立場の方に聞いてから行動するしかないと思っています。 自分の行動のせいでご家族を怒らせてしまった経験のある方いたら教えていただきたいです。辛さを分かち合いたいです。
インシデント家族コミュニケーション
まるみ
新人ナース, 病棟, 慢性期, 回復期
もも
訪問看護
回答失礼いたします。看護師経験6年目の者です。 ご家族や医師、他の看護師に迷惑がかかり申し訳ないと思われる気持ちとても共感できます。しかし、過ちを反省され次回からの対応を考えられているのは良いことだと思います。 看護師は経験しないとわからないことが多々あります。様々な方にご迷惑がかかり気に病むと思いますがこの経験を活かし次はこのような事がないように気をつけながら働かれとると良い看護師さんになれると思いますよ😊
回答をもっと見る
6月から受け持ちが始まってからインシデントを5件起こしました。どれも確認ミスとか報告遅れとか小さいものです。師長に報告すると怒られるのが辛いです。 今日は血圧192あった人の報告が遅れたことをインシデントになりました。 なんで測定した時に異常と気づかなかったのか振り返っても思い出せないくらいです。 今後このような小さいミスが大きなミスに繋がらないか心配だし、自分がこの仕事向いてないような気がしてます。 先輩と話したり患者さんと話すのは楽しいですが、ミスをいっぱいして看護の仕事は向いてるのかなと思って病む時もあります。 どのようにして乗り越えたらいいですか。
インシデント受け持ちモチベーション
おてんばさん
泌尿器科, 新人ナース
#5
外科, 循環器科, 救急科, 急性期, 超急性期, ICU, CCU, HCU, プリセプター, 病棟, リーダー, 大学病院
お疲れ様です。インシデントは誰でも起こすものなので、向いていないのかなとか思う必要はないですよ。新人の間は、先輩たちの目も厳しく辛くなる時期ですが、乗り越えれば楽しくなります。 ただ、おてんばさんのことを思い少しだけ厳しいことを言うと、看護に小さいミスは存在しないと思います。どんなミスでも、最悪の事態は起こり得ます。経験を積んだからこその怖さを知っているので師長さんは怒るのだと思いますよ。
回答をもっと見る
フラッシュバックが辛いです。 以前に起こしたインシデントやアクシデントのトラウマで苦しんでいます。1年ほど前、完全に私の責任でアクシデントを起こしました。幸い患者さまに命の別状はなかったのですが、別の看護師さんに「看護師としてありえない」「そんな事も分からないのか」とかなり厳しいことを言われました。それはごもっともなのでしっかり受け止めたのですが、それ以来ふと事故を起こしたことを思い出して、フラッシュバックで辛くなります。心療内科でお薬を出してもらったりもしました。(看護師としてありえないミスをするような私は看護師でいない方がいいのか)と考えてしまいます。最近では(今になってその患者さんの家族に訴訟を起こされたらどうしよう)という心配で頭がいっぱいになってしまいます。すごく自分勝手な考えですね…。皆さんはどのように切り替えていますか?私のような状態になってしまったことがある方がいたらお話聞きたいです。 色々吐き出してしまいすみません。
インシデントモチベーションメンタル
みなみ
内科, その他の科, 派遣
ももせ
内科, プリセプター, 病棟, リーダー, 一般病院
みなみさん、投稿を読ませていただきました。 とてもつらい経験を抱えながら、それをここに書いてくださったこと、本当に勇気のあることだと思います。ありがとうございます。 過去のインシデントや事故が、今でも心に大きな影を落としていること、本当によく伝わってきました。患者さんに大きな影響がなかったとはいえ、「看護師としてどうなのか」と言われた言葉が、ずっと心に残ってしまったのですね。 その傷を抱えながらも、看護を続けようとする姿勢に、私は心から敬意を抱きます。 「そんな私が看護師でいていいのか」と思ってしまうお気持ち、痛いほどわかります。でも、事故を真摯に受け止めて、振り返って、今も悩みながらも向き合っている。それは、決して「失格」ではなく、「誠実な看護師さん」の証だと私は思います。 みなみさんが「皆さんはどのように切り替えていますか?」と書いてくださいましたね。私自身、実践しているいくつかの方法をご紹介しますね。 ・感情を紙やメモに書き出す 心の中で渦巻いている感情を、文字にして外に出すだけでも少し整理されて、落ち着けることがあります。 ・「今できること」に意識を向ける 過去の出来事にとらわれそうになったら、「今の私にできる小さな看護は何だろう?」と考えるようにしています。小さな積み重ねが、自信につながっていきます。 ・呼吸に意識を向ける・マインドフルネス フラッシュバックが出そうなときは、静かに深呼吸して、「私は今ここにいる」と自分に語りかけるようにしています。これは少しずつ慣れると、効果を実感できる方法です。私はかなり時間がかかりましたが、効果はあります。 ・信頼できる人に話す 抱え込みすぎずに、信頼できる同僚やカウンセラーに話すだけで、気持ちが整理され、自分を責める力が少し弱まっていきます。 ・経験を「誰かに寄り添える力」と捉える 過去の痛みやミスは、将来、同じような思いをする誰かの支えになる日がきます。私も、自分の失敗経験を共有することで後輩が安心してくれたとき、「あの経験も無駄じゃなかった」と感じられました。 フラッシュバックは、決して甘えでも弱さでもありません。 それだけ真剣に、責任感をもって患者さんに向き合ってきた証です。 どうか、みなみさんご自身を責めすぎず、心の声を大切にしてくださいね。 心から応援しています。 必要なときは、いつでも吐き出していいんですよ。
回答をもっと見る
転職活動中です。訪問看護師をやめて次どうしようか考えています。 前職のところから戻って来ないかとお声がけいただいていますが、正直、忙しすぎて心身共に疲弊したため退職したんです。 無理のない部署で、会計年度職員でどうかと言われていますがどうすべきか悩んでしまいます。 皆さんならどうされますか? 前職に戻られた経験がある方いらっしゃいましたら実際どうだったのか教えてもらいたいです。
転職
さくら
急性期, ママナース, 訪問看護, 外来, 一般病院, 慢性期, 終末期, 検診・健診
まどれーぬ
その他の科, クリニック
大学病院を退職したときに 何度か戻ってこないかとお声掛けをいただき、 戻ったことがあります。 心身の疲弊で燃え尽き症候群になり、 看護師の仕事自体が嫌になって辞めた職場だったので、 そこに戻るのは大丈夫かなという心配はあったのですが、 私の場合は1年間のみという契約だったので、 戻ってからやはり想像どおりめちゃくちゃ忙しかったですけど、 「1年1年!」と思えばなんとか頑張れました(*´∀`*) 会計年度職員での採用とのことですが、 結局のところ雇用形態が違うというだけで 業務内容は一緒ですから、 本当に無理のない部署に配属してもらえるという確証がなければ迷ってしまうところですよね😥 しかも、大きな病院であれば異動もあるので、 最初の数年はそのような配慮のもとで配置してくれたとしても、 その後もきちんと考慮してくれるのか……という心配もありますね😥
回答をもっと見る
住宅型有料老人ホームで働いている方がいたら教えていただきたいのですが、看護師はどのような仕事をするんですか?小さい子がいても働きやすいですか?
パートママナース正看護師
うみ
急性期, その他の科, ママナース, 派遣
固定休みはありますか? 次の勤務先が火曜、日曜が休み、土曜・祝は半日休暇なのですが連休がないことに不安を感じてきました。 ちなみに平日10:00〜20:00(105分休憩)、土曜・祝10:00〜15:00の勤務形態です。 年に2回1週間程度の大型連休はありますが予定が組みづらい、休まらないなど、どうなのでしょう。。せめて祝日休みであれば良かったのですが😓 同じような勤務形態の方の経験談伺いたいです。
転職正看護師
たぬき
内科, 外科, リハビリ科, 病棟, 一般病院, 回復期
さな
内科, クリニック
クリニック勤務ですかね? 私も転職時クリニック勤務考えていて、カレンダーによっては中々連休がないと知って色々考えました。でも物は考えようで、平日休みがあるのはそれはそれでよいと思いますよ! 私は今は訪問ですが土日祝が休みなので平日休みが恋しいです🤣笑 多分となりの芝生は青いでどこかしら物足りなく感じるのかもしれませんね。
回答をもっと見る
・20代まで・30前半まで・30後半まで・40前半まで・40代後半まで・定年まで・病院ナースではないです・その他(コメントで教えてください)
・事前に文章にしてメモしておく・要点だけメモしてまとめる・頭の中で整理して送る・問題ごとに系統立てる・特にメモはしない・送ってるうちに慣れる・その他(コメントで教えてください)