7年振りの夜勤終了✧︎*。あの時やってた夜勤は介護士として、看護師とし...

バター。

ママナース

7年振りの夜勤終了✧︎*。 あの時やってた夜勤は介護士として、看護師としての夜勤は初めてでした!師長さんと2人。すごくタメになった✩*॰¨̮ 私の急性期チームの患者さんは21人、慢性期のチームの患者さんは16人。2人で37人。 夜勤でやること沢山あって、覚えること沢山あるけど。 それでもすごく楽しかった¨̮♡ 責任もすごく重大だけど、学ぶこと多くて楽しかった✩*॰¨̮ アセスメントも少し時間かけてやることできてよかったなァ( •̤ᴗ•̤ ) 時間経つの早すぎてあっとゆう間に終わって寝る暇なかったなァ!帰ってから2時間寝たらスッキリした✧︎*。 頑張ろう。ひたすら頑張ろう(⑅•ᴗ•⑅)°♡

    2019/08/12

    8件の回答

    回答する

    その気持ちを忘れずにこれからも頑張ってほしいですね˙˚ʚ⸜(* ॑ ॑* )⸝ɞ˚˙ 夜勤お疲れ様でした!

    2019/08/12

    質問主

    ありがとうございます! 寝てスッキリはしましたが、やっぱり身体は辛いです笑 7連勤だったので、ゆっくり子供とリフレッシュしてから夜は勉強します✧︎*。

    2019/08/12

    回答をもっと見る


    「雑談・つぶやき」のお悩み相談

    雑談・つぶやき

    今日は旦那が休みで、 午前中は用事があって外出中。 その間、 おにぎり弁当とサンドイッチを作って ピクニックの準備。 動物園に連れてってくれるとの事で。 気を遣わせてしまってます。 私なんかがピクニックに行って 1日を楽しむ なんて許されるのかなぁ…。 と言っても、 誰に許されて、誰に許されないの? って話なのですが…。 少しでも自然に楽しめて、 心を休める事が出来たら良いのですが。 いい具合にお腹も空いてきました。 旦那の帰りを待つのみです。 玄関のお花のお手入れでもして 時間を潰そう。 何かしてないと 1人は本当に耐えられない…。

    やりがいモチベーションメンタル

    いの

    内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 精神科, 整形外科, 皮膚科, 泌尿器科, 急性期, その他の科, 新人ナース, 病棟, 訪問看護, 介護施設, 老健施設, 離職中, 脳神経外科, 終末期

    62025/04/27

    さらりん

    内科, 病棟

    お疲れ様です。 どうか「私なんかが」なんて言わないで下さい。 いのさんは頑張ったのですから休んでいいんですよ。 楽しんでいいんですよ。 自分を卑下しないでほしいデス。 土を触ると癒されると思います。 気遣ってくれるご家族に甘えていいと思います。 今は心と身体を労ってあげましょう。

    回答をもっと見る

    雑談・つぶやき

    質問じゃないんですけど吐き出させてください。 臨床1年未満、美容クリニック約4年働いてきました。 双極性障害を持っていて、働いてる中で体調崩して休職ということが年に1回、基本1ヶ月で復帰しますが長くても2ヶ月で復帰してました。 そんなこともあって1年間しっかり体調を整えようと思って離職してました。 そのあとは病棟に戻って臨床を積みたいけど、ブランクがあって不安だからと派遣社員として老健で数ヶ月働いてました。 今病棟に戻るべく転職活動をしてるのですが、エージェントを使うと自分の病気のことは相手側に伝わってしまうので、双極性障害があってもいいよという病院がそもそも少ないです。 病気について伝えることに関しては私も納得しています。 体調崩して迷惑かける可能性がある以上、初めから知っていてもらって方が安心ですし、「そんなこと聞いてない!」と解雇になるリスクも防げるので。 親も口うるさく、吉報位にしか行かせないと頑なに譲らないので狭い範囲で探していたのですが結局見つからず。 挙げ句の果てには「ここまで運が悪いのはお前くらいだ」「普通は吉報位でみつかるんだ」「双極性障害なんて伝えてるからだ」と転職に関係ない親が私を責めてきます。 私もいつまでも子供じゃないしもうすぐ30です。 自分のことは自分で決められるから口出ししてほしくないのですが、親もこだわりが強く私が妥協するしかないことにも苦しんでます。 元々散財してしまって貯金もないのですが、そのわずかな貯金も底をつき始め引越しするにも引越し資金をどう確保するかという問題になってきました。 本当は病棟で正社員で働きたいのですが、地元の病院は全て精神障害お断りなので、以前派遣で働いていた施設に、パートとして今後一生生きていくことが確定です。 その場合は実家から出られません。 こんな人生意味あるのかな。

    メンタル転職正看護師

    てんてん

    老健施設, 派遣

    22025/05/22

    ちまき

    産科・婦人科, その他の科, ママナース, 助産師

    お疲れさまです🍵 毎日毎日、何と闘いながら私たちは生きているんでしょうね。 親御さんには理解者であってほしいのに、子どもの立場であるあなたがとてもよく耐えておられると思います。耐えることが、ご自身のエネルギーを保つ唯一の方法だと感じておられるかも知れませんね。 本当にお疲れさまです。よく頑張ってこられましたね。 だから、もう解放されていいんです。あなたの人生はあなたのものだから。きっと親御さんは、あなたの独立に向けて、あるいは今後の結婚等のライフイベントの度ごとに、色々とおっしゃる事もあるのではないかと思います。けれど、あなたの人生なので、自由にあなたが選択をしていいんです。それは別に、あなたが親御さんを大事にしていないというわけではありません。あなたはただ、あなた自身を大切にしてください。それでいいんです。 お仕事でも同じだと思います。あなたがやりたいことをやりたいようにして何が問題でしょうか。あなたは十分よく努力をされてきたと思います。 私だったら、本気で引越しや転職を考えた場合、まずはなりふり構わず働きに出ると思います。どんな方法でも、稼ぎに出るかと思います。医療職にこだわらず、コンビニやスーパーでもなんでも、お金になるならやるのではないかと。 その上で一定の貯金額(3ヶ月分の生活費等)を貯めることができれば、引越し先や転職先を検討するかと思いました。 どうか諦めずに、ご自身の好きなように、あなたらしい素敵な人生を歩まれてください。 応援しています。

    回答をもっと見る

    雑談・つぶやき

    一度、2フロアで急性期・慢性期に分かれた職場で働き… 3ヶ月で退院が5名、入院も5名だったかと(うち一人は出戻り?) 今回は一ヶ月で入院10名退院8名と多め? けっこう違うものですね… 急性期の内科病棟より多い気がします しかし退院なさった患者さん… 知り合いの山口さんに良く似ていて何度か間違えてしまいました… 少し話す機会があった時に謝りました。

    精神科急性期1年目

    hiro

    内科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 精神科, 耳鼻咽喉科, 皮膚科, 急性期, 病棟, 神経内科, 一般病院, 慢性期

    02025/05/31

    話題のお悩み相談

    キャリア・転職

    5年間介護士をしてました。社会人経験を経て、現在看護師を目指してます。 介護士時代に若干腰痛がありました…。 介護士と比べて、看護師さんの業務は身体への負担は軽いですか? 腰痛になりにくい職場について(できれば具体的に🙏)ご意見伺いたいです。 よろしくお願いいたします!

    准看護師介護正看護師

    みちる

    その他の科, 学生

    32025/07/18

    まっち

    循環器科, クリニック

    外来は患者さんのトランス等がない分、比較的腰痛にはなりにくいと思います! ただ、外来でも内視鏡介助があったり、透析だと屈むこともあるので腰に負担はかかると思います。 どちらにしても病棟よりは腰への負担は少ないです。

    回答をもっと見る

    看護・お仕事

    精神科の訪問看護師をされているまたはされたことがある方いらっしゃいますか? 医療技術は落ちてしまうかもしれませんが、条件面が良いところが多いので、少し悩んでいます。 二人で訪問に伺ったりすることもあると聞きました。 実際に働いたことのある方の経験談をお聞きしたいです!

    精神科訪問看護転職

    おはぎ

    急性期, ICU, プリセプター, ママナース, 訪問看護, 介護施設, 大学病院, 終末期

    02025/07/18
    看護・お仕事

    認知症の患者さんで、尿意はほとんどないのですが、オムツの不快感からか、失禁の有無に関係なくオムツを自分で外してしまう方がいます。 タイミングが悪いとシーツ上での失禁につながり、夜間など対応が難しい場面で特に困っています。 トイレ誘導も介助量が多く、夜間は現実的に難しい状況です。 本人の不快感を軽減しながら、安全にケアできるような工夫や対応策があれば、ぜひ教えていただきたいです。

    施設病院病棟

    ゆらナース

    外科, 整形外科, 一般病院

    12025/07/18

    内科, ママナース, クリニック, 外来, 検診・健診, 派遣

    認知症病棟に働いていた際に、鍵付きのツナギを着せて対応していました。

    回答をもっと見る

    新着もやもや記事

    看護師がつらいと感じたとき、どうすればいい?

    看護師は非常に忙しく、ときにはストレスや負担を感じることがあります。そんなとき、つらさを乗り越えるためにはどうすればよいでしょうか?この記事では、看護師がつらさを感じたときの対処法や秘訣を紹介します。

    最近のリアルアンケート

    田舎🏠都会🏢どちらでもないです🤔その他(コメントで教えてください)

    369票・2025/07/25

    思う🙆思わない🙅どちらでもない🐈その他(コメントで教えてください)

    502票・2025/07/24

    暑い少し暑いと感じるちょうどいい少し寒い寒いと思うその他(コメントで教えて下さい)

    536票・2025/07/23

    年上です年下です同い年です分かりません💦その他(コメントで教えてください)

    563票・2025/07/22
    ©2022 MEDLEY, INC.