GUMI

ママナース

透析室配属になったけど、色んな疾患持ってる人がいるから色んな科の知識も増えて結構ラッキーかも。パズルみたいな知識が繋がると面白い。 最近透析室お腹いっぱいと思ったけどもう少し頑張ろうかな。 患者は鬱陶しい人多いが🤫笑

2024/01/07

1件の回答

回答する

色んな科の知識が増えて学ぶ事が多いので大変ですが楽しいですよね! いい患者さんもいますが鬱陶しい人の方が多めです。笑

2024/06/24

回答をもっと見る


「透析室」のお悩み相談

看護・お仕事

採血があるときに透析室に持って行って透析前に行ってくれるのですが、凝固は病棟でとって行かないとダメだと。(透析前じゃダメ) なぜですか!?

透析室透析採血

のん

内科, その他の科, 新人ナース, 病棟, 一般病院, 慢性期

42023/11/20

Ameria.C

外科, 急性期, 超急性期, ICU, ママナース, 病棟, リーダー, 大学病院

透析後に知りたいデータがあったのでしょうか。。針さすのが可愛そうなので透析終わりにシャントから採血することはありますね。確かに。

回答をもっと見る

看護・お仕事

4月から透析室勤務になっております。 10年近く病棟勤務だったため透析室の看護に慣れないのと疑問を感じる点がありまして。 透析業務はルーティン化しているので、もう少し業務の整理が出来ないのかな?と思っていますが、経験が浅いため、他の透析室ではどのような看護をしているのか参考にさせて頂きたく質問致しました。 私の勤務先では透析を開始してから、1時間おきにバイタルサインを測るのが決まりで、その他血圧低下がある患者などはその人それぞれの判断で10分、15分、20分、30分起きとバイタル測定をしています。 コンソールで血圧測定しますが、透析開始時間がそれぞれ異なるため、バイタルサインの測定、カットの時間 など次に行うことがもれないようにデジタルタイマーでタイマーをかけています。 このようにデジタルタイマーを使用することって他の透析室でも普通なのでしょうか? 人によっては血圧計をずっと巻きっぱなしにしたくないという患者もおり、その都度巻く患者や、常に巻いたままの患者もいます。 業務が重なり、バイタルサインの測定をしている間に返血のアラームがなり、多重業務となってしまい、バイタルタイマーをかけ忘れ2時間バイタルサインの測定が行われなかったということもありました。 たまたま昼休憩の人もいたため人が少なくタイマーのかけ忘れに気づくのが遅くなってしまいました。 タイマー対応した人が次のタイマーをかけ忘れてしまうとこういうことがたまにあります。 私は血圧計を常に巻いているなら、コンソールで自動測定に全員したらいいのではないかな?と思うこともあるのですが、それだと難しいのでしょうか。 血圧の値には気づけないかもしれませんが、低値、高値のアラームを設定していれば異常には気づけると思うので測り忘れよりはいいのかな…と感じたのですが。 また、うちではデータ説明や透析中の管理という面ではベッド持ちで担当はいますが、返血や穿刺は行ける人が行くという形で担当が決まってはいません。 ベッド数も多くないため、1部と2部の入れ替わりには結構煩雑になっています。これは普通ですか? 透析室勤務の方、どのように行っているのか教えて頂けますか? まだまだ透析室勤務が短いので、「何を言っているんだ」と思われたらすみませんm(_ _)m

透析室透析

あーちゃん

循環器科, ママナース, 病棟, リーダー, 透析

22024/06/22

さるも聴診器

泌尿器科, 外来

①血圧測り忘れはありました。血圧低下傾向やBV計、除水速度、今までの透析経過記録で血圧変動がどうか、CTR,HANP、浮腫、呼吸苦ないか、DWが合っているかなど考えてやってます。状態が悪いなら10分ごとに測定してます。うちではバイタル係を決めるようになりました。自動測定は施設ごとで異なるので、自分達の透析施設で話し合うのがいいかと思います。 ②データ説明はその日の受け持ちで、返血や穿刺は決まってないですね。なかには穿刺が難しい患者さんもおられるので、穿刺担当を決めるとその人の負担が大きくなってしまいます。なので、声掛け合いながら難しい患者さんはカバーしあってます。 答えになっているかどうか💦慣れないと不安ですよね。僕の場合は透析が長いので逆に病棟経験が少ないので、また機会があれば教えていただければ幸いです。応援してます。

回答をもっと見る

看護・お仕事

透析室で患者が気分不快を訴えた時に50%ブドウ糖を入れる時があるのですが、なぜですか? 調べてもいまいち理解できませんでした。教えてください。

透析室透析

ネコ

透析

22023/11/04

しばけん

内科, 訪問看護, 透析

透析の人の気分不快は、大体血圧低下です。 浸透圧の関係で、回路内に濃いものを入れれば、血管外の体液が、血管内に戻るので、結果的に血圧が上がって気分不快が改善するって感じです。 ネコさんの施設がどのような考えで50%ブドウ糖を入れるのか分かりませんが、塩化ナトリウムを入れる施設もあります。 けれどそれらはかなり濃いので、あとから口渇が出て、過剰な水分摂取につながることがあるので、生食や透析液を補液する方が、体に優しいと言われています。 水分摂取と体重増加は、透析患者さんにとって大敵ですからね〜。

回答をもっと見る

話題のお悩み相談

看護・お仕事

観察時、先輩になんで喘鳴を肺炎の人に対しても聞く必要はないよね言われ、よく分からなかったです。 喘鳴は気管や気管支が狭くなって呼吸時に空気が無理に通ろうとして起こると勉強して、肺炎の方は痰が出やすいので確認した方がいいのかなと思ったのですが... どんな人に対して確認する必要があるのか教えて欲しいです🙇‍♀️

先輩1年目勉強

ありさ

新人ナース, 慢性期

12024/06/29

こっしー

内科, 呼吸器科, 消化器内科, 急性期, その他の科, 病棟, 一般病院, 終末期

お疲れ様です。 肺炎があるなら尚更喘鳴は確認すると思います。 そもそも呼吸器に問題があって入院とかされているなら、普段の呼吸状態と異常な呼吸状態とを区別し、判断し、アセスメントしていくのが正しいと思います。 まず肺炎でも捻髪音や水疱音など聴取できると思います。 ましてや寝たきりの方などの場合どちらかに胸水が溜まっている、どちらかの肺が弱いと言った場合体位変換の向きも考えなくてはいけないと思います。 喘鳴の聴取できる場所や音の種類を知ることも大事な観察項目だと思いますよ! もちろん他にも気胸や胸腔ドレーン挿入中、心不全、肺がんなど様々な病態の患者さんに対して行う必要があると思います。 私も呼吸器の知識はそこまで多くありませんが、呼吸状態は急変兆候を見つける上でも大切な事なので、注意して観察しておくに越したことはありませんよ!

回答をもっと見る

キャリア・転職

毎日同じ仕事をしていると、医療(看護)から離れた仕事をしたいと思っています。 専業主婦というより、なにかしらの仕事がしたいのですが 看護師を辞めた方で全く別の職種で働いている方はなんのお仕事をされていますか?

退職転職正看護師

pillows

呼吸器科, 循環器科, 泌尿器科, 救急科, 急性期, 超急性期, HCU, プリセプター, ママナース, 病棟, リーダー, 外来, 脳神経外科, 一般病院

12024/06/29

モカ

その他の科, 病棟, 介護施設, 離職中, 透析

一度、看護師を辞めたい!と工場で働きましたが、同じ作業の繰り返し、やってもやっても進まない時計の針。看護師に結局戻りました。人によると思いますけど、わたしは脳が看護師脳みたいです。

回答をもっと見る

新人看護師

患者さんの観察をする時に誰に対してもそれを見るのかと質問され、調べても自分の中で合っているか不安なので確認させて欲しいです。よろしければ何故それを見る必要があるかも教えて欲しいです🙇🏻‍♀️ ・呼吸音を聞く人や理由 肺疾患、痰の貯留がある方、発熱している方 ・足背動脈の触知 寝たきりの方、心疾患の方 体の隅々に血液が行き届いているか確認するため?

1年目勉強新人

ありさ

新人ナース, 慢性期

12024/06/29

はるか

内科, 外科, 消化器内科, 泌尿器科, 病棟, リーダー, 大学病院, 透析

呼吸音が聴診器で聴ける音は、換気(鼻や口を通し、空気を吸い込み肺胞まで酸素を届ける)ものしか判断できません。 肺疾患があるからきくことも大切だと思いますが、これからおこるリスクの異常発見のために聴くことも大切だと思います。例えば術後とかもそうです。 痰の貯留も痰がどれだけ溜まっているかどこに溜まっているか判断するのにも必要です。 疾患がなくても、息が苦しいと言われたらその人に何が起こっているのかバイタルサイン、肺音からすべて観察できることをして観察していくべきだと思います。あとは呼吸器の副作用がでる薬を飲んでいるのであれば呼吸器系の観察は必要だと思います。 足背動脈の触知は、足背動脈より上の血管に血流障害が起こっているのか確認するためです。 ただし、足背動脈だけですべてが分かるわけでは、ないので触れないから絶対病気というわけではありません。 足背動脈が元々触れにくい方もたくさんいらっしゃいます。 足背動脈の触知で末梢性血管疾患や閉塞性動脈硬化症などがの疑いを観察することができます。 難しいことたくさんありますよね。 ただ、この病気だからここを観察するって言うのも大切なのですが、みんなが観察しているのには必ず意味があるのでその意味を考えながら他の観察的も踏まえて考えられたらいろいろ理解できるようになったかなとわたしは思います。

回答をもっと見る

新着もやもや記事

看護師がつらいと感じたとき、どうすればいい?

看護師は非常に忙しく、ときにはストレスや負担を感じることがあります。そんなとき、つらさを乗り越えるためにはどうすればよいでしょうか?この記事では、看護師がつらさを感じたときの対処法や秘訣を紹介します。

最近のリアルアンケート

常にそばに置いて自由です🍹終わるまで飲めません💦禁止ではないけど、なんとなく×😿分かりません。入浴介助しません🙅その他(コメントで教えてください)

478票・2024/07/06

メンバー業務が好きです🥰リーダー業務が好きです😻リーダーはしたことありません🙅どっちも嫌いです💦その他(コメントで教えてください)

593票・2024/07/05

悩みまくりです💦多かれ少なかれ悩みます🤔悩んでいません😊悩むのは辞めました(悟り)🤗教える側ではないその他(コメントで教えて下さい)

585票・2024/07/04

1年目🔰2年目✨どっちも同じくらい大変その他(コメントで教えて下さい)

650票・2024/07/03
©2022 MEDLEY, INC.