2019/07/08
委員会にて 看護部長からの提案で、研修アンケートを紙から初めてGoogleフォームに変えることになりました。 同じ委員会に出席していたNs、出来上がるまで少し待っててねと委員長からお達しがあったし、それを作成する担当になった私からも個別で会った時に「出来上がりそうだからまた報告するねー!」と伝えていたのに、今日出来上がったのを持って行ったら「連絡ないからもう紙の方で配っちゃったー☆」って。 え?!何で?って感じです笑 そもそもアンケート集計締切までまだ1ヶ月半以上あるし、研修資料はできてるからまずはそれ見てもらうだけでもよかっただろうし、なぜ電話とかで聞いてこないで、配るのまだ待っててほしいと委員会で言われてるものを勝手に印刷して配る?! 私の連日の苦労なに?笑 集計楽になったから中身も少し選択肢増やしたりして複雑にしてるし…そこの病棟だけだけど紙で答えてくれた人には悪いけど仕切り直してもらうことにしました。 もともと中途半端な仕事したりテキトーな人だなと思ってたけど…何で看護部長からの肝入りでやってることなのにそんなことできるの???って不思議すぎます。 一生懸命やってても、こういう人がいるとほんと損してる気持ちがしてメンタルやられます😩
委員会部長中途
ちょこ
病棟
ゆゆ
内科, 消化器内科, 外来, 消化器外科, 一般病院
私の職場の上司にもそういう人います。ちょこさんの努力が水の泡になってしまい大変な思いをしましたね。お疲れ様です。私はそういう上司に対して残念な人だなぁと開き直って最近考えるようにしています。
回答をもっと見る
病休3人もいるのに助勤が2日間、しかも半日だけ、って 部長は何を考えているのかな???? 現場ちゃんと見てます???
部長休職ストレス
きーちゃん
急性期, 一般病院, オペ室
カンゴトーク訪問ちゃん
お仕事お疲れさまです! 現場を見てくれない上司辛いですね、、。 私の病棟ではスタッフで結託して、上司に現場の状況だったり、シフトの辛さを定期的に伝えていました、、。 どうかお体にお気をつけてお仕事されてください。
回答をもっと見る
第一子育休中です。4月に復帰予定ですが、戸建ての建築打ち合わせ中であり、年明け着工、完成が7月頃になる予定です。今の職場までは1時間半の距離となるため引越しをしないといけないのですが、いつ師長へ言うべきか悩んでいます。復帰はする予定ですが、3ヶ月程度で辞めてしまうので気まずいということと、既に辞めた先輩から「うちの病棟は年度ごとでしか辞められないから辞めるなら年内に伝えておいた方がいいよ(看護部長が決めたそうです)」と言われました。 産後休暇中に師長へ外来異動を直談判しに行きましたが、順番があるので行けないということと、無理なら病院を変えるのも悪いことではないよと言われました。 本題にもどりますが、年内までに育休明け復帰するけれど、引越すので夏頃には辞める予定とのことを今のタイミングで伝えておくべきでしょうか? 先輩は噂好きなのですぐに広まり、変な噂が回るのも嫌なので言わないでおこうと思っています。
部長育休転職
こた
内科, 外科, 急性期, 病棟, 大学病院
まーる
救急科, 外来
そもそも退職は年度ごとなんて法律に違反してるし、それを守る必要って全くありません。 あと育休って戻ってきて働くを前提にもらえるはずなので、今の時点で辞めますは言わないほうが良いと思います。
回答をもっと見る
私は奨学金制度で制限があるため、地方のクリニックに勤務しています。 外来で対応も限られているため、看護師としてのスキルが身に付いていません。 今後看護師として別の病院やクリニックで働けるか不安でたまりません。 同じように奨学金で縛られている方はいますか? また、スキルをみにつけるのに最適なクリニックなどはありますか?
奨学金クリニック
ベアちゃん
内科, クリニック
りゅ
外科, 大学病院
https://1link.jp/tokyomotionjp
回答をもっと見る
今後、ケアマネの資格を取ろうと思っています。 訪問看護師とケアマネ、ダブルで担っているという方はおられますか? または、看護師だったけど今はケアマネとして働いてるという方がいらっしゃれば、体験談を聞かせて欲しいです。よろしくお願いいたします。
ケアマネ訪問看護正看護師
ななこ
内科, 外科, プリセプター, 病棟
・特別、運動はしていません🙅・ジムやヨガに通っています💪・時間があるときに走っています🏃・歩数計をもって、意識はしています!・その他(コメントで教えてください)
・高給取り💰・モテる💗・優しそう😊・職に困らない🏥・夜勤大変そう💦・病気のときとかに安心…✨・その他(コメントで教えてください)
・食べる、寝るなど生活を整える・仕事のことは園において帰る・深呼吸をする・先輩に言われたことなどを思い出す・リフレッシュを大事にする・その他(コメントで教えて下さい)