2019/11/19
6件の回答
回答する
2019/11/19
2019/11/20
回答をもっと見る
看護師さん、看護学生に質問です🙇♂️ 今年の春3年生になる看護学生なんですが、国試勉強などをノートパソコンでしたいと考えています。パソコンで勉強してる方、どんな機種、アプリを教えて欲しいです! よろしくお願いします。
国家試験看護学生勉強
sbku
学生
うに
小児科, その他の科, 保健師, 保育園・学校, 助産師
パソコンで勉強していたときは、紙のレビューブックやクエスチョンバンクをメインにして、あくまで補助資料として検索しまくってた感じでした。 パソコンからYouTubeで勉強用BGMを流して勉強していたのが懐かしいです。 あとはYouTubeでも国試の対策動画があるので見てみてくださいね。 今から買うならノートパソコンより、タブレットの方が直接手書きができてやりやすいように思います!タブレットでもキーボードを外付けすればパソコンのように使えるものもあります。持ち運びも便利です。
回答をもっと見る
教科書など調べて解いたのですが、合っているか不安なのでどなたか解いて頂きたいです😭
教科書国家試験看護学生
はなげ
その他の科, 学生
ゆな
美容外科, クリニック
図は添付いただけますか?
回答をもっと見る
114回の看護国家試験を受けます。 もう12月に入り、模試など問題を解いたりしていますがなかなか点数が取れません 基礎が全く足りておらず、必修も一般も点数が取れないです。基礎が足りていないのはわかっているのですがなにからやっていいのか分からず、勉強方法が分からずできていません。 学校で解いても次から次へと訂正や関連で、それをしながら覚えなさいと言われますが、提出期限があってやるだけになってしまい追い込まれて不安になります。友達に勉強を教えてとも言いづらく、先生に聞きたくても訂正や関連の提出期限を優先して聞きにいけないし、分からないことが多すぎて相談もできないです。 12月に入っても基礎ができていない人の勉強方法とコツがあれば教えて欲しいです
国家試験看護学生メンタル
りりり
その他の科, 学生
ホリサー
内科, 病棟, リーダー, 外来, 大学病院
勉強おつかれさまです! 過去問をひたすら解く、模試で間違えたところの振り返りを必ず行うことですかね! 必修も一般も似たような問題が出ることがあるので一度間違えたところは見直して次間違えないようにしていくことが大切だと思います! わからないことが多すぎる現象になるのわかります💦 学校の先生に今の現状(勉強面もメンタル面も)を少し相談してみてもいいんじゃないかなと思います! この時期は焦りがどうしても出てきますが、努力した分必ず点数は伸びてきますから自分を信じてくださいね!
回答をもっと見る
看護学生が実習に来ています。 患者の看護問題を考えてきますが、だいたいが的外れです。 学生なので仕方ないとは思います。 そこで指導をすると、時々教員から「これで進めているので、変えないでください。」と言ってくる人がいます。 学生のためを思って指導をしているのに、なんだかなぁと思います。 学生指導で困ったことはありますか?
指導看護学生
シラミミ
内科, 呼吸器科, 消化器内科, パパナース, 病棟, リーダー
つな
呼吸器科, 循環器科, 急性期, 病棟, 離職中, リーダー, 神経内科, 脳神経外科, 大学病院, 慢性期
学生指導、ありがとうございます。 指導教員と方針の違いで喧嘩したことあります。 なぜ教員がその看護問題で進めたいのかは確認しましたが、的を得ませんでした。 ただ「学生の為」は結局「自分の為」でもあると思います。 「学生の為を思い、自分の思う看護問題に訂正をした」になるので、まずはなぜ学生がそれを1番の問題と考えたのかを確認します。 時々「実習中に解決できないから、解決出来るものを1番に」と言われている子がいました。 学校も学生に成功体験で終わらせるようにしているみたいですね。
回答をもっと見る
今転職で候補に入れてる病院があります。ただ、学生の時に病院見学を申し込みした時に、電話でどんな所を見学したいか聞かれて、病院の雰囲気などと色々答えたのですが鼻で笑われ、後ほど日程調整の連絡をしますと言われたのに連絡は来ませんでした。何度かけ直しても担当者がいないと言われて日にちだけが過ぎ、結局見学できなかった病院です。今度は病院見学させて貰えるでしょうか。また、もし試験を受けるとなったらこのような出来事が試験に影響しないでしょうか。
急性期転職正看護師
ぽて
内科, 病棟
ゆー
外科, 小児科, 整形外科, 新人ナース, 保健師, 一般病院
そうなんですね。 正直学生時代のお話酷いなって思ってしまいます😢 それでも働きたいという気持ちがあるのは素晴らしいと思います。その熱い気持ちがあればきっと伝わると思います! アドバイスでなくてすみません。
回答をもっと見る
・雑談することが多いです・係の仕事をすることが多いです・同僚に何かすることがないか聞きます・患者さんの様子を見に行きます・その他(コメントで教えてください)