2019/12/23
4件の回答
回答する
回答をもっと見る
看護師18年もやってればいろんな看護師いるって分かるけど、お初な人がいたのでつぶやきます。 転職して今までとは違う診療科の外来に配属されました。 私に仕事を教えてくれる人に 私「これってどうしたらいいですか?」 パイセン「これねー、私もよく分からないの、やったことない」 …? 1年近くいたんですよね?うーん…。それでよく仕事してたなぁ。 規模の小さい病院なので外来診察室や処置室の掃除は自分たちでやります。 パイセン「こんなのなんで看護師がやらなきゃいけないの…」 「業者入れるべきでしょ、病棟はそれが当たり前よ」 …ここは外来です^^ それにあなたがいた病院ではありません^^ 私が勤めたクリニックは退院後の部屋の清掃もやってましたけど^^ 環境整備って知ってます?^^^^ ドクターの指示を聞きそびれたのか間違えたのか、ドクターに何かしら強めに言われてました。 パイセン「ほんっとクソ医者」 後日別の先輩から、パイセンはドクター達に嫌われていると聞きました。ですよねー。 採血しようとしてた時 パイセン「血管でないねー、叩くよー」 よーって言いながらもう叩いてた。 パイセン「前はどこにいたの?」 私「産婦人科にいました」 パイセン「うわー、産婦人科なんて絶対選択肢にないわー、私子供嫌いだしー」 …私は産婦人科大好きですけど^^^^ パイセンが内線電話に出ると声がでかくて診察の邪魔。 メモ書きが汚すぎて字が読めない。 紙カルテなので検査伝票も貼ったりするけど、看護師の仕事じゃないってわめいてた。 新入ナースに言うことか?と思うこと多々あり。パイセンは辞めることが決まってたので良かったです。 でもパイセンに教わったことが正しいかどうか不安でたまりませんヽ(*´∀`)ノ これから修正しまーすヽ(*´∀`)ノ
環境整備カルテドクター
ろーずまりぃ
内科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 産科・婦人科, 皮膚科, 泌尿器科, ママナース, クリニック, 訪問看護, リーダー, 外来, 一般病院, 慢性期, 検診・健診
おつぼね
内科, 病棟
お疲れ様です、本当、いろいろな人がいますね😅 辞められるとのことで、よかったです😄
回答をもっと見る
モニターの音に慣れている先輩が怖いです。 たまたま物品を取りに詰所に入ったらモニターが鳴ってて、見たらVFからのレート20台。急いで訪室しましたが時すでに遅し。 詰所のモニター前で笑いながら話していた先輩。 モニターアラームはしっかり鳴っていました。 見向きもしない先輩たち。 私はそんな人間になりたくない。
モニター循環器科やりがい
むー
内科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 病棟, 一般病院
ゆ
外科, 急性期, 超急性期, その他の科, 一般病院, オペ室
モニター音に反応しない先輩看護師いますよね。多分、責任感とかがまったくなく、医療現場を軽く見ているのでしょう。そういう人が同じ環境にいるのも嫌ですよね…師長に思い切って話してみてはどうでしょう?
回答をもっと見る
みなさんならどう思いますか。率直な意見を聞かせてください。 長くなります。 療養病棟勤務です。 先日、30年近くこの病棟で働いている先輩のアクシデントが発覚しました。12-12の24時間更新の高カロリー輸液(KCL、ノボリン混注)の滴下を確認せず16時の時点で残300(全部で1000入ってます)。夜勤がそれを発見し、患者さんにも低血糖症状が出ておりTZを投与して最悪の事態には至らなかった、という事例です。 師長からメールがきたとき、「また」と書かれており、いままでにも何度かあったことが伺えました。 (CV管理がおおいためポンプは使用していません) つい先日カンファレンスを行ったのですが、当事者は用事があるとのことで不在(師長さんはそうとう出席を促してくれたそうです)。そのときの夜勤の相方Nsが状況説明をする、と訳の分からないことになりました。 話を聞くと、夜勤の際も滴下確認せず深夜に高カロリーがなくなり交換したり、吸引の必要な患者の吸引をしなかったり(使用したエプロンや手袋だけを捨てるごみ箱が決まっているので後の勤務帯の方が発見)、EDチューブを挿入している患者の気泡音を確認せず注入だけ繋ぐ……なんてことが何度もあったそうです。 本人に指摘すると機嫌を損ねて朝まで口をきいてもらえないこともあるそう……。 師長さんが知らない話もあったので、さまざまな意見が出ましたが、上の方から本人へ指導してもらうしかないのでは、という結果になりました。 リスクマネージャーも同席してくださったのですが、死亡事故に至らなかったから良かった、本人への指導がメインならこのカンファレンスは必要だったのか?と言われ唖然。 確かにアクシデントを起こした先輩個人の問題のような話になり、わざわざリスクマネージャーの方に時間を割いていただく必要はなかったのかもしれません。 でも、わたしは来て間もないため先輩のこともよく知りませんが、長年一緒に働いて来られている先輩方が本人へ指摘しても改善されなかったから上の方や病棟外へ訴える機会をもうけたのではないのかな、と思いました。それに、死ななかったから良かったという言い方も気になりました。確かに、大事には至らなかったかもしれませんが、患者さんに影響は出ています。自ら訴えることができない患者さんが多い中、わたしたちが見ていかなければならないのに、こういった考えを持っている方がいると、まじめにみてくれている方もいるのに悔しいです。 結局カンファレンスは2時間に及び、最終的には個人への指導、CVの滴下は気をつけよう、というかたちになりました。 なんだかもう、いろんな意味でやっていく自信がありません。
アクシデント滴下CV
ねこ
病棟, 終末期
きたる
消化器内科, 整形外科, 新人ナース, 病棟, 消化器外科
必要だったのについては半分は目標達成、残りの半分は失敗、と考えます。達成についての理由はこういう場合死亡事故にもなるよね気をつけようねと情報共有できたこと。残りの失敗の事はマイさんが書かれている通り、本人がいないと本人なりの改善策が打ち出せないのでまた同じような失敗を繰り返す。 私の読んだ感想ですが本人のインシデントをそんな皆の前で吊し上げるような感じに感じ取れました。それなら休んじゃうのも納得、、、😅 それほど皆鬱憤溜まってたのだと思いますが師長さんがミスを把握してから師長さんと個人面談し解決策を見出す▶解決策をカンファレンスにして話し合うの順番が妥当だと思います。 それでも同じような失敗を繰り返すなら点滴管理などない所へ異動ですね
回答をもっと見る
クリニックなどの医療施設でインスタの担当を任されている方いますか? 産婦人科クリニック(外来のみ)のインスタ担当を 任せられたのですがどういう感じで インスタをつくったいったらいいのか分かりません😭 ・どのくらいのペースで投稿されているか ・どんな内容を投稿しているか ・編集アプリ何使用されているか などなど その他なんでもアドバイスがあれば教えていただきたいです!
産婦人科外来クリニック
花
産科・婦人科, クリニック
さーさ
精神科, クリニック
以前働いていたクリニックでインスタとFacebookを上げていました。 毎日投稿で内容は季節の話や今日は何の日など色々試行錯誤して書いていました。 またクリニックの予約の空き状況も載せていました。 インスタは毎日空やお花の写真を載せたりしてましたよ。 編集アプリは特に使っていませんでした。 参考になれば幸いです😊
回答をもっと見る
夜勤が身体的にだいぶ辛くなってきました。 歳なのかな……? クリニックや病院以外で看護師の資格を使って、夜勤のない仕事って、産業看護師以外でオススメがあれば知りたいです。
クリニック夜勤病院
ケイ
産科・婦人科, 一般病院, 助産師
Cinnamon
その他の科, ママナース, 保健師, 検診・健診
助産師資格をお持ちなら、保育園看護師は如何でしょうか?
回答をもっと見る
リーダー業務やりたいのに、なかなか候補にしてもらえない人は、何かしら欠如があるからですか? 今年で看護歴4年目になります。プリセプターも経験ないです。 2年目に病棟応援で1年色んな部署で応援でたらい回しになり、同期は順調に進むなか、わたしはリーダーやプリセプターの経験をすることなく、最後の部署で、いじめにあい適応障害になってしまいました。 そこから、同じグループ系列の他病院へ転籍となり系列病院へ異動してからやっと一年を迎えようとしています。 転籍してから自分よりあとから入ってきた転職した3年目が先にプリセプターやリーダー業務候補に選ばれていたことに、ショックでした。 遠回りなのは、年齢のせいですか? ことしでアラフォーになります、子どもが大きくなってから学校に通って一発合格した社会人看護師です。 仕事は毎回早くこなしています、緊急入院も積極的に取ってます、こんなこと気にすることないと思いますが、やりたい意欲があるぶん比べてしまう自分が情けないです。 こんなこと、職場の先輩や師長に話したら図々しいと思われそうだし、帰ってくる言葉はきっと自分(先輩)はリーダーよりメンバーのが全体いい。と返事しきうなのと、こんなガツガツしたこと相談したらいずらくなりそうで、ここで吐かせてもらってます。
正看護師病棟
みかん
内科, 呼吸器科, 消化器内科, 救急科, 急性期, 病棟, 一般病院, 回復期
とよちゃ
一般病院
お疲れ様です。 向上心がとてもありすごくいいと思います! 私が以前いた部署でも同様のスタッフがいました。 そのスタッフは、本人なりには日々の業務を頑張ってこなし後輩指導があれば積極的に行ってくれていました。 私は管理者として異動した部署だったので、なぜリーダー業務をしていないのか師長などに聞いたことがありました。 インシデントが多く改善があまりされない といった内容がリーダーにできない大部分を占めていました。 でも本人と話すと、「自分は前の病院でもリーダーをしていたのに、ここではさせてもらえないしやる気がなくなる」と話していました。 やる気があることはわかったので、インシデントが改善されないことへのアプローチをしてみたり、気がついていたけど改善できていない本人のやり方(大雑把すぎるとか確認せず思い込みでやることが多いなど)に対してアプローチしてみたりして、リーダーをさせてみました。 リーダーをするためのハードルを周囲が高くしていることが原因かなと感じます。 個人的意見なので、部署の方針等色々あるかと思いますが⋯ わたしがみかんさんと同じ部署だったとしたら、2年目での他部署応援や適応障害であったことを考え、他スタッフと同じペースにはしません。 ショックだったかもしれませんが、せっかく向上心もあり仕事も頑張っているのに無理をしてしまったら、仕事にもいけなくなってしまうと思います。 それでも 頑張りたいよ〜! ってことでしたら、自分なりに直さないといけない点があれば直したり、周囲のスタッフのことも気にかけ指導や手伝いなどしてみるのはいかがでしょうか😊 ガツガツいく感じ、私はいいと思いますので無理なさらず〜!
回答をもっと見る
・通常通り送別会あります🍺・皆の前で挨拶、見送りだけです🌸・花束や寄せ書き等を渡します💐・少数で送別会をします😊・何もしません😎・その他(コメントで教えてください)