2019/05/11
術後の関連図の書き方で、何の項目を書いたらいいのか、術中の情報入れるのかなど頭が整理できなくて 何の項目を書いたらいいのか術後の情報はどのように繋げたら良いのか、何かアドバイスが欲しいです🙇♀️ 頸椎症性脊髄症の関連図です
関連図術後実習
ぱんだこぱんだ
学生
ナースナースナース
産科・婦人科, 耳鼻咽喉科, 泌尿器科, 急性期, プリセプター, 病棟, 消化器外科, 一般病院, オペ室
こんにちは。実習記録お疲れ様です。 一般的な術後の影響(術式による合併症や術後の留置物、麻酔による影響、手術体位、手術侵襲による生体反応)と患者の個別性(年齢、既往、栄養状態、AD Lなど)を組み合わせれば術後の状態と患者の看護問題が抽出できるかと思います。整理が難しいのであれば現在の患者の状態から手術の影響と絡めて考えていく方法でも良いかと思います。応援しています。
回答をもっと見る
いつもありがとうございます。一年目の看護師です。 循環器内科に所属しており病態生理を勉強中です。 今は心不全のメカニズムについて調べています。その際、左心不全から右心不全のメカニズムは分かったのですが、右心不全から左心不全にはならない理由が分かりません。 先輩から右心不全から左心不全なんてありえない。勉強が足りないと言われたのですが、右心不全から左心不全にならない明確な理由が分かりません。 すみませんが、ヒントでも良いのでどなたかご教示いただけないでしょうか⁇ お手数ですが、よろしくお願いいたします。
関連図循環器科1年目
あみ
内科, 循環器科, 急性期, 超急性期, その他の科, 新人ナース, 脳神経外科, 一般病院, 慢性期, 終末期, 透析
ウルトラマン
その他の科, ママナース, 病棟, リーダー, 一般病院, 看護多機能, 助産師
血液が流れる順番右房室→右室→肺動脈と思い浮かべます。 心臓は悪いところの手前が悪くなるとのこと。なので肺動脈が悪ければその手前の右室が影響受ける。だから右から左はないのではないでしょうか。 他に理由があるようでしたら私にも教えてください。
回答をもっと見る
みるくてぃー
プリセプター, ママナース, 病棟, リーダー, 脳神経外科
こんにちは。 まず始めに関連図とは自分で1つの物事から関連付けてそこから何の疾病、またはどんな危険性があるのかを考えるものです。 なのでまず、転倒だと何が要因なのか、転倒した場合は骨折や頭部外傷などに繋がるリスクもありえます。 例えば骨折し、人工股関節を入れた場合はその後の歩行にも影響します。 頭部外傷の他に頭部を強く打つことでなる慢性硬膜下血腫などにもなりえます。 高血圧も一緒です。 何が要因で高血圧になったのか、高血圧を慢性的に患っている場合はその後どのような疾病のリスクがあるのか。 など順を追って調べていくと出来上がると思います。 これは自分で一つ一つ理解していくためでもあります。現場に出ると看護師も多くの予測や患者さんの背景を知るところからより良い看護に繋がって行くと思います。 もう一度調べてみてください。ひとつひとつ繋がっていくときっと楽しいですよ。
回答をもっと見る
管理職をしていますが、年度末になると退職者が増え人員不足になることが毎年あります。クリニックにとっても退職希望者にもプラスにならないと思うので引き留めることはほとんどしません。ただどうしてもクリニックが回らなくなってしまう時があるので辞める時期をずらしてもらうことも、、そんな時どのようにお伝えしていますか?
退職クリニック
くろ3
皮膚科, クリニック
るる
美容外科, プリセプター, 病棟, クリニック
内定の辞退は珍しいことではないと思いますが、内定承諾後の辞退は余程の事情がないとするべきではないのかな、と思います!
回答をもっと見る
1年以内に転職を考えています。義父の食事の用意や、平日の夜にも子どもの習い事の送り迎え等があり、残業ができないので正職員だと時間的に働ける場所が限られています。今の職場は融通がきくので、用事で少し早退とかも目をつぶってくますが、そのような所はなかなか無いと思うので…。パートも視野に入れていますが、皆さんだったらどちらを選びますか?
ママナース転職正看護師
サンフラワー
その他の科, 介護施設, 慢性期, 終末期
・飴やガムを食べる・座らず立って記録をする・少し仮眠をする・刺激物を摂取する・会話をしながら記録をする・眠くなりません・その他(コメントで教えてください)