看護師2年目です。 とある患者さんにイライラしてしまい、ちょっと抱えきれないので。 精神科で働いているのですが、統合失調症と膵臓癌で終末期の方がいらっしゃいます。 頻回なナースコール、内容は「しんどい。なんとかして。」頓服飲むか尋ねると「なんでも薬に頼ろうとするんやな。」 正直、15:1の現状では、この方1人に時間を割くということはできません。しかし、それによって私を置いて他の人を優先してる、と感じている模様。 病棟内で1番スタッフが訪室してますし、この方の要望に寄り添うがために残業することも多く.... 点滴の更新などでどうしても部屋周りの仕事をしないといけなくても「行かんといて。ほんま冷たいな。もしな、あなたが私みたいにガンになってそんなふうに対応されたら、同じこと思うと思うで。皆来てもすぐ他の人の対応あるからって出ていくやん。私のことなんかどうでもいいんやろ」と。 そもそもどうでもよければこんなに頻回にナースコールに対応してないし、こんなに長く話も聞いていないこと伝えるも(既に15分経過、他の方は30分以上ずっと部屋につきっきりの状態)「そんなことはない。偽善者や」と。 流石に他の方を疎かにする訳にもいけないので退室しましたが、こんな感じのことが毎日続いてしまい、優しく出来ない自分にもイライラしてしまいます。そら私達も時間があるなら話聞いてあげたいし、要望を叶えてあげたい。 でも、なにをしてもグチグチと嫌味を言われ、感謝の一言もない。時間のない中で精一杯向き合ってもこのような感じになる。もう、嫌になってきてしまいます。 同じような経験もされた方いらっしゃいますでしょうか。
ナースコール終末期精神科
みゆこ
精神科, 新人ナース
まねまね
超急性期, ICU, CCU, プリセプター, リーダー, 一般病院
私も同じような患者さんを担当したことがあります。忙しい中、メンタル面まで寄り添ってあげたくても実際そうはいかないのが現状ですよね。それでもまだ寄り添いたいともがいてらっしゃるところが素敵だと思います。 私のケースでは、まず病棟のカンファレンスでこの気持ちを相談して、スタッフ皆で共有しました。皆もジレンマを抱えていると分かったので、師長が手をあげてくれて、『毎朝師長が患者さんのところへ時間を割く』『面会時間を伸ばす』で対応しました。 具体策はそれぞれだと思いますが、まず職場のスタッフ皆んなでこの気持ちを共有し、どうかかわるか考えてみたらどうでしょう?精神疾患からくる部分もあるのであれば、医師を巻き込んで対応を考えてもいいかもしれません。スタッフ皆んなで考え対応を統一することが大事かなと思いました。2年目さんでお仕事も大変だと思いますが、ぜひ周りのスタッフを頼ってみてはどうでしょうか? 応援してます!
回答をもっと見る
ただの殴り書きの愚痴です。 転職して2ヶ月目の中堅世代看護師です。 仕事出来ないのに経験年数だけは積んできてるからか、最近明からに他のスタッフよりめんどくさい部屋をふられます。 今日も2人入院がいたからとはいえ、いつもならそことそこの部屋一緒に持たなくない?という部屋をふられました。 しかも午後からナースコール取る人もおらず、私一人で環境整備周りながらコールをとり、不穏患者の相手もして、、と1時間くらい経ち、流石に自分の部屋の時間処置が押してきたのでとりあえずきりの良いところで環境整備を一旦やめたら、別のことしてたのかさっきまでいなかった入院とってない方のスタッフに「途中でやめるとかないでしょ」と言われ、まわってくれてありがとうもなく、本当に腹が立ち、明らかに態度に出てしまいました。「いいです、まわるんで」といってまた環境問題に行こうとしたら「いいよもう、私が後でまわるからと」カートごと取られたのでもうしらんと思ってやっと14時半過ぎて自分の受け持ち部屋に行けました。 理不尽な部屋割りも、まわらないのに入院入れる上司も腹立つ。生理前の薬飲んでてもイライラする。
環境整備不穏ナースコール
くらげ
整形外科, リハビリ科, 病棟, リーダー, 一般病院, 回復期
りんご
その他の科
新卒時代に勤めていた病棟で、私もあるイジワルな先輩と一緒になった時は、偏った割り振りされた経験が何度かあったので、お気持ちお察しします。 あの頃は、看護師歴も知識も社会人歴も全然なかったため、出来ない自分が悪いと思ってましたが、振り返ってみると、同僚がイジワルな人ばかりだったなと思います。 イジワルな上司よりも、さらに上の上司で、話が分かってくれる人が1人でもいたら、風向きも変わると思うのですが… 人間関係って大事ですね
回答をもっと見る
派遣で看護師してます。 なんかいいアプリありますか?
ナースコール輸液看護技術
ひでくん。
精神科, その他の科, 訪問看護, 介護施設, 老健施設, 慢性期, 看護多機能
くっきー
内科, 外科, 呼吸器科, 整形外科, 皮膚科, リハビリ科, 急性期, 超急性期, プリセプター, ママナース, 病棟, クリニック, リーダー, 外来, 脳神経外科, 消化器外科, 一般病院, 大学病院, 慢性期, オペ室, 検診・健診
クリニックでパートをしてるものです。 ユーケアというアプリをつかって単発でバイトをしたりします。とても簡単なのでぜひ使ってみてください。
回答をもっと見る
4月から来た新卒の子の指導について相談です。 5月に中央研修が終わり、6月から病棟で勤務が始まっています。 そろそろ、三ヶ月が過ぎようとしていますが、ルーティーン業務(曜日固定の保清など)でも、いちいち指示を出さないと動けません。 やることは、毎回同じなので、声をかける前に動いてほしいと思ってしまうのですが、高望みしすぎでしょうか? 手技的には問題なく、患者様とのコミュニケーションもほぼ問題ありません。
手技コミュニケーション指導
ちよこ
その他の科
カエデ
内科, 精神科, 整形外科, プリセプター, 病棟, リーダー, 一般病院, 慢性期
三ヶ月ならルーティンくらいは自主的に動いてもらいたいですよね。お気持ち分かります。 その新人さんが動かない理由ってなんでしょうか?ルーティンを覚えてない?それともやろうと思っていたら指示がきた?それとも一人で動くなと言われている?理由にもより指導方法が違うのかなと思います。 新人さんにお話を伺ってみて、新人さんにあわせて指導していくのがいいと感じました。
回答をもっと見る
病棟で働く看護師です。採血について質問なのですが、入院している患者さんの採血は夜勤業務担当者がしていますが、朝はとても忙しいです。人数も少ないので、早めに実施したいのが看護師の気持ちですが、、。そして朝、抗生剤等実施する患者さんも多いです。そういった場合、採血は抗生剤の前に実施しますか?抗生剤の実施を始めた直後であれば採血しても検査データ(炎症所見や肝機能、凝固系等)には影響ありませんか?宜しくお願い致します。
採血夜勤病棟
ナカムラテン
急性期, 病棟
yuu
クリニック, 介護施設, 一般病院
基本的には抗生剤投与前に採血ですね。 もし私なら、採血した流れで抗生剤投与すると思います。
回答をもっと見る
2年目の病棟看護師です。 オムツ交換時に患者さんの身体を支えていたら、一緒に入った先輩に「身体支えてるだけならいらない、他のことして!」と怒鳴られました。確かに私も悪かったとは思いますが、患者さんの身体支えながらシーツ類を治したり、先輩側にある新しいオムツを準備したりと、かえって患者さんの身体が不安定で危ない気もします。 皆さんはどう思いますか?
2年目病棟
ひかり
整形外科, 病棟, 一般病院
こむぎ
検診・健診, 看護多機能
私は人手が少ない時以外は、全介助の患者さんには2人で入っていました。 ひかり様のあまり詳しい状況はわからないですが、見て見ぬふりをしたとしても怒ってきそうな先輩なのかなという感じもしました。 あまり深く考えなくていいと思います。体を支えることは間違っていないです!
回答をもっと見る
・採血やルート確保、注射・保清(清拭や足浴など)・検査出し(オペ出しなど)・検査や処置介助(医師の補助業務)・事務処理(内服整理や書類の整理)・患者さんとのコミュニケーション・移乗介助・心電図・その他(コメントで教えて下さい)