んー。

3月うさぎ

循環器科, 超急性期, ICU, 新人ナース, 病棟, 脳神経外科

他人の死、危篤に慣れてはいけないと思ってはいたけど、多分慣れてきてしまってるんだと思う。 どんな患者さん、その家族にも壮大なバックグラウンドがある。わかってはいるけど、感情移入できなくなってる。 その場の管理、ケアに専念しすぎて、相手を深く知ろうって心がなくなってるなって最近思う。 #共感者募集 #感情を取り戻す方法募集

2022/05/28

4件の回答

回答する

お疲れ様です。 私は介護職なのですがまだ5年目ですが看取り経験何度があります。 ですがさすがになれることが出来ません😓 最近は看取りの場に直面することがないですが 「~さんが亡くなりましたと報告を聞くだけで悲しくなります。」 でも経験の長い方はやっぱり看取りに慣れている方が多いです。 その患者さんとの思い出とかを振り返ってみたら感情移入出来たりするのでは無いのでしょうか?🤔 あとはその患者さんの家族の方のお話をしっかり聞いてあげることでもっといいケアが出来るのでは無いのでしょうか🤔

2022/05/28

質問主

ご回答ありがとうございます 病棟の特性上、意識のない患者さんが多く、入院してすぐ亡くなってしまうケースが多数ですが、たしかに、限られた面会制限の中でも家族から聞ける話はあるなあ、と思いました。

2022/05/28

回答をもっと見る


「ラウンド」のお悩み相談

看護・お仕事

クリニックナースです。病棟時代の話ですが、夜勤のラウンド時、患者さんを起こしてしまう事がありました。呼吸等を確認しますが、私が凝視しすぎなのか‥。時間としては30秒程度です。皆さんどの程度観察されますか?

ラウンド夜勤病棟

なす子

内科, 外科, 整形外科, クリニック, 神経内科

22024/05/21

あみん

精神科, 大学病院

寝息を立てている患者さんは、上むきであれば、あまり確認しなくてもいいと思います。精神科では、自殺防止に特に気をつけてラウンドしております。

回答をもっと見る

看護・お仕事

電子カルテを導入されてる病院で勤務されている方に質問です。 バイタルなどの記録はラウンドしながら適宜入力していますか? それともラウンドし終わってからまとめて入力していますか? 私はまとめて入力する派でしたが、ラウンドしながら入力している人のほうがスムーズに業務を進めている気がしてきました。

ラウンドバイタル記録

448

内科, 病棟

142022/05/27

2525knbn

内科, 呼吸器科, 消化器内科, 精神科, 訪問看護, 神経内科, 脳神経外科, 慢性期, 終末期

以前病院で勤務しており、電子カルテを使用していました。私はラウンドしながら入力する派でした!ラウンド中は患者様のカルテを開いているので、その時に入力する方が時短かと◎まとめてだとメモをするのも手間だし、ラウンド後にまたカルテを開くのが手間かなと、個人的には思います🤔

回答をもっと見る

看護・お仕事

毎月、褥瘡のラウンドで褥瘡委員のトップの方がラウンドで来られます。(認定は持っていない)患者さんは殿部のたるみがある方でテーピングをしてもその時はいいのですが少し時間が経つとよれてしまうことがあります。ラウンド前にテーピング強化しましたがらラウンド時にもうたるんでしまいました。そして、速攻で全部剥がされてしまいました。(人がいなくて、すごく忙しい中でラウンド前までに間に合うように洗浄してテーピングを強化しました)すごく悲しい思いをしました。テーピングはラウンドで来た上手い方にやってはもらいました。そして一緒に回ってた方に「今日は上手い人が貼ってくれたからいいけど明日からはどうしようかね〜」と言われてしまいました。すごく悲しかったです。その時はとくにこうした方がいいよと指導は受けませんでしたが、テーピングのコツで何かあれば教えて頂きたいです。すごく悔しいです。

ラウンド褥瘡指導

くろ

内科, 精神科, ママナース, 病棟

32023/09/15

あちゃぽん

内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 小児科, 心療内科, 整形外科, 産科・婦人科, 耳鼻咽喉科, 皮膚科, 泌尿器科, リハビリ科, 総合診療科, 救急科, 超急性期, ICU, CCU, HCU, その他の科, ママナース, 外来, 神経内科, 脳神経外科, NICU, 消化器外科, 一般病院, 慢性期, 回復期, 終末期, オペ室, 透析, 検診・健診

テーピングって、汚れないようにガーゼ貼る処置のことですか?

回答をもっと見る

話題のお悩み相談

看護・お仕事

来週から採用されたクリニックで働くことになったのですが、皆さんはどうやって仲良くなりましたか?もしくは仲良くなるためにまたは最低限心がけてること教えて欲しいです。 あと後輩がこんな感じだとやりずらいとか、心配なるなとかこういう後輩は苦手とかあったら教えて欲しいです。 ちなみに私は自分では普通くらいの声の大きさだと思うんですが、「え?」って聞き返されることが少し多いので多分小さいかはきはきしてないかな感じです。 ↓ここからは前の職場の仲の良さや今回のクリニックの雰囲気について書いてるだけなので特に読まなくても大丈夫です。 前の病院では同期とは仲は悪くなかったけどそれ以上でもなく、先輩ともそのような感じだったんです。 で、私は今回も前の病院と同じくらいでもいいかなと思ってるのですが、仲良い方が働きやすいとも思うんです。 今回のクリニックの面接行くと、看護師さん1人と院長2人しか見てないのですが、2人とも優しくてホームページとか口コミにも優しい感じだったんで安心してるところはあります。職員全員が写ってる写真を見ると、皆さん笑顔で1人だけ少し冷たそうな方がいらっしゃったんですが、特に問題なさそうで働きやすい環境ではあるかなと思ってます。

クリニック1年目新人

りーお

新人ナース, 離職中

22024/06/17

もす

内科, 呼吸器科, 整形外科, 急性期, その他の科, プリセプター, ママナース, 病棟, 神経内科, 一般病院, 慢性期

こんばんは。 りーおさん、まずはクリニックの内定おめでとうございます。 私は5~6年目のぺーぺーなのですが、最近まさに転居を機に小さな地元の整形外科に転職しました。 私もまだまだ先輩たちがどんな方なのかわからない状態で仕事をしていますが、とりあえず気をつけていることは挨拶とナースコールを積極的に取りに行くこと、手が空いたら「何かできることないですか?」と声掛けにいくこと、お昼休みの先輩たちの会話はとりあえずヘラヘラ笑顔で相槌を打っていること、これらです(笑) 前職場での後輩でプリだった子に少し苦戦したのですがあくまで1例です。 ・ナースコールを取りに行かない ・(おそらく嫌いな)処置に入らない ↑先輩たちから見ていてわかると指摘あり ・先輩たちが話してる話題に「何話してるんですか?」「どういうことですか?」などと途中から割り込んでしっかり話に入ってこようとする ・急に精神面を病んで休む ・と思ったら急に出勤してくる という感じでした。。笑 声が小さいことは個性だと思うのであまり気にしなくて良いかと思います。 りーおさんが次の職場で楽しく仕事ができますように祈ってます。

回答をもっと見る

看護・お仕事

3年目看護師です。 精神科医療療養にいます。超高齢者の方が多いですが、とにかくルートとったり、採血するのが苦手です。もともと、不器用です。 最近は、成功がないです。 もともと、刺す機会も一般病院に比べとても少ないです。3年目でこれではいけないと、本当にあせってきました。 患者さんの血管観察もよくやってますが、いざ刺すと血液はかえるものの、すすまない、腫れる、と言ったことが多いです。 このままじゃ、注射がダメすぎて、転職したいと思っても二の足をふみます。 3年目以降で、注射できるようになったよ!っていう方おられましたら、ぜひともコツを教えて欲しいです💦

採血精神科転職

ぱんだうさぎ

内科, 消化器内科, 新人ナース

22024/06/17

なむ

内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 精神科, 心療内科, 整形外科, 産科・婦人科, 泌尿器科, ママナース, 介護施設, 老健施設, 神経内科, 消化器外科

3年目以降で注射できるようになったよ!ではありませんが、回答します。 高齢者の点滴確保で、私が大事だなぁと思っているのは、刺す前にできる確認として、駆血した時に血管の太さ、走行(長さ、蛇行)、深さの確認。見える、見えないだったら部位指定なければ見えるところを優先します。 理由は見えないところですと中で探るので探ることで痛みを与えるだけでなく留置が上手くいかない確率上がるので。 針の太さも検査に支障なければ細いもので。 それから幾ら手技に問題なくても患者さんの状態によって必要量の採血ができない、血管に入っていても逆血確認ができない、針の刺激だけで漏れてしまい留置できない場合もあります。

回答をもっと見る

キャリア・転職

看護師9年目です。今は精神科で働いてます。 最近今後のキャリアアップについて考えています。元々身体科にいて、精神科の勉強をしたいと思い精神科の病院に移りました。精神科で働いていて思ったのは、精神疾患の患者さんは身体的な疾患や症状があってもうまく言語化できなかったり、亜昏迷で意識レベルが低下している方も多く、精神科でのフィジカルアセスメントの知識や技術はとても重要だと思いました。あと、スタッフの中には身体疾患の看護の経験が乏しく、観察やアセスメントに不安をもつ方もいます。 そういったことからフィジカルアセスメントや臨床推論の知識や技術をもっと磨いて、それを患者さんに提供するだけではなく、スタッフの教育にも繋げたいと思いました。 そんな目標はできたんですけど、どういう道に進んでいこうか悩んでます。特定行為や診療看護師、CNSと色々調べているところです。 色んな科で経験を積むことも考えましたが、今いる病院は精神科単科なので転職しないといけなくなります。今の職場はキャリアアップを応援してくれていて、金銭的な補助も出るので今の病院でキャリアを積みたいなと考えています。 長々と書きましたが、何かご意見をいただけるとありがたいです。よろしくお願いします。

精神科モチベーション勉強

ぽんた

精神科, 整形外科, プリセプター, 病棟, リーダー, 一般病院

32024/06/17

Nao.09

外科, 整形外科, 美容外科, 耳鼻咽喉科, 救急科, 急性期, その他の科, 病棟, リーダー, 一般病院

凄いですね! 資格を取った後も今の病院で勤務予定ですか? もしそうであれば、資格を活かせる仕組みがあるのかなど確認しておいた方がよいのかな、と思いました。 また、資格をもっている人の活動状況を論文でみてどの道に進むか検討するのも良いのではないかと思います。

回答をもっと見る

新着もやもや記事

看護師がつらいと感じたとき、どうすればいい?

看護師は非常に忙しく、ときにはストレスや負担を感じることがあります。そんなとき、つらさを乗り越えるためにはどうすればよいでしょうか?この記事では、看護師がつらさを感じたときの対処法や秘訣を紹介します。

最近のリアルアンケート

使ったことある使っていない子育てはしていないその他(コメントで教えて下さい)

207票・2024/06/25

タバコを吸っています電子タバコを吸っています吸っていたが禁煙しましたタバコは吸いませんその他(コメントで教えてください)

575票・2024/06/24

入職して1-2か月入職して3か月入職して半年入職して半年以降~その他(コメントで教えてください)

537票・2024/06/23

嫌なことはスルーする嫌なことはすぐ忘れる意見はその場で言って終わる他の人に愚痴るとにかく我慢する過度な期待をしない嫌なことはありませんその他(コメントで教えてください)

613票・2024/06/22
©2022 MEDLEY, INC.