てきとうにやってたつもりはなかったけど、押さえるところ押さえられてなか...

ねこ

病棟, 終末期

てきとうにやってたつもりはなかったけど、押さえるところ押さえられてなかったなって反省 きょうからまたがんばります

2020/11/12

0件の回答

回答する

回答を募集中です。 あたたかい回答を待っています。 あなたが最初に答えてみませんか...?

回答をもっと見る


「CV」のお悩み相談

子育て・家庭

身内が入院していて治療内容や看護ケア等色々気になってしまいます。気になることは柔らかくスタッフにその度に伝えています。自分が入院先のスタッフだったら嫌だなあて思うと思います(笑) そこでまた、高カロリー輸液をするためcvポートを作りました。面会に行ったところ、末梢点滴でやってた点滴をしてました。中心静脈からでもエネフリードってやってる病院ってあるんでしょうか。 調べると末梢点滴で認可されてるものって記載ありますし、、なんだか不信感でいっぱいです。

CV点滴

しちゃん

循環器科, 病棟

32024/11/17

リーフレタス

内科, 病棟

それは、主治医の指示ではないですか?

回答をもっと見る

看護・お仕事

新人の頃、CVからの点滴しようとした際に生食フラッシュできないことがありました。先輩に報告したらDrにいう前にへパ生を流してみるといいよと言われ、先輩がヘパ生をフラッシュするとちゃんと流れ、逆血も確認できました。 最近同様のことがあり、ふと、CVのカテ先が固まってるということは、ヘパ生で押せたとしても凝固したものが流れてしまい心臓に飛んでしまうのでは?と疑問に感じました。 CVから生食フラッシュできなかった時、ヘパ生で試したりすることはありますか?皆さんはこのような時どう対応していますか?

CV輸液手技

内科, 急性期, 病棟, 一般病院, 大学病院

22024/07/02

みかん

内科, 呼吸器科, 消化器内科, 救急科, 急性期, 病棟, 一般病院, 回復期

5cc以下のシリンジで押したらわりとスムーズに開通します。 前の病院で、ダブルルーメンだからか20CCでフラッシュしてる無知な人がいました。 それで通らないと報告して、引き継がれます、でもいざ、5CC又は2.5シリンジでやることと開通しました、、 それでもダメなら角度調整してフラッシュ。それでもダメなら報告します。 結局フラッシュして微々たる血栓は吸収されるので、そこまで気にしないです。

回答をもっと見る

看護・お仕事

先日先輩から「抗生剤は全部、CVから行くときはフィルター通さないよ」とご指導いただきました。私はフィルターを通さない薬剤はイントラとかアルブミンみたいに詰まるものや、インスリンみたいに吸着するものなど、理由があるものは理解できるのですが、抗生剤に関しては調べても理由がわかりませんでした。むしろ混注の作業があるものだからなおさら異物除去の目的でフィルターを通したほうが良いのではないかと思ったのですが、みなさんはどうされていますか?ちなみに指導を受けたのはメインの輸液を行きながら側管から抗生剤投与の時でした。 理由も教えていただけるとありがたいです。

CV

そら

訪問看護, 慢性期

22024/03/18

Ns

消化器内科, 循環器科, 急性期, 病棟, リーダー, 消化器外科, 一般病院

病院によると思いますよ。うちの病院は基本フィルター使わないので。 フィルター使ってるのはケモの人くらいでそれも数人程度しか見たことないです。

回答をもっと見る

話題のお悩み相談

看護・お仕事

時々バイトに行っている療養病棟や介護施設では注入(経鼻)する際に、白湯200〜300+栄養剤400mlを1時間で投与されているのですがよくある事でしょうか。 自分の勤務してきた病棟ではもっと時間をかけるよう言われてましたし、文献上でもそのように記載されていますが、バイト先の常勤さんには患者さん(利用者さん)の身体もこのやり方で慣れてるから大丈夫だよ〜て言われてしまい不安になりながら実施しています。。。

滴下看護技術介護施設

mimimi

外科, 一般病院

12025/04/24

りゅうまる

救急科, プリセプター, パパナース, 病棟, リーダー, 一般病院

返答させて頂きます♪ まず白湯ですが、投与する作用として1番は腸の蠕動を促進、つまりお腹を動かしてあげるために行います。 白湯に関しては、消化器に何らかの疾患がなければタカタカ落として大丈夫かと思います。根拠としては普段自分達も水や白湯を飲む際200mlを一気にガブガブ飲む事もあると思います。しかし消化器が動きづらいや一部摘出している場合は嘔吐の原因になり得るのでもう少しゆっくり落としたほうがいいかと思います。 栄養に関してはどれくらいのカロリーの栄養を投与しているかは分かりませんが 300-400ml程度だと2時間以上で推奨されています。 理由としては 腸への過負荷 誤嚥のリスク あとは急性期でよく起こるリスクがある リフィーディング症候群になる可能性があるので気をつけて頂きたいと思います。

回答をもっと見る

新人看護師

1年生の指導やってるけど、家で勉強してきてねがNGワード指定されてるから業務時間内の技術と病態把握の完結がなかなかできない! どうする!どこをどう切って、重点置くか悩みどころだ🧐 家で勉強しないで良いよと言いつつ、自分は今まで勉強して落とし込んでたタイプだから難しいな! いっぱい話して何がわかりやすいか傾向と対策考えて情報集めるとこからスタートかなこれは🙃

指導勉強病棟

ぽ。

内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 産科・婦人科, 泌尿器科, 病棟

12025/04/24

まい

内科, 一般病院

指導お疲れさまです。 家で勉強してきてねと言えないんですね。業務時間内では勉強に時間を割くことが難しいし、自ら家で勉強しなきゃと思ってくれないと困りますよね… まだ4月で最初は新しい環境に慣れることで大変だと思うので、慣れて落ち着いたら、勉強もやらないとと新人さんに感じてもらえたらいいですね。

回答をもっと見る

看護・お仕事

尿道カテーテルを長く使っていると管の中が汚くなる患者さんがいます。 なんか管の中に白っぽいふわふわしたものが入っています。 あれはなんで出てくるのですか?なんですか? 交換の目安や感染についても教えてください。

新人病棟

ゆー

外科, 小児科, 整形外科, 新人ナース, 保健師, 一般病院

12025/04/24

サンフラワー

その他の科, 介護施設, 慢性期, 終末期

浮遊物は感染によりできるものだと思います。長期留置してるとどうしてもなります。詰まりやすくなるので、ミルキングや膀胱洗浄、カテの交換などが必要です。 大体2週間〜1ヶ月くらいで交換が望ましいのではと思います。

回答をもっと見る

新着もやもや記事

看護師がつらいと感じたとき、どうすればいい?

看護師は非常に忙しく、ときにはストレスや負担を感じることがあります。そんなとき、つらさを乗り越えるためにはどうすればよいでしょうか?この記事では、看護師がつらさを感じたときの対処法や秘訣を紹介します。

最近のリアルアンケート

人間関係患者とのかかわり家族対応残業、書類が多い全部、上手くいかない~その他(コメントで教えて下さい)

390票・2025/05/01

4月5月6月7月8月9月その他(コメントで教えて下さい)

486票・2025/04/30

バリバリ土日、祝日もしたい派ときどき入る程度くらいがいい今は免除してもらってるもともとない契約その他(コメントで教えて下さい)

501票・2025/04/29

悪口・陰口の言い合い暇な時間の多さ職員の質の悪さ女性職員の割合の多さ業務の忙しさ人間関係は良好ですその他(コメントで教えてください)

549票・2025/04/28
©2022 MEDLEY, INC.