6年目の人がいるんだけど、びっくりするくらい仕事が出来なくて(--;)やり残しも多くて、悪い人じゃないんだけど、その人が明けで、日勤の私が部屋に行くと、は?え?みたいな事、連発(--;)私も、やらかしてるから、人のこと言えないけど、にしてもびっくりしてしまう(--;)
6年目明け
あんじゅ
内科, 外科, 呼吸器科, 急性期, 病棟
おつぼね
内科, 病棟
お疲れ様です、そういう人いますよ😅 私も、新人の時に先輩からの申し送り後にspO2を測りながら見回りしてました😅あまり痰多くない人でも下がってるんですよ😅 申し送りも訳分からないし、勉強しないとこうなるんだなーと思いました😰
回答をもっと見る
ICU6年目です。6年いてもやりがいを感じられず、リーダー・夜勤リーダーと役割ばかり増え辛いです。 上の先輩が多くおり、下はどんどんやめてしまい、 間の年代の私はうまく後輩をフォローできるわけでもなく自分の不甲斐さを感じます。 部署の雰囲気としては、何かことが起こると事実確認と言う名の犯人探しのようなことが起こり、どう改善していくかよりも 当事者を責めるような部分が多く感じます。 自分がこの状況を変えられる力もなく精神的に辛く 師長に違う世界をみたいから異動させてほしいと お願いしましたが、 あなたがいないと困る人もいるのよっと言われ なかなか異動させてもらえません。 丸め込まれているような気持ちがし 今回異動できないなら退職してほしいと伝えましたが、師長としては同様の返答と一応上には伝えておくと言われました。 私の異動・退職の希望は間違っているでしょうか?
6年目後輩ICU
しま
ICU, CCU, リーダー, 一般病院
☆
私のところも同じような感じです! どうしても人の目が届く部署だから、そうゆうふうになってしまいますよね🥺 自分を守ることも大事だと思います! 根気強く希望だしましょ!
回答をもっと見る
仕事にいきたくない。毎日毎日足取り重くて ストレス。 常勤看護師は私だけ。あとは常勤の事務2名と 他はパートのひと。休みは日曜日のみ。 入社6年目の御局事務にあれしてこれしてと言われ 2ヶ月が経った。 「新人なんだから」、なんでも率先してして欲しい なにかしてもらったらありがとうございますって言う 私開院準備からお茶の用意、洗濯物、問診、診察予約 掃除、、、 してますよ??でもありがとうございますなんて 一言も言われません。 してもらってることを当たり前と思わないでください? あなた達はありがとうございますって言わないんですか? もうかなりストレス。月曜日心療内科いきます。
6年目内科パート
S氏
小児科, 外来
ちぃ9200
小児科, クリニック
かなり辛い環境で働いていらっしゃるようですね。。 わたしもそんな職場だったら行きたくないって思ってしまいます。。 自分のことをまず第一に考えてくださいね!
回答をもっと見る
看護師歴は6年目で今年3年目の記録委員です。約1年前に電カルを導入してから、ようやくみんなが落ち着いて慣れてきたように感じます。上司からの依頼で記録委員に災害時電カルシステムダウンのマニュアル作成の依頼がありました。私1人で作成するわけではありませんが、あいにくわたしは今の病院でしか経験がなく宜しければ皆さんの病院の災害時のマニュアルを教えて欲しいです。紙カルテに戻すとかになるのでしょうか。どうぞよろしくお願いします。
災害6年目3年目
プリンセスゆき
内科, ママナース, 病棟, リーダー, 一般病院, 派遣
はるママ
循環器科, 総合診療科, 救急科, 急性期, 超急性期, ICU, CCU, ママナース, 脳神経外科, 一般病院
はじめまして☆ 大学病院で働いていた頃、病棟の記録委員をしていました。 災害時などで電カルシステムダウンの時は紙カルテに記入することになっていました。 ICU病棟だったので、温度板も重症チャートだし、輸液や点滴類も多く投与されている患者ばかりだったので、それらのオーダーも手書き指示になるし、呼吸器や補助循環・ペースメーカー・透析などの設定も手書きになるので、どの用紙にどのように記録するのかを周知するのが大変でした。 特に、手書きの重症チャート(温度板)を書いたことがないスタッフが多かったので、その書き方から教えなくてはいけませんでした…
回答をもっと見る
あと数日で新しい職場で勤務開始の予定です。 今までは急性期(整形外科)→回復期で勤務しており 今回新しい職場での配属先は療養病棟になります。 元気に退院していくのを支援していたことに楽しさを感じていたこともあり、外科等の配属を希望していました。 療養病棟に配属に決まった時は、どうしよう……やりたいことと違う…と思っていましたが、学びになることもたくさんあると気がつき、頑張りたい気持ちです。 自分自身6年目ですが、ステルベンにも今まで当たったこともなく、様々なことで不安が一杯です。
ステルベン6年目回復期
ねむい
内科, 整形外科, 皮膚科, 病棟
ちゃぴ
外科, 整形外科, 急性期, プリセプター, 病棟, 介護施設, 老健施設, リーダー, 消化器外科, 一般病院
そうなんですね。 たしかに外科等と療養病棟では全然違いますよねー。 でも、ねむいさんが仰る通り、療養病棟には療養病棟でしか学べない事もたくさんあると思います(^^) 不安もいっぱいあると思いますが、急性期→回復期で立派に看護師をされてきた経験をお持ちのねむいさんですから、大丈夫ですよ!! 頑張って下さい!!
回答をもっと見る
看護師ってプライド高くないですか?笑 自分もなのかもしれませんが…… 学生の時は何も考えず同級生なのでよく遊んでいましたが いま看護師6年目で、頻回に遊ぶ友達に看護師はいません。 変ですか?すごい嫌いとかではないんですがなんか疲れます。笑
6年目
ねむい
内科, 整形外科, 皮膚科, 病棟
ちゃむ
救急科, 急性期, ICU, HCU, ママナース, 病棟
プライド高いと思います!笑 変ではないと思います!私は頻繁に遊ぶ看護師は高校のときの同級生とか大学のときの同級生とです🤗
回答をもっと見る
看護師6年目を目処に今の職場をやめようと思ってます。 ただ、また病棟に勤める気はないです。 なんの仕事をしようか迷ってます。 みなさんきになる仕事や看護師をやめたらやってみたい仕事ってありますか?
6年目病棟
こここ
内科, 外科, 呼吸器科, 泌尿器科, 急性期, その他の科, プリセプター, 病棟, リーダー, 一般病院
sara
外科, 産科・婦人科, 急性期, 大学病院, 終末期
大学病院で看護師をしていまいた。年数的に、管理者になるか専門や認定などのスペシャリストになるか、判断をせまられました。が、結局、退職を選びました。今は鍼灸学校の学生で楽しく学んでいます!
回答をもっと見る
主任を経験した方にやってみてよかったこと、大変だったことについて教えて頂きたいです。 6年目なのでそろそろ主任昇進試験を勧められそうです(^_^;)
6年目国家試験
たろう
内科, 整形外科, 耳鼻咽喉科, 総合診療科, プリセプター, 病棟, 外来, 脳神経外科, 大学病院
Tukiakari
内科, 病棟, クリニック, 一般病院, 透析
主任昇格試験だなんてスゴイですね。 私のお友達の主任の方は、ベットコントロールがタイヘンだ!って言ってたけど、主任になる方は皆さん、段取りが良くて、話しが聞き上手で、明るい人が多いです。がんばって下さいね! ただ、人と人の間に入る事が多く、板挟みになる事はしばしばみたいですねね、人の上に立つのはタイヘンなんだろうなー。
回答をもっと見る
オペ室勤務6年目が終了しようとしています。先日から当院内認定で、周麻酔期看護師の養成が始まりました。 どなたか、周麻酔期看護師の方、もしくゎ職場に周麻酔期看護師の方がいませんか?なにが一番勉強が大変だったのか、今のうちからここを、勉強、練習しておいた方がいいということがあればお聞きしたいです。ちなみに、2年間麻酔科と一緒に麻酔をかけたり講義をうけたりして、試験に合格するという流れです。院内認定なので、院外にでたら意味なくなってしまうのですが、数年以内にしっかりとした資格として確率するようです。
6年目手術室オペ室
ちゃんろた
プリセプター, リーダー, 一般病院, オペ室
Tukiakari
内科, 病棟, クリニック, 一般病院, 透析
すごいですね。本当に看護の専門性を極められてる方なんですね。勉強はハードでも、麻酔科医のサポートできる新しい職種なんですね。がんばってください!!大学院などで養成コースが設置されてきているとか、ホントにそういうニーズがでてきているという事なんですね。
回答をもっと見る
6年目ナースです。今は療養型病院で働いています。 私には悩みがあって、以前5年働いていた急性期の病院で医者からパワハラを受けていたので(急変時にうまく動けないと暴言をはかれたり弱いものイジメみたいな感じで強く当たられたりその他とても辛い思いをしました)未だにそのトラウマが抜けておらず、療養型の病院で急変があっても(急性期ほどのバタバタ感はないですが一応挿管したりすることあり)またうまくできなかったらどうしようとか、怒鳴られたらどうしようとか考えて怖気付いてうまく動けなかったりドキドキします。体が動くまえに怖くなってしまい逃げたくなります。色々頑張りたい気持ちはあるのに数年のトラウマがつきまとっていて辛いです。 同じような経験あるけど克服したとか、共感できるとか、なんでもいいのでご意見頂けたら幸いです。
6年目医者パワハラ
りょっこ
内科, 病棟, 一般病院
riri55
内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 整形外科, 急性期, プリセプター, 病棟, 消化器外科, 一般病院, 慢性期, 回復期, 終末期
私も急変対応は未だに怖いです!でもそのときは自分のことより患者のことを1番に考えてます。めちゃくちゃ怒られたとしても患者が助かるなら怒られることなんてへっちゃらです。 なぜ怒られるか理由があるはず。 流れが分からないなら勉強して流れをしっかり掴む、自信がないのであれば嫌でも率先して介助について自信をつける!直接介助が出来なければその時に他のナースはどんな動きをしているか、ドクターに対してどんな気遣いをして動いてるかたくさん観察してください。 そして、次の急変対応でひとつでもできなかったことができれば成長です!! その積み重ね✨ 結局は自信があまりないから怖いんだなと思ったときがありました。 ちなみに怒りって期待を裏切られたり、期待通りにいかなかったときに湧く感情です。 つまりあなたはそのドクターに少なからず期待されていたということ。 だから、怒られるうちが華というのです。 頑張って乗り越えてください!応援してます☺️
回答をもっと見る
現在結婚している、または付き合っている方たちに質問です。 僕はナースマンとして6年目になりますが、周りも結婚したり第一子が誕生の報告やらで、少し焦る気持ちもある一方で、なかなかきっかけがありません。 何かアドバイスなどあればお願いします。
ナースマン6年目結婚
たー
整形外科, リーダー, 一般病院, オペ室
U
趣味を作って、その集まりなどで出会いもありますよ!!積極的にいろんな場所に出かければ、必然的に人に会うことも多くなりますし、仕事と家の往復よりはキッカケになりそうだな、と思います✴︎なかなか仕事が忙しくて大変かとは思いますが。。
回答をもっと見る
看護師4年目です 1年目のころ外科系病棟で躓き、うつ病になったためそれ以降リハビリ病棟で働いてます。一度2年目の終わりに転職しましたが結局急性期に戻る勇気が出ず今もリハビリ科です。 最近このままでは急性期経験がなく使えないようなってしまうのではないかととても不安です。 転職しようにも来年プリセプターをやるため再来年の6年目となります。6年目の急性期経験ない看護師は受け入れてくれるのでしょうか。この漠然とした不安に最近悩まされています。一応リハ科の業務は問題なく行えています。おんなじような経験した方いらっしゃいますでしょうか。 すみません追記です うつ病はもう治療終わっており内服も何も飲んでなく病院にもかかってないです 現在はあの頃と比べて普通に戻ったと思っています ただトラウマがあるので急性期怖いといった感じです
6年目うつ4年目
さとぴ
内科, 外科, リハビリ科, プリセプター, 病棟, リーダー, 神経内科, 脳神経外科, 一般病院, 大学病院
ゆうたろし
整形外科, 救急科, 急性期, ICU, HCU, プリセプター, 病棟, リーダー, 神経内科, 一般病院, 透析
転職して、何系に勤めようと思われているのですか? また、興味のある分野はありますか??
回答をもっと見る
3月末で退職するなら12月中に申告しないといけない決まりがわたしの勤務する大学病院にはあります。 悩んだ結果いろんな理由があり、12月には言い出せず、来週年度末の面談があるのでそこで言おうと思ってます。 やはり院内の決まり的なものがあるからやめさせてもらえないのでしょうか。 当方、一度2年目で家庭の事情で退職し、4年目の時に出戻りました。 今6年目になるのですが、資格取得や新たな挑戦をしたく、前回とは違う理由で退職を考えています。 しかし退職の希望を伝えるのも怖く、師長や主任代理のやり方、考え方も合わず、このまま残るのも看護師が嫌になりそうで怖いです。 決まり以外の期間に申告することは、退職は受理されないのでしょうか。
6年目4年目大学病院
なむなむ
外科, 急性期, 病棟, リーダー, 脳神経外科, 大学病院, 終末期
〇〇なNS
内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 整形外科, 耳鼻咽喉科, 皮膚科, その他の科, 外来, 神経内科
お疲れ様です。 その退職に関する決まり事は就業規則に記載されている内容なのでしょうか? 逆に質問してしまってすみませんm(__)m💦
回答をもっと見る
総合病院病棟勤務、看護師6年目です。 新卒からずっと同じ病棟で、忙しいのですがとにかくがむしゃらに頑張ってきました。 ですが新卒からずっと同じ病棟にいることに徐々に疑問を持ち始めてきました。きっかけは友人や同期、後輩たちが異動したり看護師をやめたり、海外へ行ったりしているからだと思います。わたしだけ何も変わってないことに焦っているのかもしれません💦 なら異動しよう!思うのですが、忙しいけどやりがいもある病棟で、強く不満があるわけでもないのです。でもなんだかもやもや...☁️ 加えて、もうすぐ結婚することが決まっており、今の土地を離れる必要もないのです。来年度には結婚式を控えており、忙しくなるかもしれません💦 わたしは異動したりするべきなのか、とりあえず留まるべきなのでしょうか。 同じように悩んでいる方や、同じ経験がある方、先輩方アドバイス頂けませんか?? 長文で分かりにくく、すみません💦
6年目後輩同期
つーたん
急性期, 超急性期, 病棟, リーダー, 脳神経外科, 大学病院
ぱんだ
循環器科, 小児科, CCU, リーダー, NICU, 大学病院
私は小児科以外で勤務する事を考えていませんでしたが、師長にすすめられ5年目で循環器内科に異動しました。 「心臓なんて興味ない」と嫌々な異動でしたが新たな事が学べ、自分の視野も広くなり、最終的には楽しくなりCCUまでやりました(笑) 私は異動して良かったと思っているのでみんなにも異動をすすめています( ´ ` ) しかし!!私も去年結婚式をあげたのですが、ほんとに準備が大変なのと、新生活に慣れるのに多少の時間は必要です! 異動はいつでもできるので、今は旦那さんとの一生に一度の思い出に全力を注ぐ事をオススメします( •̀ᴗ•́ )
回答をもっと見る
現在看護師四年目です。 1年目で就職したところは自分のメンタルが弱すぎてすぐ退職してしまい、その後総合病院なのですがかなりゆっくりした病院の内科に勤めていました。病院の制度が変わったり、変化のない日々に飽きてしまい転職しました。もう一度学びたいと思ったのですが、1年目ですぐ退職してしまったこともあり自信がなく、現在老健で働いています。しかしやはり救急をやってみたい気持ちが強く、来年就活を考えています。 しかし就職する時は看護師6年目ですが、転職も多く全く使えない看護師です。すごく学びたい気持ちは強いのですがそんな既卒者を雇ってもらえるのか、不安で仕方ありません。 実際そのような既卒の方に会ったことありますか?またそうだった方いらっしゃいますか?受け入れる側はどのように思うのか気になってしまいます、、
6年目就活内科
こうあ
内科, 外科, 消化器内科, 整形外科, 皮膚科, 急性期, プリセプター, 病棟, 老健施設, 消化器外科, 一般病院
よつは
内科, ママナース
転々といろんな場所で働いている友達がいます。彼女はとても割り切っていて、とにかく数々の場所で経験を積んでいます。受け入れる病院はそういうスタンスの彼女をどこもちゃんと受け入れていましたよ。というか彼女が割り切っているので、雇う側も上手に足らないところへ回したりと需要と供給がうまく行っていました。あきさんの救命に対する意欲は素晴らしいとおもうので、救命を希望するにしても配置などはこだわりすぎず、病院側にまかせてもよいかもしれませんね。救命にきてもらえたら絶対助かると思うので、やる気があるなら是非とびこんでみてください。
回答をもっと見る
看護師5年目で小児科病棟に勤務しています。看護師6年目に差し替かかり、実家の方に戻り転職を考えています。看護師として5年間、小児科での経験しかありません。リリーフとして派遣されて成人を看ることも多々あったので経験がないわけではありませんが、知識や経験には偏りがあるので転職する上でも不安でいます。いまの病棟自体の雰囲気はとても良く、アットホームで楽しいです。ですが、給与の面では退職金が積み立て制になっている等もあり、長く勤める上でご縁を感じられません。また、急性期なので患児の入退院も目まぐるしく、重症心身障害児のショートステイも受けているので業務量に日々波がありますが、小児=楽である、との印象が上の部署の方には根強いようで度々業務について揉めることもありました。病床数21床で夜勤体制は2人でとっているのですが、当番医で入院もバンバン入りますし人手の少ないこの体制で子供たちの安全すらも保障できないような環境で看護を続けることにも疑問でした。付き添い家族がいるからこそ回れている現状もありますが、この先完全看護をとる(大学病院だから)とのことで、病棟の状況も考えずに理想だけで形を進めていく病院のスタンスにも違和感です。 転職活動自体が初めてで、最近転職サイトにも登録し、転職先を探しているところです。転職先を検討する上で、給与などの条件はもちろんですが、人間関係や病院の雰囲気なども重要だと考えています。転職の経験のある方で、情報収集する上で役立ったツールや、また、どんなことを一番にとり転職に至ったのか等もお聞きしたいです。
退職金6年目5年目
きみぢ
内科, 外科, 小児科, 総合診療科, 急性期, プリセプター, 病棟, リーダー, 一般病院, 大学病院
ひむろ
内科, 外科, 循環器科, パパナース, 病棟
病院のスタンスはたしかにちょっと違和感を感じますし、本当に患者さんや中で働く看護師に向いているのか不安ですね… まわりの人で給料だけで転職した人で半年でもう転職したいと言ってる人もいたりしますし、休みの取り方、人間関係なども見た方がいいとは思いますね。 ナスコミさんは病院の口コミが乗ってるので、使ってみると役立つかもしれません…! https://ns-com.net/
回答をもっと見る
皆さんの職場での時間外勤務時間はどの位ですか? 私は6年目ナースでチームリーダーをしています。日勤の残業が毎日21時頃まであり、時短の先輩も帰れない状況が続いていますが、上司に問題を伝えても改善してくれません。人がいないのが原因だと思いますが、、、。 ほかの病院ではどの位残業があるのか知りたいです。
6年目時間外労働リーダー
じょんひょにヒョン
内科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 救急科, 病棟
ひむろ
内科, 外科, 循環器科, パパナース, 病棟
うちは定時で帰れることはほとんどないのですが、だいたい1時間以内くらいの残業が多いです。 大変なときは2時間とかになることもありますが、21時とかになることはほとんどない、という感じです。 人が少ないと誰かが無理してやらないと、という感じになってしまいますししんどいですよね…
回答をもっと見る
看護師6年目になり、そろそろケアマネの資格が欲しいと思っているのですが、小さい子供がおり、なかなか勉強する時間がないです… ケアマネ持ってる方、試験大変でしたか?どんな風に仕事しながらお勉強したか教えて下さい。
6年目ケアマネ国家試験
mei
急性期
AQUA
その他の科
私は、ケアマネではないのですが、精神保健福祉士の資格を取りました。meiさんと同じく子供がいて大変でしたが、なんとか取れたと言う感じです。 土日は専門学校に通い、平日は仕事ということを半年間くらいしてました。幸い親が近くに住んでいるので子供の面倒はみてくれました。 私は訪問看護なので、周りには結構ケアマネの資格を持っている方はいて、みんな日中仕事をしながら空き時間にコツコツと勉強をしていたようです。 ケアマネはものすごく難しい試験ではないと思うので、参考書や問題集を朝10分でも寝る前の少しの時間でも毎日勉強することが大切なのかなと思います。 あとは、受験勉強を早めに始めることなのかなと。 お子さんもいて大変かと思いますが、頑張ってください!
回答をもっと見る
CVが入っている患者の入浴の際に、ルートを外しキャップをして戻って来たらつなぎ直す事をしています。 入浴は週に2回していますが、ルート交換は1週間に1回です。 今回、医師からルートの管理について改めて指摘を受け、感染源になるから毎回入浴の時にルートを交換する事を提案されましたが、CVのルートはコストコ的に高く、全員交換するとなかなか高額です。 他の施設のCVルートの交換頻度を知りたいです。
CVルート病院
にゃにゃにゃ
内科, 病棟
まるまる
内科, プリセプター, 病棟, 訪問看護, リーダー
リスクなんてわかっちゃいますが、CVルートは確かに高額ですよね。。 私は病棟勤務の時も、訪問看護の時も週1で交換してました。 お風呂週2だったので、交換しない日はアル綿の袋の中に突っ込んで物に触れないようにしています。
回答をもっと見る
小児科の採血について質問です! 私が働いている小児科クリニックでは、採血やルート確保は全て看護師が行っています。 月齢が低いお子さんの手背からのポタポタ採血も、ひとまず看護師でトライするように言われるのですが、他の病院でも看護師がしていますか?
ルート採血クリニック
ばなな
内科, 小児科, クリニック
めい
ICU, プリセプター, 離職中, 大学病院
私が勤めていたICUでも、まずは看護師がトライするようにしていました。ただ、緊急時や、どうしても難しそうなケースでは、小児科医や救急科医にお願いすることも多かったです。乳児の採血は本当に血管も細くて難しいですよね…。私も緊張しながらやっていたのを思い出します。
回答をもっと見る
高齢者で、末梢点滴が入りにくい方がいます。 医師から、ご家族に末梢点滴が本当に入らない時は皮下注射の提案がありました。 皮下注射の持続点滴について、学校でも教わっていないですし、皮下で点滴をした時の吸収の効果や与える苦痛などメリットデメリットもよくわかりません。 業務マニュアルにない手技は看護師はできないと思っているのですが、病院で行っている方はいらっしゃいますか?
手技点滴病院
にゃにゃにゃ
内科, 病棟
マル三角
内科, リハビリ科, その他の科, 介護施設
病院では、実施した経験あります。 翼状針をお腹に刺してテープ固定しました。 私も皮下吸収には疑問ありましたが、やらないよりはマシと周囲に説得されました。 あとは、中心静脈カテを入れるように家族に説明しておりました。 確かに学校では、学びませんね。
回答をもっと見る
・自分の経験を新人教育に活かしてる・教育係ではないけど活かしている・自分の経験は活かせていない・新しい人とはあまり関わらない・その他(コメントで教えてください)