「1年目」に関するお悩み相談が現在3495件。たくさんの看護師たちと「1年目」について気軽に質問・相談し合える掲示板です。
ajane
内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 小児科, 精神科, 心療内科, 整形外科, 美容外科, 産科・婦人科, 耳鼻咽喉科, 皮膚科, 泌尿器科, リハビリ科, 総合診療科, 救急科, 急性期, 超急性期, ICU, CCU, HCU, その他の科, 新人ナース, プリセプター, ママナース, パパナース, 病棟, 老健施設, 学生, 離職中, リーダー, 外来, 神経内科, 脳神経外科, NICU, GCU, 消化器外科, 一般病院, 大学病院, 慢性期, 回復期, 終末期, オペ室, 透析, 保育園・学校, SCU, 検診・健診, 小規模多機能, 看護多機能
看護師敲門
回答をもっと見る
プリセプターはしてないのですが、 1年目とPNSで日勤をすることがあります。 ありえないことが沢山あるのですが、1年目の成長がどうでもよすぎて教育するモチベーションがありません。 教育しても響かないだろうなと思うし、強く言うとパワハラとか言われても面倒だし、良い看護師になって欲しいという気持ちが全くありません。 この前は窒息しそうなほどの粘稠痰や痰塊がひける患者さんのネブライザーの指示を3回スルーしてました。やったかどうかのチェックにはサインをしていましたが、やった?と聞くと「チェックはしたけどやってません。」と平然と言われました。 え、なんで?と思ったし、ネブライザーしなかったらどうなるかわかる?と思いましたが、めんどくさいので何も言いませんでした。 そこそこの経験年数なので、きちんと教育しなければいけない立場だと思うのですが、どうしてもモチベーションがあがりません。 みなさんの1年目教育の原動力やモチベーションはなんですか?
PNSモチベーション1年目
なーな
循環器科, 救急科, 超急性期, ICU, 神経内科, 脳神経外科
t.f.
産科・婦人科, 新人ナース, 病棟, 保健師, 大学病院, 助産師
言ってもわからない人というのは一定数いるので、別にモチベが上がらないこと自体が問題ではないと思います。
回答をもっと見る
1年目看護師です。 同期が次々と夜勤入りしてるのですが、私はまだしてないです。単に仕事ができなすぎるのと、体調を崩しがちなため、夜勤をさせてもらえません。同じ病棟の同期から、マウントを取られて苦痛です。先輩方からも、ダメな奴と思われてそうです。 この時期でまだ夜勤入りしてない人って私以外にもいるのでしょうか? 差し支えなければ教えてください。
メンタル1年目新人
匿名
内科, 消化器内科, 循環器科, 整形外科, 泌尿器科, 総合診療科, 新人ナース, 病棟, 脳神経外科, 一般病院, 慢性期, 終末期
しーちゃん
呼吸器科, 循環器科, 精神科, 心療内科, 救急科, 急性期, 超急性期, ICU, CCU, HCU, プリセプター, 病棟, リーダー, 一般病院
病院によると思います。 私の病院は新卒の新人さんはまだ夜勤してません。スタッフ数ギリギリで、夜勤を教えるためにプラス1人出すのが難しいという、理由もありますが。 体調安定していないのに夜勤するのは身体もつらいと思うので、焦らなくて良いと思います。業務こなせて、休日も夜勤もできるから、「デキる看護師」、なわけではありません。先にしっかり看護できるようになりましょう✌早くに夜勤できるようになっても、忙しい業務をこなせるだけの人になったらもったいないです。 病院や病棟によっては、どうしても業務の忙しさに追われてしまって自分のペースや体調に合わない場合もあります。できるだけ休む必要なく体調が安定した状態で働けるようになることが大事ですよ。
回答をもっと見る
循環器病棟で働いている1年目です。 患者さんの検温で発熱がある場合、どのようにアセスメントしていますか? まず前回の記録を見ていつから熱発しているのか、症状はあるかを確認はしていますが、その他にどのようなことを考えればよいかいまいち分かりません、、 またどのような場合先生に報告する必要があるのか、検査をするべきかも教えていただきたいです。
アセスメント1年目新人
みけ
内科, 外科, 循環器科, 急性期, 超急性期, HCU, 新人ナース, 病棟, 大学病院, 慢性期
あやこDX
ICU, リーダー
お疲れ様です。 体内で炎症など起こして発熱していたら採血データを見てみて下さい。 呼吸回数と脈拍数も大事です。 あと脱水などで発熱もあるのでインアウトバランスとかも観察。 食事とか飲水量、下痢?、掛け物とか室温‥ 肺のレントゲンも最近のものと比べたり、バルーン入れてたら混濁とか。 この時期なので同室者はどうか? 熱が爆上がりだと、それだけで報告します。 微熱で他の症状なければ、次の勤務者に申し送るで良いと思います。
回答をもっと見る
救急外来で働いている1年目ナースです。 今日準夜帯でFNFの患者さんにバルン入れたら尿混濁強くて、先生から尿検査の指示ありました。夜間は検査科がいないので看護師で検査をするのですが、その結果を先生に伝える前に入院にあげてしまいました。すぐに先生にコールしましたが繋がらず。次に病棟スタッフに結果を伝えられてないことを話しましたが病棟の方の仕事を増やしてしまったと思うと大変申し訳ない気持ちでいっぱいです。 忙しくなるとすぐにやらなければいけないことを忘れてしまいます。看護師としての叶えたい夢があるので頑張りたいですが、ミスするたびに自分は看護師に向いていないんだと思ってしまいます。あと少しで後輩が出来るっていうのに、、、。
救急外来1年目新人
ささ
救急科, 新人ナース
ころちゃん
内科, 外科, 循環器科, 急性期, その他の科, 病棟, リーダー, 一般病院
お疲れ様です。誰にでもミスはあります。ベテラン看護師でもミスはします。ただ、ミスしないようにどのように取り組んでいくかがすごく大事なところになってくるかと思います!頑張りましょうね。
回答をもっと見る
まる
小児科, リハビリ科, ママナース, 病棟
毎日お疲れ様です☺️取り出したいエアーや貯留物によって場所は変わるので一概には言えないと思います。
回答をもっと見る
1年間、指導していただいたプリセプターにちょっとしたお礼を渡そうと思っています。洋菓子店のお菓子詰め合わせとかでもいいですかね?ハンドクリームやハンカチの方が嬉しいですか? ちなみに来年度以降も一緒の病棟で働きます!
プリセプター先輩人間関係
はるか
内科, 精神科, 新人ナース, 病棟, リーダー
みんみん
内科, 産科・婦人科, 急性期, 病棟, 終末期
なんでも喜ぶと思いますよ。お菓子は嗜好品を渡したほうがいいかも。 私は、渡してなかったです。 もらうだけで充分うれしいかと!
回答をもっと見る
スピードと正確さを求められる仕事とは分かってるけど、やっぱりどっちかがかけてしまう、、、 毎日どっちも出来ないなんて、って怒られてもう行きたくない。 明日日勤だなんて信じたくない、
指導急性期先輩
にっく
内科, 外科, 耳鼻咽喉科, 皮膚科, 泌尿器科, 急性期, 超急性期, 新人ナース, 病棟, 一般病院, 透析
毎日帰るのが19時。新人でまだ6人しか持ってないのに、、 先輩にもなんでこんな遅くなるのかって注意されてばかり、、 自分がなにをやるにも時間をかけ過ぎてしまっているのは分かっていますがもういっぱいいっぱい。さらにサーフロなどプラスの業務が入るとさらに遅くなるし、、 先輩にも迷惑かけるし、いつまで経っても自信つかないし、毎日毎日泣きたくなる、苦しい、 入院取るとなると帰るのが21時になる事も、
辞めたい1年目新人
きゃっぱ
内科, 新人ナース, 病棟
momo🍀
新人ナース
きゃっぱさん6人も持っていて凄いですよ。私は、まだ1人ですよ。1人でいっぱいいっぱい。サーフロも早く一人立ちして!出来ない事に対して、何で?何で?手順見てる?等…追い詰められてます。 きゃっぱさんは、休める時は休んで下さいね。
回答をもっと見る
わたしの失敗を喜んでいる同期がいます。 私がやめようか迷ってるときにやめるのー?っと笑顔で聞いてきます。 ほんとにやめたい。
辞めたい1年目新人
るる
総合診療科, 新人ナース, 大学病院
ももたん
新人ナース, オペ室
お仕事お疲れ様です! 同期にそういう意地悪な人がいたら 辞めたくなりますよね。。 ほんとにしんどくなったら、 辞めるのも一つの手かもしれませんね… あまりしんどいことは抱え込まないように!
回答をもっと見る
積極的に電話とって。ナースコール行ってと言われます。当たり前の事だと思います。でも私は話すの苦手で緊張して話せないし、どう答えたらいいか分からないし、いつもコール音にちょっと怯えながらすごしています。どうしたらいいでしょうか😰 人と話すことを苦手としています。同期の方とは全然話せるのですが。。目上の方となると話せないのです。
人間関係1年目勉強
marin
総合診療科
ともこさん
内科, 循環器科, 整形外科, 泌尿器科, 急性期, 病棟, 脳神経外科, 一般病院, 派遣
大丈夫ですか?どうしてナースを目指したのでしょうか? きついかもしれませんが、つきものです。頑張って慣れていきましょう。勇気を持って苦手な事を先輩に話しましょう。 まずは、出てみる。
回答をもっと見る
採血は取れない日の方が多くて同期は独り立ちしてるのに私は独り立ちできない、言われたことがすぐにできない、知識が無さすぎて、記録に書いてある状態観察しか見れてなくて、患者さんのことを全然考えられてない、話し方や聴き方、報連相など基本的なマナーができてない、仕事が遅い、自信なくてまともに答えられない。私がついた日には先輩から疲れた、ストレスなどの言葉が聞こえてくる、点滴も時間合わせられず、サーフロ針が出来なかったり、邪魔でしかないです自分が。。
人間関係1年目新人
marin
総合診療科
ねこちゃ
内科, 外科, 循環器科, CCU, その他の科, 病棟, 保健師, 一般病院, 検診・健診
できない事がはっきり見えてて偉いですね! 客観的に自分を見えない人は多いです なかなか一気には成長できないので、焦らず、明日からなにか1つ良くなるように挑戦できそうな事ありますか?
回答をもっと見る
この4月から看護師になるのですが、電卓やハサミなど、小物は自分で勝手に購入しておいて大丈夫でしょうか。 新人看護師で持っておくと便利な道具についても教えていただきたいです ちなみに産婦人科と消化器内科の混合病棟です
1年目新人病棟
ちゃみ
学生
あいちょ
その他の科, 大学病院
病院とかによっては共用で使うとかいろいろあるので、入職してからでもいいと思いますよ! ただ無くしてもいい黒ボールペンと複数色のボールペンとマーカーとメモ帳ははじめから準備しておくといいと思います!
回答をもっと見る
1年目です。現在私は大学病院の外科で働いており、毎日残業3〜4時間は当たり前、いつも走り回ってるような毎日を過ごしています。心身共に限界になり、4月から新しい病院へ転職することにしました。 新しい病院は慢性期で残業もなく、ママナースが働きやすい病院です。規模も今の病院の3分の1くらいです。 しかし、ベテランばかりだそうなので1年目のひよっこが来たところで迷惑にしかならないのではないかと不安で仕方ないです。 私の今いる大学病院では一年目看護師ができる処置や技術?は限られており、まだまだ習っていない看護技術も多くあります。入職してから、「こいつ使えないな」と思われていびられたりしないか心配です。うまくやっていくにはどうしたらいいでしょうか?また、同じような境遇だった方はいませんか?
看護技術ママナース人間関係
さわ
外科, 循環器科, 新人ナース
まる
小児科, リハビリ科, ママナース, 病棟
私は2年目で転職しましたが、全く初めてで色々分かってないです。よろしくお願いします。ってゆう感じで新人を押し出して逆に色々教わるようにしました。積極的にどんどん聞くと可愛がってもらえることが多いように思います。
回答をもっと見る
看護師1年目の質問です! ステロイド外用薬は種類たくさんあり、軟膏の強さまで覚えるのは大変だなぁと思っていました。調べると強さは5段階になっているそうですが、全ての軟膏やクリームの強さ分類を調べ上げるのは時間と労力を使いすぎるかなと断念。 商品名?の横に0.1%とか0.05%と表記があるのですが、それはステロイド含有量の指標になりますか??それとも漠然とした表記で強さの見分けにはならないのでしょうか、、?ご存知の方がいたら教えて欲しいです!
1年目勉強病棟
くりりん
内科, 呼吸器科, 新人ナース
みんみん
内科, 産科・婦人科, 急性期, 病棟, 終末期
お疲れ様です。 確かに多いですね、5段階簡単にまとめてみてはどうでしょうか? 例えば、プレドニゾロンクリーム0.5%なら、1 g中 プレドニゾロン 5 mgが入ってるということになります。 もし時間ある時でいいのでカルテやネットの添付文書の上の方に有効成分っていうところをみていただけると参考になるかと思います。あんまり気にしたくてもいいかもしれませね。
回答をもっと見る
もうすぐ年度が変わりますね!職場によっては新人さんも入職してくるかと思います。そこで皆さんに質問なのですが、新人さんが職場に早く馴染めるように職場や個人で工夫してることとかありますか?私の職場では、顔写真とメッセージカードを小さな冊子にしてお渡ししてます!新人さんはただでさえ仕事を覚えるのが大変で、スタッフの顔と名前を一致させるのも大変だと思うので喜んでもらえてます!
先輩1年目新人
齊藤
リハビリ科, 介護施設
4月から入職した新人です。受け持ち患者さんが4人なのですが1人1人の予定をメモに書いても忘れてしまいます💦この前は点滴を9時に投与しなければいけなかったのですが忘れてしまいました。また、記録書いてる時に周りを見て行動することができません。私自身一つのことに集中してしまうタイプなので同時に色んなことをこなすのが難しいです。なおかつ、急な予定の変更とか色々言われると頭が混乱してしまいます!!どうしたら頭の中で整理して周りを見て業務をこなせるようになるか教えて欲しいです!
受け持ち入職1年目
きら
内科, 新人ナース, 病棟, 神経内科, 慢性期
あい
救急科, 一般病院, オペ室
患者さんのメモをリスト化にはしてますか? 新人さんならプリセプターさんとかいると思うのでその先輩に相談してみてもいいと思いますよ👌
回答をもっと見る
今年の3月末に以前の職場を退職し、6月に訪問看護師として今の職場で働き始めました。現在の職場は、アットホームで主婦さんも多く人間関係は良い職場だと思っています。 しかし、まだ入職して半年の今、妊娠していることがわかり、もちろん一年以内の妊娠は紹介会社さんからも、面接時に職場の代表からも注意するようにお話があり、私も気をつけていたのですが、今回予想外の妊娠となり、嬉しさの反面転職したばかりでどうしようと複雑な心境でした。そして、先日妊娠8週の健診も終え、順調に育っているとわかったため、本日代表に報告しました。やはり、入職したばかりで素直におめでとうとは言いにくい、元々の約束には反してますよねとご指摘あり、ただただ本当に申し訳ありませんと言うことしかできませんでした。また、入職したばかりなのでもし体調不良で訪問が困難となっても事務などの内勤は知識・経験不足から戦力にならないため、欠勤か傷病手当をもらってくださいとお伝えがありました。代表もお人柄がよい方なので、最終的には出来てしまったものは仕方ないし、自分も子供がいるから子供の大切さはわかるので体を大事に、もし体調が悪ければ無理せず相談してくださいと優しいお言葉をかけていただけましたが、改めて代表含め周りのスタッフの方々に、貴重なお時間を費やしてご指導いただいていた中で、本当に申し訳ないなと思いました。 訪問看護で現在原付移動のため、今後お腹が大きくなってきたりすれば介護量の多い方などは、どうしても他のスタッフの方にフォローしていただくことになると思います。現時点では、主任や代表のみに妊娠していることを代表からお伝えしていただく予定で、他のスタッフの方には安定期に入ったら公表させていただくという予定になっています。主婦さんも多いのでご理解いただける面もあるとは思いますが、やはり転職してすぐの妊娠となれば、良い気持ちにはならないと思いますので、もちろんフォローしていただくことに対して感謝の気持ちと謝罪は常々お伝えして行こうと思いますが、今後の人間関係や職場での空気が心配です…。もし入職して一年以内に妊娠された方やそれでなくても妊娠しながら働かれていた方など同じような体験をされた方の体験談を伺いたいです。 また、自分としては体調が良い限りは誠意も込めて産休までしっかりと働きたいと思うのですが、実際妊娠しながらの訪問看護だと皆さんどのようにお仕事されていたのか(いつ頃までか、自転車やバイクなど訪問手段はどうされていたか、入浴介助などお腹が出てきた時も利用者さんやご家族の方に気を遣わせてしまわないかなど)も伺いたいです。 ちなみに現時点では空腹時の食べつわりは多少あるものの訪問には支障ない程度で問題なく仕事は出来ております。 拙い長文で申し訳ありませんが、皆様の体験談を是非伺いたいです🙇♀️
子ども人間関係1年目
くー
内科, 新人ナース
cocoa
救急科, 一般病院
妊娠おめでとうございます。 私も妊娠6ヶ月です。 なんだか、冷たい世の中ですね。 大人なのに妊娠しちゃダメって、酷くないですか? 入職して半年働いたならいいと思いますけど。 私は4年働いて、主任に妊娠報告したら、ため息と頭抱えられましたよ。 なんか、妊娠したら冷たい世の中なんだなって思いました。 訪問看護はなかなか辛いものがあるかもしれないですね。 オムツ交換や食事介助、経管栄養、入浴介助など気持ち悪くなりそう。 力仕事は流産の恐れがあるなど中々大変だと思います。 私は救急外来で働いてますが、患者の移乗、移送、体格の大きい患者の更衣は他のスタッフに変わってもらってます。 車椅子の移送でさえも変わってもらって申し訳ないなって思ったりします。 6ヶ月になるとお腹が大きくなって、しゃがむのもできなくなりました。 長文になりましたが、お身体に気をつけてくださいね。
回答をもっと見る
あや
急性期, ICU, CCU, ママナース, 一般病院
はい、循環不全により脈圧は狭小化します。
回答をもっと見る
こんにちは。看護師1年目で、精神科に勤務しています。 わたしの働く病院は個人病院のため人が少なく、新人にでもどんなことでもさせようと挑戦させてくれます。 この度、まだ1年目ではありますが実習指導を担当することになりました。指導とはいっても、上司からは「教えると思わなくていい」「一緒に学びなさい」と言われています。 それはいいのですが、学生同士のカンファレンスがありそこにも参加しますが助言は求められるようです。 話す内容を事前に伝えられるわけではないため、とても不安です。 1年目とはいえ、学生にとってはそんなこと関係ありません。 ちゃんと答えることができるか、、、 質問と言うより不安のはけ口になってしまいました😅
1年目新人正看護師
まいめろ
精神科, 病棟, リーダー, 慢性期
さくら・もも
産科・婦人科, その他の科, クリニック, リーダー, 助産師
7年間実習指導教員をしていました。 学生の前で改めて発言するのは慣れるまでは緊張しますよね。 ご自身の看護の思いや関わりの根拠をありのままお話ししてあげてください。学生には必ず伝わりますよ!
回答をもっと見る
輸液ポンプについて教えて下さい 小児用の60滴のルートでも、成人用の20滴のルートでも、ポンプの設定を20滴、60滴と変更すれば、流量は同じですよね? 20滴ルートでも60滴ルートでも、計算は、例えば500mlを12時間だったら500÷12で流量41であってますか?
輸液ルート1年目
jj
内科, 病棟
ひろちょ。
内科, 循環器科, 精神科, 整形外科, パパナース, 病棟, リーダー, 神経内科, 一般病院
あっています。 ルートの種類が違うのでそうなっています。 因みに、流量41なら小児用ルートは使わないと思います。低流量の時に使用するので覚えておいてください。
回答をもっと見る
ajane
内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 小児科, 精神科, 心療内科, 整形外科, 美容外科, 産科・婦人科, 耳鼻咽喉科, 皮膚科, 泌尿器科, リハビリ科, 総合診療科, 救急科, 急性期, 超急性期, ICU, CCU, HCU, その他の科, 新人ナース, プリセプター, ママナース, パパナース, 病棟, 老健施設, 学生, 離職中, リーダー, 外来, 神経内科, 脳神経外科, NICU, GCU, 消化器外科, 一般病院, 大学病院, 慢性期, 回復期, 終末期, オペ室, 透析, 保育園・学校, SCU, 検診・健診, 小規模多機能, 看護多機能
看護師敲門
回答をもっと見る
今年国試を受けました。 地元の公立病院(中核、急性期)に就職が決まり、春から新人ナースです。地元は地方で関東に出たい思いが今更ですがかたまり、とりあえず1年間は地元で働き、来年上京を考えております。 新人の転職は大変と聞きますが、3〜5年も地元に残っていたら結局上京しないだろうなと思い、のちのちに後悔するよりであれば早めに上京し自分のしたいことをするべきだと思いました。 転職先(地域や病院)はだいたい絞れてきています。 既卒者の就職活動のタイミング、気をつけるべきこと アドバイスがあればなんでもください。 辞職願のタイミングなども教えて頂けるとありがたいです。 また2年目の6月のボーナスをもらって辞めた方がいいよと言われたのですが、もちろん病院によるとは思いますが、その時期にやめてすぐ働けるものなのでしょうか?
2年目1年目転職
ろ
新人ナース, 病棟, 学生
さんちゃん
HCU, 離職中, 一般病院
国試、就職活動お疲れ様でした。 私は急性期病棟で働いていましたが、正直1年目ではひとり立ちができていないことも多く、2年目でほとんど全ての看護業務がひとり立ちできるよう指導が行われていました。私が働いていたところがHCUだったことも指導を長めにとっていた要因かもしれません。 転職後の就職先をどこにするかでも転職時期は変わってくるのではと思います。 1年目で転職をすると、既卒扱いになるため、就職先の病院ではあまり指導してもらえず、手放しにされる可能性が高いのではと思います。 クリニックなど病院とは違う場所であれば、ある程度指導はしてもらえるのではと思いますが、やはり新卒と既卒では圧倒的に指導の量が違うと思います。 私の病院では退職する半年前までには退職することを師長さんや人事課に伝えておく必要があったため、もし1年目で転職を考えているのであれば、早めに師長さんに伝えておくのが良いと思います。そして、もしやっぱり2年は同じ病院が良いと思えば、退職することを辞めると伝えれば良いだけかと思います。半年以降でやっぱり辞めたい、は受け入れ難いですが、やっぱり辞めるのを止めるというのは受け入れられやすいと思います。 ここまで書きましたが、私としては2年は同じ病院で働いてから転職が良いのではと思います。私の同僚も1年目で妊娠したため育休を取ることが決まっていて、出産後は仕事復帰するかは不明、という状況でしたが、そのことを師長さんに伝えたら、それがスタッフに伝わり、新人指導者がそのスタッフへの指導のやりがいがなくなったと言っていたり、その他のスタッフも彼女に対してあまり良い印象を持っていませんでした。 退職理由は違いますが、同じ状況になりかねないとも思います。 病院や病棟によって指導形態や指導スピードも変わるので、1年でほとんど全てひとり立ちする部署も多くあると思います。ただ、1年で大体のことを学べた、もう学ぶことはないと思えないのであれば、2年目で転職を考えるのが良いのではと思います。1年目はストレスも増えますし、勉強時間も必要です。その上就職活動や引っ越し、一人暮らしの準備などは大変ではと思います。 長々と書きましたが、就職して仕事をしてみて、1年目で十分学べそう、転職しても大丈夫そうだと思ったら1年で転職を考えれば良いのではと思います。
回答をもっと見る
20G以下でルートキープしなくてはいけない検査や処置は輸血以外で何がありますか? 造影CTは22Gでもいいですか?
ルート1年目病棟
ひーな
外科, 新人ナース, 病棟
まー
一般病院, 検診・健診
こんばんは。手術室、画像部門勤務経験者から実体験としてお話します。病院により多少異なるので確認は必要かと思いますが‥ ①手術室 ・私が勤務していた部署は基本的にV1は手術室入室後に22Gで血管確保(オンコールの際は病棟で22G確保.難しい時は手術室に相談、相談なしで24Gで入室されると麻酔科はご立腹します)。出血が予測される手術等のV2は全身麻酔導入後20Gで血管確保を行います。 ②造影CT ・撮像方法により注入圧が決まっています。基本的に22G確保していれば問題ないですが、肝臓や乳房撮像は注入圧(注入スピード)がかなり急速なため20Gが必須です。もし、担当の患者さんの血管確保困難な場合は放射線科にその旨を伝え対応を検討する必要があります。撮像方法によっては24Gで注入圧を調節できる場合もあります。 血管外漏出を起こさない工夫が必要となります。 ③その他 ・現在勤務している部署は瀉血をする場合は18G(サーフロー)確保しています。かなり太くて、針を持つ手が震えます‥ 何か今後の役に立てれば幸いです!
回答をもっと見る
業務の中で私が上手くできていない時にやり方を教えるのではなく、「もういい!私がやる!」と言われた時どうすればよいでしょうか。その後に声をかけるとさらに機嫌を悪くされるので「見学させてください」「教えてください」など何も言えません。いつも平謝りして終わります。関わる機会が多い先輩なので少しでも良い関係を気づけるようにアドバイスをいただきたいです。
1年目勉強新人
り
産科・婦人科, 新人ナース
もち
その他の科, 訪問看護
難しいですね…。 そこで「分かりました〜」という訳にもいきませんし💦前回答者さんもおっしゃっていますが、やはり「すみません!復習しておきます」とか「次に生かしたいので、見せてください」と言ってみるのがいいかなぁと思います。
回答をもっと見る
プリセプターはしてないのですが、 1年目とPNSで日勤をすることがあります。 ありえないことが沢山あるのですが、1年目の成長がどうでもよすぎて教育するモチベーションがありません。 教育しても響かないだろうなと思うし、強く言うとパワハラとか言われても面倒だし、良い看護師になって欲しいという気持ちが全くありません。 この前は窒息しそうなほどの粘稠痰や痰塊がひける患者さんのネブライザーの指示を3回スルーしてました。やったかどうかのチェックにはサインをしていましたが、やった?と聞くと「チェックはしたけどやってません。」と平然と言われました。 え、なんで?と思ったし、ネブライザーしなかったらどうなるかわかる?と思いましたが、めんどくさいので何も言いませんでした。 そこそこの経験年数なので、きちんと教育しなければいけない立場だと思うのですが、どうしてもモチベーションがあがりません。 みなさんの1年目教育の原動力やモチベーションはなんですか?
PNSモチベーション1年目
なーな
循環器科, 救急科, 超急性期, ICU, 神経内科, 脳神経外科
t.f.
産科・婦人科, 新人ナース, 病棟, 保健師, 大学病院, 助産師
言ってもわからない人というのは一定数いるので、別にモチベが上がらないこと自体が問題ではないと思います。
回答をもっと見る
1年目の看護師です。この間の勤務で、私の受け持ちだった年の近い20代の患者様が私の対応が最悪だったとの旨をお母様に電話し、そのお母様が怒ってしまい「管理者を出せ!」と苦情がありました。 ・採血が下手だったこと。 ・終わった点滴が繋ぎっぱなしだったとのこと。 ・痛みが強くロキソを飲んでいいかの確認を忘れたこと 特に採血の件で訴えが強く、 前の病院で採血や点滴が漏れやすかった?ため何度も行われてそれがトラウマだったらしく、何度も採血をされたのが最悪だったと。謝ったつもりだったのですが、悪びれもなく採血を何度もしてきたと。それもとても痛かったと。 2回失敗したら代わってもらおうと先輩に声をかけたのですが、その日はスタッフの休みが多く、入院やステルベンの対応などで本当に人手が足りない状況だったため、誰も手が空いてなく私がやりました。 他の忘れてしまった件は、先輩から色々頼まれた業務を優先しそのまま忘れてしまいました。 それについても早く対応してくれなかったとかなり怒ってしまわれたようです。 本当に自分はどうしようもない奴だと思いますし、 元々苦手な採血もルートも取るのがとても怖くなってしまいました。 早く患者様にもう一度謝りたいのですが、退院日にお母様に何て言われるか考えると行きたくないです。
ルート採血点滴
イモ子
その他の科, 新人ナース
たこやき
NICU, GCU, 大学病院
毎日お仕事お疲れ様です😭 私はイモ子さんの気持ちも看護師だから すごく分かりますし、 若いときに入院したこともあるので 20代の患者さんの気持ちも分かります。 そこまで気負わなくて大丈夫ですよ👌 20代の患者さんは入院の仕方に まだ慣れてなかっただけです。 医療現場も人手不足です。 どうしても優先順位で行動してしまいます。 日本の高いサービス業と同じと考えてしまっているんだと思います。 ↑そう思ってそこまで気負わずにいきましょう イモ子さんは何がよくなかったのか きちんと振り返られているので 今後の患者さんには今回のようなことに ならないように、いい経験だったと思って 次に繋げていきましょう!
回答をもっと見る
プリセプターから、「年末年始に1年目が休みをとるなんて言語道断だから!!」と言われました。 それを周りに言ったら、それはパワハラだよ〜1年目にも休む権利はある、酷すぎると言われました。 周りからそれはおかしいと言われるまでそういうものなんだ〜と思って来ましたがどうなんですかね...
パワハラプリセプター1年目
プリン
内科, 新人ナース
いぬ
内科, 外科, 消化器内科, 総合診療科, 急性期, HCU, プリセプター, ママナース, 病棟, クリニック, リーダー, 外来, 脳神経外科, 消化器外科, 一般病院, 慢性期, 透析, 派遣
その職場のカラーってありますからね。どうなのかわからないですけど、私は年末年始全て希望で日勤してました。(手当目当てで笑) 年末年始休んでもテレビつまんないし、どっか行っても混んでるし、好きで働いてました。
回答をもっと見る
一昨日、受け持ち患者さんのお隣の方が亡くなりました。 エンゼルケアを初めて見たのですが、ペットシートのような物の上で陰洗ボトルを使って洗髪をして、陰部はボディーソープ持ってくるの忘れたからとシャンプーで洗っていました。死化粧品が病棟になく他の病棟に取りに行ったりとタイムロスもありました。 どこの病院もこんなに酷いのでしょうか。エンゼルケアといいますが、エンゼル要素皆無でした。朝も看護師が「夜にしななかったのかぁ昼に亡くなるかな…めんどくさ…」と言っていて、業務の負担が大きいのをわかっている反面倫理的にどうなのかなと思ってしまいました。
1年目勉強新人
みぃ
内科, 外科, 消化器内科, 循環器科, 小児科, 整形外科, 産科・婦人科, リハビリ科, 新人ナース, 病棟, クリニック, 介護施設, 老健施設, 学生, リーダー, 消化器外科, 一般病院, 大学病院, 回復期, 保育園・学校, 派遣
tsuki
消化器内科, 小児科, その他の科, 離職中, 慢性期
私が働いていた病棟は洗髪はしていませんでしたが、エンゼルボックスというものからくしで髪の毛をとかしたりはしていました。 陰洗は普段通りにしていましたし、家族の要望で好きな服に着替えをしたりもしました。 夜に死ななかったのかあ…は酷すぎますね。もし思っていたとしても口に出してはいけませんよね。
回答をもっと見る
はじめまして。 カンゴトークで初めて質問を投稿します。 何を言ってるのか、とここでも怒られてしまうのではないかととても不安でしたが、勇気を出して質問させていただきます。 先輩看護師さん、私と同じ新人看護師さん、 どうぞよろしくお願いいたします。 私は1年目の新人看護師です。 その日の受け持ち患者様の情報収集するのですが、今までの経過と繋げてアセスメントすることができません。 また、一度目を通したはずの記録やドクターの記事の内容を覚えれず、先輩に聞かれた時に答えられません。 (自己で振り返ったところ、記事の内容と患者様の状態を結びつけて理解ができていないため、情報を忘れてしまっているのかとも思います。) なぜこの薬が臨時処方されたのか、なぜ下痢が続いているのか、など分からないことがあれば先輩に聞いて理解した上で看護をしないといけないと考えています。 しかし、先ずは自分で記事を見返して、調べて、自分の考えを伝えた上で質問しないと怒られてしまうのでは、と思い、業務中に調べることができず結局聞けずにいます。 中途半端な状態で患者様に関わってしまっていることがよくないのに。 新卒を採用されるのが初めての病院で、同期もいません。悩みや思いをフラットに共有できる仲間がいなくて、苦しすぎてこちらに投稿しました。 わかりにくい文章で申し訳ありませんが、どうぞご助言をよろしくお願いいたします。
記録1年目勉強
みこ
リハビリ科, その他の科, 新人ナース, 慢性期
むう
内科, 消化器内科, 循環器科, 訪問看護, 一般病院
こんにちは、日々の業務お疲れさまです。 先輩に聞く前に自分で調べてるのは素晴らしい👏 情報収集したものは何かメモに残したりしていますか? 情報収集の際に、自分が見返しやすいように疾患や薬、今の問題などメモの形式を決めて書いてみると良いかもしれません。どこに何が書いてあるか分かれば少し情報が整理しやすいかと思います。 あとは経験、ではないですが疾患と病態、症状に対して使う薬の特徴などは後から身についてきます。環境にも慣れてきて独り立ちもしているような今の時期が1番辛いですよね。調べる時間がなければ、分からないことがあるので少し調べる時間をもらって良いですか?などと時間を作れるように先輩に相談しても良いかもしれません。 こんな回答でよければ参考にしてください。
回答をもっと見る
新人看護師として産婦人科のある混合病棟で働いていますが、普段新生児と関わることがないことや新生児看護に興味があり、NICUで働きたいのと、将来は新生児集中ケア認定看護師の取得も考えているため、転職を考えています。 志望動機が出生後に新生児が搬送され、母子分離になった母親がおられ、不安そうな表情をしていたけど、リモート面会をすることで、涙を流して安心していたことから、新生児に関わり、家族が安心できる看護がしたいです。 と言うのを考えたのですが、どう思いますか。 アドバイスをいただきたいです。
1年目転職新人
なっちゃん
小児科, 産科・婦人科, 新人ナース, 病棟, NICU, 一般病院, 大学病院, 助産師
たぬき
産科・婦人科, プリセプター, 病棟, 一般病院, 助産師
志望動機としてはいいと思いますが、多分志望動機ではさらにそこの病院でないといけない理由も追加した方がいいと思います。 自分の興味のあるところで働けることを願っております。
回答をもっと見る
看護師一年目の者です。 今の職場ではよく先輩方をなぜかイラつかせてしまい度々詰所で私のことについて色々と言ってることを耳にします。 原因は私の言葉の選び方やものの言い方、人に対する接し方が不快に感じると言われてます。 推測ですが私は人見知りで話すのが苦手なため毎日ペコペコしながら愛想笑いをして先輩方の機嫌を伺いなんとか仕事をしているのが気に食わなかったのかと思っています。 しかし元々メンタルも強くなかったことからこの状況がストレスとなり体調を崩し、睡眠不足と少し鬱状態な感じで仕事をしていました。そのせいもあってか先輩に言われたことをやってなかったりケアレスミスが目立つようになり、もともとよく思われてなかったため、この行いからついに見捨てられました。 見捨てられたと確信したのは明らかにもう何も指導していただけなくなり、詰所で〜さんにはもう無視した。もう教えないと言ってるのを聞いたからです。 原因は自分だとわかっているのでしょうがないことだとは理解してますがれからどのようにこの職場で仕事していけば良いのかわからなくなりました。 ちなみに私の職場ではすぐ噂は広まるので私のことはほぼ全員知っていると思います 今後は今の私の不注意を正し、頑張っていきたいと思っているのですが指導されないとなると正直どうしていったら良いかわからないです。こんな私ですが何かアドバイスいただければ嬉しいです。
指導メンタル先輩
せい
新人ナース
美南
内科, 外科, 急性期, 病棟, 一般病院, 透析, 派遣
原因が判っていて、せいさんなりに対処してもスタッフが取り合わず無視する、指導が得られないなら、それは職場環境の問題です。 もう転職されたらどうですか? 過去の質問も読ませていただきましたが、現在終末期病棟で働かれているんですよね。 せいさんが嫌じゃなければ、 「急性期の病棟で一から学び直す」 という選択肢を取った方が、今後看護師として自分の興味が湧く領域を見つけて転職したくなった時に、キャリアが役立つのではないかと思います。 それと、今後も看護師として働き続けたいなら、もう二度と他の看護師相手に無理な愛想笑いや、ご機嫌取りをしないことです。 話すのが苦手なら、話さなくていい。 聞き役に徹して、余計なことを言わず、必要最低限の報告・連絡・相談だけして、淡々と自分の仕事をこなすようにしてください。 わからないことがあったときだけ、周りの看護師に聞いてください。 もし無視されたら、それは相手の看護師の職務怠慢ですから、その時に初めて上司に相談したらいいんです。 まだ一年目なんですから、他の看護師の仕事をフォローする必要もないです。 ましてや、噂話で他人を陥れるような腐った看護師たちに、なぜせいさんが手を貸さないといけないんですか? そこまで人の揚げ足取りが好きな看護師が多いと、せいさんが努力したところで改善は難しいですよ。 正直努力するなら、ご自身の看護師としての成長のために、その力を使ってほしいです。 私のお勧めは、転職して性格的に背伸びをしなくてもよい働き方をすることかなと思います。 何度でも、やり直しは利きますよ。
回答をもっと見る
現在看護師一年目です。 わたしは、諦められない夢があります。 それは、高校時代から描いていた海外で働くことです。 最近私の周りで海外へ行く友達(別の職種)もちらほらいて、頑張って!とはいうのですが心の底で羨ましく思い、思うように反応できない時があります。 現在3年の彼氏もいて、2023年就職で、遠距離になる予定です。 離れるのは寂しく、お互い頑張って会ったりしようと言ってお互い将来も考えています。(彼氏の方がわたしより考えています) そういうこともあり、とりあえず今は全力で看護師を頑張っています。 周りの留学やワーホリ話を聞くたびに、気持ちが萎えてしまいます。そしてその夢を思い出します。 どの選択も正しくて、どうしたらいいかわからなくなります。
彼氏1年目新人
にゃお
消化器内科, 新人ナース, 大学病院
KAKAOFSUGER
呼吸器科, クリニック
海外で働きたいけど、彼と結婚もしたい(彼の方が強く思ってる)という事でしょうか?海外で働く事に彼はどのように思ってるのでしょうか…どちらも大事な将来のことだからしっかり話が出来るといいですね! 私は看護師4年目でワーホリいきました。ワーホリからそのまま永住予定でしたが、帰ってきました。でも行って良かったです♪
回答をもっと見る
皆さんの勤め先(過去も含む)の夜勤は、 二交替でしたか? 三交替でしたか? 私は三交替しか経験していないのですが、 別の病院に務めている友人からは二交替の方が絶対楽!という話や、反対に二交替はきついからやめた方がいいよ…などと色々聞いてます。 最終的には、その人のスタイルによるとは思いますが…… みなさんはどちらで勤務されてますか? また、どちらも経験されたことがある方は、どっちの方が自分に合っていると感じましたか? ご回答よろしくお願いします🙇♀️
三交代二交代夜勤
いろは
まちこ
内科, 外科, 循環器科, 小児科, HCU, 離職中
こんにちは。両方の勤務を経験しています。 三交代は日→深→準の勤務だったのですが、1回の勤務が短いけれど、日→深は家に帰ってご飯を食べて3.4時間寝てまた出勤なので辛いし、日→深→準→休→日の勤務だと、準夜が終わって帰宅は早くて2時、起きると昼前で休みは終わり…で辛かったです。 二交代は勤務は長いけどその分休みも長く感じるのはいいですが、仮眠は取れたり取れなかったり、朝方は辛かったです。 子どもがいると、二交代の方が家族の生活リズムを崩さないで済むので良いかなとは思います。
回答をもっと見る
国試合格した、これからバリバリ働くぞーってツイートしたら 『看護の資格取ったからって人生安泰なわけではない。看護はそんな簡単な仕事ではない。就職先も簡単に見つかるわけではない。よくいるんだよね、受かっただけで人生成功したって思う人。資格取っただけじゃ序章にすぎない』 って知らない人に書き込まれてた。 まぁ准看護師なので看護の仕事は分かってるつもりだし就職先もあるんですけど… 放置してたら二日後にそのコメント消されてました。 Twitterはみんな手厳しいですね。
准看護師国家試験
みき
その他の科, 派遣
みみ
精神科, 心療内科, 急性期, ママナース, 病棟, クリニック, 訪問看護, 離職中, 保健師, リーダー, 外来, 一般病院, 大学病院, 慢性期, 回復期
それは不快な思いをされましたね。 そういう風なコメントして何の得があるんでしょうかね。 そんな人が普通に世の中沢山いるのかと思うと怖いですね。 とにかく国試合格おめでとうございます。 これからお仕事頑張ってくださいね!
回答をもっと見る
私は今月心臓センターでカテ室に配属されたんですが、初めての場所なので分からないことだらけです。自分で調べたんですが分からないことがあってお聞きしたいと思いこちらに投稿させていただきました。カテ治療中にドクターに指示されて使用する「アンチレクス」というお薬なんですが、使用する目的がわかりません。カテ室勤務されてる方や経験がある方、誰か知っていたら分かりやすく教えてください。
ドクター配属
ミキックス
循環器科, 急性期, CCU, 新人ナース, ママナース, 病棟, 一般病院
・答えない・はぐらかす・正直に自分の年齡を申告する・自分の年齡より若く申告する・自分の年齡より高く申告する・聞かれたことがない・その他(コメントで教えてください)