点滴が終了した患者さん 生食を流すときに抵抗がありました。 生食を流したら、「痛いっ!!」と言われました。 どうするのが正解だったのでしょうか😭
新人ストレス正看護師
鬼灯人形
消化器内科, 産科・婦人科, 急性期, 新人ナース, 病棟, 終末期
まめ
整形外科, クリニック, 離職中, 大学病院, 透析
生食を流す前に逆血は確認しましたか? 仮に逆血をみたけどなかった場合は漏れてる場合があるので、かなり慎重に流す必要があったと思います。抵抗があったならなおさらです。 ゆっくり入れて、少しでも痛みがあったり、腫れてきたら針抜ですね。 抵抗があったということはそのルートはもう抜くべきだと思います。
回答をもっと見る
にっく
外科, 循環器科, 超急性期, ICU, CCU, HCU, パパナース, リーダー, 一般病院
お疲れ様です。 2013年発行のものになりますが「重症患者に必要な輸液管理と体液ケア」は勉強になります。 輸液の種類に関することから電解質、疾患に合わせた輸液の考え方まで幅広く載っています。
回答をもっと見る
皆さんの病院は前残業ありましたか? 情報収集で勤務前に個人的に少し早く出勤する事はあるとは思いますが 以前勤務していた病院では夜勤の入りは2時間前には出勤する暗黙のルールがある病院があり驚きました 前残業の有無は病棟の空気感や勤務前に薬を見るとかの独特なルールなんかがあったり 前残業の有無やこんなルールで勤務時間前に仕事を行っていた、などあったら聞いてみたいです
情報収集残業転職
サイベリアン
循環器科, 一般病院
ねむねむ
超急性期, CCU, 病棟, 離職中, 一般病院
わたしの病院は30分だけ前残業がとれました。 どんなに早く来ても30分という規定でした。 そして15分前には物品チェックとして 救急カートと回診車を確認してました。 2時間前はつらいですね… しかも暗黙のルールとなると… 点滴などは勤務時間外はやらないという 決まりができたのでラクになりました。
回答をもっと見る
明日、いよいよ入職日なんですか不安と緊張で変な気分です。 入職日は1日オリエンテーションで終わったりするもんなんでしょうか? 慢性期の経験しかなくスキルアップの為に一般急性期に入職したもののやっていけるか不安になってきました。 ずっと慢性期でやってきたら、求められるスキルも高いですよね(^_^;)
転職ストレス正看護師
ミカン
内科, 病棟, 離職中, 一般病院
たろう
内科, 呼吸器科, 病棟, 一般病院
初日はだいたいオリエンテーションのみになると思います。周囲の人間関係にもよりますが他の領域から来たと思って優しく教えてほしいですよね。プラス自己学習もしていけば全然ついていけると思います!これからのお仕事頑張ってください!
回答をもっと見る
点滴ライン同時3本以上の管理がよくわかりません ピックとポート入ってる人は必要度ありになりますよね?
1年目メンタル新人
鬼灯人形
消化器内科, 産科・婦人科, 急性期, 新人ナース, 病棟, 終末期
ゆず
外科, その他の科, 終末期, 派遣
初めましてゆずです。 ピックもポートも点滴ラインの対象となります。 点滴を3本以上同時に使用し、看護師などが管理、記録を行った場合に評価する項目です。 例えば持続点滴メイン 1本目 側管より持続点滴 2本目 16時の抗生剤 3本目 になると、3本同時となるので ありの評価になります。 参考になれば幸いです。
回答をもっと見る
マンマのオペ後の患者さんの血圧測定。 右乳房全摘の人で左手も点滴をしている場合、 一旦点滴止めて、左手で点滴測定で合ってますか?
1年目勉強新人
鬼灯人形
消化器内科, 産科・婦人科, 急性期, 新人ナース, 病棟, 終末期
茄子
外科, その他の科, 病棟, 外来, 一般病院
そうですね、一旦止めて左手で血圧測定します!
回答をもっと見る
検温時にパウチが膨らんでいるか見て、ガス抜きや便を排出しています。その後、パウチ膨らんでいないかどれくらいの時間でみたら良いのかわからないです。夕方にパウチ膨らんでいないかみたらストーマから便が漏れでていて…
異動2年目正看護師
サラ
内科, 病棟, 神経内科, 慢性期, 終末期
ますの
外科, 急性期, リーダー, 大学病院
人によってガスや排便の量は変わると思うので、感覚を掴むまではこまめにみています。ある程度の時間間隔が掴めたらその時間ごとに確認する感じでしょうか。漏れると皮膚障害が出やすいですし、替えるのも手間ですからね😅
回答をもっと見る
ゆず
外科, その他の科, 終末期, 派遣
初めてゆずです。 アセスメントを伸ばす方法は まず疾患の理解からはいるのが いいと思いますよ。 疾患から症状に結びつけると 自然と観察したければいけないポイントが 見えてきます。 シャドーなどで先輩の看護を見せてもらえそうなら、問診や聴診、観察しているポイントを見てみるのもいいかもしれません。 採血などの検査データーなども含めて どれが正常で どれが異常なのか アセスメントしていければいいですよね。 少しでも参考になれば 幸いです。
回答をもっと見る
病院以外での働き方を探しています、、! 今は病院で勤務していますが、いつか病院以外で働いてみたいなと思っています。 企業ではなくても、病院以外で働いている方いらっしゃれば教えてください✨
産婦人科やりがい転職
りんご🍎
産科・婦人科, 病棟, 助産師
スヌーピー
内科, クリニック
以前に2年程医療系のベンチャー企業で働いていたことがあります。 病院以外で働くのが初めてで大変な事もありました。しかし、病院とは違う環境で働けていい経験になったと思っています。
回答をもっと見る
病院などで働きながら、副業をされている方はいらっしゃいますか?? されている方がいらっしゃれば、どういった副業をされているのか、教えていただきたいです、、!
産婦人科クリニック正看護師
りんご🍎
産科・婦人科, 病棟, 助産師
もーさん
内科, 外来
こんにちわ。 私はクラウドワークスに登録して、病院の口コミを書いたりしてます。 そこまでたくさんは稼げてないです。正直、残業した方が稼げるレベルです笑 しっかり副業でも稼いでる方の意見を聞きたいので、このトピック興味ありです(^^)
回答をもっと見る
巻爪や陥入爪など皮膚科の経験がなくどのように対応していいかわかりません。文献や研修などで学習はしてますが実際に経験がないといざケアになると怖くて切ることができません。皆様はどのようにフットケアの経験や技術を身に着けてますか?なにか良い方法はありますか?
訪看一般病棟訪問看護
まる
精神科, 病棟, 訪問看護
たけの
精神科, 介護施設, 老健施設
私は施設勤務ですが、 私はだいたいニッパーで切っています。 どうしても暴れる利用者さんや 酷い状態の爪の時は院長に 切ってもらっていますが、 濡らしたガーゼを爪に巻き、 ラップで保護し、爪をふやかしてから 切ります。 早くて翌日、遅くて2日後に切っていますが どんな爪でも結構簡単に切れますし、 利用者さんの痛みの負担も少ないです!
回答をもっと見る
患者さんの相談ではなく、自身の健康状態で質問があります。 当方、大学2年女子、普段から便秘傾向です。 週2回〜2週に1回と、排便回数に大幅な差があります。 そして、少し前に1回、本日1回のトータル2回、タール便が出ています。また、昨日は睡眠時に鼻血が出てきました。鼻血については、稀にありますが頻回ではありません。 最近は立ちくらみが多いので貧血か何かだろうと思っているのですが、この状態だと一度医者にかかった方がよいのでしょうか。 よろしくお願いします。
急性期先輩正看護師
まぁーち
学生
看護師ぽん
内科, 外科, 呼吸器科, 循環器科, 精神科, 整形外科, 耳鼻咽喉科, 泌尿器科, リハビリ科, 救急科, 急性期, 超急性期, ICU, パパナース, 病棟, 保健師, リーダー, 脳神経外科, 消化器外科, 一般病院, 大学病院, 回復期, オペ室, 透析
看護師12年目です。普段から便秘傾向というのはよくある事ですが、それに加えて貧血、鼻出血、ふらつき、タール便症状があるとの事ですし、一度消化器内科等の受診をした方が良いと思います。特に何もなければ良いですが、早めに行くに越した事はないと思います!
回答をもっと見る
2年目の終わりに一度転職し、4月から4年目になりました。今の病院は1年間居ましたが、正直この病院の体制や仕組みが合わなくて思ってこれまで過ごしてきました。そもそも急性期の看護師は自分に合ってないのでは?と思ったりもしてます。 今すぐ、という訳ではないですが転職も少し視野に入れてます。 さて、こんな私でも需要あるのでしょうか?それとも5年目まで病院で臨床経験を積んだ方がいいでしょうか? ちなみにリーダー経験はありません
人間関係新人転職
T.M
救急科, 一般病院
豆しば
総合診療科, 急性期, HCU, ママナース, 訪問看護
7年目の者で、転職歴1回です。 私は3年目に転職して、今の職場は4年目です。 需要は、あると思いますので、全然ご心配いらないと思います(^^) 転職してみて、合わないことや不満などは、どうしてもありますよね。 転職自体は前向きなものであれば、私は良いと思っています。 ただ、気をつけた方が良いのは、短期間での転職が複数回続く場合です。 私は、採用に多少関わらせて頂くことがあるのですが、転職歴が多く、短期間で転職された方の印象はどうしてもマイナスになります。入ってくれても、すぐやめちゃうのかな?と思うと、少し不安になってしまうので。 ですが、転職の理由などを聞いて、前向きな発言が返ってくれば、プラスにも働きます。矛盾しますが、転職は良くも悪くも…です。 次は長続きしそうな職場が見つかるといいですね。応援しています。
回答をもっと見る
私は転職後現在の精神科病棟で働いています。以前の病院では看護師と助手さんの業務は分かれていました。ですが、現在の職場ではほぼ同じ様に看護師と助手さんが仕事をします。患者さんの移乗やオムツ交換など。私は病棟に入って間もないことから困ることがあります。夜勤は助手さんと看護師二人です。内服を配っている時トイレからナースコールがあっても助手さんは行きません。 助手さんは30年近く病院に君臨するお局さんのため、言えません。困リ果てて師長に相談しましたが、師長よりも助手さんの方が年数が上なのか、改善されません。 みなさんの職場でも助手さんが強くて困っている職場ってありますか? そういう状況で改善された!なんて方がいらっしゃったら方法も伺いたいです!
先輩ストレス正看護師
ayaka
内科, 外科, 循環器科, 小児科, 精神科, ICU, プリセプター, 病棟, 消化器外科, 一般病院, 透析, 派遣
tsuki
消化器内科, 小児科, その他の科, 離職中, 慢性期
こんにちは。 ベテランの助手さん…いますよね。 私の病棟にも私と年の離れたお局助手さんがいました。新人ながらに私は味方につけよう!と思ったので助手さんに教えてください〜とかたくさん話しかけて可愛がってもらおうとしました。その甲斐あって?なのかわかりませんが、ちょっと手がはなせなくてお願いしていいですか?と言える仲になれました!頼って頼って頼りまくって可愛がってもらおう作戦おすすめです!
回答をもっと見る
保健師の行う保健指導についてです。 保健師は業務独占ではなく、名称独占であるため、保健師でなくとも他の職種(食事であれば管理栄養士など)保健指導は実施することができます。 私は、対象者の動機付け、行動変容ができるように支援し保健指導を行うのが保健師が保健指導を行う意味だと思うのですが、 皆さんの意見もお聞かせください!
勉強転職正看護師
aちゃん
学生
サリーおばさん
その他の科, 新人ナース, 病棟, 訪問看護, 介護施設, 老健施設, 学生, 保健師, NICU, 保育園・学校, 検診・健診, 派遣
aちゃんさん、はじめまして。サリーおばさんです。 私は保健師養成校で教員をしています。 ちょうど地域診断論、健康相談技術論、保健指導論を担当しています。 たしかに保健師はめいしょうどくせんであり、ぎょうむどくせんではないです。だから看護師、助産師、臨床心理士、医師、管理栄養士、歯科医師、歯科衛生士などを多くの職種がは保健指導をします。 しかし、保健師の行う保健指導の特徴は生活全体を見て対象者の抱える問題を把握し、課題を設定します。そして実現可能な目標設定と日常生活の中で実行可能な行動目標を決めます。決めるのはあくまでも解消者なので自己決定を支援して、継続でき、アウトカム、アウトプットを出すところまでナビゲートします。 また、対象者に家族がいる場合は家族の力量を把握して必要な支援をします。 単発、その場しのぎではないですね。
回答をもっと見る
看護師として勤務をしている中で、苦労することが多い私たちですが、その中で、『こんなことが嬉しかった!』『こんなことがやりがい』『モチベーションが上がったことがある!』などのエピソードがあったら教えてください。
人間関係ストレス正看護師
Mayuki
内科, 消化器内科, 循環器科, 精神科, 泌尿器科, 総合診療科, 訪問看護, 慢性期, 終末期, 透析
kiii
その他の科, 離職中
数年前にケモ外来に勤務していました。患者さんが副作用で悩んでいたので、話をよく聞き、少しでも症状が軽減できるよう考えていきました。毎回辛い治療のはずなのに私に会うことを楽しみに来てくれて「いつもありがとうね。頑張れそうだよ」と言われた時がすごく嬉しくて看護師になれて良かったと思いました😌
回答をもっと見る
クリニック勤務に転職後、GF、CFの介助につかせていただいています。 そこでなんですが、内視鏡の予約を取るときに、抗凝固系の内服をしている人の休薬期間のボーダーラインがいまいちです。 脳梗塞予防など、予防関連で回復ている人のGFは1週間前からの人や、当日の人。 循環器系の抗血栓薬などは当日朝中止の検査後再開と言うは教えていただいたのですが、当日止めるものや1週間前から止めるものの差がよくわかりません。 今さら聞くにも聞けず、常に辞書を開いているため時間がかかり、待たせてしまうことが多いです。 教えていただきたいです。 よろしくお願いします!
ママナースクリニック新人
なつ
内科, 外科, 循環器科, 急性期, 超急性期, HCU, ママナース, 病棟, クリニック, 訪問看護, 外来, 慢性期, 回復期, 保育園・学校
くろ
内科, 外科, 消化器内科, 小児科, 整形外科, 皮膚科, 泌尿器科, 救急科, ICU, HCU, 病棟, クリニック, 訪問看護, 外来, 消化器外科, 一般病院, 保育園・学校, 検診・健診, 派遣, 看護多機能
今は、低侵襲の生検や、ゴールドポリペクぐらいなら止めずにやります。 脳梗塞や、心筋梗塞に薬を止めることでなってしまうリスクの方が大切だということです。 さすがに、ワーファリンとチクロノビジン?!みたいな凝固剤は注意が必要でヘパリンに変更してやったりします。 薬剤辞書より内視鏡の本に分かりやすく書いてあります!1冊ご購入してみては? あまり頼りにならずすみません😣💦⤵️
回答をもっと見る
夜勤明け三連休、夜勤、休み、日勤 のシフトで下手したら1週間以上会わない患者さんもいて 久しぶりに受け持つと患者さんに 「辞めちゃったんかと思った笑笑」 と2,3人から言われました それぞれ関わりのない患者さんからです そんなに辞めそうな雰囲気(疲れてそうとかやつれてる?)ように見えるのかなぁと不安になります 関西で働いてるので1人からだけだと冗談やノリで言ったのかと思いますが複数人から言われると、、、不安になりますね 患者さんから言われた事ありますか?
明け夜勤人間関係
るんるん
整形外科, クリニック
ハムまめ太
その他の科, 介護施設
お疲れ様です。 介護職で働いているものです。 私の会社は3階から5階までありその日によって行く階が違うので1週間とか行かない階もあって 久々に行くと利用者さんに体調悪かったの?辞めたかと思った。 と言われます😓 まぁ利用者さんもしっかりしている方だとそーゆーの気にされますもんね💦 まぁ辞めるつもりないので大丈夫ですよー! とかいうと安心されるのかもしれないですね☺️✨
回答をもっと見る
看護師として病院で働くだけでなく、他にどんな仕事があるのか特殊な仕事や楽しく働ける仕事はどんなものがあるのか知りたいです! (看護師免許を活用して)
転職正看護師
とうふ
大学病院, オペ室
るんるん
整形外科, クリニック
クリニックや訪問看護、介護施設は病院の延長線上にある感じ。 企業看護師(会社の保健室的な) 学校や保育園の保健室 保健所 治験コーディネーター(もちろん受けるではなく管理する方) ツアーナース(修学旅行とかについていく) テーマパークの救護室 医療機器メーカー ですかね?
回答をもっと見る
1年目からリーダーをしてるんですが、送りを分かりやすくまとめるのが苦手で、どうやって乗り越えましたか??(´・・`)
リーダー新人正看護師
み
病棟, 慢性期
2525knbn
内科, 呼吸器科, 消化器内科, 精神科, 訪問看護, 神経内科, 脳神経外科, 慢性期, 終末期
1年目からリーダーをされているなんて、頑張っていらっしゃるのですね^^凄いです!送りは私も苦手でした、、まずは経験を積んで慣れることが大事だと思います。個人的には流れが分かりやすくなるようにメモにNoを振ったり、絶対に伝えたい所はマーカーやか赤線で目立つようにチェックしていました!あとは報告と同じでSBAR(エスバー)を利用して、簡潔に自分の考えを伝えるようにしていました◎参考になれば幸いです♪大変だと思いますが、無理なさらず⭐︎!
回答をもっと見る
前残業の風習ってなかなか無くならないかと思うのですが、人によって実際の勤務時間にかなり差があるように思います。 前残業無くすために何か病院でアクションありますか?
残業正看護師病棟
はなみか
その他の科, 病棟
ザンダクロス
整形外科, 病棟, リーダー
制服を2色で分けるようになりました。なんか最近、色んな病院でやってるみたいですよ
回答をもっと見る
夏季の海水浴場救護員の仕事され方いらっしゃいますか? 仕事内容てきにどんな看護が多かったですか? 地域でいま募集があり、ダブルワークとして応募しようか迷ってます。
クリニック子ども正看護師
まるママ
内科, 総合診療科, その他の科, ママナース, 慢性期
たんこぶ
循環器科, 急性期, 病棟, 一般病院
こんにちは。 自分は神奈川県内の海で救護員しています。 基本的には、擦過傷やクラゲ対応がほとんどでした。 ただ、サーフィンやボディーボードの場合、接触による脳震盪などもいらっしゃいます。 あとは飲酒による泥酔・脱水・熱中による意識障害でしょうか。5年以上やってますが、重溺者は一名でした。 お盆を過ぎると比較的人の数も減る印象です。 海を見ながら仕事できるので僕的にはオススメです!
回答をもっと見る
特養で嘱託医が総合病院のDrの場合、時間外に特変や急変時、直ぐに対応して頂けますか。 その度急外に繋ぎ。。 その場その場で違うと思いますが、どうかなと思いまして、ご教示ください✨
一般病棟先輩1年目
まるママ
内科, 総合診療科, その他の科, ママナース, 慢性期
ごん
内科, 外科, 循環器科, 小児科, 総合診療科, 急性期, 超急性期, CCU, HCU, その他の科, プリセプター, パパナース, 病棟, 訪問看護, 神経内科, 脳神経外科, 慢性期, 終末期, SCU
お疲れ様です🍀 基本的に、医師常駐型のホームでない場合は対応は看護師主導です。 介護士やヘルパーさん等に仕事を振りながら、医師への報連相及び救急搬送までの対応を行います。
回答をもっと見る
D
循環器科, 救急科, リーダー, 外来, 一般病院
あってますよ。 脈ありVTは同期あり 脈なしVTは同期なしです。
回答をもっと見る
私は情報収集が苦手です。 例えば、医師記録などで、 医師が、 記録を見た人が、過去の記録をさかのぼらなくてもわかるように(?)、過去に書いたことを繰り返して書くことがあると思います。 そういう、これ前にも書いてあったかも?という記録を見かけると、過去に書いてあるものと本当にまったく同じなのかどうか確認するために、私は読み返してしまいます。結局、同じなら読む必要がなかった、時間をロスしてしまった、となります。 お気持ちわかる方いますか? 情報が変化していないのならば、同じことは何度も書かないでほしい、、と思ってしまってるのですが、、 なぜ同じことを、何度も書くのでしょうか??? さかのぼらなくてもわかるように、でしょうか? 情報収集を短時間で行うコツをどなたか教えていただきたいです…
急性期ストレス正看護師
ゆう
急性期, 学生
サリーおばさん
その他の科, 新人ナース, 病棟, 訪問看護, 介護施設, 老健施設, 学生, 保健師, NICU, 保育園・学校, 検診・健診, 派遣
ゆうさん、はじめまして。サリーおばさんです。 情報収集に時間がかかる・・・ わかる気がします。 私が臨床にいた頃は申し送りや,直前の記録だけでは状況の推移がわからないし、医師の指示はどんな判断に基づき出ているのかを知りたくて、たまたま割と余裕のある勤務の時にカルテを見直していました。 同じことを繰り返して書くのは無駄? というより悪い状況ならば全く変わっていないのだから、看護や治療を見直す必要がありますよね。 患者の疾患の特性、病状の推移をしっかり頭に入れて、患者の背景や心理状態を踏まえながらベストな看護を展開すべく研鑽を積みましょう。 時間がを区切る、タイミングを見計らうのは大切かもしれないです。 記録の効果的かつ効率的な作成について病棟で話し合いをしたらいかがですか? 他の人も同じように思っているかもしれません。
回答をもっと見る
質問です 元々急性期に4年整形にいて、精神科に4年いました 勉強したくて、急性期に戻り1年整形で働き、希望でHCUにいきました、今2ヶ月たちました 人にあまりなれなく、ミスばかりで周りに迷惑かけ、 最近、ここにいても迷惑じゃないかなーと思います、 周りにはこいつ大丈夫か、みたいな目で見られてる感じがあります 転職はしたくなく、勉強はしたい気持ちはあります ここで逃げたら、もう重症に戻れなくなるなーっては思います!これは上の人に相談しようか、悩んでます 返信宜しくお願いします
1年目人間関係ストレス
はなまる
HCU, パパナース, 一般病院
ごん
内科, 外科, 循環器科, 小児科, 総合診療科, 急性期, 超急性期, CCU, HCU, その他の科, プリセプター, パパナース, 病棟, 訪問看護, 神経内科, 脳神経外科, 慢性期, 終末期, SCU
お疲れ様です🍀 期間をあけての急性期でHCUでの勤務となると、中々厳しいですよね… ですがHCUやICUではほとんどの人が通る道だと思います(^^) このまま急性期で頑張りたいなら、今は耐える時期です。 本当にしんどくなったら、すぐに上司へ相談するスタンスは崩さず突き進んで大丈夫だと考えます。
回答をもっと見る
今朝も休憩室で色々言うてて、 若いスタッフやからこその愚痴を師長さんやベテランスタッフが注意したことを話聞いてないんちゃうかって言うてて、、、おらん所で言われてるのやっぱり嫌やなって思いました。
人間関係ストレス正看護師
りえ
内科, 外科, 整形外科, 急性期, その他の科, 病棟, 一般病院, 慢性期
ハムまめ太
その他の科, 介護施設
お疲れ様です。 愚痴とかそーゆーのって聞いてるだけで気分悪いですよね😓 どこの会社に行ってもそーゆー人はいますよね😓 私の今の会社にもいます。 できるだけその人にはペラペラ余計なことは話さず誰かと愚痴とかを話している時とかもすれ違っても耳に入れないようにしています😓 気にしすぎると自分のメンタルまでやられてしまうので話を流すことも大事かなと思います。 頑張ってください💪🏻
回答をもっと見る
治験の仕事に興味あります。 仕事内容は調べてなんとなく把握しております。 もともと、一般企業の営業職を3年してから看護師になりました。 CRCや治験の仕事において人間関係ってどんな感じなんでしょうか? 人のによるのでと言われてしまえばそれまでなんですが、病院と比べて良い方でしょうか? 個人的に病院の人間関係が苦手です。
治験コーディネーター(CRC)人間関係正看護師
T.M
救急科, 一般病院
こた
外科, 循環器科, 救急科, 急性期, 超急性期, ICU, CCU, ママナース
大学病院で研究支援をしています。 人間関係は、病棟が嫌で辞めた人も多くいらっしゃるので、そんな想いをしたくないと言う方が多いような気がします。 ですが、CRCも治験関係も組織なので多からず少なからず何かあります笑
回答をもっと見る
元々急性期病棟で働いていましたが体調を崩して休職、最近復帰しました。体調的にもう夜勤が難しいと思い日勤のみの透析室があったので転職を考えています。 病棟で今年3年目になりますが透析は初めての分野です。 初めて透析を学んでも大丈夫なのか…、また学んでおいた方がいいことや最低限これは知っておくべき、ということはありますでしょうか。 教えていただければ幸いです🙇🏻♀️
3年目コミュニケーション人間関係
めろん
消化器内科, 病棟
ふみまる
循環器科, 耳鼻咽喉科, 急性期, HCU, プリセプター, ママナース, 病棟, リーダー, 神経内科, 脳神経外科, 一般病院, SCU
毎日お疲れ様です。私の同期も3年急性期病院で働いて透析クリニックへ行きました。大丈夫か大丈夫じゃないかと聞かれたら、大丈夫だと思います。 夜勤が厳しいなら、それを職場に伝えて免除してもらいながら転職活動するのがいいのかなと思いました。診断書いるかもですが。日勤だけの勤務は思いの外いっぱいあります。 透析も簡単のように思われがちですが基本全身状態が悪いので急変のリスクはあるし、患者の性格は癖が強いです。 私の祖母は長年透析をしていて、透析中に大動脈解離を起こし亡くなりました。(稀だと思うけど、こういったことが0ではない) 結局は全身管理なのでそれを理解した方がいいと思いました。
回答をもっと見る
産業看護師として働いて、約10年になります。看護師1人の為、責任が重く、精神的や肉体的負担がかなり大きいです。仕事の内容にもマンネリしてきて、医療行為が恋しくもあります。マンネリ解消のために、英語や手話などができるようになりたいとか、救急対応の資格を取得しようか悩んでいます。産業看護師をされている方がいましたら、情報共有できると嬉しいです。産業看護師として、取っておいた方がいい資格や、やっておいたほうがいいことなどありましたら教えてもらえると助かります。
モチベーション勉強正看護師
りんご
その他の科, 看護多機能
ももか
内科, ママナース, 介護施設, 老健施設, 保健師, 保育園・学校, 派遣
私は産業保健師で働いていことがあるのでが、救急対応の研修は年1回は受けるようにしていました。やっぱり現場を離れると、いざという時に動ける自信がなくなってきたので自分の感覚が鈍くならないようにという予防のためにも(笑)研修は受けていましたが、これは受けていて良かったなと思っています😊 あとは、もう取得されていたらスイマセンなのですが、産業カウンセラーも良いかなと😊企業の中で働いていると、何か他部署とか関わったり、面談をする度にコミュニケーション力は大事だなと思うことが多かったので取ってよかったです😊
回答をもっと見る
健診センターや巡回健診の仕事されたことある方いらっしゃいますか? 業務内容は採血や心電図などの一般的な検査で、割とルーティンが決まっていて楽なのかなと感じる部分があります。 実際、仕事についている方や過去についていた方は、イメージと実際に違うところはありましたか? 良かった点や悪かった点など教えていただきたいです。
ラウンド心電図採血
さとみん
内科, クリニック
ayaリハナース
ママナース, 病棟, 回復期
巡回健診のバイトをしていました。 業務内容としては、企業に出向いて健診ブースを設営。 健診内容は 身長、体重、腹囲計測 心電図 採血 検尿、検便 視力、聴力検査 レントゲン など。健診内容によってはもう少し追加項目があったかな。 看護師ではなくても身体計測などはできるので、そういう誰でもできる項目は健診車の運転手さんがやったりもします。 看護師はやはり採血、心電図を担当することが多いです。 業務的にはルーティンですが、1日に何件も企業を回るときは、朝5時集合とかで大変でした。 待機時間、移動時間もあり、拘束される時間が長く大変でした。 チームで回るので、急な欠勤にもなかなか対応してもらえません。 また場合によっては2時間で100人採血とかあるし、血管でない人多いし、そういう人に限って文句言うし、行列はできるしで、プレッシャーとの戦いでした。 病院で採血するのと違って、失敗も許されないし、とにかく相手様に気を遣ってぐったりする事が多かったです。
回答をもっと見る
保健師でお仕事をされている方いらっしゃいますか? 保健師の資格を持っているのですが、まだ働いたことはありません。 30代でも未経験でも働き始めることはできるでしょうか。 また就職先はどんなところがあるのでしょう 教えてください!
保健師子ども転職
みさちょ
内科, 呼吸器科, 消化器内科, 総合診療科, 保健師, 外来, 派遣
るる
美容外科, プリセプター, 病棟, クリニック, NICU, GCU
こんにちは! わたしも保健師免許を持っていて、働いてみたいなと思ったことがあります。 新卒から病棟などで看護師として5年働いたタイミングで、市町村保健師の採用試験を受けました! 結果として、国試の内容のような学科の試験を合格したあと、二次の面接で落ちてしまい保健師として働くことは叶いませんでした。 なぜ新卒で保健師にならなかったのか?などかなり細かく聞かれ、、あとで保健師は新卒が有利と知りました🥹 企業保健師なども、かなり人気の求人で経験者優遇されるそうなのでハードルは高めなのかな、、という認識です🙏
回答をもっと見る