看護師1年目 手取り39万 (元々基本給が高い方+残業代有り) 看護師2人、3人だけで毎日日勤して 毎日残業して 毎日コロナ患者みて (コロナが居ない時は急性期) コロナの危険手当が入るから多く貰えるお金も 来年の税金で引かれる 早く辞めたい
手取り手当残業
まりん
konmi
外科, 循環器科, 産科・婦人科, 超急性期, ICU, CCU, 病棟, 保健師, 一般病院
危険手当入るんですね! 私のところは入んないです😢 なのに、ほぼ毎日陽性者の対応してます…
回答をもっと見る
TAVIは大腿動脈からの穿刺が一般的ですが、右橈骨からも穿刺して帰ってくる患者さんがたまにいます。最近はそのやり方が増えてきてるというようなことを先生方が話しておられて気になりました。右橈骨から何の目的で何をどこに入れてるのか、分かる方教えていただけませんか。
循環器科ICUオペ室
ゆ
ICU, 新人ナース
しょたパパ
外科, 循環器科, 超急性期, 病棟, リーダー, 一般病院
わたしの施設でもTAVIはたくさん行われてますが橈骨アプローチは見たことないですね。鼠径か、心尖部か、どっちかです。デバイスがかなり小さくなってきたのでしょうか?橈骨だと術後の痛みとかも少なくていいですよね。
回答をもっと見る
現在透析センターで勤務しています。 以前は、違う病院で急性期の病棟で勤務していました。 以前の病院では、輸血をルートに繋ぐ時パックを点滴棒に掛けてルートを充していました。 今勤務している所では、輸血のパックを手で押さえて圧力を掛けてルートを充たします。 このやり方は正解か分からず、私は初めて見た時目が点になったのですが… 血液の成分は大丈夫なんでしょうか すみませんどなたか教えてください。 意味が通じましたか?
輸血透析ルート
なすび
泌尿器科, 外来
しずく
内科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 整形外科, 泌尿器科, プリセプター, ママナース, 病棟, リーダー, 一般病院, 慢性期, 回復期, 透析
お疲れ様です。 輸血バックから点滴筒をさすときは 平らなテーブルでまっすぐに突き刺して それから点滴スタンドに吊るしてゆっくりルートに満たしていく。って習いました。 手で圧をかけると、血球が崩れるのでは? と、思いました。 手技の本みても、最初に書いた内容だから 私は今まで、その方法でやってましたよ?
回答をもっと見る
また夜勤を休もうとしてる。 重症患者さん多くて、なのに自分一人で受け持てと言われて、なんかあったらどうしようって考えてたら体調悪くなる。疲れが取れない。休むことに罪悪感しかない。これから先看護師続けられる自信がない。
辞めたい急性期夜勤
ちー
循環器科, 急性期, 新人ナース, 病棟, 一般病院
くままる
内科, 外科, 循環器科, 精神科, 泌尿器科, その他の科, 病棟, クリニック, 訪問看護, 介護施設, 外来, 消化器外科, 一般病院, 終末期, オペ室, 派遣
責任感が強いのですね、美容外科などに行かれるのも良いかも
回答をもっと見る
記録の書き方が違って追加修正貰うのはまだわかるけど、 紙面で説教されるのはなかなか辛い。しかも赤ペンで文字がでかい
記録急性期先輩
ままみ
内科, 消化器内科, 新人ナース, 病棟, 一般病院
しずく
内科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 整形外科, 泌尿器科, プリセプター, ママナース, 病棟, リーダー, 一般病院, 慢性期, 回復期, 透析
お疲れ様です(^ー^) それはちょっと…つらいですね。 赤ペン先生じゃないんだから…って 思ってしまいました。 頑張ってください…💦 みんな同じように赤ペン訂正されるなら、 それがその人のやり方だと思うから 仕方ないのかもしれませんが… 頑張ってくださいね(^ー^)💦
回答をもっと見る
NPPVはCO2ナルコーシスによる意識障害を回復させることがあると知ったのですが、NPPVは高流量の酸素を流すわけではないということですか? 高流量の酸素を流したらCO2ナルコーシスは悪化しますよね?
呼吸器科大学病院一般病棟
ree
内科, 外科, 呼吸器科, 精神科, 泌尿器科, 救急科, 急性期, ICU, 新人ナース, 病棟, 大学病院
まさ
救急科, リーダー
CO2ナルコーシスになってしまう病態と高流量酸素でCO2ナルコーシスが悪化してしまう病態は別です。 CO2がたまってしまう理由を考えてみましょう。 呼吸が弱くてCO2(呼気)が気道にとどまったまま吐き出せないので、新しく外気(酸素)を取り込めないでいます。なので、気道にとどまったままのCO2で肺胞がガス交換するのでCO2がたまり続けてしまう状態です。 高流量酸素投与でCO2ナルコーシスが悪化してしまうのは、O2だけ充足されると脳がO2が十分に血液あるから呼吸やめるかーって呼吸をとめてしまって呼吸でCO2を吐くのもやめてしまう状態です。 NPPVは機械で肺に空気を送って(吸気)圧をかけて、圧を解除して空気を排出(呼気)させます。なので、しっかりとCO2の排出をさせてくれます。 人工呼吸器だから酸素を送ってると勘違いしていますが、NPPVは空気だけ送ることもできます。Pa O2を見ながら酸素濃度(Fi O2)を決めていると思いますよ。 長文失礼しました。
回答をもっと見る
現在、急性期病院に勤務しています。 いつかクリニックや外来、もっと落ち着いたら病院に転職したいと思っています。他におすすめできるところはありますか? また、それぞれのメリットやデメリットなど何かあったら教えて下さい!
外来訪問看護クリニック
ここあ
消化器内科, 病棟, 一般病院, 慢性期, 終末期
yamachi
総合診療科, 一般病院
慢性期の病院などは、割と落ち着いています。私も急性期病院で7年働きましたが体が持たず、現在地域包括病院にいます。 急性期ほど処置は多くないですが、毎日同じ事をしている感じです。少し物足りない感じですが、急性期とはまた違う忙しさとやりがいはありますので、オススメです!
回答をもっと見る
退職時のアンケートに事実を書いたら後から問題になりますか?一応匿名で、本部でしか開封はしないとなってるのですが、、
総合病院一般病棟退職
むー
救急科, 急性期, 病棟, リーダー, 一般病院
楓
内科, 外科, 精神科, その他の科, 病棟, 保健師, リーダー, 神経内科, 一般病院, 慢性期, 終末期, 検診・健診
私も全く同じように事実を散々書きましたよ。 私のいた所は部長以上の人たちが見ると言われていたので、少し違いますが… 結果的に部長級の方々がいる所に呼ばれて色々言われましたが、こちらも思う存分言って清々しました。 事実を書いているだけなので、全く問題ないと思いますよ!大丈夫。
回答をもっと見る
私は現在病院ではなく、施設で働いています。 新型コロナウイルス感染者増加に伴い、医療がひっ迫しているというニュースを日々見ます。 病院で働いている看護師友達に状況を聞いたところ、私の友人が働いている病院は中等症以下の感染者のみを受け入れているため、そこまで忙しくないと話していました。 実際のところ、病院によって忙しさなど変わってくるのでしょうか?
急性期メンタルストレス
k
その他の科, 派遣
ユウスケ
内科, 外科, パパナース, 訪問看護, 一般病院
お疲れ様です。 私の友人で勤務している病院も個人病院であったり、2次救急対応であるけれども、コロナ病棟がないなど違いはあるようです。 国も示してるとおり、3次救急の忙しい病院の方に偏ってしまうのではないでしょうか。
回答をもっと見る
もうほんと管理職の顔見たくない~。 喋りかけんな。まぢ無理。 早く辞めたい!!!
一般病棟退職辞めたい
むー
救急科, 急性期, 病棟, リーダー, 一般病院
たぬき
産科・婦人科, プリセプター, 病棟, 一般病院, 助産師
むーさん お疲れ様です。上の人が嫌だと本当にやめたくなりますよね。 転職活動とかはされていらっしゃるのでしょうか?気持ちがいっぱいいっぱいになる前に新しいステップに踏み出してもいいと思います。
回答をもっと見る
プロセプターについてる方へ 後輩指導で学んだことってありますか? 私は後輩指導をしたことがないんですが、 他の先輩を見てみると、 後輩がついて動きにくくなったとかしたいことが出来なくなったとの声が多く聞くので、 本当のところがどうなのか気になりました。 回答お願いします
後輩急性期先輩
うふふちゃん
救急科, 急性期, 病棟
茄子
内科, 外科, その他の科, プリセプター, ママナース, 病棟, クリニック, リーダー, 外来
"これを言えばひと通りんかるだろう"という自分の常識で指導しないことです。 新人は思いがけない行動とっちゃうこともあります。なので必要なことは1-10まで 言わなくてもわかるよーて思われることでも説明します。 あとは人前や患者の前で叱らないこと。人間性を否定するのではなく、できていないところや注意すべきところを淡々と説明します。それ以外はご飯にいったり仲良しでした
回答をもっと見る
私の働いてる病院は巷で有名な私立の急性期総合病院なのですが、有給休暇は年間5日しか基本とらせてくれません。それ以外は暗黙の了解で管理者に希望する人すらいません。みなさんの病院もそのような感じですか?私立だから特に休暇に関してはブラックとゆうこともありそうですが、、
ブラック有給総合病院
デプロイ
内科, 外科, 消化器内科, 循環器科, 耳鼻咽喉科, 急性期, 超急性期, 病棟, リーダー, 消化器外科
なーさん
今の職場は有給休暇消化は100%ですが、前働いていた大学病院は全く取れませんでした。退職時に39.5日捨てました。なぜか0.5日(半日)だけもらえました。病気などでお休みするときに使えました。
回答をもっと見る
看護師1年目。 夜勤で重症12人受け持っています。軽症担当の方がフォローについてくれていますが、今月から1人でみるようになりました。まだまだ不安が多く、ミスなどもあり自身をなくしています。 指導者によっては12人見るのまだ慣れない?大変?みんなでやらなきゃいけない事もあるんだから早めに行動してと言われました。その通りだと思いますが、まだ効率よく動く事ができません。どのようにしたらもっとスムーズに動けるのでしょうか…😭
総合病院指導一般病棟
ここあ
消化器内科, 病棟, 一般病院, 慢性期, 終末期
まさ
救急科, リーダー
行動計画をぴったりにしすぎとかはないですか? 相当落ち着いてることがない限り大体はイレギュラーが起きて時間を取られます。早め早めにスケジュールを組んで最後の1時間ぐらいは記録の見返しぐらいの余裕を作った方がいいですよ。
回答をもっと見る
糖尿病ケトアシドーシスが腹痛を起こす原因を教えてください。調べててものっていなくてわかりませんでした…。
関連図内科一般病棟
すみ
外科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 小児科, 耳鼻咽喉科, 救急科, 新人ナース, 病棟, クリニック, 外来, 神経内科, 脳神経外科, 消化器外科
けー
一般病院, 透析
とある文献の一文です。 参考としてください。 腹痛発症のメカニズムは解明されていませんが、高血糖とアシドーシスが麻痺性イレウスから腸管拡張を惹起し、さらに肝被膜の緊張が原因と考えられているようです。腹痛は広範囲で熱はなく、アシドーシスが解消されれば速やかに消失します
回答をもっと見る
腎生検後に血腫が出来ると発熱が起こる可能性があるのは何故ですか?
急性期勉強新人
かずみ
小児科, 新人ナース
D
循環器科, 救急科, リーダー, 外来, 一般病院
血腫ができてからの発熱なら吸収熱なのでは ないでしょうか?
回答をもっと見る
やっぱり勉強しなきゃだな〜 まだ一年目の初めの頃は勉強したのを提出せないけんってのもあったから嫌でも勉強してたけど今はもうほとんど家でペンをもつ機会もなくなってる。でもやっぱ基本に戻って調べる癖って大事🥲わからないのが悔しいし教えてもらってるのに理解できないのが悔しい。このままじゃだめだな〜
プリセプティ循環器科急性期
ra
内科, 外科, 消化器内科, 循環器科, 救急科, 急性期, 超急性期, ICU, 新人ナース, 病棟, 学生, 消化器外科, 一般病院, オペ室
なかちゃん
整形外科, その他の科, プリセプター, ママナース, 病棟, 訪問看護, リーダー, 一般病院, 回復期
お疲れ様です。 私も国家試験合格がゴールになっていました。何年経っても、調べるって絶対しますよね。新人時代の、わからないのが悔しいという気持ち、わかります。でも、新人の時は、仕事終わって帰ったら、疲れて勉強する余裕がないですよね。頑張ってください!
回答をもっと見る
現在急性期病院でばりばり働いてる看護師ですが、バイトを考えています。ダブルワークされてる方で、おすすめのバイトなどありますか?
アルバイト急性期病院
デプロイ
内科, 外科, 消化器内科, 循環器科, 耳鼻咽喉科, 急性期, 超急性期, 病棟, リーダー, 消化器外科
haam
整形外科, ママナース, 病棟, 一般病院, 保育園・学校
訪問看護や検診など単発のお仕事が良いのではないでしょうか。体にはお気をつけながらダブルワークされて下さいね!
回答をもっと見る
いま基礎看護実習にいっている1年生です。あと3日で実習がおわるのですが、先生にいま看護過程の展開ができていないと2年生になったときに困ると言われてしまいました。評価まで書き終えて今回の実習の評価も終えました。これからどうしたらいいのかわかりません...
看護過程看護学校実習
くまお
呼吸器科, 学生, 慢性期
ベティー
内科, 呼吸器科, 皮膚科, クリニック, 検診・健診
臨床指導経験者です。 学生の時も同じように・私もありました😊 看護過程の展開,最初の難関ですね😊 確かにしっかり?いくつか積み重ねていかないと 先々ついてくるものなので・先生もそのようにアドバイスしてくれたのですね、 初めからなかなか・うまくいきませんが・実習も積み重ねが必要 不安もあるかと思いますが・みんな通る道です 焦らず・一歩一歩やってみましょう
回答をもっと見る
インフルエンザ等のワクチンで 今まで副作用出たことある人いますか?? 副作用ってワクチン接種する度に繰り返しますか?
総合病院一般病棟急性期
あん
循環器科, 病棟
Ns
消化器内科, 循環器科, 急性期, 病棟, リーダー, 消化器外科, 一般病院
幼いころ蕁麻疹でましたが、それ以来は出てないです
回答をもっと見る
質問です。胸腔内圧が高いとは、胸腔内圧が陽圧になっているということでしょうか。参考書読んでるのですが、調べてもよく分かりません…。教えて下さい😭😭😭
呼吸器科一般病棟辞めたい
アル
内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 急性期, 病棟, 消化器外科
くままる
内科, 外科, 循環器科, 精神科, 泌尿器科, その他の科, 病棟, クリニック, 訪問看護, 介護施設, 外来, 消化器外科, 一般病院, 終末期, オペ室, 派遣
陽圧になれば亡くなります、大気と同じなので
回答をもっと見る
今年3月から新しい職場で勤務する予定の者です。経験年数が少ないわたしを採用していただいて感謝しかないのですが、ニュースで病院クラスターが発生したと知りました。内定をいただいた病院はコロナ対応病院ではありません。 3月からということで内定をいただきましたがクラスターが終息するまで、ということはできるのでしょうか? コロナ禍の中医療の場で働くわけですから院内で感染がある可能性も理解しつつ就職活動をしたつもりです。 ただでさえ看護師の手が足りない分病院も必死で人材集めをしていると思います、わたしも力になりたい。しかしうちには小さい子供も高齢者もいます。保育園にもどこで採用をもらったか、勤務時間等の書類を提出しなければなりません。そこでクラスターがあった病院だと知れた時、保育士さんにも不安をいだかせ子供を預かれないと言われたら、、、ましてや他の保護者の方に知れたり家族の働く職場の人たちにどう思われるか。家族にも申し訳ないです。でも現場の看護師はみんな同じ状況で頑張っている、、、。 考えたらキリがない、頭がごちゃごちゃしてきます。 これを読んだコロナ病棟で働く看護師の皆様、不快な思いをさせてしまってすいません。 ただ誰に相談していいかもわかりません。長々した分かりにくい文を読んでくださった方ありがとうございます。
急性期ストレス病院
T3
その他の科, ママナース
なーさん
心配ですよね。 ですが、その理由で延期するのは認められるとは思いますが、印象が悪いと思います。 これから働く場所に悪い印象を持たれるのは辛いので、別の理由で4月からに延期して欲しいとお願いしてはいかがでしょうか? 正当な方法ではなくて心苦しいのですが、あくまでT3さんのことだけを考えての提案です。子供の保育園の都合とか言ってはだめでしょうかね。 クラスターが発生しても1ヶ月くらいでそのクラスターは終息するケースが多いので、4月になればそのクラスターは終息していると思います。新たなものが出る可能性は否定できません。 提携の病院でクラスターがおき、勤務されている方は本当に大変そうでしたし、心も身体もお疲れだと思いました。ピリピリした感じもありました。そういう時、普段なら許せたり、流せることも引っかかってしまったりしますよね。 提案がまっすぐでなくて申し訳ないですが、悩まれているようでしたのでコメントしました。 頑張ってください
回答をもっと見る
失敗して、気分落ち込み。ブルー。 どうしたら晴れる?また2月半ばにはコロナ病棟しめて、脳外科の急性期は移動。ペアになる看護師によって疲労度が違うとは。
脳外科外科急性期
suna
呼吸器科, その他の科, 病棟, 回復期, 終末期
abcdef3
救急科, 超急性期, ICU, その他の科, リーダー, 一般病院, SCU, 看護多機能
落ち込みますよね。わかります。 美味しいもん食べたり自分の好きなことをする! それから なぜ失敗仕方しっかり振り返り、どうしたら次に同じミスをしないか考えます。ほんでもって、改善点を行動レベルで具体的に書き出して実行! 同じミスをしなきゃいいんです。 そう繰り返していき、自分の力、強みになっていくんですから! 伸び代です⭐︎
回答をもっと見る
私の働いている病棟は急性期の内科なのですが国試勉強しててふとおもったのですが、医療法では一般病床は3対1なのに私の病棟は重症度高めのとこは6人持ち、重症度低めのとこは8人持ちなのですが、それって当たり前なんですかね?
内科国家試験急性期
あー
内科, 病棟
あーちゃん
内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 小児科, 精神科, 整形外科, 産科・婦人科, 耳鼻咽喉科, 皮膚科, 泌尿器科, 救急科, 急性期, 病棟, 外来, 神経内科, 脳神経外科, 消化器外科
看護配置基準と看護体制は違いますからね。 3:1は病棟スタッフの定数であって、24時間ずっと3:1ではないと思います。 2:1でICU、4:1でHCUとかだと思います。 一般病床であれば7:1ではないですか? 私もうる覚えなんで間違ってるかも知れませんがw
回答をもっと見る
日勤、夜勤ともに患者さんの状態を報告するときに どのような報告をするか、なにか気を付けていることはありますか??
急性期1年目病院
ちー
循環器科, 急性期, 新人ナース, 病棟, 一般病院
Ns
消化器内科, 循環器科, 急性期, 病棟, リーダー, 消化器外科, 一般病院
カルテに書いてないことでちょっとしたこと。カルテに書いてあること申し送りしてくる人いるけど、正直僕はいらない。カルテみたら分かるし。
回答をもっと見る
最近になり、リーダー業務をさせて頂くようになりましたが、指示確認もれや、内服時のアセスメントが不十分で日々沢山指導を頂いている状況です。 今日出勤時に、主任より業務の抜けが多く他の人の業務に差し支えている。ミスが目立ち、一人で考え行動している状況が目立っている、周りの人からも相談を受けている、このままだとリーダーをつけられなくなると言われました。 周囲とのコミュニケーションも自分でも上手くいかず、模索しながら日々行動を気をつけていますが、裏目に出る事が多く、気まずくなってしまいます。 自分でも、抜けが出る事は自覚しているため、指示の確認は意識しています。しかし、リーダー業務と考えるだけで気が張り、いつもしないようなミスをしてしまいます。患者様に不利益を起こさないか不安にもなります。 現在は3年目で、リーダー業務をさせて頂けるようになったのは今年に入ってからなのですが、3月末で退職予定でもあり、退職までメンタルが持つか不安しかありません。 周囲でも、もう辞めるのに今更リーダー始めるのか?と言われている事も承知で、実際、リーダー業務をやると言った事が間違いで周りへの迷惑でしかなかったと思っています。 ですが、残り2ヶ月ですが業務で周りに迷惑にならないよう努めていきたい気持ちがあります。 主任から言われた内容は、本当はリーダー業務を外れてくれという事でもあるのかとも考え、退職までの勤務はリーダーを外して頂きたいと申し出しようかとも考えてます。 どう振る舞う事がよいか、何かアドバイス・ご指導頂きたいです。
3年目リーダーコミュニケーション
りん
内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 小児科, 整形外科, 耳鼻咽喉科, 泌尿器科, リハビリ科, 急性期, ママナース, 病棟, クリニック, 訪問看護, リーダー, 外来, NICU, 消化器外科, 一般病院, 慢性期, 検診・健診
an
内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 精神科, 泌尿器科, 急性期, 超急性期, 訪問看護, 脳神経外科, 消化器外科, 一般病院, 終末期
私も3月退職予定ですが、もし私だったらと考えるとリーダー業務は外してほしいといいますね。メンタルが不安定になりそうなくらいに負担になることなんてやるべきじゃないと思います。3年目でリーダーは周りに気も遣うでしょうし大変ですよね。ただでさえ責任が重くて常にプレッシャーを感じるこの仕事なのに無理をしたらいけません。患者さんの安全を守ることももちろんですが、まずは無理をせず自分の身体を大切にして下さい! おばちゃんの私から言うと、3年目は業務にようやく慣れてプリセプターをするかしないかのまだまだ新鮮な時期です。負担のあるリーダーよりも、患者さんと向き合いなから自分の看護を大切にできたらいいんじゃないかな、と思います。
回答をもっと見る
今年2月から急性期病院で勤務してます。 5年前に急性期病棟ではたらいていましたが、その後は療養病棟やデイサービスなどで働いてました。訪問看護に転職したときも鬱になってしまい5ヶ月で辞めた経緯もあります。 2月1日より、勤務初日は先輩がたの動きをうしろについてました。しかし、わたしは既卒なので翌日から部屋持ちしはじめました。もちろんフォローには先輩がいて電子カルテのあけかた、記録の仕方などおしえてもらいながらです。でも電子カルテのつかいかたがいまいちで記録も業務もなかなかうまくいかず、毎日居残りです。いつになったら電子カルテも業務もこなせていくんでしょうか。 こんな気持ちになったかたアドバイスおねがいします。
カルテデイサービス記録
よし
その他の科, 介護施設
もも
介護施設, 終末期
こんばんは。急性期病棟から介護に転職したものです。 既卒でしたら一~二ヶ月くらいで、急変対応などを除いた通常業務を覚えればいいと思います。 記録は後回しにすると、入院や急変が起きたときにできなくなるし、忘れがあるためその都度書く方が良さそうでした。電子カルテは、マニュアルを事前に見ておくか聞いたときにメモがいいと思います。自分いた病棟は同じことは2度ときけませんでした。
回答をもっと見る
看護大学1年です。 私はフライトナースになりたいと思っています。 卒業後は奨学金返済の為決められた病院に勤務する事になっており、その時は救命救急センターに配属して頂けるように希望を出そうと思っています。 フライトナースになるために、また救命で活躍するために大学生のうちにやっておいた方が良い勉強はありますか??
急性期看護学生勉強
blue
救急科, ICU, HCU, 学生
東京DMAT
内科, リハビリ科, 救急科, 急性期, その他の科, プリセプター, 病棟, 介護施設, 老健施設, リーダー, 一般病院, 慢性期, 回復期, 終末期
フライトナースは何でも屋だからね。貪欲に幅広く学習してください。
回答をもっと見る
ソルデム3A 読み方は? そるでむさんえー? そるでむすりーえー?
看護学校総合病院一般病棟
ゆう
内科, 外科, 循環器科, 救急科, 急性期, 超急性期, ICU, 新人ナース, プリセプター, パパナース, 病棟, 消化器外科, 終末期
あーちゃん
精神科, 心療内科, クリニック, 訪問看護, 大学病院
ソルデムサンエーって読んでます。
回答をもっと見る
胸腔ドレーンについて質問です。 呼吸性移動で、吸気時は水柱の水が上がり、呼気時は下がる。これの理由はわかります。 人工呼吸器下での呼吸性移動は、胸腔内圧が吸気時に陽圧になる為、吸気時に水が下がるとありました。 何故レス管理だと、胸腔内圧は陽圧になるのですか?肺を強制的に膨らませてるから胸腔内が陽圧になっているということですか?全く分かりません😭教えて下さい😭😭😭
呼吸器科一般病棟急性期
アル
内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 急性期, 病棟, 消化器外科
あーちゃん
外科, 整形外科, 急性期, 超急性期, ICU, パパナース, 神経内科, 脳神経外科, 消化器外科, 大学病院, SCU
考えている通りです。呼吸器は陽圧管理となってしまいます。
回答をもっと見る
患者さんじゃなくて自分が不整脈という看護師さんいますか😂? 私は元々たまに脈は飛びますが、この間VTであろう5連発がありました。その瞬間って息をするのも止まってしまい、去った後に走った後みたいになりますよね💦 基礎疾患もないし数発なので気にしてませんが…あれ、地味にきつくないですか!?
脈心電図循環器科
もふ
その他の科, ママナース, 老健施設, 保健師
mii
ICU, HCU, プリセプター, リーダー
わたしも昨年から脈が飛ぶなーと思って先生に相談し、ホルターつけました笑 不整だったんですけど、仕事からのストレスだろう。と言われとりあえず経過観察になりました😅 ホルターつけるのおすすめしますよ〜🙂
回答をもっと見る
看護師5年目のものです。 仕事のやり方に疑問が生じていて、 質問させていただきます。 私の病院(急性期)では なにか受け持ち患者さんに異変が起きたらまずはリーダーNsに報告し、リーダーNsが判断してから 主治医や当直医に報告するのが一連の業務の流れです。 この場合、異常と判断した場合、 リーダーNsの判断を念頭に置いたうえで そのまま観察か それともリーダーNsに報告したけれど、 当直医に報告するべきだったのか ずっとモヤモヤしております。 その当時は明らかな異常が認められており、 上司(ベテランNs)の判断を仰ぎたく報告しました。 ですが、当直医に報告しても先輩の判断を無視することにもなったため、結果としてこの方法しかはかったのではないかと思います。 みなさんならどうしましたか。
ドクター申し送りリーダー
看護ちゃん
内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 整形外科, 総合診療科, 急性期, 病棟, 脳神経外科, 消化器外科, 一般病院
えまる
内科, 外科, 循環器科, 総合診療科, 急性期, その他の科, ママナース, 病棟, 一般病院, 透析
お疲れ様です。 急性期病院のICU10年働いていました。 うちも同じように、まずはリーダーに報告し、リーダーが医師に報告するシステムです。 確かに、リーダー判断にはなりますが、ご自身で異常だと感じたのであれば、リーダーへ報告する際、「このような状態なので医師へ報告お願いします。」と言い切るような報告の仕方はいかがでしょうか⁇ 医師まで報告あげずに患者さんに何かあって後悔するより、報告したけど何もなかった!方が気持ちもスッキリするかと思います。 ご参考になればと思います。
回答をもっと見る
三月で退職し、不安障害を理由に転職活動もせずお休み中です。3ヶ月程度休もうと考えています。 仕事をしなければ割と落ち着いているので、早く転職するべきなのか迷っています。子供達の相手をするにもすぐにキレてしまい、優しくできないので仕事をして離れたほうがいいのかな?とも考えています。 周りに相談すると「もう少し休みなよ」と言われるのですが、休んでいる罪悪感もあります。転職活動始めるべきでしょうか?
ママナース子ども転職
ねむ
ママナース, 病棟
あい
内科, その他の科, ママナース, 慢性期, 検診・健診
小さい子供2人いて、転職も何回かしております。うつ状態になったこともあり、不安障害と診断もされています。 結論、休みながら見学とかには行った方がいいかなと思います。 病棟、訪看、外来と色々としてきましたが4月から保育園看護師になりました。 そこの保育士さんとかにもよるだろうけど看護師よりキツイことはないので 凄く楽です。普段から2歳の子供も見てるし看護師もしてきたので視野も広く子供たちを見れていると思います。 子供ができてから 不安障害になりました。 自分に合った職場でゆっくりとしていけたらなと思い、辞めては2~3ヶ月ゆっくり休み転職してました。 焦っても良い職場と巡り合わないと思うので、色々みてゆっくり考えながら決めた方がいいと思います。
回答をもっと見る
デイで働いています。 人手不足で駆けずり回って働いてますが、 時折、麻痺側の手や病的な足の爪切りを介護スタッフやご本人、ご家族より依頼されます。 忙しくて断りたい気持ちを押さえて、ケアしてますが、困難な爪でかなり時間を要したりします。 ふと思うのですが、このような爪切りは、ナースの義務なのでしょうか。コストも取れない、ハイリスクな業務を、バタバタするような精神的にキツイ状況でしなければならないのでしょうか? 本日、カットしている際に出血させ、サビ残でアクシデントレポートを書きながら、こんなことを思ってしまいました。
施設正看護師
やまちゃん
介護施設, 派遣
リーフレタス
内科, 病棟
足爪切りって、わりと偉いさんは軽く見てるんですよね😓 たかが足爪、されど足爪、 高齢者の体は動かさないと動けなくなります。 なので、足爪を切るためには、意図的に足指を開かさないとうまく切れません。 切るよりも、足指を広げた時に「イタイ、イタイ❗」って悲鳴をあげられ、足蹴りを食らったり、爪切りを持っている手を掴まれたり💦 ホントにしんどいですよね。 やまちゃんサンの気持ち、よくわかります。 足爪切りのリスクを理解して欲しいですよね。 ごめんなさい🙇♀️💦💦 答えになってないですよね
回答をもっと見る
・筆記用具や印鑑・食べ物、飲み物・生理用品や常備薬・歯磨きセット・着替えなど・ロッカーがありません・その他(コメントで教えて下さい)
・自分のパソコンもってます🖥・病院のパソコンで頑張ってます😊・購入しようか検討中です🧐・持ってません😈・その他(コメントで教えてください)
・先輩に聞く👂・帰ってから本で調べる📖・とりあえずスマホなどで検索する📲・休みの日にまとめて勉強する🖊・先輩の動きを観察する👀・その他(コメントで教えてください)