クリニック」のお悩み相談(99ページ目)

「クリニック」で新着のお悩み相談

2941-2943/2943件
子育て・家庭

妊娠で休職中の看護師です。職場復帰する時には夜勤のないデイサービスやクリニックなどを考えています。 デイサービスやクリニックなどは施設に対し勤めている看護師が少なく感じます。子どもが熱を出したりする時に代わってもらえたりするのでしょうか。 もし、子育て中の看護師の方いらっしゃったら転職、復帰する際のアドバイスなどあれば教えてください。

休職デイサービス妊娠

tama

消化器内科

62018/09/19

rie

その他の科

職場復帰不安ですよね。 デイサービスやクリニックは確かにギリギリの人数で回しているところも多いです。 ただ家庭の事情や子供がいて夜勤ができない等同じ境遇の方も多いのでみんな助け合って回していて雰囲気のよいところも多いです。 そういうところを見つけていけば大丈夫ですよ! 現在妊娠中とのことまずは元気な赤ちゃんを産んでください

回答をもっと見る

キャリア・転職

大学病院の内科で3年半働き、今はもともと興味のあった産婦人科のクリニックへの転職を考えています。 大学病院では産婦人科とは無縁だったのですが、どうしても学生時代からの興味を捨てきれません。 それまでの経験があまり活きない科に転職・異動された方いらっしゃったら、移ってからはかなり大変でしたか?

産婦人科大学病院異動

カタン

内科

22018/09/12

michiko

その他の科

興味があったわけではないのですが、夜勤が出来なくて現在透析室にて勤務しています。 透析室で働き出して、機械と患者の対応で本当わけもわからないし、世界が違いすぎて、全くの新人気分でした。 機械に回路を繋いだり、この警報がなったらどこをみたらいいのか、こんな時はどんな対処をしたらいいのかとか本当わけがわからなくて、周りが全然見える余裕がありませんでした。半年から1年ほどして穿刺し出したり周りが少し見える余裕が出て来たからはなんとか少しずつ形になって来たのではないかと思っています。 産婦人科とのことで助産師さんとのこともありますし、お母さんたちや子供たちとのこともありますし、本当最初は大変でしょうが、興味を捨てきれないのであれば一度チャレンジされてみてはいかがでしょうか。 ただ覚える事もやることも今までやって来たことが違いすぎて戸惑うことや辛いこと、しんどいこともありますが、 徐々に慣れて来るかとおもうので慣れて来た頃に楽しいんじゃないかなと思えるといいですね。

回答をもっと見る

子育て・家庭

ママナースの皆さんはどうやって日々の仕事と子育てを両立してますか? 現在は病棟で時短、土日祝日が休みのスタンスで働いています。 やはり、子どもとの時間を考えると収入よりクリニックとかの非常勤などを選択した方がいいのでしょうか? みなさんの経験談などあればお聞かせいただきたいです。

ママナースクリニック子ども

ちゃど

内科

52018/09/09

はーちん

総合診療科

私も子供がいるママナースです。 近々復職したいと思っていますが、子供が4歳になって幼稚園にちゃんと通えるようになったのと、送り迎えなどは夫の協力を得られそうなので、日勤で働こうと思っています!

回答をもっと見る

99

話題のお悩み相談

看護・お仕事

療養病棟へ転職し、1ヶ月が経ちました。 仕事はある程度覚えましたが、毎日バタバタで、常に動いています。 うちの病棟のやり方なのかわかりませんが、日勤はリーダー、部屋持ち担当がそれぞれおり、あとは皆フリーで3.4人います。 申し送り自体はリーダーと部屋持ちしか聞かない、バイタル測定や点滴、注射、配薬などは基本部屋持ちがする、カルテ記載も基本部屋持ち、時々リーダーが手伝う、フリーは保清やオムツ交換、処置、食事介助や注入食、その他雑務をするという感じです。 療養なので患者さんの入れ替わりはそこまで多くはないため、知っている方ばかりですが、夜間何か変わったことがあったとか、処置が増えたとか些細なことでも申し送りを聞かず動くのが少し不安です。ケアに回るのは基本フリーなので、、、 また、いつか部屋持ちをするときに1人で患者さん全員(40人ちょっと)を把握し、点滴や注射をすることができるのか、また、部屋持ちをするとしたら定時に仕事が終わらない場合が多く、そうなると迎えが間に合わないので難しいし、、と不安だらけです。 夜勤は2人なので半々に分けて見ているようですが、正直日勤もチーム分けするとかしてくれた方がいいのにと思ってしまいます。 そんなやり方なので、ある程度年数働いてる人も部屋持ちはできず、フリーばかり、ベテラン勢のみ夜勤や部屋持ちをしています。 多分教える余裕がないのと、ベテラン勢はフリーをしたことないまま部屋持ちからスタートした人もいるらしく、部屋持ちしかできず、メンバーを入れ替えることもできないようです。 色々気になる点が多々あり、このまま続けていけるか不安です。 前職も色々あり3ヶ月で退職しているので履歴書的にはすぐ辞める人というイメージがつきそうでこわいし、今後どうしようかと思っています。 皆さんの立場ならもう少し頑張りますか? それとも早めにケリをつけますか?

正看護師病院病棟

まーち

その他の科, ママナース, 病棟, 一般病院, 保育園・学校

22025/09/01

まるまる

内科, プリセプター, 病棟, 訪問看護, リーダー

転職して1ヶ月大変な中頑張ってらっしゃると思います! 私前職の病棟も今の訪看も入職してからずっとやめたいなと思いながら働いてました。 人間関係や残業少ないこととかはよかったので続けれてました。 なんやかんや前職は6年ほど、今も2年経ってます。 前職は続けたらだんだん慣れてきて居心地も悪くなかったですが、、 まーちさんも続けてたらきっと今の職場の環境や雰囲気には慣れるだろうと思います。 ただ他にも職場はたくさんあるので、よっぽど良い条件でない限り我慢して続けなくてもいいんじゃないかなと思います。 今の職場に譲れないメリットがあるなら頑張ってみるのも一つと思います。

回答をもっと見る

看護・お仕事

ビーフリードの使用についての質問です。 ビーフリードは開通後は、細菌の繁殖のリスクもあるので8時間以内に使用しないといけないとならいました。 しかし、今の病院では12時間キープでいっています。 薬剤師の方にきいたら、持続的に滴下してれば大丈夫との返答でしたが、本当に大丈夫でしょうか? 分かる方いたら教えて下さい

滴下薬剤病院

まつ

整形外科, 病棟

42025/09/01

さくら

内科, クリニック

以前大学病院で働いていました。 その時私の病棟もビーフリードを12時間キープでいっていました。 多くの患者さんに日常的に医師からその指示が出ていました。 病棟の薬剤師さんからも特に指摘はなかったです。

回答をもっと見る

看護・お仕事

あまり詳しく書けないのですが、仕事が出来ないからと毎日掃除をさせられている人がいます。 場所は、個人経営の病院です。一日中、暑い中階段掃除や床掃除をしています。 掃除は経営者の指示であり、自己退職に持っていこうとしています。 その人が退職したとしても、まただれかターゲットを作って退職に持ち込むのではないかと不安です。 今までも、それらしき行動がありました。 労働基準監督署などへ、通告した方がいいのでしょうか。

メンタル正看護師病院

とも

内科, 外科, 外来

22025/09/01

こむぎ

検診・健診, 看護多機能

そういうのってどうしたらいいんでしょうね。通告して上の人の行動が変わるのならばしてみてほしいです笑 そしてともさんもその方の話しっかり聞いて味方になってあげて欲しいです。 本当に職場のそういう人達嫌いです…

回答をもっと見る

新着もやもや記事

看護師がつらいと感じたとき、どうすればいい?

看護師は非常に忙しく、ときにはストレスや負担を感じることがあります。そんなとき、つらさを乗り越えるためにはどうすればよいでしょうか?この記事では、看護師がつらさを感じたときの対処法や秘訣を紹介します。

最近のリアルアンケート

出勤直前夜勤前は食べない遅出がいる休憩中夜勤はしていませんその他(コメントで教えてください)

221票・2025/09/09

いますいません考えたこともありませんその他(コメントで教えて下さい)

478票・2025/09/08

自分の経験を新人教育に活かしてる教育係ではないけど活かしている自分の経験は活かせていない新しい人とはあまり関わらないその他(コメントで教えてください)

506票・2025/09/07

あります🙋ないです🙅わかりませんその他(コメントで教えて下さい)

541票・2025/09/06