私の病院のオペ室は新人さんが多いため、半分は外回りから、もう半分は器械出しから指導が始まります。そして、1年で心外以外の外回りと器械出しのOJTを受けて一人立ちします。 他の病院でもこれくらい密にスケジュールを組まれて新人指導されていますか?それとももう少し何年かかけて指導されていますか?どこの新人さんもそうなのかもしれませんが、この時期に新人さんがすごくしんどい表情になっていて心配になります。 私は他の病院がどうなのかをあまり知らないため教えて頂きたいです。
手術室オペ室指導
ぱっつん
ママナース, オペ室
タカ
ICU, 大学病院, オペ室
私は大学病院で働いてますが、1年でそんなに独り立ちしないです。私自身も入ったことのない診療科結構ありますし。うちのオペ室の新人はまだ器械出しについたことがないです。外回りもなんとかようやくフォローでみたいな感じなのでかなりゆっくりです。病院によってやはり違いますが、1年で心外以外独り立ちとは、私ならスパルタだなぁと思ってしまいます笑
回答をもっと見る
オペ室に勤務しているのですが、毎年、新人さんたちからここは看護をしてるように思えない時が多々ある。この看護って何ですか?と言われます。私は病棟よりも一対一で患者さんと関われるし、麻酔にかかっている患者さんの声なき声に応えられる看護がここにはあると思っています。 オペナースの方でこのようなことを言われた時どのように答えていますか?
手術室オペ室1年目
ぱっつん
ママナース, オペ室
かの
内科, 外科, 急性期, 訪問看護, 慢性期, 終末期, 保育園・学校
えー。オペ看も看護ですよねー!?何でそんな発想になるのー。 私はオペ看経験はないですが、母がオペ看やってました。 子供の時からよく言ってたのは 例えば、器械出しの時は、医師がオペしやすいように、手先や手術の進行状況を見て、先の先の先まで見据えて器械を渡す。 先生がスムーズにオペが出来る環境を作ることで、結果的に患者さんが安全安楽にオペを受けることができるんだよ。 ということでした。 オペ看は環境づくりが重要なんだなと思いました。一見医師の手伝い、ご機嫌取り?と思えても、その先には患者さんがいる。患者さんが安全にオペを受けるためには環境づくりが必要だと。 あと、患者さんの不安を取り除く声かけはほしいですよね。私もちっちゃなオペを受けたことがありますが、極麻の場合は状況が分かるので、看護師の声かけは大切ですよね。生死に関わらないオペでしたが、それでも不安でした。そういう時に看護師が声をかけてくれると安心しますし。 オペ看経験ないのにすみません。
回答をもっと見る
セカンドオピニオンについてです。 私の妹ですが、一昨年から足の痛みを訴えていて去年耐え難くなってきた為に変形性股関節症で骨切り術を行いました。 しかし手術をして1年経ちますが、痛みは変わらず現在続いている。痛みが消失するからと思い、踏み切った手術。痛みが変わらず辛そうです。 3ヶ月おきに検診に行っていますが、担当医は問題ないと、そして自分が骨切りの先駆者と言って毎回自慢を続けています。 最近痛みが辛くなり、他の医師の意見も聞きたかったようでセカンドオピニオンを担当医に申し出たところ、「紹介状は出さない。私を誰だと思ってるんですか。名の知れた医師ですよ。」と。 とりあえず今日は採血と超音波をしたそうですが、来週出る採血の結果次第で問題あれば考えます。とのことでした。 患者にはセカンドオピニオンを申し出る権利があり、選択の権利がありますよね、、、 どうなんでしょう。
ドクター医者整形外科
おとうふ
内科, 呼吸器科, 循環器科, 総合診療科, 急性期, 病棟, 一般病院
まつほく
内科, 病棟, 一般病院
選択する権利は患者にあります!
回答をもっと見る
現在、病棟勤務を1ヶ月ほどしています。その前は新卒から手術室で3年ほど働いており、自分のキャパを増やしたいために病棟へ移動しました。 実際、やることが違いすぎて覚えるのが大変です。 考え方や看護の感覚?って言ったらいいんですかね、パッと思いつくことがオペ室と病棟と違いすぎて毎日悩みながら奮闘しています 手術室から病棟へ移動した方いましたら、なにかコツを教えていただけるとありがたいです^ ^ 同じ悩みを抱えてる方もいたら勉強の仕方など情報共有しませんか?
手術室オペ室外科
しゅうまい
外科, 消化器内科, 整形外科, プリセプター, 病棟, 外来, 脳神経外科, 消化器外科, 一般病院, オペ室
ろみちゃん
内科, 消化器内科, 急性期, その他の科, 病棟, 一般病院, 慢性期, オペ室
しゅうまいさんと同じく、今年オペ室から病棟に異動しました♩ 私は覚えるのが遅い上、急変が多い病棟ですが慣れてないので情けないことに中々動けません٥٥ 受け持った患者さんから病態、薬剤など勉強していってます\( Ö )/
回答をもっと見る
新卒でオペ室配属になりました。同期が4人居ますが全員既卒でオペ看経験者です。新卒が1人で未経験者も1人なのがすごく不安です。仕方ない、比べても意味が無いと分かっていても、他の人はオペに早く入れるのに(そのようなことを指導者が言ってました)わたしはできないんだろうかという気持ちになります。勉強もしますし、わからないことは先輩に聞きますがどうしても不安です。同じような方はいますか?どうやってメンタルを保っていますか?
器械出し配属同期
あ
ひかり
外科, 呼吸器科, 循環器科, 精神科, 整形外科, 産科・婦人科, 耳鼻咽喉科, 皮膚科, 泌尿器科, 急性期, プリセプター, リーダー, 脳神経外科, 消化器外科, 大学病院, オペ室
本当にそれは比べても意味がないことなので、、 むしろ同期を頼って知識をつけていきましょ! 人間関係などは同期だからこそ分かり合えることもあると思います。4人も同期いるのに全くの新人は1人なのは心細いかもしれませんが、逆に同期と仲良くなれば、先輩に聞きにくいことでも聞けるってのはすごい羨ましいです!
回答をもっと見る
オペ室勤務です 器械出しとして滅菌手袋をつけると水疱ができてしまいます。ラテフリの手袋をつけてもです。 しかも、10分くらいの短い手術でもです。 同じような状況の方いますか? もしいたら原因とか対策とか教えてください! 今までに手袋をラテフリにする、綿手袋をつける、ガウンを変えるなどやっても変化なしです
手術室オペ室
うさぎ
一般病院, オペ室
にこちゃん
内科, 精神科, 整形外科, 急性期, 病棟, 老健施設, リーダー, 慢性期, 透析, 派遣
もしかしてラテックスアレルギーですか?ラテックスフルーツ症候群とかあまり私は詳しくないですが聞いたことがあるので調べてみてもいいかもしれません(´・ω・`)お大事にしてください☆
回答をもっと見る
来年度プリセプターをやろうねと上司から言われてます。 私自身、ベテラン看護師(管理職ではない)から『あなたは力量がないから夜勤させられないんだよね』と言われました。 事実、夜勤はやってません。しかし夜勤はそもそも配置してるだけで次の日の部屋作りが業務内容です。 オペ室ですが、スタッフみんながやりたくない心外、脳外、脊椎を最近は手洗いしています。他科もすべて手洗いは自立。外回りはスタッフが少なく、いつも外→手洗いへと言われてしまいます。正直、、、もう少しで中堅になるのに外回りにまだ不安がある(経験足りてない)のもありますけど… 力量がないのに来年の1年生、今の後輩の面倒はみてね。勉強会やってね。係に委員会やってね。と力量がないのにやらせてくる思惑が不明です。 やらないと学ばないなら、夜勤やらないと学ばないし。 いい意味で言えば、すべての科の手洗いやれるスタッフ(もう私含め4人)がいないと日勤が回らないから外もやらせてもらえないし、夜勤もやらせてもらえない。 なんか理不尽だなと思い、転職考えてます。。。。 どこの施設もそうなんでしょうか。。。
手術室プリセプターオペ室
ぴかちゅう
整形外科, 救急科, ICU, 病棟, 一般病院, オペ室
たらこ
プリセプター, 大学病院, オペ室
私もオペ室で今年プリセプターをしています。 人数、オペ件数の違いかわかりませんが、手洗いも外回りも2年目以降は大差なくつけられたと思います。 心外、脳外、整形の手洗いが若手しかつかないのは同じです。 ただ若い世代が多い職場なので、心外なども若手同士(手洗い3年目と外回り5年目とか)でついたりしています。 私も若手しかつかないのはおかしいと思いますし、私も来年度からリーダーや係の仕事がとても増えそうで嫌なので転職考えてます!
回答をもっと見る
オペ室の方に質問です! 直介や外回りははじめどのように勉強されましたか?
手術室オペ室1年目
ペロ
新人ナース, オペ室
マルマル
内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 小児科, 整形外科, 産科・婦人科, 耳鼻咽喉科, 皮膚科, 泌尿器科, リハビリ科, 救急科, 急性期, 超急性期, ICU, CCU, HCU, プリセプター, 病棟, リーダー, 神経内科, 脳神経外科, GCU, 消化器外科, 一般病院, 大学病院, 慢性期, 終末期, オペ室
分からないことは看護観察点や行動目標が分かるまで調べて、先輩に確認していくところ。 これが地道でとてもしんどいけど、ブランクあってオペ室に戻っても頭に残るくらい強烈です。
回答をもっと見る
透析患者が全身麻酔の手術を受けた際のリスクを教えてください
透析室輸液透析
か
内科, 外科, 消化器内科, 泌尿器科, 急性期, 超急性期, 病棟, 消化器外科
谷川
内科, 一般病院
まずは、取れるルートの部位が制限されちゃいますし、薬の排泄も遅くなるので覚醒遅延なども起きる可能性が高いです! あとはやっぱり、水分のinをそこまで増やせないのが問題ですかねー
回答をもっと見る
オペ室勤務で今年度プリセプターを任されています。 職場の人数は多いのですが、何人か(特にその中でも1人)ととても上手くいかず、悩んでいます。 プリセプターとして新人を指導することは楽しいですが、プリセプターを任されてからやりがいのある手術や仕事は担当ではなくなってきています。 また来年以降は、リーダーやその他雑務などを任されることが多くなる歳になる為、手術に直接関わることが少なくなるとも思い、前述の人間関係の悩みも相まって転職するか悩んでいます。 もともと看護師への憧れなどはあまりなかったですが、手術室の仕事は自分にとても合っていると感じています。しかし人間関係の悩みもあり、クリニックや外来看護師、美容外科など転職を考えています。 文章がまとまっておらず申し訳ないのですが、なにかご指南いただけると幸いです...!
手術室オペ室やりがい
たらこ
プリセプター, 大学病院, オペ室
マルマル
内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 小児科, 整形外科, 産科・婦人科, 耳鼻咽喉科, 皮膚科, 泌尿器科, リハビリ科, 救急科, 急性期, 超急性期, ICU, CCU, HCU, プリセプター, 病棟, リーダー, 神経内科, 脳神経外科, GCU, 消化器外科, 一般病院, 大学病院, 慢性期, 終末期, オペ室
やりたいこと1番に考えてもいいと思いますよ^^ どこに行っても、雇用されている・誰かと働く以上、人間関係の悩みは出てきます。 やりたいことを選べたり、優先度決めれたり、スケジュール決めれたりある程度の自由度があれば、ストレスが軽減されます。 私はオペ室→病棟→オペ室 で間にフリーランスやったりと、色々してます。 今はオペ室が楽しいですし、フリーランスでやってきたことも続けてます。
回答をもっと見る
OPCABしてSVGをグラフトとして使ったときだけワーファリンを飲むのはなぜでしょうか? 他のグラフトを使ったときはのまないのに。 またSVG使用したときの観察項目ってなんでしょうか?末梢動脈が触れるかみるくらいしか思い浮かびません、、。
循環器科手術室ICU
ra
内科, 外科, 消化器内科, 循環器科, 救急科, 急性期, 超急性期, ICU, 新人ナース, 病棟, 学生, 消化器外科, 一般病院, オペ室
まあみし
呼吸器科, 循環器科, 急性期, ICU, HCU, ママナース, 病棟, リーダー, 透析
必ずしもワーファリンを飲むとは限らないのかなと思うのですが。飲む飲まないは病院のルーチンとか医師の好みがありそうですが。 飲む理由として考えられるのは静脈グラフトだから閉塞しやすいとかの理由ですかねぇ。他のグラフトは動脈グラフトだと思いますし、開存率も高いし血流量も静脈グラフトよりは多いですので。 SVGを取った下肢は、動脈は傷つけてないので基本は末梢動脈の血流は問題ないはず。静脈を取っているので、下肢の静脈還流がへって浮腫みやすくなるので、弾性ストッキングとか弾性包帯とかを使用して静脈還流を手助けします
回答をもっと見る
大学病院のオペ室勤務の新人看護師です。器械だしの際の機械整備でいつも間に合うか焦ってしまいます。よく不器用と言われ、ラパロで使用する際のコード類などを上手くまとめれず絡まったりしてしまいます。器械だしにむいてないのでしょうか、、 形成の全増殖皮オペなども針が小さいものに糸をつけ、たくさんドクターに渡さなきゃ行けない際なども少し遅い気がしてしまいます、 先輩からも不器用やね、雑やね、などと言われ自分なりに気をつけてはいるのですがなかなか難しくて直すことができません、焦ってしまうと余計不器用が発揮されてしまいます
ドクター手術室オペ室
りり
超急性期, 新人ナース, オペ室
マルマル
内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 小児科, 整形外科, 産科・婦人科, 耳鼻咽喉科, 皮膚科, 泌尿器科, リハビリ科, 救急科, 急性期, 超急性期, ICU, CCU, HCU, プリセプター, 病棟, リーダー, 神経内科, 脳神経外科, GCU, 消化器外科, 一般病院, 大学病院, 慢性期, 終末期, オペ室
オペ室勤務してます。 私も器械だしで苦手な部分はありますが、それを補う何かを見つけて工夫してます。 私の病院では基本、途中交代がないので自分の台を作れます。 りりさんの病院では全員共通で配置しないといけないとかありますか?? あれば、そのルールの中での工夫が必要ですが、 なければオイフテープつかってコード止めたり、不要な袋取っておいてコードにくくって布鉗子で止めたり、色々工夫はできますよ。 あと、間に合わないと思うなら針も持針器も多めに準備しておくこともひとつです。 この時期の新人さんは焦ったり、必死になってて当然だと思います。だからこそ、自分の苦手なところを練習しているか?イメージしてきているのか?手術の流れが予測してきているか?とかで、本番の出来が変わってきます。 私は指導者してますが、出来る子は こっそりコツを聞きにきたり、空いてる時間に色んな先輩の器械台みにきたりしてますよ^^
回答をもっと見る
月曜に辞めると伝えるつもりです。 その時の順というか、本来でしたら辞める3ヶ月前あたりに言うのが筋だとは思うのですが一早く辞めたいです。自分が潰れる前に。 この場合、直に師長に辞めることを伝えてもいいでしょうか? 本来なら、プリセプターに相談、リーダーにも伝えた上が良いのもわかってるのですが、話したらなんとか続けようと言う形になるのも目に見えています。 そもそも、辞めると言うこと自体失礼なのも分かってますし、言って続けた後も居づらい今の職場の雰囲気が耐えられません。転職すればどこも最初は馴染めないと言うお言葉も貰えるのもわかりますが、今の職場に3ヶ月経っても話せる人がいないのです。ずっと1人。自分が手術室にいたときは、私自身が新しくきた人とかに積極的に話しかけてたりしていました。疎外感があるのが私自身1番辛いと感じるたちなので。 どうせ転職したら、同じ事の繰り返しになる可能性も否定できませんが、不得手の病棟でもがき苦しむより、大好きなオペを扱う美容クリニックまたは病院に転職して一から頑張りたいと思ってます。
手術室プリセプターオペ室
みん
外科, 泌尿器科, 病棟, 消化器外科, 一般病院, オペ室
ひかり
外科, 呼吸器科, 循環器科, 精神科, 整形外科, 産科・婦人科, 耳鼻咽喉科, 皮膚科, 泌尿器科, 急性期, プリセプター, リーダー, 脳神経外科, 消化器外科, 大学病院, オペ室
リーダーってのはなんのリーダーですか?わざわざリーダーに言う必要はないかなと思います。 プリセプターだったら一言相談してほしかったと思う人もいると思いますが、そこは内面的なことも話せるような関係だった場合に限ると思います。 なので、直に師長に相談しても全然いいと思いますよ。プリセプターには決まってから、言えばいいと思います。
回答をもっと見る
師長さんすごい。 私の元気のなさで、何かあったと判断して話引き出してくれて、間に入って業務しやすいように守ってくれた。 普段の行いって大事。
ドクターパワハラ手術室
マルマル
内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 小児科, 整形外科, 産科・婦人科, 耳鼻咽喉科, 皮膚科, 泌尿器科, リハビリ科, 救急科, 急性期, 超急性期, ICU, CCU, HCU, プリセプター, 病棟, リーダー, 神経内科, 脳神経外科, GCU, 消化器外科, 一般病院, 大学病院, 慢性期, 終末期, オペ室
ちゃん
内科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 心療内科, 整形外科, 急性期, プリセプター, ママナース, 病棟, リーダー, 神経内科, 大学病院, 慢性期
師長の鏡ですね
回答をもっと見る
イントラリポスの使い方は 炎症性腸疾患のある患者の脂質補充と局所麻酔中毒時のリカバリーでよろしいでしょうか? 詳しい方教えてください
滴下輸液手術室
しゅうまい
外科, 消化器内科, 整形外科, プリセプター, 病棟, 外来, 脳神経外科, 消化器外科, 一般病院, オペ室
ご飯スキ太郎
外科, 循環器科, 救急科, 急性期, ICU, HCU, 大学病院
今日受け持った患者さんは穿孔の方で、抜管後albの低下があったためオーダーされていました 薬品DIで確認したところ長期臥床による栄養低下の補充と記載がありました 他にも使用例があると思いますが、、、参考までに🙇🏼♂️
回答をもっと見る
①新卒で病棟を経験してからオペ室 ②新卒でオペ室を経験してから病棟 どちらの方がいいんでしょうか、、
手術室病棟
og
超急性期, ICU, HCU, 新人ナース
みん
外科, 泌尿器科, 病棟, 消化器外科, 一般病院, オペ室
どっちもいいと思います。 私はリアルタイムで②のコース歩んでます。 新卒オペ室4年経験して病棟に今年から出ました。 出てよかったと思ってます。めっちゃしんどいですけど。 オペ室はオペ室、病棟は病棟。で看護が本当に違います。 でも、オペ室でしか出来ない看護、病棟でしかやれない看護が実はちゃん1つの患者さんの歩む入院治療退院の経過として成立してるのを実感できて楽しいです。 あと、手術患者さんの経過をリアタイで病棟で見れるのは楽しいですね。(この人こんな風にに手術してるからドレーンはこの色出て正常だなぁとか) 個人的にアセスメントが本当出来ないところや業務の全く違うところでつまづいてますけど...。
回答をもっと見る
輸血についての看護記録で気をつけるポイントは何があるでしょうか? オペ室2年目です。 外回りで担当していた患者さんの看護記録について、輸血・アルブミン投与されたのにそのアセスメントをしていなかったことについて先輩から注意され、たしかに「なぜ輸血がいったのか」「結果どうなったのか」などの記録が出来ていなかったことを反省しています。 輸血について、認証などの処理に追われてしまい意味を理解することが後回しになっていました。 しかし、輸血される理由としてHbが低いことや凝固能が低いことくらいしか分からず、他にも項目があるかと思いますがどう調べていいのか行き詰まっています。
看護記録輸血アセスメント
萌木
急性期, 新人ナース, 大学病院, オペ室
れい
ICU, CCU, 離職中
※オペ室経験はありません※ 「なぜ」Hbが低いのか、凝固能が低いのか、 それが進んだらどうなるか、輸血投与でどうなってほしいのか、を考えてみたら出てくるかなーと思います。 出血による循環血液量減少やDIC、背景にある病態によって投与する製剤は変わりますよね。 モニターや皮膚色など見えるところはそこそこあるかと…
回答をもっと見る
オペ室って、ピッチ持ってDr.に報告したりしますか? 新卒でオペ室に行きたいんですけど、報告とかをしないなら数年後病棟に移動になった時にうまく報告できないなんてことありませんか? 看護系YouTuberの動画で報告の仕方をアップしてる方がいて、ふと思いました。
手術室オペ室看護学校
ネコ
透析
ああこ
リーダー, 一般病院, オペ室
リーダーはピッチ持ちますし、外回りも持ってます。指示受けしたり、術中に病棟からの連絡をドクターに確認報告したりしてます。
回答をもっと見る
就職の話を教員としてて、オペ室に就職したいって話の中で、機械出しでミスしたら怒鳴られるのも、物投げられるのも当たり前みたいなことを教員から言われたんですけれど、当たり前なんですか?
手術室オペ室看護学校
ネコ
透析
ひかり
外科, 呼吸器科, 循環器科, 精神科, 整形外科, 産科・婦人科, 耳鼻咽喉科, 皮膚科, 泌尿器科, 急性期, プリセプター, リーダー, 脳神経外科, 消化器外科, 大学病院, オペ室
病院というかドクターによりけり。 命に関わるようなミスや何回言っても同じ過ちを繰り返してたりするとさすがにドクターも人間なので怒ったりしてるところを見たことはありますが、、、 逆に褒めたり感謝を伝えてくれるドクターもいますよ😌 物投げるような医者は心に余裕がないだけなので気にする必要はありません(笑)
回答をもっと見る
今オペ室に勤務しているまたは過去に勤務経験がある方に質問です。 その科、その科によってオペ時のポイントが異なるかと思いますが、後輩への指導をする際に全体的に何をポイントとして指導していますか?指導する際にあれもこれも伝えないと分からないでは無いかと心配になってしまうので参考にさせてもらいたいです。よろしくお願いします。
後輩手術室オペ室
ぱっつん
ママナース, オペ室
ひかり
外科, 呼吸器科, 循環器科, 精神科, 整形外科, 産科・婦人科, 耳鼻咽喉科, 皮膚科, 泌尿器科, 急性期, プリセプター, リーダー, 脳神経外科, 消化器外科, 大学病院, オペ室
器械出しの場合は とにかく流れのイメージをつかませること。術野をみることを指導しています 次になにが欲しいか言ってくれる先生の方が多いので、正直器械の名称さえ分かっていれば瞬発力で器械出しはできますが、そんなの誰だってできることなので次を予測してちゃんと考えながらプロ意識を持つ姿勢を身につけさせていますね。 私も手術につく時には結構あれもこれも事前に教えています(笑) 実際につく時には新人はそもそも緊張してるので、器械のことでいっぱいいっぱいになってたりするから、大まかな流れを覚えさせ、細かいところはその都度伝えていく感じでやってますかね
回答をもっと見る
現在750床ある病院の手術室で勤務しているのですが、今後のキャリアに関して、専門や認定の免許を取ったりなどどのようなものが他病院では行われていますか?どなたか経験がある方、ご回答をお願いします。
手術室オペ室転職
ぱっつん
ママナース, オペ室
Yu_ki
その他の科, プリセプター, 病棟, 訪問看護, リーダー, 神経内科, 脳神経外科, 一般病院
私が務めている病院は、認定看護師支援の制度がありますよ? 求人情報など見ると、この制度を設けている病院は他にも結構見られます! 訪問看護でもやっているところがあるみたいです✨ うちの病院は、 「3年以上勤務していて、上司が認めた者で、資格取得後に必ず5年以上働くこと」が条件で、通学期間が出張扱いになり、試験にかかる費用は負担してくれます!✌️ もっと良いところだと、通学期間中も給与が出る病院や、通学期間の地方への宿泊費の補助が出る病院もあるみたいです!!
回答をもっと見る
の
整形外科, 急性期, ママナース, 外来, 消化器外科, 一般病院, オペ室
あ〜! わかります! 全く楽しくない! だから仕事も入ってこない(T^T)
回答をもっと見る
オペ室看護師の日々リーダー、皆さんの病院は何年目の方からリーダーしてますか?
手術室リーダーオペ室
アイ
急性期, プリセプター, 一般病院, オペ室
ひかり
外科, 呼吸器科, 循環器科, 精神科, 整形外科, 産科・婦人科, 耳鼻咽喉科, 皮膚科, 泌尿器科, 急性期, プリセプター, リーダー, 脳神経外科, 消化器外科, 大学病院, オペ室
うちは3〜4年目からでした!
回答をもっと見る
新卒でオペ室にはいぞくになりましたが、看護を感じられず(周りのスタッフの業務感)、自分自身が元々したかったことでもないのでやめたいという気持ちしかありません。 最初は3年はやめない(やめられない)とおもっていましたが、既卒の同期が2年半で転職して「こんなにできるっていう扱いを受けるから2年でも十分だとおもう」といわれ、若いうちにしたいことをしてそこで経験を積みたいので2年でやめようと最近おもっていました、(期限を決めないと気持ちがしんどくてできなくなりそうなので) 違う既卒の同期の子は2年は短いといっていました。 やっぱり2年はみじかいのでしょうか? みなさんならしたいことをとりますか?経験をつみますか? 今就職している病院のやりかたに染まりたくありません。だからこそここで何年働いても一緒だと感じてしまいます。 しかし、転職するのにも経験はいるのかなとも思います。
同期手術室オペ室
あ
たまねぎ
整形外科, 病棟, 大学病院
転職ではないですが、1年目オペ室から2年目に病棟に異動しました。異動理由はほとんどあーりーさんと同じです。 オペ室と病棟の看護は毛色が全く違うため、1年目と同じ扱いだと思った方がいいです。 辞めたいと思ったら辞めてもいいのではないでしょうか。確かに経験は大事だと思うし後々自分助けてくれるでしょうが、やりたくない事をやっていてもただ苦痛なだけだし患者さんにも申し訳ないですよね。 私の仲のいい同期はたった2ヶ月で病院辞めてクリニック行きましたよ。上手くいく人もいます、頑張ってください。
回答をもっと見る
辞めたい相談を前部署(手術室)の主任に話したら、「1年頑張ったら帰ってくるじゃなくて、得た学びを手術室に持って帰って活かしに来なよ」と言ってくれました。嬉しい反面、1年で戻ってもいいのかなって罪悪感もあります。でも、あと9ヶ月頑張って戻れるなら戻りたい気持ちが凄く強いです。病棟は学びがたくさんありますが、疎外感と先輩とうまくコミュニケーションが取れない、慣れない業務でかなりメンタルが来ています...。 部署異動して、1年で前部署に戻るなんてあり得ないですかね? 麻酔科の部長等には「最低2年は頑張っておきたいけどねー」なんて院内ですれ違ったときは話してたので...
手術室異動オペ室
みん
外科, 泌尿器科, 病棟, 消化器外科, 一般病院, オペ室
RC
心療内科, 一般病院
お疲れさまです。 もしかしたらその主任もみんさんの意思を尊重してそのように話されたのかもしれませんし、実際は異動もその時の兼ね合いもあるので難しいですね…。 ですが世の中1ヶ月で戻ってきたツワモノもいますから大丈夫ですよ笑
回答をもっと見る
オペ室3年、保育園2年、 今年4月から内科病棟に入職しました。 まだ3ヶ月しか経ってないですが 鬱が再発したため辞めようか悩んでいます。
保育園手術室オペ室
G2
小児科, 一般病院, オペ室, 保育園・学校
エリル
外科, 呼吸器科, 循環器科, 整形外科, 美容外科, 泌尿器科, 救急科, 急性期, ICU, ママナース, 脳神経外科, オペ室, 透析
お疲れ様です。 まだ3ヶ月ということは、試用期間ですか? 保育園は、診断書が出れば在籍できますが、経済的に大丈夫ですか? オペ室に3年もいたなら、貴重な人材です。 とにかく、理由をつけて休養してください。
回答をもっと見る
オイフ鉗子でコードを固定するやり方がイマイチわかりません。 ひとつの穴にコードをU字にいれてするやり方です。
手術室オペ室
あ
マルマル
内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 小児科, 整形外科, 産科・婦人科, 耳鼻咽喉科, 皮膚科, 泌尿器科, リハビリ科, 救急科, 急性期, 超急性期, ICU, CCU, HCU, プリセプター, 病棟, リーダー, 神経内科, 脳神経外科, GCU, 消化器外科, 一般病院, 大学病院, 慢性期, 終末期, オペ室
ハサミとイヤホンコードで代用しました。 取手の穴にU字で入れて引っ掛けるやり方です。
回答をもっと見る
病棟にでて3ヶ月目夜勤オリの休憩中。 本当看護師向いてないな、と感じています。 フォロワーさんと情報すり合わせしてました。 術後患者さんが麻痺性イレウス起こしてて、そこについての観察ポイント伝えたあと「悪い癖出てるよ。この人手術受けてるのにそうの状態は?みないの?」って指導を未だにもらう始末。 一つ問題あるとそこにしか視点が行かないというか。情報拾えてるけど、指導者さんに促されないと言えないものもあれば、拾いきれてないのもあったり。 手術室の時は一つ一つ考えて対応出来ていたけれど、それも浅いアセスメントだったんだろうって振り返って思えてきた。広い視野を持って看護できないし人殺す前に看護師辞めたほうがいいんじゃないかと思えて仕方ない。 3ヶ月経っても何一つ成功体験見出せない。職場にも馴染めない。慣れない病棟業務。 しんどい。仕事行く前、最近ずっと泣いている。働かないと生きていけないもんな、と言い聞かせている。病棟での疾患の勉強や、新たな薬剤の勉強とか膨大すぎてもう無理だ。 多重課題もこなせないしADHDなのかなとか考えてしまう始末。辛い。
術後休憩アセスメント
みん
外科, 泌尿器科, 病棟, 消化器外科, 一般病院, オペ室
就職がうまくいかず新卒でオペ室希望で配属になったけど やっぱりずっとしたかった小児がしたい、と気持ちが強くなる… 今の職場は看護を感じないし、ただ作業としてしまう環境で 新しい意見が欲しいといいつつ、既卒の同期が意見をしてもこれがここのやり方だからといわれる。2年で転職しようとおもっていたけど2年も続けられるのかなあ
配属同期手術室
あ
みぞさん
泌尿器科, リーダー, 一般病院, オペ室, 透析
向き不向きもあるので否定はしないですが、自分が(看護を)感じないと思ったならそれ以上はないと思いますよ。 作業と化している所もあるのでしょう。しかし、それはそれであり、あーりーさん自身がそうなる必要はないのです。 気づいているならば考えて自分なりの看護を提供出来るように取り組む事に意味があると考えます。 看護師に特に多く見られますが、周りの事は見えているが、自分をしっかり捉えられている人は少ないです。 自分が見えていればすべき事はいくらでもあるのです。自ら気づき、努力する者が成長します。 看護師の世界で良い上司に巡りあうことは非常に稀であると思います。その点からも自分の比重が高いのです。
回答をもっと見る
凄い子供くさいけど、先生が自分の思い通りに行かなくてイライラし始めたりした時とか、10時間越えのロングオペに付き合わされて、尚も先生がイライラしだして器械雑に返し始めた時とかは鉗子系に限り、恨み辛み込めて先生の掌に器械送り込んでたのふと思い出した(パシって言うよりバシっ!!って感じ)
器械出し手術室オペ室
みん
外科, 泌尿器科, 病棟, 消化器外科, 一般病院, オペ室
はあさん
老健施設
オペ室経験者のあるあるのような気がして、思わず笑ってしまいました。
回答をもっと見る
先輩看護師の方に質問です。 先日、プリセプターから「敬語で話して!先輩から目をつけられるよ!」と言われました。私はずっと敬語を話していたと思っていたので衝撃でした。 具体的な例は教えてもらえなかったので、自分のどこが悪いのか分からず、職場で話すのが怖くなってしまいました。 「なるほど」が口癖なのでそれのせいなのか、私の雰囲気が軽くみえるのかわからないです。 先輩から見て、新人看護師でタメ口に見える場面や改善点を教えていただきたいです。
コミュニケーション指導先輩
にっこ
内科, 新人ナース, 慢性期
カエデ
内科, 精神科, 整形外科, プリセプター, 病棟, リーダー, 一般病院, 慢性期
お疲れ様です。 タメ口が気になるのは、主に患者さんに対してタメ口で話してるときですかね。 緊張しているのかスタッフには固い言葉使いである事が多いですが、患者さんにはタメ口ってことが多くてなんだかなぁと思います。 改善策は敬語で話す、それだけです。もしくは敬語じゃない根拠を持って周囲の人に説明するなど。 にっこさんが普段どのように話されているが分からないので、やっぱりよく見てくれているプリに相談するのが一番だと思います。それか同期などがいれば聞いてみてもいいかもしれません。 ちなみに質問の感じからして失礼そうな話し方には感じませんでしたよ!大丈夫!😄
回答をもっと見る
現在、胃瘻の患者さんでYガーゼを使っています。 前働いていたところでは繊維質が多いのでガーゼではなく、トラブルなければなにもつけない、浸出液などある場合はティッシュを用いて行っていました。 それでトラブルの報告はありませんでした。 みなさんの病棟ではどんなもの使用していますか?
慢性期病棟
ayawww
内科, ママナース, 一般病院, 慢性期, 終末期
trail-ns
消化器内科, クリニック
胃瘻造設後、創部が落ち着けばティッシュのこよりで十分ではないかと思います。ガーゼを使用するのは造設後の数週間くらいでした。コスト面からしてもティッシュが良いと思われます。
回答をもっと見る
クリニック勤務中です。夜診が終わればもちろん入口も閉めており、閉まっていることは明らかにわかります。ですが、閉めた後にインターホンを鳴らしてくる患者さんが多くて驚いています。薬が無くなったから出して欲しい、今調子が悪いから診て欲しい等⋯裏にある職員用の入口から出て行って、本日の診療は終了していますので後日お越し頂けますか等と対応していますが、クリニック勤務の方、勤務先ではこのような方はいますか?職員用入口は明らかに患者さん用の入口とは違う場所にあり、扉の形状も全く違いわかりにくいのに、当たり前かのように職員入口から入ってこられる方もいて、まさかそこから患者さんが入ってくるなんて思っていないので、スタッフも毎回本当に驚きます。昔、テレビでやっていたような診療所のような感じで、閉まっていても扉たたいて叫んだら診てもらえる的な感じなのかなと思いますが、入口が閉まっていてスクリーンもおろしており、閉まっていると表示をしていても、こじ開けて入ってこようとする人もいて、どういう心境なのかなと思います⋯。うちのクリニックだけなのでしょうか⋯。皆さんのクリニックではいかがですか?
クリニック
MnNs
内科, ママナース, クリニック, リーダー, 外来
まどれーぬ
その他の科, クリニック
そのような方、います……(´<_` ) 今の職場のときも 違う職場でもいました😩 朝の始業前に扉をこじ開けて入ってこようとする人に ちょいちょい出くわします。 始業前は入口の鍵は開けますが、 自動ドアの電源スイッチはOFFにしてあるので 手動でこじ開けないと入れないようにしているのですが、 そこをこじ開けて入ってきます。 「清掃中です。しばらくお待ちください」の札を出していてスクリーンを下ろしているのに、です😑 自動ドアを手動で開けるのって結構力いるのですけど、 お年寄りの方がこじ開けて入ってくるんですよね😓 開けようとした扉がやたら重たい時点で、 なんかおかしいな?と気づいて欲しいものです😓 あと、 職員の出勤のときに後ろにくっついてきて一緒に入ってこようとする人もいました😰 もはや恐怖です😱
回答をもっと見る
・常にそばに置いて自由にOK🍹・終わるまで飲めません💦・禁止ではないけど、なんとなく×😿・分かりません。・入浴介助しません🙅・その他(コメントで教えてください)
・仕事です💉🏥・家でまったりしてます🛏・ネットショッピングしてます🖥・子どもと公園に行ったりしてます🏞・ゲーム三昧です🎮・まだ決まっていません💦・その他(コメントで教えて下さい)