同僚看護師が発達障害で悩んでいます。私自身は病児保育室の看護師です。一応2部屋病児と病後児と分けて見ることが出来ますが、最近はヘルパンギーナや胃腸炎やら予約の問い合わせが増えてます。 しかもここの病児保育のいい所は、職員のお子さんも利用できます。 とてもいい所なんですが、今日の時点でヘルパンギーナと気管支炎の計4名をお断りしました。 明日こそは問い合わせがあれば受け入れたいと園長先生と話していて「明日は電話が先に来た人を早いもの勝ちで取ってください。同じ病名なら2名でもいい」と言われてました。 しかし、「うちの子、使いたい」とグループLINEで発達障害の同僚看護師が話して来ました。 指定された日は一部屋稼働で、同僚看護師の子どもは母乳と抗生剤の副作用による下痢でした。先週も同僚の子どもを使わせるために数名断って利用しています。 私的には、先に問い合わせてして来た、ヘルパンギーナの子どもを利用させたいし稼働率的には、同僚の子どもよりも2人以上見た方がいいと感じてます。とくに同僚は、子どもを預けても「私が近くにいたら泣くから見ない」と話して何にもしないので有給休暇取ってもらった方がいいんですよね。 皆さんの近くには、こんな困った同僚いますか?
子ども人間関係ストレス
クロネコ
その他の科, 保育園・学校
ひろちょ。
内科, 外科, 循環器科, 精神科, 整形外科, プリセプター, 病棟, リーダー, 神経内科, 一般病院
近くにいないですが、似たように自己中心的な人はいます。個人的にはあまり好きではないです。しかし、病院が雇っていて仕事なんで割り切ってやっています。プライベートでは関わらないですから。
回答をもっと見る
指導している子についての相談です。 2年目の子のプリセプターをしています。 一年目は他部署で過ごして、2年目から今のところを配転してきました。 指導している子は先の見通しが立てにくく、ケアの時間など具体的な時間を伝えてもいつも押せ押せになってしまいます。そして、時間内にやろうとするととてもやっつけ仕事になってしまっていることが昨日発覚してすごくショックを受けました…。 点滴交換のタイミングなどはある程度把握もできるし、それを見越してケアの時間を組んだり、準備をするように伝えています。 いつも同じことになるので、特性的にそういった個性があるのかな?と思いながら、その都度振り返りもしつつ、見通しについては「次これを準備しておくといいよ」「何時までにこれを終わらせておくといいよ」とアドバイスをするように心がけています。 過干渉過ぎるというお姉様方のご意見もあります。私も自分で考える機会を奪ってしまっているのかもしれません。 ですが、人には得意不得意もあると思うからそこをフォローするのも必要なのかなとジレンマを抱えています…。 どのような関わりがその子にとってよいと思いますか?アドバイスありましたらよろしくお願いいたします。
メンタル人間関係正看護師
りん
内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 泌尿器科, その他の科, ママナース, 外来, 消化器外科, 大学病院
パン
小児科, 総合診療科, 急性期, 新人ナース
私もとても時間管理が苦手でフォローの先輩から同じことを言われていました。 そのとき先輩にこの仕事は20分で終わらせる!と業務に目標時間を設定してもらったところ、以前より時間が押すことが減りました。業務が忙しいと時計を見れないので使用しているワゴンの見えるところにタイマーを置いています。 また、別の先輩には1本の線を書いてスケジュールを立てると詰まっている時間帯が把握できるからそれをもとにケアを組めるよと教えていただきました。あとは時間が押した時は振り返りで自分からなんで押したのか、どうすれば良かったのか先輩に伝えています。 まだまだ時間配分の指摘はされますが、以前より効率がよくなったといっていただけました!
回答をもっと見る
愚痴と質問です。 今日は本当に仕事に嫌気がさしました。何故か今日は不穏な患者さんが多く理不尽な八つ当たりもされたり、 助手さんたちが、私がすこしでも何かしてないのを見ると『何あの子彷徨ってるん』と影でコソコソ言われたり、私めちゃ聴こえてても聞こえないふりしてますが、毎日悪口をいわれ続けて粗探しをされる。『聞いて』と言われるから聞いたのに無視されることも、、、看護師はそんな人いませんが助手さんは私の病棟はそんな人ばかり、、、私が仕事遅くて判断能力に欠けててやる気ないように思われてるのは私の努力不足だから注意されても仕方ないと思ってます。でもいい加減毎日言われ続けると嫌にもなるので、奨学金返さないといけないけど精神衛生的にちょっとしんどいしいいところあればやめようかと思ってます。顔見るのも嫌。 そんなかんじで、色々重なって今日は本当に辞めたいと思いました。 そこで質問ですが、新卒で大した技術習得もできてない段階で転職とかできるんでしょうか❓なかなか現実問題難しいだろうなと思ってますが、あまりにも嫌過ぎて転職も視野に入れてます。 仕事をやめようと思うきっかけは人間関係や給料や待遇面、やりがいのなさとか色々あると思いますがどんなきっかけでやめようと思いました?
モチベーションメンタル人間関係
くまみん
その他の科, 新人ナース
Nana
内科, 消化器内科, クリニック
新人で辞めてった同期や後輩沢山居ましたが、他の病院に就職していましたよ。やっぱり人手不足なので自分が選ばなければ働き先はあると思います。 わたしは新人でやめた訳では無いのでわかりませんが、辞めていった人は9割が人間関係が理由でした。
回答をもっと見る
今年入学した看護学生ですが… 解剖生理や薬理と覚えるの大変です… 皆さん学生時代とかどうやって覚えられてたか教えていただけないですか? クラスの人間関係があまり上手くいかないです。。
解剖生理看護学生メンタル
けんけん
その他の科, 学生
ありさ
内科, 外科, 病棟, 外来
日々勉強お疲れ様です。 私の場合今となっては解剖生理とか、1年生の時からちゃんとしとけばよかった…と思うのですが、なかなか3年生とか国試がいよいよってならないと本気になれませんでした。国試の一問一答みたいなのをひたすら反復して覚えていました。 まだ入学して数ヶ月…私も人間関係悩む時ありましたが、時間が解決してくれることもあると思います。頑張ってくださいね!
回答をもっと見る
看護師2年目です。 休職明け。転職するか迷っています。 今の職場は9時から17時でほぼ残業なし。 人間関係は比較的よいです。内科とリハ科しかない為、経験が積めない事と上層部が何でも決めてしまうこと、好き嫌いなどで判断してしまう事が不満です。 通勤は40くらいです。 内々定をもらっている病院が一つあります。 休職している事は話しています。 8時半から17時半までで多少残業がある様です。 設備は新しく急性期病棟もあり学べる環境です。 人間関係はまだ分かりませんが看護部長さんはサバサバした方でした。通勤は15分くらいです。 お給料はあまり変わりません。 休職していた事もある自分のメンタル次第でとどまる事が良い気もしますし、環境を変えて学び直す事も良いのか…悩みながら勤務してます。 師長に退職の相談をしたら、止められる事はありませんが3年って古い考えだけど大事かも。って言われました。新しい職場に採用された事は話してません。 皆様の意見やアドバイス頂けたらと思います。 よろしくお願いします。
メンタル人間関係転職
まっちゃ
病棟, 神経内科, 回復期
まちこ
内科, 外科, 循環器科, 小児科, HCU, 離職中
こんにちは! まっちゃさんの文を読んでいて、身体が資本なのでメンタル的に安定できるのが最優先なのかなと思いました。 私は病棟異動しか経験はありませんが、新しい場所、人、仕事…かなりストレスありました。もちろん慣れると今までの経験を活かしつつ、仕事の幅も増えて異動して良かったと思いましたが。 ご自分の心の状態とよく相談されてみてくださいね。
回答をもっと見る
循環器内科。どんな病棟ですか?看護師や医師の雰囲気、患者の雰囲気、忙しさなど知りたいです。
内科人間関係正看護師
ぱー
内科, 外科, 消化器内科, 皮膚科, 急性期, 新人ナース, 病棟, 消化器外科
#5
外科, 循環器科, 救急科, 急性期, 超急性期, ICU, CCU, HCU, プリセプター, 病棟, リーダー, 大学病院
病院によると思いますが、私の病院は循環器が有名なので、割と忙しいです。カテ入院などは1泊2日で退院なので患者さんの入れ替えも激しいです。循環器の医師は穏和な印象です。逆に看護師は急かせかしている印象ですね。
回答をもっと見る
クリニックにて、准看護師と働くことになりました。看護助手さんもいます。 日数的には私が少なく、准看護師の方が日数は多いです。 日数多い分仕事の慣れは早いですし、キャリアもあるので、ダメだしされることもたまにあります。 初めて准看護師と働くので心づもりとして、どうすれば良いですか? 私は正看護師です。 その方は施設の看護師をしていたよくで、強気な性格のようです。 謙虚さはだんだんなくなりました。 他の職員さんも口調が強いよね、とたまに困っています。おばさんなので、うるさいです。60歳以上。 よろしくお願いします。
准看護師クリニック人間関係
ねね
耳鼻咽喉科, クリニック
ウルトラマン
その他の科, ママナース, 病棟, リーダー, 一般病院, 看護多機能, 助産師
特に気にすることはありませんが一応法律上、准看護師は正看護師の指示のもと働くとあるのでその方が何かトラブルを起こしたのならば責任の一端は負うことになるんでしょうか? そんなことは聞いたことないので大丈夫だと思うのですが心構えとして知っていてもいいことだと思いました。 どこの職場にもそのような方はいますよね。後は、しっかりとした根拠を持って働けば大抵なんとかなります。 頑張れ!
回答をもっと見る
看護師歴1年です。 3月末に、新卒で入社した病院を1年で退職しました。 7月から新しい病院で病棟勤務しています。 今日で3日目です。 1日目は、病棟オリエンテーション、2日目は電カルの使い方、シャドー、3日目は、先輩と同じ患者様を7人受け持ちでした。 正直、前の病院と、今の病院では電カルの使い方や、周り方が全く違って、(前職は受け持ちのことは受け持ちが全て行う、今はチームで患者さん全員のケアをしていくというような感じです)色々と戸惑っており、その中で物品の位置や、病棟の部屋の位置など覚えることがたくさんあり、受け持ちをしていても、患者さんの名前や病態が一致せず、カルテも見ていますが、いまいちよく分かっていません…。 どこも人が足りていなく、即戦力が求められているのは分かりますが、処置時など、褥瘡の状況記録しといて(受け持ちではない患者)と言われたり、ベッドへの移乗手伝ってと言われ、手伝いに行ったら、はいこの後どうする?上向けとくの?等聞かれ、患者の様子も分からないので、戸惑ってしまいます。 1年間働いていましたが、気持ちは新卒で入社したと同じような気持ちです。 中途採用でその人の経験年数によってもレベルが違うと思いますが、どこまで求められているのか分かりません。出来ない、分からない自分が情け無くて、毎日疲労しています。 こんな自分に何かアドバイスと励ましの言葉が欲しくて質問しました。意見があれば教えてください。
人間関係新人転職
ポップコーン
整形外科, 新人ナース
マルマル
内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 小児科, 整形外科, 産科・婦人科, 耳鼻咽喉科, 皮膚科, 泌尿器科, リハビリ科, 救急科, 急性期, 超急性期, ICU, CCU, HCU, プリセプター, 病棟, リーダー, 神経内科, 脳神経外科, GCU, 消化器外科, 一般病院, 大学病院, 慢性期, 終末期, オペ室
できないことはできない、 わからないことは分からない、 ここまでならできるけど、この範囲を超えたらキャパオーバーになる 等しっかり、線引きはしておいていいと思います。 まだ入職して数日ですし、指導者も毎日変われば自立度なんてフォロー側には分からないので、毎朝フォローナースやチームにここまではできます。ここからはフォローくださいと宣言しておけば無理強いしてくることはないと思います。 私も何回か転職したことありますが、本当に人手不足なところは病棟オリせずに病棟行って紹介後、速攻師長とオムツ交換回るという過酷な状況でしたからね笑 誰やねん、なんの病気やねん、麻痺あるんかいな、終了後吸引必要そうだけどせんのかい、横シーツしないんかい!とか色々心の中でツッコミましたね〜笑 フォローする側にもよく立ちますが、やはり毎日フォローする人が変わる分どこまでできるのか?がその人から言ってもらわないとやる気ないんか?教えてもらいたくないんか?もうできるってことやな!って忙しいと声かけてこないと自分の業務に専念されちゃう人もいますので、お気をつけて。
回答をもっと見る
苦手なドクターっていますか? 仕事上指示の確認や会話をしなくてはならない状況になる時はありますが、このドクターは苦手だなという人に当たると仕事とはいえちょっと構えてしまいます。 私の苦手なドクターは普段無口で処置の時も次に何がいるのか察しろタイプのドクターです。 指示を出す時もオリジナルな出し方をしてくるのでスタッフみんなを混乱させます。 仕事なので仕方ないとは思いますが、医療はチームで患者さんをみているのだから一匹狼ではなく協力して欲しいとは思います。
ドクター人間関係ストレス
あかり
内科, 救急科, ICU, その他の科, クリニック, 外来
だるま
内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 整形外科, 病棟, 消化器外科, 一般病院
苦手なドクターいます。笑 機嫌によって対応がコロコロかわったり、指示や処方切れなどこちらが気付いて伝えているのに全て忘れて何もしなかったり、いきなり怒鳴って出ていってしまうなどなど…。 ただ、もうこちらが大人の対応をするしかないかな?と諦めています(笑) あかりさんの言うように協力してくれると本当に助かるのですけど…なかなか難しくて。ナースやリハビリ、地連のスタッフと時々吐き出しながらがんばっています(笑)
回答をもっと見る
タイトルにもある通り職場の人に嫌われました。その人は、よく他人の悪口をいっていたのですが、私のことは気に入っていたみたいで私のことを悪く言うことはありませんでした。しかし、数日前の歯科の手術の際に機械係がいなかったことにより歯科の局所麻酔を出していけませんでした。普段であれば、局所麻酔の際は呼ばれるのが早いため数件分開けておいておくのですが、その日は器械を展開する台がなく開けることができませんでした。そのため、器械を開けるのに手一杯であり、器械係を探すこともできずそれでもギリギリで準備しました。局所麻酔も部屋に入ってから出してもらいました。その人に「器械係に声かけずに洗ったの?」と言われたので、コントロール室や気滅菌廊下も探したが見つからず、手を洗ったことを伝えたのですが、それ以降とても機嫌が悪く明らかにいままでと接し方も変わりました。確かに手を煩わせてしまったかもしれませんが、私もできる限りのことはしたつもりです。どうすれば良かったのでしょうか。正直、あたりがキツくで一緒の部屋で手術するのもしんどいです。副師長が勤務を組むため、あまり一緒にしないで欲しいと伝えたいですが、副師長とその人は仲が良く多分副師長にも悪く伝わっていると思います。
人間関係病院
ぐぅ
みみ
精神科, 心療内科, 急性期, プリセプター, ママナース, 病棟, クリニック, 訪問看護, 保健師, リーダー, 外来, 一般病院, 大学病院, 慢性期, 回復期
それは大変お辛い思いをされていますね。 その方のご機嫌ひとつで一喜一憂していると身が持ちませんから、なるべく気にされない方がいいと思います。 再発予防策としては、なるべく同じシフトでイレギュラーな事があればその方に相談して指示を仰ぐようにする、とかですかね(話をするのも嫌かもしれませんが)。 他のスタッフの方にも相談してみられると、何か解決の糸口が見えるかもしれません。 頑張って下さいね。無事解決されるようお祈りしております。
回答をもっと見る
最近疲労感、倦怠感など体調面に支障がでており人に会うことも面倒でマイナスに物事を考えすぎては落ち込んでしまい、夫に八つ当たりばかりしてしまいます。 用事がない休日は寝てばかりで睡眠は十分なはずなのにそれでも眠気がつづきます。 悩んでいることを相談出来る人はいます。楽しいことや面白いことがあれば笑って話すこともできます。 ただ周りに心配かけまいと明るい自分を演じてしまっている時があります。大丈夫!と思えば大丈夫になる気がして自分に暗示をかけているのかもしれません。 毎日、自分を甘やかしてはダメだと反省しまた明日から頑張ろうと思いますがなかなか上手くいきません。 今の職場の環境があまり良くなく不安や不満、不信感が募るばかりで転職も視野にいれていますが、自分のメンタル面も心配になり心療内科にも行った方がいいのかとさえ思っています😅 誰かに話を聞いてもらいたい!という思いでここに書かせていただきました😂 みなさん仕事や家庭、子育ての両立頑張っておられてとても尊敬します。 みなさんのモチベーションの保ち方を聞きたいです。
子どもメンタル人間関係
りん
病棟, 訪問看護, 慢性期, 終末期
看護師歴20年以上のママナースです。 年齢も40代後半に差し掛かりました。 年々体力気力の衰えは感じるもののなんとか生活のためでもあるので日勤のみの条件で働いてます。 日々新しいことを覚えたり身につけることが大変です。 同じ年代の人でもテキパキと仕事をされていたり、管理職につかれているのをみると焦りのような妬みのような感情を抱くことが多くなったような気になります。 何か決める時も一部の人だけで次々と決められ行き、少し疎外感というか寂しさを感じます。職場環境としては悪くはないとは思いますが。自分から率先して輪に入って行ければよいのですが、何だか時代遅れなこと言ってしまってはと思うと入っていけません。 長々とすみません。 そこで皆さんが職場での自分の立ち位置というか、この仕事を続けている上で大事にされていることがあれば教えて下さい。
モチベーションママナースメンタル
わた
その他の科, ママナース, リーダー, 外来
mamenago
私も46歳ママナースです。 毎日お疲れ様です。 体力気力の衰え、感じますね~。 それは仕方ないのかもしれません。 私は長年勤めた総合病院を昨年退職し、3月から老人ホームでパートをしています。 パートだし、施設だし、まだ入社して数ヶ月なので、大人しくしてます。 でも、そのうちいろいろ意見したりするかもしれません。 元々の性格もあるだろうし、わたさんは今のままでもいいのではないでしょうか? 仕事ではなく別の楽しみを見つけて、そこで輝くのはいかがですか? お互い、ぼちぼち元気なおばさんになりましょう!
回答をもっと見る
辞めると言ったらなんでそんなに驚くんだろう… 逆に驚かれた事に驚くんですけど…! 今までされてきた事見てたのに、辞めないとでも思ったのかなぁ? メンタル強いよね!って言われ続けたけどそれってメンタル崩れるような事をしてる自覚があるって事ですよね? 一年以上その環境にいて大丈夫なわけないじゃない。 なんで辞めるって言ったら驚くんだろう…。
メンタル人間関係勉強
こころ
病棟, クリニック, 外来
偏見かもしれないですが年配の看護師は 知らない、分からない事を素直に言える人にあまり出会った経験がないです。 私が学生の頃は知らない、分からないを言うと「こんなこともしらないの」「勉強が足りない」等ネガティブな返しをする人が多かった気もします。日本人ぽいっていえば、そうなのか。 プライドなのか昔の風習がそうさせるのか、、。 その人じゃない他の年配の看護師さんに「私それわからん、教えて!あんたよく知ってるね」と真っ直ぐ言われてとてもキラキラして見えました。その年配の看護師さんは物知りな人ですが、そういう人は学びのほうがプライドなんかより大事なんだなと改めて感じました。だから物知りなんだなと。 素敵な体験の後に冒頭のネガティブな人が頭によぎって悲しいなと思いました。 知らない事を言えない年配の看護師って多くないですか?
人間関係勉強新人
くりおさん
内科, パパナース, 病棟
Nana
内科, 消化器内科, クリニック
きっとプライドでしょうね…。知らないのはまあいいとして、安全な看護をしてもらいたいですね😰
回答をもっと見る
スタッフであきらかな言い合いのケンカをしている場面に出くわした事ってありますか? その後ってやっぱり噂されると思うんですが当人にはどのように皆接していました? 当人達は仕事をその後やりにくそうにしていたなどの反応を聞きたいです。 私は腹が立つことを言われたら一旦抑えるけど後々やっぱり言えばよかった等ふつふつと怒りがあとからきます。でも言ってしまうのも社会人としてどうか?等考えてモヤモヤしてしまいます。 是非体験談をお聞かせください(^^)
モチベーション退職人間関係
くりおさん
内科, パパナース, 病棟
もん
介護施設, 慢性期
こんにちは。 私の職場は割とハッキリ言い合うスタッフが多く、相性の良くない人同士が言い合いになっているのを目撃します。 目立つ言い争いのあとは他の職種にまで噂が広がりますが、何しろ当事者がハッキリした性格なので、自ら周囲に積極的に「あの人にこう言われた!」と話しまくります。周りはなだめて話を聞くという感じです。 ハッキリ言えない私からすると、こんな言い争いしてしまったら私だったら職場に行けなくなるかもと思ってしまいますが、当事者たちはその後しばらく目を合わさない等ピリピリ感を出しながらも堂々と仕事を続けています。 言える言えないって性格ですよね。私は言えない方なので、腹に収めるのがしんどいですが、そういう場面は他の人も見てたりするんですよね。 きっと周りは我慢している私を理解してくれている、と言い聞かせて耐えてますが、ハッキリ言える方が仕事は長続きするんだろうなとも思います。 ハッキリ言う人からすると、我慢してると何言ってもいいと思われちゃうから負けちゃダメなんだそうです。
回答をもっと見る
これってミュウヒハウゼン症候群ですか? ①病院を変える。小児科から内科に変える。 ②薬がまだあるのにまた受診して新しい診断名をつけてもらう。急性上気道炎→感染性胃腸炎→下痢症→感染性胃腸炎→腸炎と言う感じ。 ③抗生剤過剰投与により、下痢症になる。お尻が真っ赤。 ④とにかく症状があると話して保育士に同情されると嬉しそうな顔をする。 ⑤病児保育を毎週2日利用する。他の子は病児保育を使えなくする。 これは同僚の看護師が実際にやっていて、お子さんが一歳なんですが、もうお尻が真っ赤になり腫れてます。抗生剤を1週間以上過剰投与しています。 同僚看護師さんは、発達障害があるのですが、このまま放置していたらどうなるのか?気になります。
子どもメンタル人間関係
クロネコ
その他の科, 保育園・学校
みかん
内科, 呼吸器科, 消化器内科, 救急科, 急性期, 病棟, 一般病院, 回復期
ミュウヒハウゼンの可能性もなくはないですね。 抗生剤過剰投与は下痢にもなりますね、臀部のただれも治りにくいでしょう…😢 ミュウヒハウゼンで下痢の場合は、マグミットを隠れて内服してる人が過去に患者でいました。そして、心配されるとやはり嬉しくなり、相手にされなければ別の症状を企み実行してきます。 ただ、一歳だと感染症に次から次へとなることも実際よくあります、検査データや医師の判断が異常ないのであれば怪しいですね。 このまま放置してたら、、 子どもに害が及ぶか、医師が気づくか時間の問題でしょう。きっと外来看護師もおかしい人を見抜いてると思います。
回答をもっと見る
よくお局とか派閥とか看護師してると聞きますが、仕事をする上でデメリットが目立ちます。 最近では私の職場でもお局が良くない立ち回りをしているから、お局対他の職員という構図を作り自分勝手な事をさせないという動きもあります。 令和になってもまだお局という概念があるのがみっともないと思います。 みなさんの職場でもチームを乱すようなお局っていますか?もちろん仲良しごっこがしたいわけではなく自己中な考えのお局という意味です。
お局人間関係ストレス
くりおさん
内科, パパナース, 病棟
Nana
内科, 消化器内科, クリニック
まえの職場にお局いました。メンタルやられて私は退職しましたが…。そういう考えの方古いですよね、はやく一新して今の世代?が年齢上がったときにお局とかいうワードが無くなることを祈ります🙏
回答をもっと見る
自分が何となく体調が悪い時上司に報告できますか? 私は最近何となく体調が悪くて、夜に微熱が出てなかなか寝れなかったりという日々が続いています。 体調不良の次の日が日勤だったので、師長さんにその旨報告したのですが私は入職が4月なので 6月までは有給がないけど、明日は出勤できるように今日早退する?と言われて いや、明日から7月なんだし今日頑張るから明日休ませてよ…今日だと欠勤扱いになるしと正直思ってしまった。 体調不良になるようなことをした覚えもないし、できるだけ症状がマシになるように色々してなんとか出勤していましたが、なんかもう疲れてしまって 結局熱はギリギリなかったので、薬で誤魔化しながら倦怠感の中何とか日勤をやり抜きました。 明らかに熱や症状があるというわけではない時 皆さんは上司に報告していますか?その時どのように対応されましたか?経験ある方教えて頂きたいです。
人間関係ストレス病院
あかり
内科, 救急科, ICU, その他の科, クリニック, 外来
Nana
内科, 消化器内科, クリニック
働けないレベルの時は報告して早退とかしてました!でも風邪程度はよくあるので報告しないですね…周りのスタッフもそうしてました。
回答をもっと見る
年がまあまあ近い(他人からみてここはないだろうと思うくらい年が離れてない)男性スタッフと女性スタッフがいたらどのくらいの距離感で噂、もしくは関係があるんじゃないか?と疑いますか? 面倒であれば番号だけでもいいので意見が聞きたいです。 ①勤務中に仲良く話してる姿をよく見る。 ②ボディタッチや物理的な距離が近い。 ③仕事終わりに2人でご飯、飲みに行ったりしている。 ④休みの日に遊びに行っている。 もちろん人柄や職場の雰囲気もあるので直感程度、もしくはパートナーがそれをしてたらだめだろう。の判断基準でもいいです(^^)
男性人間関係新人
くりおさん
内科, パパナース, 病棟
ゆきちゃん
内科, 病棟, リーダー, 一般病院, 慢性期, 終末期
ずばり③です!2人きりっていうのが、とても気になる!!飲みに行ってるとなると、酔った勢いで…とか色々考えちゃいます😂
回答をもっと見る
転職活動を経て、今月からクリニック勤務です。 以前は回復期病棟で務めており、今年で3年目になります。 看護手技などやったことがないものが多くわからず勉強不足もあり3週間も経ったのにまだ出来ないの?と厳しく言われてしまいました。他にも呼吸機能検査の説明や声掛けの際、笑いすぎと。私のことを思ってのアドバイスだと思うのですがとても辛く昨日は泣けてきてしまいました。 正直辞めたい気持ちが出てきており、慣れるまで3-6ヶ月頑張れるか正直不安です。 皆様は、そんな時どうされてますか?またどう思われますか?
モチベーションクリニックメンタル
もち
リハビリ科, 病棟
あやこDX
救急科, 急性期, ICU, ママナース
お疲れ様です。 新しい職場に行けば、やり方など覚えるまで3ヶ月くらいはかかると思います。 それがどこの職場でも同じことだと思います。 ただ、それよりも周りのスタッフに疲弊していませんか。 業務は毎日働いていれば嫌でも覚えていくと思います。 病棟業務の方がクリニックより多いので、すぐ覚えられると思います。 文書読んでいて感じたのは、指導する方キツくないですか? 業務云々より、人間関係が問題ありそうな気がします。
回答をもっと見る
派遣で入職した先輩(夜勤専従の40代後半)が強くて正直仕事がしづらいです。私は今年3年目なんですが、夜勤でリーダーの日に派遣の先輩が点滴や採血等のフリー業務をしてくださることが多いです。 そんな時、吸引が必要な患者さんで拒否があり抑制した方がいたんですが、私が抑制した後に派遣の先輩がその患者さんの点滴を見て『点滴落ちなくなってるんだけど、ちゃんと抑制する時は点滴落ちるか確認して!抑制したところに点滴あって閉塞しちゃったじゃん』と言われました。私は最初申し訳ない気持ちで一緒にルートを確認したんですが、生食が流れたので閉塞していませんでした。(それを確認した時も『もう生食流れるかは確認したから。流れるけど点滴が落ちないの!』と怒っていました。私が謝っても、『もうルート差し直しじゃん、最悪!』と真夜中なのに大きな声で言っていて、患者さんにも迷惑だし私が取るから騒がないでよ、と泣きそうな気持ちでした。 でもルートが閉塞していないのになんで点滴が落ちないんだろう、と点滴の方を見ると点滴ルートが糸結びされていて落ちていないだけでした。結び目を解くと落ちたので、怒ってる先輩に『点滴のルート結んであっただけでした』と言うと、『ええ?』とだけ、、 向こうからの謝罪や感謝の言葉は無かったです。私としてはルートが結んであるとか(普通はありえないけど)そういうミスは誰でもあるからいいと思います。ただ、真夜中に寝ている患者さんもいる中で大きな声で文句を言う姿に看護師としての配慮や先輩としての品格が無いと思いました。皆さんはどう思いますか?
先輩人間関係ストレス
あみ
皮膚科, 急性期, 病棟, 神経内科, 脳神経外科, 一般病院
ゆめ
小児科, 大学病院, 検診・健診
あみさん、お疲れ様です。 せめて謝罪や感謝の言葉、どちらか一言でもあったらよかったのに…。 それが言えない人なんですね。 その方は、今までの職場ではどうやって周りのスタッフと関わってきたのかが気になりました。 わたしも、患者さんの前で感情をむき出しにするのは良くないと思います。品格が本当にないです。患者さんも嫌な思いをしますよね。 あみさん、気を落とさないでくださいね。
回答をもっと見る
新卒入職3ヶ月で受け持ち7-8人つけられててほとんど1人で回らされる。今日は何ができたと振り返りで言っても、「まあ今日は患者みんな静かだったからね」と言われて褒められない。全然自分に自信がつかない。これくらいできて普通みたいな圧を感じて辛い。
メンタル人間関係新人
いく
新人ナース, 一般病院
のん
内科, プリセプター, 病棟, リーダー, 一般病院
毎日おつかれさまです。まだ3ヶ月でそんなに受け持ち人数が見られるなんてすごいですよ!全然普通じゃないです。出来て当たり前と思われるくらいに、いくさんがしっかりしてるのかもしれませんね。自信もっていいと思いますよ!圧に負けないで無理しないでがんばってくださいね。
回答をもっと見る
すみません。新人の看護師です。一年前にもここに来たものです。一年前も勤務時間前後2時間早めに来たり、残ったりして先輩の動きをみて覚えようとしていたものです。(新人を採用したことがないけど、人がいないため、頑張って教えます!)と、言われ行きました。 皆さんの反感を買うのも承知で言います!なぜ、挨拶すら出来ないのですか?皆さんが皆とは言いません。一年前いた病院も今の病院も「⚪⚪さん、おはようございます。」と、名前をつけて言っても無視です。前も今も小さな病院で働いている自分が悪いと感じています。でも、色々な流れでそうなってしまって、今必死でやっています。 看護師の世界は無視が普通なんですか? 社会人を経てから看護の世界に行ってるのでわかりません。今の病院は紹介で行ったため、紹介してくれた人の顔には泥は濡れません。 なので、一年は誰も教えてくれなくとも、現場で見た事を自分なりにメモり、毎日参考書とにらみあいです。 ただ、私が思うには挨拶はどこの世界でも当たり前だと思うんです。間違えてますか?挨拶も出来ない人はコミュニケーションもとれてません。そして、そんな人は患者にも当たったりしてます。でも、師長や部長がいたら態度は変わります。 看護って人の命を預かってるんですよね?私は飲食店で長い間いました。その事を馬鹿にする人もいます。私はどんな仕事も大切だと思っています。例えば掃除の人がいるから、その人がいるから自分達の看護がまだ余裕を持って出来る…と。 挨拶もしない、助手や掃除の人を馬鹿にする。そんな人って、おかしくないですか?かなりの先輩になるんですが、直接注意をして良いか、主任に尋ねたら、部長にまずは伝えた方が良いといわれました。そんな、回りくどいことしないと看護はまわらないんですか?私は新人でもベテランでも違うなら、直接本人に伝えて(部長に伝えたり遠回しより)、良い改善策を見つけていくのがその病院、そして患者さんの為になると思うのですが。すみません、愚痴に近くて…でも、あまりにも現状が理想と違いすぎて。 看護は好きです。ただ環境が???なもので。 ぜひ、ご意見ください。
モチベーション人間関係ストレス
にゃーた
内科, 新人ナース, 慢性期
あちゃぽん
内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 小児科, 心療内科, 整形外科, 産科・婦人科, 耳鼻咽喉科, 皮膚科, 泌尿器科, リハビリ科, 総合診療科, 救急科, 超急性期, ICU, CCU, HCU, その他の科, ママナース, 外来, 神経内科, 脳神経外科, NICU, 消化器外科, 一般病院, 慢性期, 回復期, 終末期, オペ室, 透析, 検診・健診
角が立つから上から言ってもらうが、あなたの保身のためには良いかも。悪者になりたければ、直接注意したらよいです。看護業界はブラックなので、けっこう当たり前な光景です。いろんな方を変えるには、あなたが、管理職になりあなたが現場を変えてください。
回答をもっと見る
妊娠中、産後職場に迷惑かけたので個別に何かあげたいのですが、参考までに意見を下さい🙇♀️ 職場のナースは11人です!
退職ママナース人間関係
ぽぽ
内科, 呼吸器科, 整形外科, 病棟, 神経内科, 慢性期
ゆず
ママナース, 病棟, 神経内科
以前、出産を機に退職する方から個別にハンドクリームをもらいました!私の他にも中の良い人に渡してたみたいです。 彼女のお気に入りのハンドクリームだそうで、いい香りで私も気に入りました。重すぎず良いプレゼントだなぁと思いました!
回答をもっと見る
転職してほぼ定時退社可能、前残業もないに等しい、人間関係良好ですが看護師の多重業務や責任ある仕事のことを考えると仕事が嫌で働きたくなくなります。今日も行きたくないです。
残業人間関係転職
めい
かーちゃん
整形外科, その他の科, ママナース, NICU
わかります😞私も今そんな感じです💦 子育て中だからか自分に余裕がなく仕事中にイライラしてしまいます😞 看護師向いてないです💦 とにかく多重業務と責任が重すぎます😞
回答をもっと見る
新しい職場に初日に持っていく差し入れに悩んでいます。皆さんが嬉しかった差し入れや喜ばれたもの教えて頂きたいです!3,000円以内だと嬉しいです。
中途ママナースクリニック
カリイ
産科・婦人科, ママナース
hiro
内科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 精神科, 耳鼻咽喉科, 皮膚科, 急性期, 病棟, 神経内科, 一般病院, 慢性期
おつかれさまです。 今は別の業界で働いてますがリーダーの時は夏場だったこともあり ・飲み物(実はスーパーなどで安いものを買う、セブンイレブンの『プライチ』を利用するなどしてました) ・熱中症対策としてクエン酸入りのタブレット?ラムネ? ・汗をかいたりするので消臭スプレー などを休憩場所に用意しました…
回答をもっと見る
2年目看護師です。 出来ることも増えてきましたが、まだまだ病棟の事とか看護のことで分からない事が沢山あります... 先輩方からも信用されていないような気がします。 こんな思いになった方いますか😭
先輩人間関係ストレス
鬼灯人形
消化器内科, 産科・婦人科, 急性期, 新人ナース, 病棟, 終末期
おみた
内科, 外科, 病棟, リーダー, 神経内科, 一般病院, 慢性期
信用されてると思うにはそれなりに仕事を任せてもらえるとか、目に見えたものが無いと判断が難しくないでしょうか。やっぱり仕事が振られるようになるってことは何年か必要だと思います。2年目だからって信用されていないと思うには早いと思いますよ。
回答をもっと見る
精神科経験2年目の看護師4年目です。 現在精神科病院で働いています。その病院は去年の7月に入職し慢性期病棟に配属されましたが今年の3月から急遽精神科急性期病棟(スーパー救急病棟)に異動になりました。 もともと精神科は慢性期病棟しか経験がなく急性期のスピード感、スタッフが多くなり気を遣うことが多いこと、先輩の言うことは絶対という感じがあり残業も多いです。 まだ異動して3ヶ月しか経っていませんが不安しかない状況です。 急性期に向いている人、慢性期に向いている人の特徴や急性期病棟に慣れていくコツなどあればアドバイスいただきたいです。
急性期人間関係正看護師
ぽん
精神科, 病棟
みみ
精神科, 心療内科, 急性期, プリセプター, ママナース, 病棟, クリニック, 訪問看護, 保健師, リーダー, 外来, 一般病院, 大学病院, 慢性期, 回復期
スーパー救急とはすごいところにお勤めですね!ご苦労さまです。 慢性期とは異なりほとんどがかなり状態の差し迫った方で手がかなりかかることでしょう。 考える事も多くてお疲れになるでしょう。 症例の対応をしばらく経験する事で、いくつか対応のパターンがあることに気づかれ、慣れていくかと思います。 フットワークが軽くパパッと対応できる方が向いていますよね。 おそらく業務の中で色々な出来事もあるかと思いますが、スタッフ同士で手際よく協力して対応し、最終的にスタッフ間で明るく笑い飛ばして精神的なフォローもできる人間関係が理想的だと思います。
回答をもっと見る
今の職場に、一年2ヶ月新卒から働いています。 休職から復職して3ヶ月たちました。 平行して転職活動していましたがこの度内定を頂けそうです。 新卒の時から希望していた病院だったので嬉しい反面、不安でいっぱいです。ただ設備や建物も新しく診療科も多いので学べるところも今の職場より多いです。 休職していた事は面接で看護部長さんに伝えてあります。 しかし、今の職場は人間関係は良い方です。 看護部長と他の他職種は陰口などを言っていて、知らないところで噂が広まるところが合わない部分です。 どうせ受からないと思っていたので、嬉しい反面戸惑ってます。 皆さんは初めての転職は何年目にしましたか? また上記の部分でもご意見、アドバイス頂けたらと思います。よろしくお願いします。
2年目人間関係新人
まっちゃ
病棟, 神経内科, 回復期
アヒル
外科
初めまして。 私の初めての転職は5年目でした! どの時期が良いかは人それぞれだと思いますが、私は自分自身がより成長できそうなところにうつるのが良いと思っています。 ただ、人間関係に関しては就職してみないとわかりませんし、最初は良くても変化していくものです。逆も然りです。 ご自身の感覚や勘、転職先の条件と今の職場を比較し、より良い選択をできることを祈っております。
回答をもっと見る
夜専として働き始めました。今は私を含めて+1の人数なので良いのですが、来週からは私を入れて本来の人数になります。安全面の問題で内服投与はしない事になっているようです。点滴の作成、投与はしても良いようですが、まだ看護部に確認中のようです。してはいけない事が多いと一緒の勤務の方のご迷惑になるのではと思うのですが、派遣看護師さんと働いた経験がある方のご意見を聞けると嬉しいです。
夜勤専従安全派遣
きなこ
内科, 派遣
病院勤務、訪問看護などで患者さんからの頂き物で、困ったものはありますか。 私は訪問看護をしておりますが、真夏の日にジップロックに入ったカレーをいただいたことがあります。。 流石に最初はお断りをしましたが、お客さんが引いてくれず、泣く泣くステーションに持ち帰ったことがあります。
訪問看護病院
あけの
内科, 訪問看護
らんらん
その他の科, 保育園・学校
こんにちは。今保育園で看護師をしています。以前、訪問看護に従事していた時のことですが、梅の甘露煮をラップに包んで渡されたことがあります。暑い日であり、「看護師さん、暑い中わざわざありがとう」と感謝の言葉と共に渡されたことがありました。何度かお断りをしたのですが、利用者様がなかなか引いてくれず、ステーションに持ち帰ったことがありました。「利用料金はきちんと頂いていること、本来は頂けないこと、気持ちだけで十分であること」をお伝えして、今回のみということで納得していただきました。
回答をもっと見る
はじめまして。私はやっすーと申します。病院勤務を経て、現在は訪問看護師として在宅療養される方々の生活と健康を支える仕事をしています。訪問先で得た情報や変化は、どのようなタイミング・方法でチームに共有されていますか。特に急変時や緊急対応時の連絡体制についてもお聞かせいただけますか。情報共有の質とスピードは、在宅療養の安全性に直結するため、具体的なフローを知りたいです。
訪問看護
やっすー
訪問看護, 慢性期
・会って話したことがあります☺・食事しました🍴・見かけたことはある🙆・LINEだけ交換してます📱・ありません🙄・その他(コメントで教えてください)