後輩を指導してますが、細切れになっていて中々患者全体を考えて動けないみたいです。 みなさんは指導どうしてますか?
後輩ママナース正看護師
asas
その他の科, ママナース, 病棟
ちょこまる
外科, 呼吸器科, 泌尿器科, 急性期, その他の科, 病棟, 一般病院, 透析
その日の受け持ちの情報どれくらい取れてるか確認して、誰からバイタル測ったほうが良いと思う?とか申し送り終わって何からしたら良いと思う?とか聞きます そこで優先順位考えられるかどうか確認します なんでそう思った?とかも聞いた上で間違ってたらその理由を言うし、合ってたらその動き方でOK!と伝えて自信持って動いてもらえるようにします! 自分で考えて動くということが新人さんにとっては難しい事ですが今後1人で動いてもらわないといけないのでなるべく自分で考えてみて、それから一緒に考えるように心がけてます!
回答をもっと見る
急性期病棟で働く看護師です。 私の病棟は歳が近く若い人が多いため仲が良いです。 その中の一人の同期のことが私は苦手です。 その同期は後輩先輩と仲が良く何人かでよく家に行ってご飯をご馳走してもらったり、ご飯に行ったりしています。 その場に私は誘われません!他の後輩先輩たちと仕事以外のところで仲良くなりたいとは思わないのでいいです。行きたいとも思わないです!でもなんかストーリーとか投稿しているのを見ると羨ましいというかモヤモヤ〜としてしまいます。 同期とは去年は仲が良かったのですが、プライベートや金銭面でのだらしなさがあります。飲み会に行くといつもベロベロで記憶をなくし嘔吐します。のちのち金線面などで頼られたら嫌だなと思い距離を置いています。そこから誘われなくなったのだとも思います。 仕事内で特にグループで仲良くなるとのちのち働きにくくなると思うんですがどうでしょうか。
後輩急性期先輩
にっくねーむ
内科, 外科, 病棟, 一般病院
なかむぅ
内科, 消化器内科, 循環器科, 精神科, 皮膚科, 泌尿器科, その他の科, 訪問看護, 慢性期, 終末期
お疲れ様です。よく分かります😭 私も以前の病棟では、若いスタッフが多く何個もグループがありました。 私も距離を置くうちに誘われてないな〜と思うことも多くでてきましたが、仕事は遊びじゃない!と割り切りました。 結果、グループ内のゴタゴタがストレスでシフト被さないで欲しいとか夜勤は一緒にしないで欲しいとかでギスギスしていました。 仰る通り、働きにくくなっていました…。 今日大変だね!頑張ろう!とかの距離くらいが程よいのかなぁと個人的には思っております。 モヤモヤすることもあると思いますが、ぜひ、自分が働きやすいスタンスで、自分を大切にしてください☺️
回答をもっと見る
怒鳴る・無視する等の後輩いじめや、ナースコール取らない等が有名な管理職の上司が部署異動でやってきます。 1-3年目、中途はほぼいじめられるらしいのですが、どうやって後輩たちを守ればいいでしょうか。
いじめ後輩異動
P:休暇を取る。
内科, 外科, 消化器内科, 整形外科, 急性期, 病棟, 消化器外科, 一般病院, 慢性期
しーさん
消化器内科, 救急科, 外来
パワハラは犯罪行為です。訴えますと言えば引き下がりませんか?病院をあげてパワハラに取り組まないと、なかなか治りませんよ。移動の前に今の管理職と相談して対策を考えてはどうでしょう。
回答をもっと見る
また愚痴ってしまいます 基本的に、嫌いな人はいない私ですが苦手な(ちょっと、お局様入ってる気がする)先輩が居ます。 まだ私が未熟だからかもしれませんが…他のスタッフと言い方とか違うのが気になって。 先日、課長が「忙しい時とかキツイ言い方になる」みたいに言っていた先輩でして…何か告げ口したと誤解されたのですかね? (ちなみに私は何も悪口言ってません。陰口キライなので) どうしたらいいかわからず愚痴ってみました。
お局後輩精神科
hiro
内科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 精神科, 耳鼻咽喉科, 皮膚科, 急性期, 病棟, 神経内科, 一般病院, 慢性期
まる
内科, 病棟, 一般病院
同じですよ❗何にも気にしません。
回答をもっと見る
病棟勤務7年目の看護師です。昨年度まで毎月の勉強会をしていたのですが、資料のコピーを配布するだけになっていたので意味がないと思い今年度は勉強会を中止にしました。言われなくても勉強するのが当たり前だと思うのですが、勉強しない後輩が増えていて、勉強会がなくなったせいだというのです。みなさんの部署では勉強会していますか?
後輩勉強新人
りりっくす
その他の科, 病棟, リーダー, 一般病院
まふまふ
ママナース, 病棟, リーダー, 一般病院, 終末期
決まった勉強会というのはやっていないですね。 何かインシデントが起きたり、見直さないといけないような出来事があったりすると、適宜勉強会を開いています。 スタッフが主催というよりは、認定看護師の方や専門の方に勉強会をやってもらうことが多いです。
回答をもっと見る
"緊急入院とってくれる?"とリーダーから言われた後輩が"それだと定時で帰れないので無理です"って断ってるところを見た、、、。最近の新人は恐るべし。
緊急入院後輩リーダー
ちむ
小児科, プリセプター, 病棟, 大学病院
こはく
循環器科, 救急科, 超急性期, CCU, HCU, プリセプター, リーダー, 神経内科, 脳神経外科, 一般病院, SCU
先輩など関係なくはっきり言えて、すごく肝が据わってますね笑 すごい強い看護師に育ちそうです。 状況によっては忙しくて仕方ないかもしれませんが、、 そういう人が今後の働き方を変えてくれそうな気もします😂
回答をもっと見る
これって労基違反じゃないんでしょうか、、? 私は育休中なので、同僚からきいた話になるのですが 後輩Aが適応障害で休職中です。でも、それを気に食わない師長や主任がAを面談のために呼び出して、面談までの待ち時間で「やる事ないなら待ってる間○○してて」と勤務をさせたそうです。 他の先輩はこれに異を唱えることもなく、みんな彼女のことが嫌いなので揃いも揃って悪口を言っていたそうです。そのうえ、上司はAに仕事ふっても使い物にならなかったら勤務させないと言っていたそうです。 休職中なのに呼び出して適当に仕事をさせて、なんかこれイジメじゃない?ハラスメントじゃない?と思うんですがどうなんでしょうか。労基違反にならないんでしょうか?
後輩休職病棟
こた
内科, 外科, 急性期, 病棟, 大学病院
カリイ
産科・婦人科, ママナース
こんにちは。 後輩さんへ〇〇するようにと命令した内容がライン確保等の医療行為だったら、絶対ダメな気がしますが…。 その日はどういう扱いで、出勤だったのかそうではないか(給料でてるかでてないか)で変わるのではないでしょうか?ただ、どういう扱いかわかるのは管理職だけなのでなんとも言えないですよね。 悪口を言っていた、勤務させないと言っていたに関しては、倫理的にアウトですが当人達がどういう状況、根拠でどういう意図があって発言したか曖昧な部分なので労基違反とするのはかなり難しいと思います。 私もいじめだしハラスメントだと思いますが、それが当たり前な判断で真っ当なやり方とするのが看護業界ですよね…ほんと嫌…。
回答をもっと見る
最近後輩に聞かれたのですが、おっとり系の看護師は何科が適してると思いますか?私は比較的慌ただしく忙しい部署に居たのであまりわかりません。 病棟はどこも忙しいですよね?クリニックも。 心療内科とか療養病院(内科)になりますか?デイサービスとかも良いかな?思いつく方いたらお願いします。
後輩モチベーション正看護師
なっつ
内科, 外科, 循環器科, 病棟, クリニック, リーダー, 外来, 一般病院, 派遣
つき
内科, 消化器内科, 整形外科, リハビリ科, 病棟, 脳神経外科, 一般病院, 回復期
私は結構マイペースで慌ただしいのが苦手で急性期から回復期病院へ転職をしました!病院にはよりけりですが、割と心にゆとりをもって働けましたね。
回答をもっと見る
はじめまして。 5年前に結婚して横浜から千葉の某職場へ転職しました。理由は引っ越しで通えなくなったからです。 本当は旦那との結婚生活に集中したくてもう二度と看護師自体をしたくなかったからです。15年前に高校時代からの友人と同じ看護学校に行く目的で勉強したが私が落ちてしまい、実力不足でした。その為友人関係に亀裂が入りました。なんで落ちた、勉強したの?向いてないから落ちたんでしょ!それなのに他の看護学校ならって頭が軽すぎる。落ちた時点で看護師しないのが私への(友人)人情であり女の生き方でしょ!貴方は女じゃない!ただのガラクタだと言われ他の友人も私の事を裏切り物扱いされて離れて行きました。せめて元に戻れるなら、看護師辞めて旦那に依存する事しか方法がなかったのです。結婚と同時に辞める事しか考えてませんでした。でも蓋を開けたら旦那が働かなかった、一日中ゲームをしており仕事を探す気がなかったから、中学時代の友人が病院で看護師している事もあり某介護病院に就職しました。 友人看護師と一緒の病棟ではありませんでしたが私の配属された病棟の指導者さんが元私の友人看護師の指導者と言うこともあり良い人だと聞いて安心してました。 旦那も職を見つけたと言うことで2人で頑張ろうとしてましたが、数ヶ月後私の職場に旦那の会社から電話が何回もかかっており、無断欠勤が続いている事を聞かされました。あまりにも酷いなら貴方の人間性も疑う必要があるので面談の話を持ち込まれて職場に休み希望や勤務変更を繰り返してしまいました。 婦長さんより旦那と離婚した方がと言われましたが、当時の私は友人達からの女子会で言われた事が常識と考えており、離婚は下品でふしだらな女がするものだ!だからどんな事があっても耐えてみせると思っていましたのでその場は、まだ諦めたくないと言いました。 その時から病棟内でイジメに遭いました。スタッフ全員からの無視、褥瘡の処置は2人でと決まりがありましが、威圧感の強い看護師に当たったときは「なんでこんなのと仕事しなくちゃなんねんだよ!」と怒鳴り病室の壁を蹴り飛ばしたり回診車を蹴りまくって圧をかけてきました。ました。そのあと悪口言って仕事からできないなど色々噂を飛ばしていられなくさせました。夜勤の時には介護福祉士さんが患者さんの薬をいじったりして捨てたり入れ替えたりしてました。目の前で見たので注意したら舌打ちして夜勤ボイコットされました。 婦長さんに言いましたが、貴方のやって来たことにも原因があると言われましたよ。頭の中でこのまま辞めさせられて生活ができなくなって離婚になったら本当に下品でふしだらな女に成り下がるのではないだろうか。人として生きてはいけない人になるのではないかと怖くなりました。だから耐えました。女は耐える生き物だと自分に言い聞かせました。 看護研究委員会になりユマニチュードの事について調べようとしましたが、スタッフとの信頼関係が成り立ってないうちだから文句が出るどころではなくそれを辞めさせて上からの評価を下げようとスタッフがうわさを回したりしてました。とうとう友人看護師まで話が回って大喧嘩になりました。 貴方には患者虐待の噂が回っているの。今すぐ辞めなさい!ユマニチュードなんて看護は私には知らないし、そんなものは無いと言い張り胸ぐらをつかんできました。 朝の申し送り前にそれが起こったので主任が来て申し送りだぞ!時間過ぎてんだよ!と怒鳴り私の顔と友人看護師は(当時妊娠中)腹を殴りました。 シーンと周りは静まり返り、こんな研究するから悪いんだと思うようになりました。どんどん悪い事が続きました。 夜勤中に人の鞄を漁ってパンを食べている先輩看護師、休憩中の布団の中に侵入してきた男性介護福祉士それ見て夜勤が怖くなり2年前にその職場を逃げるようにしてやめました。 そのあと再就職の時に前の職場を辞めた理由に上記の事を言ったらすべて落とされました。布団の中に男性スタッフに侵入されて怖い目にあった事を話したら、貴方にも原因はあるのではと言われました。やっと決まった所は人間関係はよかったけど、クリニックでコロナの影響受けて閉鎖しました。ちょうどお金の切れ目が縁の切れ目で離婚の方向に余儀なく進む事になりました。 ありえない人生ばかり送る私は精神的異常者だからかと自分を疑い心療内科に受診してアダルトチルドレンと適応障害と診断され催眠療法とグループワーク治療してましたが、生活が苦しくなったので治療も断念、それでも旦那は焦っておらず笑って過ごしている事にイライラし始めました。そのくせ男が女の扶養なんてカッコ悪いからと言いなろうとしませんでした。 やっぱり離婚は下品な女のするものだそのレッテルは変わらないので地元に帰れません。だから今までの迷惑料として旦那の親戚に一時的にわたしの身柄をあづけてもらい後は自分で生活保護の申請を受けようと思いました。離婚した下品な女は外で働いて過ごすなんて世間の場違いであり、世間を歩いてはいけないと言う責任があったからです。 けれど向こうは私には任せてと言いながら裏切りました。実家の両親に電話したのです。 両親は帰ってこいと言いましたが、離婚した女は下品だからそんな娘が実家にいたら近所が何言うかわからない!世の中なんてそんなもんだよ。だから縁を切ってくださいと親の顔にどろを塗るような真似をしたのだから当然の事を言ったまでです。 今は引っ越しして1人暮らしし、離婚は下品でふしだらと言わない、言われない地域で新たに再就職し、病棟で働いています。 長文すみませんでした。
パワハラ後輩介護
寛倖
リハビリ科, 病棟
まさお
その他の科, 介護施設
悲心という言葉があります。自分がたどった悲しみを他人には与え無いという意味です。苦労はされましたが、看護師さんになられたのですね。今はコロナも有り、悲しみを持つ人が多い時です。 貴方は看護師さんが好きで、立派な看護師さんです。悲心で充分です、これからも立派な看護師さんとして、活躍出来るでしょう。
回答をもっと見る
パートで働いているのですが、正社員の後輩ナースとのコミュニケーションに悩んでいます。 向こうは、こちらが年上なこともあって敬語ですし、質問や相談をしてきます。 しかし、雇用形態も業務内容も異なるので全て答えるのも…(嫌ではなく、私もブランク明け、 勤務年数も彼女の方が長い)自信がないので困るときがあります… アドバイスいただけると嬉しいです。
後輩パートママナース
なあなあ
総合診療科, 超急性期, ママナース, クリニック, 一般病院, オペ室, 保育園・学校, 検診・健診
るる
美容外科, プリセプター, 病棟, クリニック, NICU, GCU
後輩の方からすると、年齢や経験年数が上というだけで「先輩」に見えているのだと思います。 わたし自身の経験ですが、ピリピリしている経験年数の長い先輩より優しいママナースさんのほうが声がかけやすくついつい頼ってしまっていました😂 経験も浅くてブランクもあるから答えられないこともあると、素直に伝えてみるのはいかがでしょうか?もし余裕があれば一緒に確認してもらえたりすると経験の浅いナースからするととてもありがたいと思います🙏(笑)
回答をもっと見る
仕事をする上で、後輩がどんな人だと嬉しいですか? 未経験の分野への転職を、考えています。 できるだけ人間関係を円滑に、平和に過ごしたいと考えています。 これまでの優秀な後輩や、もっとこうだったら、といったご経験、ぜひ教えてください。
後輩人間関係転職
dd
その他の科, 離職中, 保健師
もふもふ
その他の科, ママナース, 病棟, 大学病院
素直な人ですかね。 わからないことや不安なことはハッキリ言ってもらえるとこちらも安心です。 見た目では、ニコニコ元気な方は良い印象があります!
回答をもっと見る
吸引時なかなかヒットしない患者さんいませんか? わたしの病棟に数名タンはかなり多いんですがなかなかヒットしなくて浅い吸引になってしまう方がいます。リーダーをしていてメンバーの後輩から助けの依頼があるのでヒットさせて吸引はなんとかできますが、なかなか時間がかかります。中には鼻出血される方もいて、、。 みなさんはそんな患者にどんなやり方で吸引してますか?また、後輩に指導する時どのように伝えてますか?
吸引後輩リーダー
じゅり
内科, 病棟, 介護施設, 老健施設, リーダー, 一般病院, 慢性期, 終末期, 透析, 派遣
のりP
その他の科, 訪問看護
こんにちは。 鼻からの吸引のコツですね。 お口からの吸引が難しい時はお鼻からになってしまいますね。 私は鼻から喉、気管への解剖を頭の中で描けると良いかな、と思います。 カテーテルの先にツンツンと何かが当たって進まない、その時どこに当たっているのかが想像できると、ちょっと顎の角度を変えたり、次、息を吸うタイミングでカテーテルを進めたりするうちに、タンがあるところに辿りつくかな、と思います。 鼻出血は鼻腔の狭いところがあって、そこが傷つきやすいのだと思うので、できれば鼻からはアプローチしないほうが良いと思います。鼻血も喉に落ちて行くとけっこう苦しいものです。
回答をもっと見る
後輩に頼られたとき、思った以上に舞い上がってしまった 出来ることは当たり前、出来なかったら叱られる中で、後輩に頼られてすごく嬉しくなっちゃった 一緒に見てあげたいし、一緒に考えてあげたいし、一緒に悩んであげたい 力になりたい、安心させてあげたい まだまだ力不足だけど、きっとそんな先輩になるよって思えた
後輩モチベーション先輩
ぽめん
病棟
あーにゃ
ママナース, 保健師, 検診・健診
こんな素敵な先輩の元で働きたいです!!【一緒に】やってもらえるだけで安心感が桁違いです。 舞い上がってしまう先輩なんてチャーミングで、ハードな仕事中の心のオアシスにしちゃいます☺️
回答をもっと見る
私は急性期病院に勤めていて、プリセプターやフォローに付くことがあります。 後輩指導を行うにあたり、ミスが続いていたりして落ち込んでいたりする様子が伺えます。 後輩のモチベーションを維持するにはどうしてあげたら良いでしょうか。
後輩プリセプターモチベーション
m
内科, 呼吸器科, 急性期, ママナース, 病棟, 一般病院
きんぎょ
内科, 循環器科, 整形外科, HCU, 病棟, 一般病院, オペ室
落ち込むことも必要だけど、落ち込みすぎたら負のスパイラル入ってしまうからほどほどにね!って言った後に、自分が実際一年目のときに負のスパイラルでこのまま患者を殺すんじゃないかと落ち込んだことがあったのでその話をしたり、こんな人でも新人のときは色々失敗してるってゆう話をしたりもします😅 先輩の失敗話ってちょっと安心できたりもしません?笑 ☝🏻これで、じゃあ失敗しても気にしなくていいんか✨となっちゃう子には不向きな話ですが💦
回答をもっと見る
50代のDr、Nsに囲まれたカラオケあり飲み会に行くかもしれなくなった20代です。 50代の特に女性にウケそうな、通じそうなおすすめの曲を教えていただけると助かります!! 今のところ覚えている少し昔の曲は 木綿のハンカチーフ、め組の人、ウェディングベル 年下の男の子、バレンタインデイキッス だいすき(岡村靖幸)、夢見る少女じゃいられない とかです。
後輩コミュニケーション先輩
たまご
精神科, 病棟
ajane
内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 小児科, 精神科, 心療内科, 整形外科, 美容外科, 産科・婦人科, 泌尿器科, 新人ナース, プリセプター, 病棟, クリニック, 訪問看護, 介護施設, 学生, 保健師, リーダー, 外来, 神経内科, 一般病院, 大学病院, 派遣, 助産師
看護師在忙
回答をもっと見る
職場の先輩が嫌いとかではないですが、 自分よりも医師と仲の良い人を嫌う傾向がある先輩です。 今度職場の忘年会があるのですが、その先輩がきます。もちろん医師も。その先輩が来るとあまり居心地が良くないので、後輩全員行きたくはないのですが、その先輩から声をかけられ断りにくい状況です。 皆さんなら断りますか?それとも我慢して行きますか?
後輩コミュニケーション先輩
まーる
救急科, 外来
しんべえ
内科, 呼吸器科, 病棟
私なら何か予定があってと伝えて、断ります。 私自身、忘年会や職場の飲み会は行きたくない派です。 行きたくないのに、誘われることってありますよね。 どういう対応が良いのか、私自身もまだ模索中です。 参考にならず、すいません。
回答をもっと見る
お局看護師について、悩んでます。 私はおとなしそうに見えて結構はっきりとモノを言うタイプで、お局とは相性がよく、何か言われても言い返します。 私が可愛がっている後輩が2人いるのですが、大人しくて良い子ですが、お局との相性が悪く、いびられている様子です。 私が一緒にいる時は守ってあげるのですが、一緒にいない時にはどうもできません。 どのようにすれば後輩を守ってあげられるでしょうか。
お局後輩ストレス
まーる
救急科, 外来
まーち
その他の科, ママナース, 病棟, 一般病院, 保育園・学校
私もお局からいびられていました。 私は助けてくれる人もおらず、上の人に言っても変わらず、退職すると言ったらやっとお局に注意してくれた感じです。 今思うと、できればお局と2人きりにしないであったり、複数の人が守ってくれたら全然違うと思います。
回答をもっと見る
現病院で働き始めて3年目です。 今まで後輩は年上だったりでメンターの機会がなかったのですが、とうとうプリセプターになることになりました。 一年半で病棟を辞めて、外来・救急外来希望で入職した23歳なんですが、プリセプターで気をつけておくべきことや指導のコツなどあれば教えて欲しいです。
後輩プリセプター指導
まーる
救急科, 外来
なかむぅ
内科, 消化器内科, 循環器科, 精神科, 皮膚科, 泌尿器科, その他の科, 訪問看護, 慢性期, 終末期
病棟で臨床指導者や、教育担当としてプリセプターなどの相談や管理をしてきました。 何が正解というのはないと思いますが、何年たっても私が気を付けているのは、新人時代の自分の気持ちや悩みを忘れないことです。先輩に自分の気持ちを分かってもらえない、忙しそうで相談出来ないなど、こんな先輩にはなりたくない、または先輩に言われて嬉しかった、こんな先輩になりたいっていうのを思い出すようにしています。 もちろん経験を重ねると看護観も変わりますが、人として信頼してもらえると教えたことも吸収してもらえやすいと感じてます。 あとは、例えば看護技術などで色んな人からの指導でバラバラなことを言われると、何が正解か迷ってしまうので、そこをフォローしてあげれると良いと思います! 長々と失礼しました!是非気負いせず素敵なプリセプターになってください☺️
回答をもっと見る
私の場合ですが、本当はライン交換みたいにしたかったです。 まだまだ話し足りなくて。 もっと先輩のことを知りたいし私の事も知って欲しいかも… そんな時、みなさんなら? …ちなみに愚痴のほうが良かったですか?
後輩コミュニケーション内科
hiro
内科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 精神科, 耳鼻咽喉科, 皮膚科, 急性期, 病棟, 神経内科, 一般病院, 慢性期
国家試験のとき、「レビューブック」で勉強していた方はおられますか? 就職後は専門領域の勉強になるので、ほとんど出番がないですよね。 それでも分厚い本に愛着があってなかなか捨てられません。 国家試験以外で活用したり、後輩指導に役立てたり...など、働き出してから使った経験のある方はいますか?
レビューブック後輩勉強
KT
内科, ICU, ママナース, 病棟, 大学病院
かなぴ
新人ナース, ママナース, 病棟, 外来, 慢性期, オペ室
私もレビューブック使ってました! 専用のカバーまで作ったりと愛着はありまくりですが、就職後は本当に出番がなかったです、、。 先輩から物事の基本の根拠を求められた時など、帰宅後再学習の際に使った事が1、2度あるかなーっというくらいです、、 割とさわりの部分しか載ってないので、専門的な事となると別の文献に頼る必要がありました。
回答をもっと見る
プリセプターをしている、担当新人看護師の指導について質問です。 その新人看護師さんは社会人経験後に看護資格を取った方で、英語が得意だから...と、関連図を英語で書いて提出してきます。 こちらは英語に堪能ではないため、提出された関連図をその場で理解して指導する事が難しく、持ち帰って調べながら...となるため、タイムリーな指導ができません。指導のため、日本語での作成を提案しても「英語の方がすぐ思い浮かぶので」と言われ、少し見下されている感じもあります。 どのように対応するのが良いか、いい案があればアドバイスをお願いいたします。
後輩指導新人
KT
内科, ICU, ママナース, 病棟, 大学病院
カリイ
産科・婦人科, ママナース
お疲れ様でございます。 多くの患者さんが日本人であり、その方々を対象に看護するのですから日本語で自身の考えを相手に伝えられないと困りますと伝えては? その前に…いくら英語が得意でも、わざわざ関連図を英語で書いてくるなんて非常識ですよ。なぜ周りがあなたに合わせないといけないんですか。社会人経験がある人のやることじゃないと思います。
回答をもっと見る
今の病棟は、看護観の近い先輩がいます。 どちらかというと仕事が早いほうではないかもですが、何より患者さんを第一に考えてます。 患者さんのケアとか一緒に入ると居心地良いというか安心します。 たぶん、蜂窩織炎で入院していた時に受持ちの看護師さんに似てるかもしれません。 私が復職を希望したのも、あの人がいたから…一番最初に病院で働ける喜びで一杯だった頃の私に戻してくれました。 (一度ならず?医療に救われているので…特に1歳未満の時は、主治医から「あきらめてほしい」みたいに言われたらしいです。比較的最近まで後遺症みたいなのが出てましたが、虫歯治療ついでに?治しました) そして今働いている病院で身内?をなくしている… 先輩にだけは離職の話をしたら、看護観も近かったりして嬉しかったことなどを話してくれました。 そして、次も病院だし、働いていれば…いつか会えるかも、みたいに。 それ実は私が『病院希望』の理由です 働いていれば、いつか『あの人』に会える、一緒に仕事ができる…そんな想いで。 あと残り数日間一緒に頑張りたいです。 今度も病棟ですが、看護観合う人は…いますかどうか。
離職後輩内科
hiro
内科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 精神科, 耳鼻咽喉科, 皮膚科, 急性期, 病棟, 神経内科, 一般病院, 慢性期
きょん
外科, 呼吸器科, 循環器科, 病棟, 一般病院
おはようございます! 看護観はやっぱり人それぞれだから、会う人合わない人いますよね。 合う人だとやっぱり仕事はしやすいです。 合わない人はイライラしちゃうこともありますが、この人の考えだから仕方ないとあまり考えないようにしています。 患者さんにありがとうって言われると自分の看護は間違ってなかったって思えますね!
回答をもっと見る
みなさんが、仕事しながら、とかに話す方って、どんな方が多いですか? 最近、ある先輩と話す機会が増えました。 とても丁寧な感じの方で尊敬しています… 病院全体で報連相が、できてないみたいに話していたので、可能な限り頑張ろうとか思えます。 前の病棟の先輩とは、また違った感じの…見習いたい先輩です。
お局後輩同期
hiro
内科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 精神科, 耳鼻咽喉科, 皮膚科, 急性期, 病棟, 神経内科, 一般病院, 慢性期
りんりん
美容外科, クリニック
1番話すのはプリセプターさんです。同期はいないのでいちばん気軽にお話できるのはプリセプターさんです。プライベートな話も普通にします。
回答をもっと見る
「○○さん残業なんだから記録、代わって」 みたいに、お局様?に。 あの~、私の残業は何時間になっても良いのですか? しかも、もう何度も… 病院に泊まり込みしようかと思ったくらいです… ちなみに、みなさんなら? A.普通に残業する B.私ばかり、と抗議?する
残業代お局後輩
hiro
内科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 精神科, 耳鼻咽喉科, 皮膚科, 急性期, 病棟, 神経内科, 一般病院, 慢性期
ぽぽんちゃん
内科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 心療内科, 訪問看護, 慢性期, 終末期
私ばかりと抗議したいけど、できないので、師長さんや主任に相談してました😭 結局何も変わらず、訪看に転職しました
回答をもっと見る
看護方式には機能別、プライマリー、チームナーシング、最近ではペアで受け持つなどもあるようですね。 私は心臓血管外科、循環器病棟+HCU病棟に所属しており、チームで分けてくれればいいのですが、リーダー1人で、受け持ちナースとフリーナースが個人個人で働いています。 ペアで働くのは、私としては先輩も後輩もそれぞれしんどそうだけど、看護力としてはあがるのかな?と思っているのですが、ペアで回っていらっしゃる方、メリットデメリットあれば教えて欲しいです。
後輩受け持ちリーダー
りん
循環器科, 病棟
さな
内科, クリニック
元々はチーム、数年経過してペアナースで業務をしたことがあります。 メリットとしては新しく入った既卒や新卒はすぐ分からないことを聞けるので安心、ダブルチェックもペアとやれる、二つの視点で患者を見れることかな、と思います。 デメリットは受け持つ患者が多いと回るのが大変でした。中にはペア分の情報収集もしないといけない職場があったので、日勤なのに20人情報取って回らないといけない…。日によってはバイタルはお互いで回って、ケアで合流ね!なんてこともしたり…。 あと波長が合わない人とのペアはめちゃめちゃしんどかったです。私はマイペースタイプだったので、よりそれが顕著でした。 またペアナースだと先輩に頼りがちなので、新人が育ちにくいとかはあると思います。
回答をもっと見る
オノアクトについて質問です。 以前夜勤の交代時にオノアクトが輸液ポンプを使用され点滴されていました。本来ならシリンジポンプを使って点滴する薬剤だと習っていたため、シリンジポンプに変更しました。 注意が必要な薬剤であるのはわかっていたのですが、後輩になぜシリンジポンプじゃないといけないのか、詳しく説明してあげることができませんでした。 わかる方ご意見、アドバイスいただきたいです。
輸液後輩薬剤
リラミ
総合診療科, 病棟, 神経内科, 脳神経外科
あちゃぽん
内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 小児科, 心療内科, 整形外科, 産科・婦人科, 耳鼻咽喉科, 皮膚科, 泌尿器科, リハビリ科, 総合診療科, 救急科, 超急性期, ICU, CCU, HCU, その他の科, ママナース, 外来, 神経内科, 脳神経外科, NICU, 消化器外科, 一般病院, 慢性期, 回復期, 終末期, オペ室, 透析, 検診・健診
オノアクトはγ計算して使われる薬なので、微量投与しやすい、シリンジポンプで投与します。 以下補足できる看護師さんコメントお願いします
回答をもっと見る
人生初めて屈辱を覚えた職場でした。 9月から保険診療と自由診療をやっている皮膚科クリニックへ転職して勤務スタート。1ヶ月目にして、職場の社会保険労動士に解雇を言い渡されました。 遅刻も休みもしていないし、先輩や後輩に逆らったわけでもなく、仕事はしっかりとこなしていました。 ただ、転職して1週間目で早く診察室に患者を呼び入れはやく処置をするように言われたりしたので早く努力をしていました。 また、先輩方は上の階が美容エリアだったのでそちらの方に行くことが多く、保険診療のエリアにはほとんど人がいないことが多々ありその点は気になっていました。 また、理不尽な指摘や指導をしてくれないことが多くありとてもやりづらい面もありました。なので自分から聞くように努力してきました。 陰湿なイジメみたいなのがありましたがそれでも、自分が学びたい分野だったので勉強をして努力をしてきました。素行も悪くないです。 それなのに、解雇を言い渡されました。不当解雇なのではと思う程… 理不尽すぎるし、最初から人を雇う気がないならば人をつかうなと言いたい。 こんな経験したことありますか?周りでも聞いたことがなく、初めて解雇されました。 一生懸命やっている人にこんな屈辱あるのでしょうか。
皮膚科保険後輩
たかりん
内科, 病棟, 一般病院
あ
美容外科, 皮膚科, 救急科, ママナース
美容クリニックで働いてましたが、 美容は結構試用期間は本当にお試しで働かせてみるという風潮ありますね。。 大手ではないですが、個人や規模の小さいフランチャイズだと試用期間で終わり、試用期間でなくとも職場になんか合わない人は給料1ヶ月分渡して辞めてもらってました。(事務長など上判断で)
回答をもっと見る
マニュアルやルールで決まっていないことが業務の中にはあると思います。 後輩から相談された時、私はこう考えてこうやってるよと伝えるのですが、他の人はそうじゃないよと伝えている場面を見かけました。 どちらが正しい、正しくないという訳ではないのですが、後輩を振り回してしまっているのではないかなぁと申し訳ない気持ちになりました💦 人によって言うことが違うのはかなりあるあるかもしれませんが、教える側はどうすれば後輩を振り回さずに指導をすることができるのでしょうか?💦 『人によっては違うかもしれない』と毎回伝えるのも良いかもしれませんが、なんとなく、常に曖昧な指導になってしまうのではないかなぁと思っちゃいます…。
後輩指導人間関係
のん
病棟, 一般病院
さくらんぼ
内科, 一般病院, 透析
私も「この辺はマニュアルで決まってないから人によってやり方違うかも。やりやすい方でやってみて。」「これも1つの参考にしてみてね。」「他の人のやり方でもっと良い方法もあると思うからお揃いでなくても大丈夫だからね。」と伝えちゃうことが多いです。統一してる方が分かりやすいかなと思う半面、皆慣れた方法があると思うので😌
回答をもっと見る
こんにちは看護師4年目になります。 大三次救急指定の総合病院の消化器・腎臓内科病棟で働いています。か この度、職場で知り合った方と結婚することになり、今月に相手のご両親にご挨拶に伺う予定でした。 しかし、8月に中堅常勤の先輩が2人退職し、職員の補完もないまま2年目常勤の後輩が休職しました。 私の病院は常に人手不足で、日勤帯の常勤は長日勤の2人だけ、それ以外の人員は全て時短さんやパートさんで成り立っています。夜勤ができる職員も限られているため、内科病棟ではありますが月に6〜7回程度の夜勤が余儀なくされます。 そんな中、2年目の後輩の休職が決まり、その後輩が受け持っていた夜勤がその他の職員に振られることになりました。 残念なことに、私が彼氏の両親に会いに行く日に夜勤に入れるのが私以外にいないと師長さんに頭を下げられてしまいました。 師長さん自身も連日、早出や遅出勤務をこなしており、代休も取れないまま働いているのを見ているので断る ことができず、彼氏と相談し、挨拶を延期にさせてもらう事にしました。 しかし、それを聞いた私の父親に「結婚前の大事な時に仕事を優先するなんてとんでもない。」と言われてしまいました。 それ以降、私はとんでもないことをしているのか?という気持ちになってきました。 もちろん私は一職員にすぎないので、私が夜勤をしなくてもどうとでもなるのかもしれません。しかし、みなさんなら断れますか・・・? 実父は医療職ではなく、実母は看護師。実母は私の職場環境も理解してくれています。 彼氏の両親は両方とも医療職で、彼母は病棟の師長さんをされています。
三次救急4年目後輩
えむ
内科, 呼吸器科, 消化器内科, 小児科, 泌尿器科, 病棟, 一般病院
のん
病棟, 一般病院
ご婚約おめでとうございます🎊 どこも人手不足で大変ですよね…💦 私はそのお考え、全然おかしくないと思いますし、私もそうすると思います🙋♀️ 彼氏さんとご相談されて決めたことでもありますし、お相手のご両親も納得されているのであればその行動は何も問題ないと私は思いますよ☺️ お父様に言われたことが気になるのであれば、理解を示してくれるお母様も交えてもう一度話し合う場を設けてもいいかもですね💦
回答をもっと見る
自分より年上の後輩が中途採用で入ってきました。 専門性の高い病棟ですが、後輩は専門知識も少ない状態です。 年数的にも、経験・知識的にも、私より少ない後輩に対して 敬語でずっと話しています。 同じ経験をされた方で、話し方に戸惑った方いらっしゃいますか?また、どのように接していらっしゃいますか?
後輩人間関係
モカ
病棟, 訪問看護, 終末期
マングース
急性期, 病棟, 慢性期
私がその後輩の立場なのですが、気を遣われているのがわかるので申し訳なく思います。。。 私の場合は無理に敬語使わなくてもいいと感じていますで!くだけたタメ口に近い方が私は非常にやりやすいです。
回答をもっと見る
うちの病院は回復期リハビリテーションなのですが、基本的に急変はほとんどありません。しかし急変があったときのことを考えると不安です。 急変対応のときに頭が真っ白にならないために、普段からやっている準備はなにかありますか?
回復期リハ急変
はぎ
リハビリ科, 病棟, 脳神経外科
はる
内科, 呼吸器科, 小児科, 病棟, 介護施設, リーダー
はぎさん、こんにちは😃 急変時の対応について不安を持たれるのは、とても大切な気づきだと思います。急変時は普段からの備えが必要になりますので、今回のご質問をきっかけに、病棟全体でシミュレーションを行うことをおすすめいたします。 まずは、これまで病棟で実際に起きた緊急時の事例を振り返り、病棟にあるマニュアルが現在の救急蘇生法や、患者様・ご家族への対応方法と合致しているかを確認してください。もし現場の実情と合っていなければ、マニュアルの改訂時期と捉えることができます。その上で過去の事例をもとにシナリオを作成すると、より実践的な訓練となります。特に夜勤帯と日勤帯では状況が大きく異なるため、それぞれの場面を想定しておくと安心です。 シナリオ訓練は準備や配役も必要になるため、複数人のグループで担当者を決め、年に一度ほどの頻度で実施すると無理なく続けられると思います。 より手軽に行えるのは、BLS(一次救命処置)の練習です。病棟に人形や模擬AEDがない場合でも、消防署に事前に申請すれば貸し出していただけます。病棟内で経験のあるスタッフに講師をお願いする、あるいはご自身が外部研修を受けて病棟に還元する形も良い方法です。日勤帯で一部のスタッフが学んだ内容を、翌日には他のスタッフに伝えるといった形で、自然に知識が広がっていくことも期待できます。 しかしながら、急変が少ない病棟ではBLSだけ行うと、スタッフの中で実際のイメージが持てず、私の病棟はそんなの起きないし大丈夫よねみたいになりがちです。その為、こちらは年間2回計画する。もしくは新しいスタッフが入った時に行う事がおすすめです。 さらに、病棟を見回し「もし急変が起きたら、何が妨げになるか」という視点で5S活動(整理・整頓・清掃・清潔・躾)を行うことも有効です。日頃からベッドサイドを整えてくださっている助手さんに、5Sの視点を共有するだけでも、病棟環境はより安全に整っていくはずです。 全てを行う必要はありませんが、万が一に備えておく事はとても必要な事だと思います。 はぎさんの不安な気持ちをきっかけにして、病棟全体で急変時と向き合えるような、良い物になりますように⭐️ 長文失礼いたしました。
回答をもっと見る
地方国立の大学3年生です 関西圏(第1希望兵庫、第2希望大阪)の都会の方で働きたいな、と考えているのですが、おすすめの病院や人気の病院があれば教えていただきたいです! 特に○○に興味がある!○○に進みたい!とかもないです 就活、何から始めたらいいか全く分からなくて困っています🥲
給料実習看護学生
たまご
学生
・枕を好みのものにしています😊・マットレスにこだわりが…✨・寝る前には食事を控えてます🍚・アロマなどを使っています!・パジャマをお気に入りに💗・その他(コメントで教えて下さい)
・週に1回メニューを自分で選択できる・行事でのゆかりの食事が出てくる・たまにメッセージカードが付いてくる・麺類やパンなどの選択が豊富・食事の場所をたまに変える・食事の提供はありません・その他(コメントで教えて下さい)
・かっこいい系・かわいい系・ミステリアス・気まぐれ系・ちょい悪系・ちょっと手が掛かる系・おっとり、癒し系・面白い・にぎやか系・その他(コメントで教えてください)