「雑誌」に関するお悩み相談が現在35件。たくさんの看護師たちと「雑誌」について気軽に質問・相談し合える掲示板です。
総合病院で勤めた後、子育てのために退職してブランクがあります。勤務している時は最新の医療情報が自然と入ってきましたが、働いていない今、医療系の情報収集の仕方がわからず困っています、、、いずれ復帰を考えているため自分なりに情報をアップデートし続けたいなと考えているのですが、おすすめの情報サイトや雑誌などがあれば教えていただきたいです。
雑誌ブランク情報収集
ぱんだ
小児科, 保健師, 保育園・学校, 検診・健診
hまま
内科, 循環器科, 病棟, 一般病院
こんばんは、私は転職3回ほどしておりますが、看護ルーやナースパワーを利用していました! 親切で、面接の相談もしてくれるし、何より中の情報をよく知っている!と思います!
回答をもっと見る
施設看護系の看護の本、雑誌を探しています。 現在特養勤務です。 老健、有料老人ホーム、特養に関連する本を見つけることが出来ずにいます。 何かおすすめあれば教えて下さい。
雑誌介護勉強
あかは
その他の科, 介護施設, 老健施設
fandogh
私も特養です。 宮崎和加子さんの在宅、施設での看取りケアは読んでみようと思ってます。 意外となあなあになりがちな所も多そうなので、意識漬けしていきたいと思ってます。
回答をもっと見る
健診センターで働いてます。おすすめの参考書、雑誌などあったら教えていただきたいです。また、院外研修参加されてますか?うちの病院には研修案内が来ないのでどうやって調べて参加しているのか気になったので質問させていただきました!
雑誌参考書研修
kinakina
検診・健診
ある
内科, 訪問看護
以前、健診センターに勤めていました。健診業務はルーティン化していることが多いので新しく学ぶことは少ないかもしれませんが、健診で引っかかった方の保健指導(保健師としてです)をしていました。ライフスタイルに合わせて目標を決めたり、生活改善のお手伝いをしていました。病棟とはまた違う学びがあって、新鮮でした。
回答をもっと見る
総合病院で勤めた後、子育てのために退職してブランクがあります。勤務している時は最新の医療情報が自然と入ってきましたが、働いていない今、医療系の情報収集の仕方がわからず困っています、、、いずれ復帰を考えているため自分なりに情報をアップデートし続けたいなと考えているのですが、おすすめの情報サイトや雑誌などがあれば教えていただきたいです。
雑誌ブランク情報収集
ぱんだ
小児科, 保健師, 保育園・学校, 検診・健診
hまま
内科, 循環器科, 病棟, 一般病院
こんばんは、私は転職3回ほどしておりますが、看護ルーやナースパワーを利用していました! 親切で、面接の相談もしてくれるし、何より中の情報をよく知っている!と思います!
回答をもっと見る
お疲れ様です!皆さんは知識のアップデートはどのように行なってますか? 私は、看護雑誌がわかりやすくカラーでとても参考にしてます!他にもエビデンスは気にしつつYouTubeやSNSも参考にしています。 皆さんはいかがですか?好きな教材やおすすめがありましたらご教授いただけますと嬉しいです☺️
雑誌勉強正看護師
ないない
外科, 急性期, 病棟
ミコ
その他の科, ママナース
お疲れ様です! わたしはWebで検索することが多いですね。 ナース専科や看護rooなど… 寝る前にちょこっと見れるので重宝してます。 何より場所を取らないのが1番!!笑
回答をもっと見る
雑誌に可愛い白衣が多くあるのに、 白衣は支給され、なかなか着る機会に恵まれない。可愛い白衣だとモチベーションが少しあがるかもしれないと思う。
雑誌モチベーション
ちーちー
内科, 総合診療科, 外来
hiro
内科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 精神科, 耳鼻咽喉科, 皮膚科, 急性期, 病棟, 神経内科, 一般病院, 慢性期
おつかれさまです。 前に質問?書いた気がしますが… せめて2~3種類の中から選べればモチベーションなどにも繋がると思います。
回答をもっと見る
健診センターで働いてます。おすすめの参考書、雑誌などあったら教えていただきたいです。また、院外研修参加されてますか?うちの病院には研修案内が来ないのでどうやって調べて参加しているのか気になったので質問させていただきました!
雑誌参考書研修
kinakina
検診・健診
ある
内科, 訪問看護
以前、健診センターに勤めていました。健診業務はルーティン化していることが多いので新しく学ぶことは少ないかもしれませんが、健診で引っかかった方の保健指導(保健師としてです)をしていました。ライフスタイルに合わせて目標を決めたり、生活改善のお手伝いをしていました。病棟とはまた違う学びがあって、新鮮でした。
回答をもっと見る
看護系の雑誌(プチナースやエキスパートナース)をもう使わないので処分しようかと思うのですがただ捨てるのも勿体無いと思い売ろうかと思うのですが、どれで売るのが1番高く売れますか?? 経験ある方教えてください!
雑誌
ぴょん
リハビリ科, 病棟
チョコちゃん
外科, リーダー
売れる雑誌はメルカリで売るのが一番かと思います。 どのような情報が載っているのか記載しておくとわかりやすいかもです!
回答をもっと見る
看護雑誌を毎月電子で購入しています。 電子であれば場所は取らないし、いつでも読めるからと思い電子で購入しました。 ですが、電子だと読みにくかったり、読んでる感じがなくやりづらいなぁと思ってしまいます。 しかし、紙で購入するとかさばるし捨てるとなると調べたい時に無くなってたりするもの嫌だとも思ってしまいます。 皆さんは電子と紙どちらで購入していますか?
雑誌勉強正看護師
とんたほ
整形外科, 病棟, 消化器外科, 一般病院
giraffe
急性期, 離職中
私は電子派です。 確かに紙の方が読みやすいのですが、保存の時にかさばるのが課題で電子派に切り替えました。 読み返したいページなどはスクショなどして保存するようにしています。
回答をもっと見る
施設看護系の看護の本、雑誌を探しています。 現在特養勤務です。 老健、有料老人ホーム、特養に関連する本を見つけることが出来ずにいます。 何かおすすめあれば教えて下さい。
雑誌介護勉強
あかは
その他の科, 介護施設, 老健施設
fandogh
私も特養です。 宮崎和加子さんの在宅、施設での看取りケアは読んでみようと思ってます。 意外となあなあになりがちな所も多そうなので、意識漬けしていきたいと思ってます。
回答をもっと見る
ママナースさんたち。 看護雑誌やネットで看護サイトなど、日々勉強のために見ているものは何ですか?? 隙間時間に何か勉強なることしたいのですが、おすすめあれば教えてください!
雑誌ママナース勉強
たま
内科, 外来
あちゃぽん
内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 小児科, 心療内科, 整形外科, 産科・婦人科, 耳鼻咽喉科, 皮膚科, 泌尿器科, リハビリ科, 総合診療科, 救急科, 超急性期, ICU, CCU, HCU, その他の科, ママナース, 外来, 神経内科, 脳神経外科, NICU, 消化器外科, 一般病院, 慢性期, 回復期, 終末期, オペ室, 透析, 検診・健診
お風呂や寝る前にでこのアプリを覗いたり、インスタを徘徊してます。
回答をもっと見る
定期購読している看護雑誌はありますか? 以前は病院で購入してたものを、休憩時間に読んだりしてましが、今の職場にはないんですよね。 定期購読以外にもオススメの看護雑誌や本、施設向けの雑誌や本があれば参考にさせて下さい。
雑誌施設ママナース
てん
その他の科, ママナース, 介護施設
まなてぃー
パパナース, 介護施設, 消化器外科, 慢性期
こんにちは。 私は定期購読ではないのですが、本屋さんに定期的に通っていろいろな雑誌をパラパラ見てました。 面白そうな特集があればそれを買ったりもしていましたが、たくさん見れるほうが気分転換にもなって楽しかったです。 参考になれば幸いです
回答をもっと見る
看護師になってから看護研究や論文を院外に発表したことのある方に質問です。 1.所属の施設は病院や大学でしょうか。 2.研究計画を立ててから実施の許可がおりるまで 3.データ収集が終わってから論文が完成するまで(様々な審査を通って雑誌掲載または学会発表が決定するまで) にそれぞれどのくらいの期間を要しましたか? ケア改善の取り組みの効果を研究としてまとめたいと思っても倫理審査などを通さなければいけないのが億劫でなかなか手が出ません。
雑誌学会看護研究
あみさき
ICU, 一般病院
まるこ
急性期, プリセプター, ママナース, 病棟, リーダー, 脳神経外科, 一般病院
1.所属施設は病院です 2.研究担当と決まってからすぐ、計画を立てて修正して1ヶ月以内に完成させて許可を頂きました。 3.私は仮定型で書いていたので、データ収集と論文自体を同時進行で行っていました。データが欲しかったのですが期限が決まっていたので大体8ヶ月といったところでしょうか。 看護研究大変かと思いますが、頑張って下さい。
回答をもっと見る
先日アンファミエで初めて物を購入しました。 が、あまり性能がいいものではない。。 医療従事者を相手とした会社なのにこんな適当でいいわけ???って思いましたけど、他のスタッフに話したところ、 「あそこはピンキリって感じかな〜」 「結構ダメなものはダメだよね」 「毎回雑誌とか届くの邪魔だしね」 とあまり良い情報が得られませんでした💦 皆さんはどんなものを買ったらよかったとかありますか??? 是非教えていただきたいです!
雑誌モチベーション
あいり
消化器内科, 循環器科, 整形外科, HCU, 病棟, リーダー, 消化器外科, 一般病院
butterfly
内科, 呼吸器科, 消化器内科, 精神科, 心療内科, 整形外科, 耳鼻咽喉科, 総合診療科, 急性期, その他の科, プリセプター, 病棟, 介護施設, リーダー, 一般病院, 慢性期, 終末期, 透析, 派遣
アンファミエを結構利用しています。 印鑑やステート、ナースシューズ、スクラブ、エプロン、昔はナース服などを買ってきました。 エプロンはそれなりに汚れたら、買い直したいので安い物を購入してます。やはりそれなりです。
回答をもっと見る
看護の雑誌のブレインナースとか、薄いのに2000円もするのって高いですよね‥ 卒業するまでに、学校にある雑誌、仕事で使えそうなところコピーしておこうかな?
雑誌
がんがるー
外科, 急性期, 脳神経外科, 大学病院
ぷぷ
内科, 外科, プリセプター, 病棟, 一般病院
私もコピーしてました。 けど、そんなに振り返りませんでしたけどね。
回答をもっと見る
来月からコロナ病棟へ異動になりました PPEの着脱は毎日練習していますが知識や看護で おすすめの看護雑誌あれば教えていただきたいです よろしくお願いします
雑誌勉強病棟
まりまり
ママナース, 病棟, 消化器外科, 一般病院
あもあもあも
内科, 呼吸器科, 急性期, 病棟, リーダー, 一般病院, 終末期
おつかれさまです。私はコロナ病棟で働いています。 照林社 大阪市立十三市民病院がつくった 新型コロナウイルス感染症対応BOOK という本があります。1000円くらいで買えます。2種類あり、 緑色の9月に出た方が感染対策に特化しており、赤色の12月に出た方は治療やケアなどについて詳しく記載されている感じです。カラーや写真があり、とてもわかりやすい本です。参考になれば幸いです。
回答をもっと見る
参考書や看護雑誌を買って読んでも、実際に現場で活かせていないような気がします(ただ読んでいるだけのような)。どのようにすれば頭の中にインプット出来ますか?書き出すしか無いのでしょうか?
雑誌参考書
mell
内科, 外科, 呼吸器科, 循環器科, 急性期, ICU, CCU, その他の科, 病棟, 学生, 脳神経外科, 一般病院
moco
外科, 呼吸器科, 泌尿器科, 病棟, 離職中, 一般病院
私は小さめのメモ帳にまとめていました。実際に仕事中困った時は見ていました。ですが、やはり経験をしなきゃ本当の理解はできないと思うので、実践して身に付かせるしかないと思います。
回答をもっと見る
NURSERYの雑誌に載ってる二重ライン形成アイシャドウを使った事ある方いますか?? 私は奥二重で興味本意で買ってみようかなと思ったのですが、口コミとかもなくて... 使った事ある方、是非教えて頂きたいです!
雑誌モチベーション
いちご
内科, 新人ナース
ちひろ
泌尿器科, 一般病院
使ってますよ。私は使い勝手が良いですが、次リピートするかは微妙です。色々と試すのが好きなので。笑
回答をもっと見る
使わなくなった教科書や看護雑誌は、皆さんどうしてますか?捨てるのも少し躊躇してしまい、どこかで買い取ってくれる所があったら、教えて欲しいです。 それでまた新しい書籍買えたらなぁ。
雑誌教科書
ゆみママ
その他の科, ママナース
mii
ICU, HCU, プリセプター, リーダー
メルカリで売って、ちまちまお小遣い稼ぎしてますよ♩
回答をもっと見る
新生児黄疸で、ビリルビン処理能力が低いことや、消化器系が未熟でビリルビンを便として排出できないことまでは理解できているのですが、他にもあると言われました。 それが載っている本や雑誌はご存知ないですか?
雑誌看護学校実習
ネコ
透析
ぴよ
外科, 消化器内科, 泌尿器科, 急性期, その他の科, 病棟, 訪問看護, リーダー, 消化器外科, 一般病院, 終末期, 小規模多機能, 看護多機能
厳しい様ですが、Wikipediaにもある様な内容をここで聞くのもどうかと考えます。 もう少しご自身で調べてみましょう。すぐに出てきます。
回答をもっと見る
産科ナース、助産師さんの勉強について教えてください 新卒助産師です 大学病院の産科なので、合併症を持つ方も多く、消化器だったり内分泌系だったり、婦人科系だったり精神だったり幅広すぎて何をどう勉強したらいいかわかりません。 一応受け持った方の疾患や薬剤は帰ってから勉強するようにしてますが、結局次の日には受け持ちが変わるのでその方へは活かせず終わります。 次に同じような病気の方が入院したら活かせるとは思いますが朝、情報をとっても知識がないからこの人にはこういうケアをしよう!となかなか結びつけられず先輩からのアドバイスをたくさんもらっています。 参考書や雑誌などを買おうにも何を買えばいいかわかりません。
雑誌参考書薬剤
なーこ
外科, 小児科, 産科・婦人科, 急性期, 超急性期, 新人ナース, NICU, GCU, 大学病院, オペ室
あん
産科・婦人科, ママナース
なーこさんはじめまして。 大学病院だと合併症を持っている方がほとんどで苦労されていると思います。 今のまましっかり振り返り、復習すればいいと思います。 1年目で朝の情報から一人で計画できる人はいないですし、先輩も望んでないですよ。 そのままがんばって下さいね。
回答をもっと見る
看護学生にオススメな看護雑誌ってありますか?皆さん購読されてたりしますか⁉️
雑誌看護学生
大仏
内科, 総合診療科, 急性期, ママナース, 病棟, 脳神経外科
はるぽ
循環器科, パパナース
書店の2000円くらいの参考書。
回答をもっと見る
クリニックで働かれてる方に質問です。 雑誌など置かれてと思いますがコロナ対策で雑誌等の読み物は引き上げてますか?変わらず配置してますか?
雑誌クリニック
かまぼこ
循環器科, 皮膚科, 救急科, 急性期, その他の科, クリニック
ふらみ
外科, 小児科, 整形外科, リハビリ科, クリニック
以前働いていたクリニック外来でコロナ発症があり、状況を聞いて、待合室雑誌は全て下げました。ちょうど患者様からも指摘があったので。
回答をもっと見る
雑誌立ち読みしてたら占いに今お付き合いしてる人とは別れるでしょ~なんて書かれていた。 そういうの読んだら不安になっちゃって。(;_;) 確かに彼の仕事が忙しくて中々会えないし連絡も少ないけど(>_<) 明日休みなのに気分ブルー
雑誌
おっちょこちょい
訪問看護
ミニトマト
消化器内科, 循環器科, 小児科, 総合診療科, 急性期, ママナース, 病棟, 検診・健診
なかなか会えない。連絡も少ない。 不安なのに、占いみたら、、🔮 ダメなら 新しい出会いとか 考えちゃいますよね、、。 今コロナだから 人と簡単に会えず、新たな出会いも困難なのに、、。
回答をもっと見る
以前にも質問させて頂きました。 透析患者様が透析針を持ち帰りジャントに刺しまくれば自殺できるものでしょうか? 今まで沢山の医学雑誌読ませて頂きましたがそんな事例ないんですよね! ご存知の方教えてください
雑誌透析
おばちゃん
精神科, 整形外科, 美容外科, 泌尿器科, 急性期, ICU, 病棟, 慢性期, 終末期, オペ室, 透析
咲蘭
精神科, 病棟
あくまで、ネット上の情報なので信憑性はありませんが… 精神疾患を抱え、ひどい自傷がやめられない看護師がサーフロを勤務先からパクって瀉血したとブログに書いていたひとがいました。※ブログを書いているのは自傷がやめられない本人です。虚言癖としか思えない記事が多数だったので、信憑性はあまりないです。 刺すところを間違えて大量出血、加えてオーバードーズしており意識混濁、そしてそのままだれにも発見されなければ最悪、死亡することも考えられます
回答をもっと見る
ナースの雑誌の、 最後の方のページにある、 巻き爪をなおす?みたいなやつを使ったことのある人いますか? 気になるのですが、五千円もするので、効果が無かったら嫌だなあと思って、買うか悩んでいます。
雑誌
カンゴトーク
ママナース, 病棟, 一般病院
mmmnmn77
小児科, プリセプター, ママナース, 病棟, リーダー, NICU, 一般病院, 保育園・学校
私の姉も看護師でひどい巻き爪に悩まされていました。軽度なものなら良いでしょうが、姉は重度だったのでいろいろ試行錯誤した挙句病院で処置を受けました。その方が結局安く済んだようです。綺麗に治りますし、効果は巻き爪程度によると思うのでなんとも言えませんが、五千円なら病院受診してみてはどうでしょうか。
回答をもっと見る
人工呼吸器について勉強中です... こんな雑誌オススメとか分かりやすかったとかあれば教えて頂きたいです🙇♀️
雑誌勉強
ほりけん
外科, 病棟
ともえ
内科, 外科, 消化器内科, 循環器科, 小児科, 整形外科, 急性期, ママナース, 神経内科, 一般病院, 慢性期, 透析
わたしは「ねじ子の手技」っていう本が個人的には分かりやすかったです。あと、寝転んで読める人工呼吸器という本が分かりやすかったです。合うか合わないか分かりませんが、一度書店で立ち読みしてみてください。
回答をもっと見る
医療系雑誌の【ハートナーシング】読まれてる方いらっしゃいますか? 心外病棟で働いており、何かファッション雑誌のように気軽に読めそうな医療系雑誌を探してました。 調べていると、ハートナーシングがヒットしたので購入を考えているのですが 読まれてる方、定期購読してる方がいたら雑誌の良さを教えてください!!!
雑誌病棟
ゆうり
外科, 循環器科, 急性期, 病棟, 保健師, 大学病院
はるママ
循環器科, 総合診療科, 救急科, 急性期, 超急性期, ICU, CCU, ママナース, 脳神経外科, 一般病院
ICU勤務中は毎月読んでましたし、離職中の今もきになるトピックがあるときは読んでいます。 好き嫌いがあるかと思いますが、私は好きです☆ 病棟勤務でしたら、IABP・PCPSなど補助循環の知識は必要ないかもしれませんが、循環器薬や心電図、疾患、ペースメーカーなどは役に立つ知識が得られると思います。 参考書ほど細かくはないですが、知識は得られると思います! 本屋さんに行った先に、ペラペラとでも一度読んでみてから、自分に合うのか考えてみてもいいかもしれません☆
回答をもっと見る
皆さん 定期購読されている看護雑誌でおすすめのものがあれば教えてください。
雑誌
0
その他の科, 病棟
かおりんご
呼吸器科, 急性期, 超急性期, ママナース, 介護施設
私は月刊ナーシングを購読しています
回答をもっと見る
心不全を学習するのに分かりやすい看護雑誌や専門書(出来れば、アセスメントなども書いてあると嬉しいです)はありますか?オススメが知りたいです。
雑誌アセスメント
mell
内科, 外科, 呼吸器科, 循環器科, 急性期, ICU, CCU, その他の科, 病棟, 学生, 脳神経外科, 一般病院
しーちゃん
呼吸器科, 循環器科, 精神科, 心療内科, 救急科, 急性期, 超急性期, ICU, CCU, HCU, プリセプター, 病棟, リーダー, 一般病院
病気がみえる シリーズの循環器がおすすめです。心不全以外にも循環器について幅広く学べますよ〜。 https://www.byomie.com/products/vol2/
回答をもっと見る
内科系の病棟に勤務しています。 おすすめの看護雑誌があれば教えてほしいです。 現在は時々エキ○パートナースを購入して読んでいます。 あと、検査データの本でおすすめの本があったら教えてください❗️ 私は検査値から何が起きているのかしっかりアセスメントがしたいのに、いまいちできていないです。
雑誌アセスメント内科
pianon
病棟
ももみ
循環器科, 小児科, 心療内科, 産科・婦人科, 総合診療科, 救急科, ICU, CCU, その他の科, ママナース, 老健施設, 離職中, 消化器外科, 一般病院, 大学病院, 回復期, オペ室, 透析, 派遣
何年目なのでしょうか? いつもここへの書き込みがなくて、気にはしていましたが… 主さんの事に書き込みがないことは、雑誌でどうにかするのはかなり難しいからかと思います。 なぜかと言うと、雑誌は特集を組むので、必ずしも今欲しい情報があるわけではありません。 専門書を買うことが一番の早道だと思いますが、値段が高いこともネックになりますね。 内科系という漠然としたキーワード、検査データについてって… 新人ならともかく、検査データも分からず採血とかしていたのですか? 学生時代の教科書から、勉強した方が良いと思います。 キツイ言い方でごめんなさいね。 でも、今のままでは、いつか事故を起こしそうで老婆心ながら書き込みました。 デリートしても構いませんよ。
回答をもっと見る
みなさんは、学生時代の教科書をいつまで保管していましたか?? あと、月刊の雑誌を取っている方!どこの雑誌が勉強になりますか?? どちらでも回答可なので、教えていただきたいです!
雑誌教科書勉強
りーちゃん
内科, 消化器内科, 循環器科, 小児科, 新人ナース, ママナース, クリニック, 訪問看護, 外来, 保育園・学校
りうこ
ママナース, クリニック, リーダー, オペ室, 透析
10年くらいは捨てきれず置いてましたが、引っ越しを機に処分しました。 医療は日々進歩しているし、今はネットで即調べられるので、教科書を見直す事はありませんでしたねー でも、ふと今の医療と比較したくなったりして、おいとけばよかったなーと思う事はあります笑
回答をもっと見る
りんまま
内科, 循環器科, 病棟, 保健師, 外来, 大学病院, 派遣
初めまして。大学病院の循環器内科で働いていました。ハート先生の心電図講座の本がとてもわかりやすくておすすめです。心電図がだいの苦手でしたがこれを読んでから、かなり理解が深まり日々の業務にとても役立ちました。病気がみえるシリーズは定番ですが一番参考書の中でわかりやすかったです。2年目、3年目になってもたまに開いて復習したりしていました。
回答をもっと見る
看護師20年目になります。 これまで何度もプリセプターを経験してきましたが、毎回「伝え方」や「関わり方」に悩みます。 最近の後輩は、こちらが丁寧に教えようと思っても、萎縮させてしまったり、逆にあまり響いていないように感じることも…。 「見守る」「寄り添う」「指導する」のバランスが難しく、自分の接し方はこれでいいのかと不安になることがあります。 みなさんは、プリセプターとして後輩指導をする中で、どんなことに悩みますか? また、「これは上手くいった!」という関わり方や声かけの工夫などがあれば、ぜひ教えてください。
やりがいモチベーション新人
らってん
内科, 外科, 消化器内科, 病棟, クリニック, 外来, 消化器外科, 一般病院
看護師歴22年 前職場では基本給28万代でした。 療養型の病院に転職してからは、19万代。 トータル的には、年間所得50万下がってます。 昇給2年連続なし、 今後も分かりません。 まだ、定年まで年数もあるので、退職金のことを考えると、転職した方がいいか悩みます。 いまは、どこの病院も昇給ないものですか? 今の職場は一年で、一万の退職金だそうです、、
退職金給料転職
あん
ママナース, 病棟
あい
内科, その他の科, ママナース, 慢性期, 検診・健診
おそろしいです。。 安すぎませんか。 新卒レベルのお給料ですよね😅
回答をもっと見る
以前、派遣先で看護師が自分ひとりだけという現場がありました。判断や責任の重さに不安を感じた反面、自分の裁量で動ける自由さもありました。一人職場を経験された方、どんな点に気をつけていましたか?
派遣施設正看護師
タク
その他の科, 離職中
j
美容外科, クリニック
わかります、その不安…。 私も一人職場(看護師1名体制)の経験があるので、共感しかないです! 判断ミスが許されないプレッシャーとか、何かあった時に「自分しかいない」って思うと、正直すごく緊張しました。 私が気をつけてたのは、「自分ひとりで抱え込まないこと」です。 どんなに小さいことでも、迷った時は医師や他の職種の人に連絡して相談してました。あと、メモを残すことも大事にしてました。もしものときの「証拠」になるし、自分の安心材料にもなるので! 無理せず、頼れるとこは頼って、少しでも安心して働けるといいですね。
回答をもっと見る
・勤務帯を考えて実施する・侵襲度を考慮して実施する・患者家族を意向を尊重する・無理なケアは実施しない・実施する時は医師の指示を仰ぐ・個人的な感情を入れすぎない・その他(コメントでお願いします)