雑誌」のお悩み相談(2ページ目)

「雑誌」で新着のお悩み相談

31-35/35件
看護学生・国試

この春から看護学生になる者です。 今日教科書が届き、その中に ナーシング・キャンパス という学習誌の雑誌をぜひかってくださいという内容のご案内の紙がありました。 国家資格の勉強に役立つとか、理解度を深めることができますとか書いてあるのですが、これは買った方が良いものですか? 皆さんは使っていますか? 値段は約1万円かかります。 回答お願いします。

雑誌教科書看護学生

めんてん

学生

404/04

みおまま

整形外科, ママナース, 病棟, リーダー, 一般病院

必須ではないけど、あったらいいなって感じですよ! 年間購読だと高いので、時々買うのでもいいと思います。 ほかにも色々看護雑誌あるので見比べてみたらいいと思います! 私はプチナース買ってましたよー

回答をもっと見る

看護学生・国試

私は今専門学校入学前なのですが、プチナースやクリニカルスタディなどの雑誌を買うのは早いですか? 1月号や2月号はもう置いてなくて、3月号からです。 買うとしても4月からのほうがいいですか?

雑誌専門学校

みい

学生

1202/13

〇〇なNS

内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 整形外科, 耳鼻咽喉科, 皮膚科, その他の科, 外来, 神経内科

事前に購入して勉強するの別に大丈夫だと思いますよ。 興味があって高校時代から時々購入していたので。 ちなみに本屋になくても、大型店舗やネットではバックナンバーありますから買い逃したと思っても大丈夫です。 まずは気になった特殊が載っているのを立ち読みしてから購入してみるのも手ですよ、ちょっと普通の雑誌よりは高いので。←あぁ、本屋さんから怒られそうな発言。

回答をもっと見る

看護学生・国試

看護学生向けのナース雑誌をおしえてください!

雑誌看護学生

みい

学生

201/29

Mママ

内科, 消化器内科, 小児科, 皮膚科, 総合診療科, その他の科, ママナース, クリニック, 離職中, 保健師, 外来, NICU, GCU, 検診・健診

学生の時はプチナースを定期購読していました! いろいろと参考になりましたよ^_^

回答をもっと見る

看護・お仕事

皆さんは購読している看護雑誌などはありますか??新人の時より勉強しなくなってきたので、育児休暇中にゆっくり勉強したいなぁと思っています。昔と今では知識も変わってきてるので、医療界は日々勉強ですね。。

雑誌勉強新人

つーちゃん

外科, 整形外科, リハビリ科, 救急科, 急性期, プリセプター, ママナース, 病棟

211/13

ふたば

内科, ママナース

おそらく購読されているかな?とおもいますが、私はやはりエキスパートナースが好きです。毎号最新のことがかかれていて、勉強になります。あとは、携帯でいろいろ気になることなどを調べては、なるほどーと感心しています。育児休暇中にお勉強されるなんて素晴らしいです。応援しています。

回答をもっと見る

キャリア・転職

転職経験がある方に質問です。どのような方法で転職をしましたか?わたしが知っているのは、ハローワーク、求人雑誌、看護師転職サイト会社、知り合いの紹介など…どの転職方法を使えば、良い転職先に出会えますか?教えて頂きたいです。

雑誌ハローワーク転職サイト

かなこ

内科, 外科, 皮膚科, 泌尿器科, ママナース

411/04

ゲイリー

内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 整形外科, 美容外科, 病棟, クリニック

それぞれにメリットデメリットがあると思いますよ! ナースバンクは求人数が多いし担当者さんに色々希望を言えばそれをちゃんと踏まえて話をつけてくれたりもします。 求人情報誌は仲介機関とのやりとりはないので面倒ではないけど自分と病院一対一で交渉など進める必要があります。 看護師転職サイトは会社によって良し悪しの差が大きく、良い会社良い担当であればいいと思うのですが、最初要望を積極的に聞いてくれていても、決まらないとだんだん「全ての希望が通るところはないですからね〜」的な感じでごり押しされる可能性も…笑 あと病院側と繋がってて、入職後こっちが言った病院のマイナスイメージなどが筒抜けだったという体験談も聞くことはあります泣 知り合いの紹介は、その人の性格や人柄を自分がちゃんと知っていれば、自ずとその方が言う病院のイメージや現場の信憑性も増すと思うので、信頼度は高いのかなと思います!但しその人自身はやめたいと思ってて勧めてくるパターンだと若干怪しいですが笑

回答をもっと見る

2

話題のお悩み相談

看護・お仕事

看護師2年目です。昨日日勤で受け持ちしたチームの90代患者さんが私が退勤した三時間後の準夜帯に亡くなりました。準夜帯でエンゼルケアをした先輩から「背中が吐物みたいなので濡れてた。 日勤帯で吐いたんじゃない?」と言われショックで呆然としてしまいました。バイタルも安定してたし昼過ぎも反応ありました。昼からはオムツも変えて体交もするから気づかないはずがないと思います…その患者さんはもう2か月前から絶食で、MTチューブから薬のみと、末梢からの点滴のみです。滴下も気をつけてました。なぜ気づいてあげられなかったんだろう、日勤っていつ吐いてたんだろう。他の人ならこうならなかったかもしれないとか色々考えて辛いです。吐いてたらさすがに気づくと言いたいけど、見逃してたってことですよね。看護師向いてなさすぎて出勤するのが怖いです

滴下バイタル受け持ち

マヨタコ

慢性期, 終末期

35日前

みるくちぃ

外科, 急性期, プリセプター, 病棟, リーダー

それは吐物というより下痢なのではないなんじゃないですか 亡くなる時に肛門が開いててオムツを超える量が出たのかも。。日勤帯最後でオムツ確認してたんだったら準夜帯で出たのかもしれませんね。日勤帯最後でオムツ確認していなかったのであればこれから確認するでいいと思います。

回答をもっと見る

看護・お仕事

来年プリセプター予定です。 新卒さんは入職してこないので、既卒の方対象でプリセプターをやる予定です。対象者の経験年数や年齢によって変わってくるとは思いますが対新卒との違い、こんなことに気を付けて指導した方が良いなどアドバイスあればぜひお願いします。

プリセプター指導

内科, ママナース, 介護施設, 一般病院, 慢性期, 終末期

25日前

ミルキー

内科, 外科, 整形外科, 急性期, ママナース, 病棟, 一般病院

既卒の方は今まで学んだことを棄却する(アンラーニング)ので、早く馴染んでもらって仕事に自信をつけてもらうために、その病棟で1番多い1番メジャーな疾患の受け持ちをしっかりできるようにプログラムを組むといいと聞いています。 アンラーニングはかなりのストレスになるので、早く病棟に慣れて働きやすくなってもらえたら良いですね!

回答をもっと見る

看護・お仕事

10年以上の看護師歴の方へ質問です。 私はあまり仕事が早くありません。 遅いなと感じる時もあり、後輩の方が早く感じることもあります… その度に昔の方がもう少し早く動けていたのになとか思ってしまいます。 みなさんはどのような感じですか?

正看護師病棟

とおる

ICU, その他の科, 病棟

15日前

はなもも

その他の科, 介護施設

私はもう、早くは動けません。 確かに、若い方は早いな元気だなと思います。 加齢による身体機能の低下もあるので、働く場所を変えました。 年齢的にも経験年数的にも、早さは求められていないかなと思っています。 業務時間内に丁寧に仕事を完遂するようにしています。

回答をもっと見る

最近のリアルアンケート

仕事です💉🏥家でまったりしてます🛏ネットショッピングしてます🖥子どもと公園に行ったりしてます🏞ゲーム三昧です🎮まだ決まっていません💦その他(コメントで教えて下さい)

158票・残り3日

親・家族へのプレゼント/食事貯金投資・資産運用趣味(洋服・本・美容)新人です🌸その他(コメントで教えて下さい)

442票・残り2日

何人もいる1人はいるいないその他(コメントで教えて下さい)

512票・残り1日

怖かったです…。優しかったです!なんとも言えません💦特定の指導係がいません🙄その他(コメントで教えてください)

543票・残り3時間