「心電図」に関するお悩み相談が現在260件。たくさんの看護師たちと「心電図」について気軽に質問・相談し合える掲示板です。
胸部十二誘導心電図や心電図を心臓の動きと連動させて理解できるようになりたいです。 致死的不整脈やST上昇、テント上T波など波形の形と種類は覚えているのですが心臓の解剖生理と共に理解することができていません。 オススメの本や学習方法はありますでしょうか?
解剖生理心電図脈
トーマさん
小児科, 救急科, 急性期, 病棟, リーダー, 一般病院
あおくんまま
内科, 呼吸器科, 循環器科, 急性期, プリセプター, 病棟, リーダー, 一般病院, 透析
心臓の興奮伝導を理解したら房室ブロックの理解はしやすくなりました 病気がみえると心電図に特化した参考書で勉強しました!
回答をもっと見る
看護師が持っておくと良いプラスの資格を教えて頂きたいです。心電図検定を受験しようと思ってるのですがオススメのテキストや勉強法を教えてもらえると助かります!お願いします(^^)
心電図給料勉強
もも
病棟, 神経内科
ナースナースナース
産科・婦人科, 耳鼻咽喉科, 泌尿器科, 急性期, プリセプター, 病棟, 消化器外科, 一般病院, オペ室
働く診療科によっては持っても使えない資格が出てくるので一概にいえませんが、わたしが働いていた病棟では終末期の患者に対してアロマセラピー療法を行うためにアロマセラピストの資格を取得したり、NST委員会に入っていたので加算がとれる資格も取得しました。
回答をもっと見る
私は今循環器内科で勤務しているのですが、いつまでたっても心電図が苦手です。皆さんはどのように勉強していますか?おすすめの教材などはありますか?
心電図勉強病院
ちゃん
内科, 外科, 消化器内科, 循環器科, 急性期, HCU, プリセプター, 病棟, リーダー, 消化器外科, 一般病院
mito_mama
産科・婦人科, ママナース, 外来, 大学病院, 派遣
私10年目ですがまだ苦手意識強いです😭 新人のころ「ハート先生」のセミナーに参加したり、YouTubeの動画などですごく分かりやすかった記憶があります!超初心者向けなので、基礎からやりたいならおすすめです^ ^参考書なども出てますのでよかったら調べてみて下さい!
回答をもっと見る
内視鏡や婦人科健診、心電図などの検査が未経験、採血もブランクありの場合、やはり健診センターは厳しいのでしょうか?
ブランク心電図採血
あーちゃん
整形外科, ママナース, NICU
shigure2816
循環器科, 病棟, 一般病院
私も健診センターで働きましたが、健診センターは病院と違って慌ただしいとかないです。だから、ゆっくりと教えてくれました。 内視鏡は、医師との兼ね合いがあるので向き不向きありますがゆっくりやりたい方には良いと思います。 心電図とかは、検査技師さんがやってくれるところもあります!
回答をもっと見る
DCをかけるとき、患者の胸にパドルを当ててから、パドル脇に付いている充電ボタンを押しますか? それともパドル脇の充電ボタンを押してチャージしてから、患者の胸に当てますか?
心電図循環器科
くると
循環器科, 病棟
あおくんまま
内科, 呼吸器科, 循環器科, 急性期, プリセプター, 病棟, リーダー, 一般病院, 透析
お疲れ様です 患者の胸にパドルをあててから充電してショックをかけていました。 先に充電してからパドルをあてるとなると医療者への通電などの事故が起きる可能性があるので順序は気をつけていましたよ。
回答をもっと見る
ERCPの後の方は安静解除まで心電図・SpO2・血圧をモニター管理で過されると思うのですが、 EUS-FNAの方に心電図・SpO2・血圧をモニター管理しようとしたら先輩に「FNAの人は心電図のモニターは必要ある?ERCPとFNAの鎮静の違いを調べてみて?」と言われたのですが、調べてもわかりません…。わかる方いらっしゃいましたら教えていただきたいです💦
心電図外科内科
m
消化器内科, 新人ナース, プリセプター, 病棟, 消化器外科, 一般病院
こはる
内科, 循環器科, ママナース
以前の病院では各検査にマニュアルがあったのでそれを基本に院内では検査前後の看護については共通認識していました。m様の病院には無いですか?どちらも鎮静剤を使うので、検査後の覚醒状態やバイタルは確実に確認しながら看護していく必要があると思います。鎮静中や後は徐脈や血圧低下のリスクもあるためモニターで一括管理していましたが、、検査内容や検査後管理を調べても何故モニターが不要か分からない時はその先輩に素直に教えて頂きたいと相談してみても良いと思います!
回答をもっと見る
胸部十二誘導心電図や心電図を心臓の動きと連動させて理解できるようになりたいです。 致死的不整脈やST上昇、テント上T波など波形の形と種類は覚えているのですが心臓の解剖生理と共に理解することができていません。 オススメの本や学習方法はありますでしょうか?
解剖生理心電図脈
トーマさん
小児科, 救急科, 急性期, 病棟, リーダー, 一般病院
あおくんまま
内科, 呼吸器科, 循環器科, 急性期, プリセプター, 病棟, リーダー, 一般病院, 透析
心臓の興奮伝導を理解したら房室ブロックの理解はしやすくなりました 病気がみえると心電図に特化した参考書で勉強しました!
回答をもっと見る
看護師が持っておくと良いプラスの資格を教えて頂きたいです。心電図検定を受験しようと思ってるのですがオススメのテキストや勉強法を教えてもらえると助かります!お願いします(^^)
心電図給料勉強
もも
病棟, 神経内科
ナースナースナース
産科・婦人科, 耳鼻咽喉科, 泌尿器科, 急性期, プリセプター, 病棟, 消化器外科, 一般病院, オペ室
働く診療科によっては持っても使えない資格が出てくるので一概にいえませんが、わたしが働いていた病棟では終末期の患者に対してアロマセラピー療法を行うためにアロマセラピストの資格を取得したり、NST委員会に入っていたので加算がとれる資格も取得しました。
回答をもっと見る
心電図とサチュレーションモニターついてる方でたまにPR(spo2)アラームが鳴るのですが、割とみんな無視します。PRって脈拍のことですよね?心電図の方で正確な脈拍を測っているからなのでしょうか、どうしてなのか教えてほしいです、
モニター心電図脈
ぷ
学生
あさこ
内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 小児科, 心療内科, 整形外科, 産科・婦人科, 耳鼻咽喉科, 皮膚科, 泌尿器科, リハビリ科, 総合診療科, 救急科, 超急性期, ICU, CCU, HCU, その他の科, ママナース, 外来, 神経内科, 脳神経外科, NICU, 消化器外科, 一般病院, 慢性期, 回復期, 終末期, オペ室, 透析, 検診・健診
脈のアラームって、回数異常もですけど、具体的には心電図の波形を見て判断してるからと思いますよ。
回答をもっと見る
高齢者の無痛性の心筋梗塞を早期発見するにはどうしたらいいですか?心電図以外で異常を見つけるには何を観察するべきですか?
心電図勉強新人
まーみ
内科, 新人ナース
あやこDX
ICU, リーダー
こんにちは。 採血など継続的にフォローしていればCKやミオグロビン、トロポニンなどチェックされると良いと思います。 時間の経過によって採血データにバラつきがあるかもしれません。
回答をもっと見る
埋め込み式ペースメーカーでは波形にスパイクが出ると思うのですが、テンポラリーでは心電図波形にスパイクが出ないのでしょうか? 調べましたが、埋め込み式しか出てこず、波形の変化に気づきたいので知りたいのですが 分かりませんでした。 知っている方がおられましたら教えていただきたいです。
心電図1年目
どれみちゃん
救急科, 新人ナース
あや
急性期, ICU, CCU, ママナース, 一般病院
テンポラリーでも心電図上スパイク波確認できます。フェラーを見極めるためにもスパイク波の確認は大切です。誘導によって見えにくい場合があるのでその場合は変えてみてくださいね。
回答をもっと見る
いままで循環器とはあまり縁がなく基本的な心電図が読める程度でやってきたのですが循環器のクリニックに勤務することとなりました。 テキストで勉強しなおしてますが心電図がとても苦手で中々上手く解読できません。 なにかコツがあれば教えていただけないでしょうか??
心電図ママナースクリニック
Choi
内科, 外科, ママナース, 病棟, クリニック, 一般病院, 大学病院
あや
急性期, ICU, CCU, ママナース, 一般病院
心電図の勉強、テキストだと分かりにくいですよね。やはり実際波形が動いているところを見ながらの方が理解しやすいです。YouTubeでたくさん動画がアップされているので是非見てみてください。基礎から十分学べます!
回答をもっと見る
心電図の苦手意識があり波形を読み取るのが苦手です わかりやすい本やサイトなどはありますでしょうか?
モニター心電図正看護師
ミックスジュース
病棟, 一般病院, 慢性期
はるいち
外科, ママナース, 病棟, 一般病院, 透析
心電図、難しいですよね。私も得意ではありませんが、「ハート先生の心電図教室」というサイトが、わかりやすくてオススメです。参考になれば嬉しいです☺️
回答をもっと見る
サイナスからAfに移行したとき、12誘導をとる指示が出ますが、3点ではなくなぜ12誘導まで取る必要があるのでしょうか?
心電図循環器科
のん
内科, 外科, 呼吸器科, 循環器科, 急性期, 病棟
りょうが
外科, 消化器内科, 急性期, 病棟, 消化器外科, 一般病院
入院時からAfであれば特に何もしませんが、タキったりすると取っておくことが無難かなと思います。そんなに時間が取られるものでもないですしね。
回答をもっと見る
胸痛がある方で心電図を行いました。 先輩がST低下や上昇だけでなく、◯mm上昇や低下と記載した方がいいと言っていました。 調べても意図がわからないのですが、教えていただけないでしょうか。 よろしくお願いします。
心電図先輩病棟
にっく
外科, 循環器科, 超急性期, ICU, CCU, HCU, パパナース, リーダー, 一般病院
yokko
循環器科, 急性期, CCU, HCU, ママナース, 病棟, リーダー, 外来, 一般病院
ST変化は大事な所見ですよね。 一般的に、J(ジェイ)点から、何ミリ変化しているかを観察します。 心膜の外側から障害が起こってきたら上昇しますし、虚血なら低下します(また、鏡所見で、誘導の反対側は逆を示すこともありますよね。) この障害の強さの経過を、STの変化で評価していきます。 その時その時に上がっている、下がっている、だけではなく、何ミリ変化したかで、障害の様子も一緒にみているからですね。 医師にも、何ミリ変化です、と報告できると良いと思います🤗 ちなみに、水平型などSTの種類もありますので、そのあたりも理解しておくと、より良いと思います!
回答をもっと見る
こんな質問してしまい申し訳ありません。 PEAってなぜ心電図上で波形がでるのですか??
心電図病院
マーシュ
循環器科, 病棟
あさこ
内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 小児科, 心療内科, 整形外科, 産科・婦人科, 耳鼻咽喉科, 皮膚科, 泌尿器科, リハビリ科, 総合診療科, 救急科, 超急性期, ICU, CCU, HCU, その他の科, ママナース, 外来, 神経内科, 脳神経外科, NICU, 消化器外科, 一般病院, 慢性期, 回復期, 終末期, オペ室, 透析, 検診・健診
心臓のドクドクという動きははないのに、電気だけ走ってるから。 といえばわかるでしょうか?
回答をもっと見る
心電図がとても苦手です。 なにか勉強でおすすめの本などないでしょうか? 最近、リスクの高い人が増え、その度にスマホの異常波形を見ながら「この波形ではないよねー」と思いながら勤務しています。
心電図勉強病棟
たぬき
産科・婦人科, プリセプター, 病棟, 一般病院, 助産師
さんちゃん
HCU, 離職中, 一般病院
私も心電図が全くわからず、初めに買った参考書が「看護に活かせる心電図ノート」というものです。異常波形の発生機序などもイラストでわかりやすく書いてあるのでとても勉強になりました。初歩の初歩の本なので、たぬきさんのニーズに合っているかはわかりませんが、参考になれば幸いです。
回答をもっと見る
夜勤の時に患者さんモニター表記で頻脈で、受け持ちに伝えたら実測は普通だしダブルカウントじゃないかなー日勤の時からそうらしいからそのままでいいからと言われました。 私的には何もしないままほっとくのではなく、ダブルカウントするようになったのも何か理由があるかもしれないし12誘導を取って正常であることをきちんと確認する、誘導調整する、既往を確認するなど対応はできるのでは?と思ったんですが皆さんならどうしますか?? 心電図は私も苦手意思があって自信を持って指摘できなかったのが今日モヤモヤしました🙃
モニター心電図脈
ぽ。
内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 産科・婦人科, 泌尿器科, 病棟
あや
急性期, ICU, CCU, ママナース, 一般病院
それはモヤモヤしますね。 ダブルカウントしないように貼り直したり感度や誘導変えたりします。本当にタヒっているかもしれないですし…何のためにモニタリングしてるのか意識できている看護師ならば、直さないと落ち着かないはずです。
回答をもっと見る
心電図の波形を見ても何が何か全くわかりません。 教科書で勉強しても、実際の患者さんの波形とは異なっており混乱してしまいます。 最近心房細動が何をようやく理解しました。それなのに心房粗動や、ブロック波形などが出てきてチンプンカンプンです。 心房粗動はノコギリ型って覚えても全く波形が違うしで困ってます。 どのように勉強したら覚えられるのか、患者さんの波形と照らし合わせてわかるのかを教えてください。
教科書心電図1年目
限界新人看護師
内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 小児科, 泌尿器科, 急性期, 新人ナース, 脳神経外科, 消化器外科, 慢性期, 終末期
37
内科, 呼吸器科, 消化器内科, 急性期, 超急性期, 新人ナース, プリセプター, 病棟, クリニック, 一般病院, 派遣
逆に心房細動はどういうものか教えて欲しいです😢笑
回答をもっと見る
心筋梗塞でPTCAをした患者さんに考えられる看護診断は何がありますか。関連図を書く時何に気をつけますか?
看護診断関連図心電図
ともみ
整形外科, 泌尿器科, 一般病院
あや
急性期, ICU, CCU, ママナース, 一般病院
大体いつも心拍出量減少を立ててます。カテ後気をつける点として外せないのは急性冠動脈閉塞で、6時間以内に発症することが多いので要注意です。あとはステント内に血栓が出来て再狭窄することも多いです。どちらも心電図変化として現れてくるのでモニタリングがとても大切です。なのでST変化やCKフォローの値の推移は関連図内に入れることが必要かと思います。他にも塞栓症状や心タンポ、造影剤による腎機能障害など色々あります。合併症を調べると関連図も書き易くなると思うので見てみてください。
回答をもっと見る
たぬき
産科・婦人科, プリセプター, 病棟, 一般病院, 助産師
私もとても苦手です。 友達も苦手でしたが、循環器に入り、読めるようになったとのことでした。やはりたくさん例を見るのが一番いい気がします。
回答をもっと見る
心電図検定というのがあると聞きました。 心電図は苦手ですが逃げてはいけないと思い好きになるため受けてみたいと思ってます。 今まで受験された方がおられたら実際の所どのような感じかを教えていただきたいです。
心電図ICU
さとみ
ICU, 新人ナース, 一般病院
しょたパパ
外科, 循環器科, 超急性期, 病棟, リーダー, 一般病院
お疲れ様です。 心電図検定は3級から受けることができますよ。ただそうとうマニアックだなーと思う問題も多く出されていました。かなり勉強にはなると思います。頑張ってくださいね!
回答をもっと見る
小1と小4の心電図検診の単発バイトに行くことになりました!どんな感じで検査するのでしょうか。大変なこととか、コツとかあるのでしょうか。経験のある方がおられたら教えてください!
単発心電図アルバイト
misa
内科, 産科・婦人科, ママナース, クリニック, 学生, 保育園・学校, 検診・健診
まる
小児科, リハビリ科, ママナース, 病棟
毎日お疲れ様です! 小児の心電図ではやはりジッと静止させることが大切だと思います。小4ぐらいならある程度大丈夫だとは思いますが、気をそらしながら、痛みを伴うものではない事も説明をして不安の除去ですかね☺️
回答をもっと見る
心電図検定受ける予定の方いますか? 全く勉強始めてなくて、モチベください 4級ですらギリギリ合格だったのに😕😕😕だめだなあ
心電図モチベーション勉強
い
病棟
わたし
循環器科, 急性期, 新人ナース, 病棟, 一般病院
あ さん、はじめまして。 心電図検定4級に私はチャレンジしてみたいなと言う思いがあるのですが、どのように勉強したら良いか分からず…。 どのような勉強を行ったのか教えて頂きたいです!
回答をもっと見る
検査技師と看護師で仕事内容が被っているのってどの辺りなのでしょうか。今度、技師さんとクリニックで一緒に働くのですが、採血や心電図以外に何かお任せできることってあるのでしょうか?
心電図採血ママナース
misa
内科, 産科・婦人科, ママナース, クリニック, 学生, 保育園・学校, 検診・健診
堂島の龍
内科, 呼吸器科, 泌尿器科, ママナース, 病棟, 脳神経外科, 一般病院
確かにそういう所だと業務が被ってしまう事がありますよね。 前に知人に聞いた話で申し訳ないですが、採血は看護師が行っているけれど、心電図やエコーは技師さんがやってくれていると言っていました。クリニックだと診察の介助や点滴などもあってバタバタしてしまいますから大変ですよね。 確かコロナの影響で咽頭ぬぐいなどの検査も技師さんで出来る様になった気がするのですが…そのために講習が必要かどうかわからず、すみません。 ですがそれらをすべて誰々の仕事で!と割り切ってしまうと仕事が回らなくなってしまうので、臨機応変に対応していると聞きました。
回答をもっと見る
豊胸手術前後で心電図の波形って変化するのでしょうか? 患者さんに質問されたときに、どうなんだろう…と返答に困ってしまいました。
心電図クリニック
マリトッツォ
内科, クリニック
焼き鳥の下剋上
病棟, 保健師, リーダー, 神経内科, 一般病院, 大学病院
心電図の波形には基本影響しません。 豊胸術にも種類があるのでどれをさしているのかわかりませんが、 自分の脂肪を注入するタイプでしたら、 レントゲンでもハッキリとはわかりません。 CTを撮ると量にもよりますが、わかるかと…
回答をもっと見る
私は今循環器内科で勤務しているのですが、いつまでたっても心電図が苦手です。皆さんはどのように勉強していますか?おすすめの教材などはありますか?
心電図勉強病院
ちゃん
内科, 外科, 消化器内科, 循環器科, 急性期, HCU, プリセプター, 病棟, リーダー, 消化器外科, 一般病院
mito_mama
産科・婦人科, ママナース, 外来, 大学病院, 派遣
私10年目ですがまだ苦手意識強いです😭 新人のころ「ハート先生」のセミナーに参加したり、YouTubeの動画などですごく分かりやすかった記憶があります!超初心者向けなので、基礎からやりたいならおすすめです^ ^参考書なども出てますのでよかったら調べてみて下さい!
回答をもっと見る
心電図が苦手です、、、 なぜ付いてるのか、何のために付けているのか、 観察のポイントなどを教えてください、、 ※あと、未だに情報収集苦手で、退院後の生活や施設も特徴がよくわかりません。 ※はできたらでいいので何かアドバイスください
心電図退院情報収集
とにかく頑張る
新人ナース
yun
総合診療科, 急性期, ママナース, リーダー, 消化器外科, 一般病院
毎日お仕事お疲れ様です♡ 心電図装着は、まずは基本は心拍数を継続的に見る目的です。 頻脈や徐脈にすぐ気付けますね! その患者さんのベースに比べて脈が早いか遅いか、頻脈や徐脈になる疾患に当てはめたりします。 また、既往歴に心疾患や不整脈があったり、心電図波形に変化が出る疾患などもあるので、その方の既往歴や十二誘導の情報収集は大切ですね! ※でも、心電図はまず、正常な波形を覚えることが大切ですよ♡ 正常波形と何が違うのかが、分かるといいと思います。 退院後の生活については、年齢や基礎疾患、入院前のADLやIADLの情報は大切です。 今の時代、高齢独居や金銭問題などもあり、スムーズに退院調整が進まない一方、在宅支援に国が力を入れています。 施設の特徴は、私自身も全て把握できておりません。 特養、老健、有料老人ホーム、サ高住なとが今は多いと思うので、医療処置が可能か、栄養経路などによって異なるので、MSWや地域連携にも相談することも大切です。 看護師は全て自分でやらないといけないような雰囲気になりますが、チーム医療なので、コメディカルを頼るのはとても大切ですよ! 共に頑張りましょう!♡
回答をもっと見る
心電図についてです。 発熱している患者さんのアラームが鳴ったのですが、発熱しているとQRS幅が広がるのですか? メカニズムがわかりません
心電図
ゆい
整形外科, 産科・婦人科, 学生, オペ室
あさこ
内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 小児科, 心療内科, 整形外科, 産科・婦人科, 耳鼻咽喉科, 皮膚科, 泌尿器科, リハビリ科, 総合診療科, 救急科, 超急性期, ICU, CCU, HCU, その他の科, ママナース, 外来, 神経内科, 脳神経外科, NICU, 消化器外科, 一般病院, 慢性期, 回復期, 終末期, オペ室, 透析, 検診・健診
広がらないと思いますよ。動いたからじゃないですか?
回答をもっと見る
あさこ
内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 小児科, 心療内科, 整形外科, 産科・婦人科, 耳鼻咽喉科, 皮膚科, 泌尿器科, リハビリ科, 総合診療科, 救急科, 超急性期, ICU, CCU, HCU, その他の科, ママナース, 外来, 神経内科, 脳神経外科, NICU, 消化器外科, 一般病院, 慢性期, 回復期, 終末期, オペ室, 透析, 検診・健診
拘束性心筋症 https://www.jmedj.co.jp/premium/treatment/2017/d040503/
回答をもっと見る
発展途上ナース
循環器科, 救急科, 超急性期, 外来
下壁誘導はⅡ.Ⅲ.aVfのことです。 急性心筋梗塞では心電図である程度梗塞されている冠動脈がわかります。 下壁誘導(Ⅱ.Ⅲ.aVf)でST上昇が見られる場合、右冠動脈の虚血が疑われます。 話がそれましたが、下壁誘導はは心臓の下側を見ていると考えていただければ大丈夫だと思います。
回答をもっと見る
横紋筋融解症で、心電図モニターをつける理由を教えて下さい。
モニター心電図1年目
C.NY
小児科, 整形外科, 泌尿器科, 急性期, 新人ナース, 一般病院, 透析
まんた
内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 耳鼻咽喉科, 救急科, 超急性期, ICU, CCU, HCU, プリセプター, 病棟, 神経内科, 脳神経外科, 消化器外科, 一般病院
高カリウム血症について調べたら理解できるかと思います😊
回答をもっと見る
特定健診始まりました。初歩的な質問ですいません。 心電図とった時に徐脈だった場合はどうゆう対応しますか??患者さんには症状無しです。
心電図脈
あ
内科, 消化器内科, 小児科, クリニック
みんご
内科, 循環器科, ママナース, 病棟, 一般病院
とりあえず、血圧測って意識レベルの確認します。徐脈やポーズが続くようだったら、また一時的でも、医師に報告します。
回答をもっと見る
コロナ規制が緩和しつつあり、この間久しぶりに職場で飲み会がありました。私はお酒が飲めないのもあり、そういう場は苦手です。大多数が二次会に行きましたが、明けで1時間くらいしか寝ていないことを理由に私は帰ってしまいました。二次会や三次会などは、参加した方が良いのでしょうか?
後輩コミュニケーション同期
#5
外科, 循環器科, 救急科, 急性期, 超急性期, ICU, CCU, HCU, プリセプター, 病棟, 大学病院
あさこ
内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 小児科, 心療内科, 整形外科, 産科・婦人科, 耳鼻咽喉科, 皮膚科, 泌尿器科, リハビリ科, 総合診療科, 救急科, 超急性期, ICU, CCU, HCU, その他の科, ママナース, 外来, 神経内科, 脳神経外科, NICU, 消化器外科, 一般病院, 慢性期, 回復期, 終末期, オペ室, 透析, 検診・健診
よいと思いますよ。参加は自由です。 参加のメリットは仲良くなれる。だと思います!
回答をもっと見る
採血時に使用するアルコール綿について皆さんにお伺いしたいのですが、患者さんの腕を消毒した後のアルコール綿花は、抜針までの間、どこに置かれていますか?私は消毒後、穿刺する場所の少し上辺りに置いておき、抜針後そこから取って押さえています。採血物品は清潔トレーに準備していますが、一旦使用したものをまたそのトレーに戻すのもと思い今までこうしてきました。中途採用で入ってこられる方のほとんどが、腕でもなくトレーの中でもなく、採血をしている机の上に直に置かれ、それを抜針時にまた使用するという方が多く、びっくりしています。最近ではそれが普通のことでしょうか?
採血勉強
MnNs
内科, 消化器内科, ママナース, クリニック, リーダー, 外来
#5
外科, 循環器科, 救急科, 急性期, 超急性期, ICU, CCU, HCU, プリセプター, 病棟, 大学病院
不潔でない場所であればどこでも良いと思いますが、私も患者さんの腕の上に置いています。
回答をもっと見る
気配りのし過ぎでってどう思います? 職場にすごく気配りの出来る、人間的に尊敬する40代後半の先輩がいました。 良い方であるのですが、とにかく気配り•奉仕の精神?みたいなのが凄いんです。 ちょっとやり過ぎ?なくらい気配りが多く、正直言ってそのせいで仕事が増えてます。 例えば… •本来日勤の仕事である雑務を夜勤に『大変だからやってあげよう』と言ってやる •その気配りが当たり前の風習になって、結構大変 •そのせいで他部署もウチの部署に言えばやってくれる風習になりつつある。 •その方は昔、単発ワクチン接種バイトで自主的に色々掃除したり、率先してマニュアルにない良い事をしたら運営側に『良い事ですが、それが当たり前みたいになってしまうのでやめてください』と注意された事がある。 とまぁ、個人的にはすごい好きな方なんですが、ここまでする?ってくらい気配りが多いです。私はそこはもう転職したんですが、転職していかにやり過ぎてたか分かりました。 皆さんはどう思います?
やりがい人間関係転職
まー
内科, 救急科, 急性期, 外来, 脳神経外科, 慢性期
あこ
内科, 外科, 呼吸器科, 循環器科, 整形外科, 耳鼻咽喉科, 皮膚科, 泌尿器科, 救急科, 急性期, その他の科, 病棟, クリニック, 介護施設, 消化器外科, 派遣
悪いことではないんですよね。ただやりすぎは迷惑ですね。自分はやってあげて気分が良いでしょうが、周りの迷惑になっていることには気づかない。自覚がなく悪気がない。だから余計にタチが悪いですね。ある意味協調性がなく個人プレーとも言えます。何事も適度が良いですね。良薬も取り過ぎれば毒となります。しっかり自分の仕事の範囲を再確認してもらいたいですね😑
回答をもっと見る
・「で?根拠は?」で焦る・「よく眠れた?」などと優しい・「ちょっと待っててね」と放置される・「調べといてね」の課題が多すぎ・「誰が言ってたの?」と詰め寄られる・「勉強してきた?」で頭真っ白・上記すべていわれます・その他(コメントで教えてください)