心電図」のお悩み相談

心電図」に関するお悩み相談が現在321件。たくさんの看護師たちと「心電図」について気軽に質問・相談し合える掲示板です。

「心電図」で話題のお悩み相談

看護・お仕事

脈拍の結滞をPVCと書いてる人が居て、??と思いましたが、心電図も無いのにそう書きますか?

心電図正看護師

内科, 訪問看護

42024/01/25

🍆

外科, 病棟, リーダー, 大学病院

かいてるひとみたことなあですね💦 不整脈がけん脈したときに出てるって言いたいんですかね?

回答をもっと見る

看護・お仕事

初めて投稿します。 これまで病棟や施設で働いていました。 私が苦手とするのが循環器です。 転職するときは循環器関係は避けて働いていました。 心電図波形の解読がどうしても苦手です。 わかりやすい覚え方はありますか?

心電図急性期正看護師

ayuminmin1231

離職中, 終末期

62024/05/04

あんママ

呼吸器科, 小児科, 耳鼻咽喉科, 総合診療科, 急性期, ママナース, 病棟, 訪問看護, 保健師, 外来, 神経内科, 一般病院

私も今、戦い中です。 昨年から病棟に転職しましたが、afの患者が多く、たこつぼ心筋症の方、心臓疾患が基礎にある方、ペースメーカーの方。なかなか覚えるのが難しいため、現在神内ですが、循環器だった看護師にモニター見ながらこの波形はどうか。と答え合わせしてもらいながら勉強してます。わからない部分は家に帰ってまとめて本読んで。それの繰り返ししかないかなと。 循環器の看護師も、ひたすらモニター読んで、答え合わせしていくのが一番いいと言ってました! お互い頑張りましょう。

回答をもっと見る

看護・お仕事

夜間に波形がafに移行した患者さんはすぐにDrに連絡したほうがいいのでしょうか?それとも朝Drが来院してからでも大丈夫でしょうか? ちなみにaf移行後の自覚症状なし、血圧低下なし、抗凝固薬は内服中です。

心電図循環器科急性期

ぽめ

循環器科, 急性期, 病棟

52024/01/05

ナースナースナース

産科・婦人科, 耳鼻咽喉科, 泌尿器科, 急性期, プリセプター, 病棟, 消化器外科, 一般病院, オペ室

こんにちは。患者の現病や既往歴と治療経過が不明なので断言はできませんが、at自体は致死的不整脈ではないこと(塞栓症のリスクはありますが、発症から間も無くはその可能性はさほど高くはありません。)また、胸部症状やバイタルに異常がなく夜間であれば非常勤医師となれば積極的な治療はできない可能性があるので、朝に担当医師が来てからでも良いかと思います。念の為保険として夜間の担当医師には状態報告と様子観察で良いか確認する程度の連絡をいれるのも良いかと思います。

回答をもっと見る

「心電図」で新着のお悩み相談

1-30/321件
新人看護師

お疲れ様です!新人看護師です! 6月はボーナスが貰えるということと、循環器内科が診療科のうちの1つに入っていて先輩からのアドバイスでボーナスもらったら心電図の本を買って勉強しようと思っています!ただ近くの本屋さんで医学書を取り扱っているところがなく、ネットで購入しようと思っています。おすすめの本があれば教えていただきたいです!

心電図勉強新人

ゆっこ

呼吸器科, 循環器科, 新人ナース, 神経内科

12024/06/13

あーちゃん

循環器科, ママナース, 病棟, リーダー, 透析

新人さんでしたら、ハート先生の心電図講座の本が基礎からわかりやすく書いてあるのでオススメです!

回答をもっと見る

看護・お仕事

十二誘導心電図に詳しい方いますか? フリーズのボタンは何のために押すのでしょうか?

心電図

はなこ

内科, クリニック

22024/06/18

たこわさ

精神科, パパナース

心電図測定ボタンを押すと約10秒計測したものが記録されて、記録用紙が出てきますが、途中動いたり筋電図が入るとノイズで波形が見づらくなります💦 フリーズは心電図が記録した過去の波形を遡ってみる事も出来ますし、不正脈が出たタイミングとか、波形が綺麗に出ている所を選んで記録・印刷する事ができます💡 ちなみにリズムは3分程度記録できます💡

回答をもっと見る

看護・お仕事

経歴だけは長くなってきましたが、お恥ずかしながら心電図に苦手意識あります。本当に恥ずかしいので最低限のことを学びたいと考えております。他の方の投稿でYouTubeで学ぶのがオススメ とありましたが、分かりやすい解説チャンネルあれば教えていただきたいです。

心電図

おにく

内科, 外科, 消化器内科, 病棟, リーダー, 消化器外科

12024/06/15

もす

内科, 呼吸器科, 整形外科, 急性期, その他の科, プリセプター, ママナース, 病棟, 神経内科, 一般病院, 慢性期

こんにちは。 【出直し看護塾】さんが割とわかりやすかったような気がします。 あくまで個人的な感想です。

回答をもっと見る

看護・お仕事

夜間に波形がafに移行した患者さんはすぐにDrに連絡したほうがいいのでしょうか?それとも朝Drが来院してからでも大丈夫でしょうか? ちなみにaf移行後の自覚症状なし、血圧低下なし、抗凝固薬は内服中です。

心電図循環器科急性期

ぽめ

循環器科, 急性期, 病棟

52024/01/05

ナースナースナース

産科・婦人科, 耳鼻咽喉科, 泌尿器科, 急性期, プリセプター, 病棟, 消化器外科, 一般病院, オペ室

こんにちは。患者の現病や既往歴と治療経過が不明なので断言はできませんが、at自体は致死的不整脈ではないこと(塞栓症のリスクはありますが、発症から間も無くはその可能性はさほど高くはありません。)また、胸部症状やバイタルに異常がなく夜間であれば非常勤医師となれば積極的な治療はできない可能性があるので、朝に担当医師が来てからでも良いかと思います。念の為保険として夜間の担当医師には状態報告と様子観察で良いか確認する程度の連絡をいれるのも良いかと思います。

回答をもっと見る

看護・お仕事

看護師7年目なのですが、リハビリ科が長かったため心電図モニターを使用する患者さんがほとんどいませんでした。いまだに心電図モニターに対する苦手意識があります。心電図得意な方はどのように勉強されてきたのでしょうか。教えていただきたいです。

モニター心電図勉強

きゃん

内科, ママナース, 病棟, リーダー, 一般病院

42024/06/04

あちゃぽん

内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 小児科, 心療内科, 整形外科, 産科・婦人科, 耳鼻咽喉科, 皮膚科, 泌尿器科, リハビリ科, 総合診療科, 救急科, 超急性期, ICU, CCU, HCU, その他の科, ママナース, 外来, 神経内科, 脳神経外科, NICU, 消化器外科, 一般病院, 慢性期, 回復期, 終末期, オペ室, 透析, 検診・健診

YouTube、TikTokでとにかく画像と解説を見まくってます。それが1番理解すりのが早い。参考書は二の次です。

回答をもっと見る

看護・お仕事

心電図のアセスメントが苦手です。 心電図の勉強をしたいのですが、なにか参考書やおすすめの動画などありますか?

心電図勉強病棟

みぽ

病棟, 脳神経外科

32024/06/08

Ns

消化器内科, 循環器科, 急性期, 病棟, リーダー, 消化器外科, 一般病院

米山喜平先生のYouTubeみたらいいんじゃないですかね。喜平先生本も出版してますし。

回答をもっと見る

看護・お仕事

看護師6年目です。 去年心電図検定3級受かりました! この年は2級を受けようとおもうのですが、みなさんはどこで仲間を見つけてますか? 私は去年1人で勉強してたので、仲間がいてくれると心強いのですが‥ ラインのコミュニティ作るとかですかね‥? (今の仕事は業務過多でしんどいので息抜きのように心電図の勉強をしているところです笑 やりたいことがあってもなかなかできてない現実に悩みつつ、勉強は続けたい気持ちがあるので‥)

6年目心電図勉強

ぽ。

内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 産科・婦人科, 泌尿器科, 病棟

32024/06/03

あちゃぽん

内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 小児科, 心療内科, 整形外科, 産科・婦人科, 耳鼻咽喉科, 皮膚科, 泌尿器科, リハビリ科, 総合診療科, 救急科, 超急性期, ICU, CCU, HCU, その他の科, ママナース, 外来, 神経内科, 脳神経外科, NICU, 消化器外科, 一般病院, 慢性期, 回復期, 終末期, オペ室, 透析, 検診・健診

素晴らしい! Xにコミュニティいっぱいありますよー。 わたしは今年3級受けます!

回答をもっと見る

看護・お仕事

急変対応がうまくできませんでした。 夜勤帯での急変で、日勤者が来ている時間だったので助けてもらえましたが、当直報告時に「そんなヘラヘラしてたら患者死ぬよ」と言われてしまいました(ヘラヘラしていたつもりはありません、久々の急変対応で体が勝手に震えるくらいでした) 血圧低下した時点で下肢アップして点滴全開にして当直に連絡しましたが、心電図つけて移室するまでする余裕がなかった。色々遅いって思われたかもしれないし、ふざけてると思われたのかもしれないし、、、 何年やってもやっぱり向いてないなって思うから、そろそろ看護師は辞め時なのかもしれないです。 新人さんや3年目くらいまでの看護師さんならまだしも、看護師8年目でこんな対応なら、辞めた方が患者さんのためでしょうか 落ち込むなあ

心電図急変3年目

あいり

消化器内科, 循環器科, 整形外科, HCU, 病棟, リーダー, 消化器外科, 一般病院

22021/06/20

匿名ナース

救急科, ICU, パパナース, 保健師, 外来

下肢挙上、点滴全開、ドクターコールまでしてたらあとは心電図つけてリカバリールームに移送するだけなんで、あと1歩な気もしますけどねー そんなに落ち込むことないんじゃないですか? むしろもっと求められると急変する前の急変前兆候を見つけて急変させないようにすることなんですけどね!頑張ってください^_^

回答をもっと見る

看護・お仕事

総合病院勤務の7年目看護師、現在育休中です。わりと時間があり、なにか今後の役に立つ勉強をしょうと考えています。そこで心電図検定を受けようかなと思うのですが、2級と3級で迷っております。心電図検定を受けたことがある方、何年目でどのような部署で勤務されているか教えていただきたいです。またオススメ本があれば知りたいです。よろしくお願いします。

心電図育休総合病院

カスタードみかん

内科, 循環器科, プリセプター, 病棟, リーダー, 一般病院, 大学病院

52024/05/26

#5

外科, 循環器科, 救急科, 急性期, 超急性期, ICU, CCU, HCU, プリセプター, 病棟, リーダー, 大学病院

ICU勤務の4年目です。 2級をもっています。 公式の過去問集があるのでそれがおすすめです。

回答をもっと見る

看護・お仕事

クリニックナースです。女性の心電図測定なのですが、胸部の電極装着位置は乳房の下ですか、上ですか?乳房が大きい場合、持ち上げて電極を装着した後、手を離して測定しています。

心電図

なす子

内科, 外科, 整形外科, クリニック, 神経内科

22024/05/20

モグ

内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 小児科, 整形外科, 産科・婦人科, 耳鼻咽喉科, 皮膚科, 泌尿器科, リハビリ科, 急性期, プリセプター, 病棟, クリニック, 介護施設, 神経内科, 脳神経外科, 消化器外科, 大学病院, 慢性期, 回復期, 終末期, 透析

なす子さん、お疲れ様です。 女性の方の心電図は、取りづらいですよね。 胸が大きい方であっても、初めの電極は第5〜6間ですから、先ずは鎖骨を確認して、肋骨を数えてみて下さいね。 たとえ胸の上であっても、下であっても、どちらも間違いではないと思います。波形を見て、いい波形が撮れているか、確認をしてみてください。 私も、乳房を持ち上げ、どかしながら、電極をつけています。なす子さんと同じです。 ですから、自身を持ってやって下さいね。

回答をもっと見る

看護・お仕事

特養に勤務していたときの話ですが、 ほぼ全員の方が、看取りをご希望されていました。 身寄りのない方もいらして、意思疎通ができない人も、みんなで看取りをしょうと決めています。心電図モニターを装着して、段々脈が飛んできて、血圧や総頸動脈からの脈も触れなくなって、呼吸も浅速性の呼吸をされて来て、亡くなるのが時間の問題になってきた時、他の看護師さんは、どのようにお見送りをして、看取りをされているのでしょうか?気をつけている事などありますでしょうか?

終末期心電図バイタル

モグ

内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 小児科, 整形外科, 産科・婦人科, 耳鼻咽喉科, 皮膚科, 泌尿器科, リハビリ科, 急性期, プリセプター, 病棟, クリニック, 介護施設, 神経内科, 脳神経外科, 消化器外科, 大学病院, 慢性期, 回復期, 終末期, 透析

42024/05/18

hiro

内科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 精神科, 耳鼻咽喉科, 皮膚科, 急性期, 病棟, 神経内科, 一般病院, 慢性期

おつかれさまです。 前は病棟ではなかったものの…外来で看取りの機会は少なかったですが、身内を含め何度立ち会っても全く慣れません…。 業務でできる人が羨ましいかもしれません。 ただ、ちょっとした変化に気づきやすいためか、長くないのは、わかるかもしれません…

回答をもっと見る

看護・お仕事

心電図のおすすめの本教えてください

心電図プリセプター内科

r

内科, 新人ナース

12021/01/12
看護・お仕事

初めて投稿します。 これまで病棟や施設で働いていました。 私が苦手とするのが循環器です。 転職するときは循環器関係は避けて働いていました。 心電図波形の解読がどうしても苦手です。 わかりやすい覚え方はありますか?

心電図急性期正看護師

ayuminmin1231

離職中, 終末期

62024/05/04

あんママ

呼吸器科, 小児科, 耳鼻咽喉科, 総合診療科, 急性期, ママナース, 病棟, 訪問看護, 保健師, 外来, 神経内科, 一般病院

私も今、戦い中です。 昨年から病棟に転職しましたが、afの患者が多く、たこつぼ心筋症の方、心臓疾患が基礎にある方、ペースメーカーの方。なかなか覚えるのが難しいため、現在神内ですが、循環器だった看護師にモニター見ながらこの波形はどうか。と答え合わせしてもらいながら勉強してます。わからない部分は家に帰ってまとめて本読んで。それの繰り返ししかないかなと。 循環器の看護師も、ひたすらモニター読んで、答え合わせしていくのが一番いいと言ってました! お互い頑張りましょう。

回答をもっと見る

看護・お仕事

ホルター心電図と24時間持続でつけてる心電図の違いは何ですか?24時間つけている患者にホルター指示が入っていたのでホルターの方がより正確に測れるということですか?

心電図正看護師

ひな

内科, 新人ナース

42024/05/01

しーくん

病棟, 慢性期

多分同じだと思います!24時間ホルター心電図以外聞いたことないです

回答をもっと見る

看護・お仕事

心電図のランは心室性期外収縮のこと言ってますか?ショートランは心室性期外収縮が3個以上続くことを呼ぶのはわかるのですが解釈合ってるのか教えてください

心電図正看護師

ひな

内科, 新人ナース

12024/04/09

fay

循環器科, 病棟, リーダー, 大学病院

心電図モニターに表示されるRUNはPVC(心室性期外収縮)が出たよ!ということです! なので、主さんの解釈で合ってますよ😊

回答をもっと見る

看護・お仕事

心電図の波形は1つ1つ暗記するしかないのでしょうか?どうすれば読めるようになるのか分かりません。

心電図

ねる

内科, 病棟

22024/04/07

ajane33355

内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 小児科, 精神科, 心療内科, 整形外科, 美容外科, 産科・婦人科, 泌尿器科, リハビリ科, 救急科, 新人ナース, プリセプター, ママナース, パパナース, 病棟, クリニック, 訪問看護, 介護施設, 老健施設, 学生, 離職中, 保健師, リーダー, 外来, 神経内科, 脳神経外科, 消化器外科, 一般病院, 大学病院, オペ室, 保育園・学校, 派遣, 小規模多機能, 看護多機能, 助産師

看護師怎麼了

回答をもっと見る

看護・お仕事

小学生から高校生までの12誘導心電図検診のバイトがあります。 12誘導心電図測定中に、測定の初めや終わりだけに不整脈が出た場合は、心電図で不整脈が解析されないので、心電図計から出て来た用紙を見て、不整脈と解析されていなくても、自分で不整脈を見つけたら、延長で心電図を記録してくるように言われました。 3週間ほど勉強したら、自分で不整脈の波形に気付けるようになるでしょうか。 それともお断りしておいた方が良いでしょうか💦

心電図アルバイト正看護師

いろえんぴつ

内科, ママナース

02024/03/14
看護・お仕事

病棟で心電図モニターをつけてる患者さんがいない病院ってどういうところがありますか? わたしが前に勤めていた癌の病院ではモニターをつけてる人はいませんでした。いても年に1人いるかくらいです。 今勤めているところは急性期ということもあり、病棟の4分の1程度の患者さんはモニターをつけてます。 これまで心電図の勉強をしてこなかったのでアラームが鳴った時の対応がわからなかったり、そもそも波形が全くもってわかりません。 おすすめの勉強方法や教材などあったら教えて欲しいです。

モニター心電図急性期

てん

内科, 病棟, 一般病院

22024/03/04

Y

病棟

お疲れさまです。コメント失礼します。 今緩和ケア病どうに勤めており、モニターつける方は1人もいません。 以前は循環器内科に勤めておりほとんどの人がモニターをつけていました! 新卒で循内だったためひたすら勉強してたのを思い出します…私は心電図の基礎を勉強してからひとつひとつ逸脱した波形を勉強していましたが、今はYouTubeやインスタでまとめてくれてる方がいるのでそれを見て勉強するのもいいかと思います!アラームが鳴ったらなんで鳴っているのか表示されると思うのでそれをチェックしてから、波形を確認していました! 頑張ってください🥹👌

回答をもっと見る

看護・お仕事

心電図についてです。2年目から循環器のチームへ所属が決定しました。 実際病棟でセントラルモニタでリストや圧縮波形等を追ってみていますが、異常波形に早期に気づくことができなかったり、参考書を使って勉強しても実際見る波形だと分かりにくかったり、、波形の識別ができないことが多々あります。 見つけたり判断のスピードは慣れもあるからね、と先輩からありましたが、具体的にどのような勉強をしたら心電図が読めるようになるでしょうか。 今は心電図モニターの参考書を買って一つ一つの波形の特徴やどのようなことに起因して発生しているのか等の勉強をしていますが、実際の波形を見た時と結びつきません。波形も大まかでなく細かく分類するとたくさんの種類があると思いますがどのように勉強したら覚えられるか助言をいただきたいです。

心電図循環器科急性期

たまご

内科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 急性期, 新人ナース, 病棟

32024/02/25

aja

ママナース, パパナース, 病棟, クリニック, 訪問看護, 介護施設, 老健施設, 学生, 離職中, 保健師, リーダー, 外来, 一般病院, 大学病院, 保育園・学校, 派遣, 小規模多機能, 看護多機能, 助産師

看護師怎麼了

回答をもっと見る

看護・お仕事

消化器内科5年目の看護師です。心電図が読むのが苦手で、サイナスか心房細動しか分かりません。心電図はどうやって勉強していけばいいでしょうか……

5年目心電図内科

37

内科, 呼吸器科, 消化器内科, 急性期, 超急性期, 新人ナース, プリセプター, 病棟, クリニック, 一般病院, 派遣

32024/02/19

#5

外科, 循環器科, 救急科, 急性期, 超急性期, ICU, CCU, HCU, プリセプター, 病棟, リーダー, 大学病院

P波が見えず、RR不整であればAFです。 実際に不整脈の患者さんの心電図と教科書を照らし合わせるのがいいと思いますが、まずは不整脈の特徴を覚えるのがいいと思います!

回答をもっと見る

看護・お仕事

タイトル通りフランドールとビソノの使い分け方法を知りたいです。 高血圧だからとこの2つのどちらかが処方されますがどう使い分けているのでしょうか。 フランドールは狭心症などの虚血性心疾患への適応があり、ビソノは本態性高血圧に適応…と説明があるので、高血圧と他の心疾患などの有無でどちらを使うかを決めているのでしょうか。

心電図慢性期一般病棟

さとえ

新人ナース, ママナース, パパナース, 病棟, 訪問看護, 介護施設, 学生, 離職中, 一般病院, 大学病院, 保育園・学校, 派遣, 小規模多機能

32023/12/09

🍆

外科, 病棟, リーダー, 大学病院

こちらの医師がよく処方する流れとしては、フランドールは血管拡張作用による血圧低下を期待して貼付するものなので、高血圧の人に対応する。しかし、術後や軽度な状態変化時などの一時的な対応のみで定期的な使用はしていませんでした。その後も高血圧が持続する場合は循環器に相談していました。 また、不整脈のある患者にビソノテープといった形で適応してる患者が多くいた印象です。こちらは経口摂取がうまくいかない患者には継続して貼付を行っていました。しかし、他の要因が(脱水に伴う血圧低下等)があった場合一時的に貼付を中止していた患者もいましたね。 使い分け自体の仕方については具体的に医師確認したことはありませんが、きっかけとして上記の状況で始めることが多かったです。

回答をもっと見る

看護・お仕事

心電図が剥がれてしまった際に、麻酔科の先生はすぐに「赤が外れてる」と、波形をみて伝えてくださいます。5誘導の心電図モニターで波形をみてどこが外れているのかすぐにわかるのはなぜですか??

心電図

ぐぅ

22022/06/30

あちゃぽん

内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 小児科, 心療内科, 整形外科, 産科・婦人科, 耳鼻咽喉科, 皮膚科, 泌尿器科, リハビリ科, 総合診療科, 救急科, 超急性期, ICU, CCU, HCU, その他の科, ママナース, 外来, 神経内科, 脳神経外科, NICU, 消化器外科, 一般病院, 慢性期, 回復期, 終末期, オペ室, 透析, 検診・健診

赤、黄は外れやすい位置だから。波形で判断してないと思う。

回答をもっと見る

雑談・つぶやき

心電図検定落ちてまだ落ち込んでいる、、、勉強が足りなかった〜、、前よりはわかってきたけどまだまだ足りないなあ、、、、くそ〜、、

心電図勉強

病棟

12024/02/06

まりんちゅ

ICU, 病棟

心電図難しいですよね。私は基礎から1つずつ理解できるようになるまで勉強しました。

回答をもっと見る

看護・お仕事

A脚ブロックはなんのことですか?? 右脚?左脚? 記録に書いてたんですが調べても分からず、、、

心電図病棟

らぶ

外科, 循環器科, 救急科, 急性期, ICU, CCU, その他の科, 新人ナース, 病棟, 脳神経外科, 消化器外科, 一般病院

52023/12/14

あちゃぽん

内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 小児科, 心療内科, 整形外科, 産科・婦人科, 耳鼻咽喉科, 皮膚科, 泌尿器科, リハビリ科, 総合診療科, 救急科, 超急性期, ICU, CCU, HCU, その他の科, ママナース, 外来, 神経内科, 脳神経外科, NICU, 消化器外科, 一般病院, 慢性期, 回復期, 終末期, オペ室, 透析, 検診・健診

A はアセスメントって意味かと思います

回答をもっと見る

看護・お仕事

脈拍の結滞をPVCと書いてる人が居て、??と思いましたが、心電図も無いのにそう書きますか?

心電図正看護師

内科, 訪問看護

42024/01/25

🍆

外科, 病棟, リーダー, 大学病院

かいてるひとみたことなあですね💦 不整脈がけん脈したときに出てるって言いたいんですかね?

回答をもっと見る

キャリア・転職

新人看護師です。御意見いただきたいです。 今後循環器看護について学びたいかもしれないという気持ちが今出てきています。 そこで今は転職先を循環器専門病院にするかというところに悩んでいます。 果たして循環器専門にしてしまうと他の疾患が見れないというところで、新人なのにそれはいいのかなと悩みも出てきてしまいます。 でも循環器なら体の循環だから1番大事で、循環器科極めていくのも良いのかなとか、いろいろ考えています。 皆さんはどう思うのでしょうか、 是非循環器看護のメリットなど、もしくは循環器看護をしようと思った理由なども聞けるとありがたいです。 御意見下さい。よろしくお願いします。

心電図新人転職

ICU, 新人ナース, 大学病院

32024/01/18

きゃ

ICU, 病棟, リーダー, 一般病院

新人さんなので、総合病院のほうが良いのかなと思います!いろんな経験を積めるかな〜と。歳をとってからやっぱり全部の疾患があるところをやりたいと思ってもなかなか大変です、、。

回答をもっと見る

看護・お仕事

約2年ぶりの育休復帰にむけて勉強したいのですが、 おすすめの本や、YouTubeなどの動画などはありますか?? 基本的な看護処置の手技など、もう一度勉強しなおしたいです! また、急変とかが少ない部署にいたので、急変対応や、人工呼吸器、心電図など、その辺も含めて勉強し直したいです! みなさんどうやって勉強してますか?

心電図手技急変

はじめまして

ママナース

22024/01/17

,ajane33355

内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 小児科, 精神科, 整形外科, 美容外科, 産科・婦人科, 泌尿器科, 新人ナース, プリセプター, ママナース, パパナース, 病棟, クリニック, 訪問看護, 老健施設, 学生, 離職中, 保健師, リーダー, 外来, 神経内科, 消化器外科, 一般病院, 大学病院, 保育園・学校, 派遣, 小規模多機能, 看護多機能, 助産師

看護師在忙

回答をもっと見る

看護・お仕事

DNARの方のVf対応について。 循環器に勤める1年目看護師です! 数日受け持っている方が、Ⅲ度房室ブロックで高度徐脈があるのですが、ペースメーカーの植え込みは希望せず、dnarの方針です。 ここ数日、一日に何度も、1分ほど続くvf波形がでています。 失神やけいれんがみられることもあり、1年目の私にとってはとても不安な状況です。 今はアラームがなると部屋へ行き、意識がなかったら声をかける、血圧をはかる、などを行っています。 DNARなのでもしもの時は延命処置はしないのですが、vfや意識消失が出現した場合、どのように対応するのがベストなのでしょうか??

心電図循環器科急性期

ぺーぺーちゃん

外科, 循環器科, 急性期, 新人ナース

32023/08/24

かのん

循環器科, 離職中

不安な日々が続きますね‥ 方針としてDNARとのことなので、ご家族も医師も現状でご存知かと思います。 なので、そばにいて様子を見ながら声をかけたりしてあげてください。 医療行為は何もしないので、最期の時をどう過ごさせてあげるかだと思います。 vf出てるから家族と医師に連絡はします。 でもその間に部屋で1人ぽっちになって亡くなっていたら悲しくないですか? ご家族も立ち会えないことは理解されてると思いますが、最期の時がこうだったよと話してあげることで救われることもあります。 家族のケアも看護の一つです。 一年目とのことなので、先輩とかに後から何してたの?とか言われたら悲しいので、、 先に先輩にもどうしたらいいか聞いておく。意見が言えれば自分はこうしたいと伝えておくと後から嫌な思いしなくて済むと思います。

回答をもっと見る

看護・お仕事

ST計測の基準値がどうしても分かりません。。。 0.2以上が上昇なのですか?? 教えて欲しいです

心電図

らぶ

外科, 循環器科, 救急科, 急性期, ICU, CCU, その他の科, 新人ナース, 病棟, 脳神経外科, 消化器外科, 一般病院

52024/01/03

あんだい

皮膚科, クリニック

私の座学の知識で失礼します。 ST計測における基準値は、心電図波形のSTセグメントの変化を評価します。STセグメントの正常な基準値は通常、基線と平行で、正常な心臓活動を示します。 異常なSTセグメントの変化は心臓疾患や虚血を示唆することがあります。 基準値は個々の患者や施設によって異なることがあります。通常、STセグメントが0.1 mV(1mm)以上上昇または低下する場合、異常と見なされることがあります。 ただし、具体的な基準値や判定は医療スタッフが行います。患者の状態や臨床症状に応じて、正確な評価を行うためには医療専門家に相談することが大切だと思います。

回答をもっと見る

看護・お仕事

心電図でST計測という機能があるのですが、STが上昇してるか下降してるか調べるものだと思ってます。 基準値やどの数値から上昇してるのか低下してるのかがどうしても分かりません。。教えて欲しいです!

心電図病棟

らぶ

外科, 循環器科, 救急科, 急性期, ICU, CCU, その他の科, 新人ナース, 病棟, 脳神経外科, 消化器外科, 一般病院

12023/12/17

ajane

新人ナース, プリセプター, ママナース, パパナース, 病棟, クリニック, 訪問看護, 介護施設, 老健施設, 学生, 離職中, 保健師, リーダー, 外来, 一般病院, 大学病院, 保育園・学校, 派遣, 小規模多機能, 看護多機能, 助産師

看護師怎麼

回答をもっと見る

1

話題のお悩み相談

新人看護師

この間、新人の受け持ちの患者さんが急変した。 私の他は休憩に上がってて誰もいなかったので私に報告してくれました。そこまでは良かったのですがヘラヘラしながら先生に報告をしてたり対応をしてたのが目についたので注意したんですが、「私はヘラヘラしてません!」って。 やっぱり自覚ないのかと注意しても無駄だなーと感じてしまいました。 その後、急変の記録は私が書いたのですが見直さず、聞いたりメモしたりもしなくて指導の仕方も分からなくなりました。 10年目の看護師のつぶやきです。

新人正看護師病棟

とり

内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 整形外科, 病棟, リーダー, 消化器外科, 一般病院

42024/06/24

しゅぴ

小児科, ママナース

指導方法に悩むお気持ち分かります。新人さんもヘラヘラしていた訳ではなく、初めての急変で混乱したり、対応出来ない自分にショックを受けて、なるべく明るく振る舞っていたのかもしれないですね。ヘラヘラしているかどうかはこちら側の主観になってしまいますが、記録を見直さない点にやメモをとらない点については事実なので、「急変に当たってびっくりしたね。今後急変に当たったときに対応できるように記録を見といてね。どんな記録が必要なのかメモをしといた方があとあと役立つよ」ぐらいの声かけはした方が良いなと思いました。

回答をもっと見る

お金・給料

退職金はいくら貰えますか? 私の病院は3年以上で支給でしたが皆さんはどうでしたか?

退職金退職転職

みー

内科, 呼吸器科, プリセプター, 保健師, 外来, 一般病院

22024/06/24

りおせな

内科, 外科, 小児科, 産科・婦人科, 総合診療科, 急性期, ママナース, 離職中, 透析

旦那の転勤の関係で、 4月末で急性期病院を退職しました。 わたしは5年間勤めました。(内1年間は育休でした) 先月振り込まれましたが、52万円でした。 参考になれば嬉しいです。

回答をもっと見る

感染症対策

未だに家族が体調不良になった場合は出勤停止になります。 来月から育休明けのスタッフがいますが、早々に夜勤やりたいそうです。 元々旦那さんが休みの日に夜勤入っていたのですが、保育園に行き始めたばかりの子どもは熱出すのがセット。旦那さんが面倒見れる環境でも職場的には出勤停止になるので他のスタッフへのしわ寄せが来ます。 そもそも、出勤停止にするのがおかしいと思うのですが、そのルールを変えられなくても夜勤をしてもらうしかないのでしょうか?

旦那明け家族

もも

病棟, リーダー, 慢性期

22024/06/24

しゅぴ

小児科, ママナース

体調不良者が出た場合出勤停止なんですか?保育園に預けたばかりだと、月1回は熱を出すとしてなかなか厳しいですね。 でも、熱を出す可能性があるからと言って夜勤したがっている人に夜勤に入るな!とも言いにくいですよね。 そもそも、家族に体調不良者がいても働く本人に症状が無ければ、しっかり手洗い手指消毒、マスクを着用すれば患者さんに感染させるリスクはほぼないと思うのですが…。そのルール変わらないんですかね? 子どもがいる立場としては子どもが熱を出したら毎回ルールで休ませて貰えるのは助かりますが…。

回答をもっと見る

新着もやもや記事

看護師がつらいと感じたとき、どうすればいい?

看護師は非常に忙しく、ときにはストレスや負担を感じることがあります。そんなとき、つらさを乗り越えるためにはどうすればよいでしょうか?この記事では、看護師がつらさを感じたときの対処法や秘訣を紹介します。

最近のリアルアンケート

バイアルから噴射させたことが…配合禁忌で濁ったことが…アンプルを粉砕したことが…KCLを(盛大に)こぼしたことが…薬剤名を見間違えたことが…その他(コメントで教えてください)

461票・2024/07/01

良好です普通ですあまりよくありません最悪です関わる機会がないその他(コメントで教えてください)

594票・2024/06/30

報告してよいタイミングか考える常に敬語で手短に5W1Hを基本に内容を整理する結論から話すその他(コメントで教えてください)

613票・2024/06/29

どちらかというと「断れる」✨どちらかというと「断れない」✨頼まれることがない。その他(コメントで教えて下さい)

630票・2024/06/28

人気のカテゴリから探す

©2022 MEDLEY, INC.