三年過程の看護専門学校に通っている1年生です。 最近学校で就職説明会がありました。 就職したい病院を決めるにあたって悩んでいます。 質問に答えていただけたら嬉しいです。 ①病院からもらえる奨学金を見て、できればそれをもらいたいなと思っています。 ②イムスグループについて興味を持っています。将来海外で看護師免許を取得して働くことを考えているので、英語を学ぶ機会も作れて病院側からそのような後押しをしてくれるようなところに行くことが希望です。イムスグループについて詳しく知っている方がいれば教えて欲しいです。 ③興味を持っている部署は、手術室、ER、アレルギー科、循環器科などです。 将来的には沢山のことを勉強して、知識も経験も多い看護師になりたいので、小さな病院より大学病院や総合病院のような大きなところで働きたいのと、急性期で第3次救急まで受け入れている大きな病院がいいと思っています。 学校は市立なので、市に就職をすることが多いし、市の病院の情報はよく聞くのですが 外部はわからないので、情報がほしいです。 私の理想に合うような病院が見つかればいいなと思っています。 同じような志を持っている方などと繋がれたらなお嬉しいですし、そのような方で今の病院がとてもいいと言う方がいらっしゃいましたらぜひ教えて頂きたいです。よろしくお願いします。
循環器科
さささ。
学生
Tak
外科, 循環器科, 精神科, 心療内科, 救急科, 急性期, 超急性期, ICU, CCU, HCU, パパナース, リーダー, 神経内科, 脳神経外科, 消化器外科, オペ室, SCU
看護の世界へようこそ。 まずプライオリティはどこでしょう。 ①、②、③ ②で海外はどちらを視野に入れていますか? 私自身が現在海外で働いているのでお力になれるかもしれません。
回答をもっと見る
異動して2ヶ月経ったなぁ。 月に1回は循環器からの急変に当たってる……。 モニター読めてないし、何をしているかが分からないまま他の人が動いていて自分がどうしていいかも分からない。 できない自分に腹が立って悔しい。 だがしかし循環器以外も患者様受け持つからどこから手をつけよう状態。 一つ一つしないと頭が回らないんだよなぁ…。 脳外も呼吸器も整形も心外も循内も… 皆どっから手をつけているんだろ。 でもとりあえず全員の患者さんにモニターついとるから、モニター読めるように頑張らねば(`・ω・´)
モニター脳外科循環器科
ゆうたろし
整形外科, 救急科, 急性期, ICU, HCU, プリセプター, 病棟, リーダー, 神経内科, 一般病院, 透析
しーちゃん
呼吸器科, 循環器科, 精神科, 心療内科, 救急科, 急性期, 超急性期, ICU, CCU, HCU, プリセプター, 病棟, リーダー, 一般病院
お疲れ様です。 ICUへ異動されたのですか?? 大変ですね。まずはバイタルの異常や変動に気づければいいかと。そのために心電図など含め、モニターは基本です。あとは血ガスデータについてなど。 あとは循環器が大事かなと思います。 ひとつひとつできることから頑張ってください✨
回答をもっと見る
4月から腎内、ウロ科、口外の混合病棟に異動になりました… 就職してからずっと(5年)循内、心外の病棟にいたので異動する病棟の疾患などほとんどわかっていません😥 少し勉強をしようと思うのですがどんな疾患・治療について勉強しておくと良いでしょうか?? また、オススメの参考書などはありますか?
混合病棟参考書循環器科
minimum
内科, 外科, 循環器科, プリセプター, 病棟, リーダー, 大学病院
さかさい
小児科, 外来
私は何度か異動を経験しています。異動先の診療科の疾患がわからない人なんてたくさんいます。今の時期は不安でいろいろ考えるだろうけど大丈夫!この5年間で勉強の仕方も学んできてるんですから
回答をもっと見る
私は看護師として働きながら、スタッフ教育にも携わっています。病院の経営上の問題もあり、ラダー教育は全て職員、主に師長、主任、認定が講義資料作成から、講義までおこなってますが、限界があります。なにか、無料で使えるものがあったら教えて欲しいです。
ラダー師長モチベーション
tomomo
精神科, リーダー
デイサービスで働いています。入職五カ月の同僚のことで悩んでいます。 自動血圧計で測定した血圧値や脈拍数を改ざん入力する。病態といつも徐脈や頻脈の利用者の数値が彼女の時だけ違うことに気が付き履歴チェックして見つけてしまいました。機器の不具合も考え調べましたが機器の異常は、ありません。先日確認できるチャンスがあだたので履歴を見せながら確認しましたが…『私の入力に間違いはありません。表示と入力が違っていたら気づきます。』と返答されました。ミス入力は、半数以上です。 排泄ケアやベッドへの移乗動作を伴う業務の時私以外の職員に『いつもあれやれ。これやれといわれ全部私一人でやっているんてす。今日は全部お願いしていいですか?』そもそも腰痛をアピールされるのでほとんどオムツ交換は5カ月の間に2〜3回しか頼んだことがありません。 口癖が『私は、常に確認しているので〇〇は、ないです…』些細なことも『絶対に〇〇は、ありえません』で不信感しかありません。 どのように対処するのがよいかなんでもいいので教えてください。
メンタル人間関係正看護師
咲由梨嬢
介護施設
カリイ
産科・婦人科, ママナース
お疲れ様でございます。 とても怖い方ですね…。 迷わず上司に報告です。あらかじめ伝えておいて、現場おさえるのが1番確かだと思います。 上司にこれまでの勤務履歴や辞めた理由も再度きちんと確認してもらえるとより良いかと思います。
回答をもっと見る
患者さんの「最期のケア」に関わると、いつもいろいろな感情が湧き上がります。 死と向き合う中で、自分の心を守るために意識していることはありますか? 経験を通して学んだことを、ぜひ共有していただきたいです。
正看護師病院病棟
まる
内科, 循環器科, 病棟, リーダー, 神経内科
ぱるる
外科, クリニック
私はICUでの看取りですが、結構プライベートの時間も患者さんのことを考えてしまうようになりしんどかったです。関われる時間は最大限、仕事が終わったらだらだらと看護の話をしないようにはしていました。
回答をもっと見る
・受けたことありません🙅・スタッフの対応や接遇について・待ち時間の長さについて・医療、ケアについて・理不尽なことで…💦・物品を破損、紛失してしまって…・全部あります…😢・その他(コメントで教えて下さい)
・正直に休む・仮病などで休む・暗い気持ちでも行く・どうにか切り替えて出勤・休みたいと思ったことはない・その他(コメントで教えて下さい)