「コミュニケーション」に関するお悩み相談が現在585件。たくさんの看護師たちと「コミュニケーション」について気軽に質問・相談し合える掲示板です。
新人看護師です。 看護とは関係ない質問ですみません… 先日同期に紹介してもらった男性がいます。まだラインしかしてないし、直接会ってないですが、なんだか気になっちゃいます。ラインの返信も待っちゃうし、ラインくるだけで嬉しいです。 私の趣味は旅行なのですが、その方、仕事柄遠出ができなくて、旅行は難しそうです。旅行したいけど、絶対じゃないし、今はそれでもいいから頑張ってみようかと思うのですが、いつか、それが原因で喧嘩になっちゃったりするのが怖いです。人間だから、この先の確証ないし、わからないですけど、一歩前に踏み出してみるのはアリだと思いますか?
コミュニケーション同期結婚
ももたろう
内科, 呼吸器科, 循環器科, 超急性期, その他の科, 新人ナース, 病棟, 大学病院
hj
内科, 派遣
ドキドキする気持ちっていいですね!ももたろうさんの投稿を読んでいてなんだか懐かしく感じました。 私は付き合う相手と同じ趣味を持つ必要はないと思います。もし、ももたろうさんがお付き合いする方と一緒に旅行したいのであれば、たまにお互いの趣味を一緒に楽しむ時間を作るということも可能だと思います。これからお相手の方を知っていく時期だと思いますし、ためらわず一歩踏み出して下さい!応援しています。
回答をもっと見る
リーダー経験がある方に質問です。細かいことを先輩のメンバーにお願いするときどのように依頼していますか?例えば、「〇〇さんモニター外れているので直してほしいです」などということを伝えたい際、先輩に依頼しづらく結局自分が直しに行って自分の仕事が増えているような気がします。メンバーの先輩に依頼をするときのコツを教えていただきたいです。
コミュニケーションリーダー先輩
ももも
病棟, リーダー, 神経内科, 大学病院
K
内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 整形外科, 急性期, 超急性期, ICU, 病棟, 消化器外科, 一般病院
私はリーダーやリーダーじゃない日も基本的には自分で色々やってしまいます。仕事が増えるのと、人に頼むのを天秤にかけるとどうしても仕事増えてもいいかとなってしまいます(笑)
回答をもっと見る
来年結婚予定で、年末年始には結婚に向けての挨拶をする予定です。 まずはうちの親に彼氏に会ってもらおうと思いますが、 実家の事情であったり、部屋が狭かったりなので、 外で会う場所をセッティングしたいと思っています。 彼氏を紹介するため、会わせるのは実家に呼ばれるのが多いイメージが私にはあるのですが。。。🤔 彼氏を紹介するため、外の個室系のお店を予約したりとかされた方いますか??教えてください。
彼氏コミュニケーション結婚
おこげ
内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 精神科, 整形外科, 耳鼻咽喉科, 皮膚科, 泌尿器科, リハビリ科, 訪問看護, 神経内科, 脳神経外科, 慢性期, 回復期, 終末期
マルマル
内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 小児科, 整形外科, 産科・婦人科, 耳鼻咽喉科, 皮膚科, 泌尿器科, リハビリ科, 救急科, 急性期, 超急性期, ICU, CCU, HCU, プリセプター, 病棟, リーダー, 神経内科, 脳神経外科, GCU, 消化器外科, 一般病院, 大学病院, 慢性期, 終末期, オペ室
お食事会開いたことありますよ^^ 彼がホテルディナーを予約してくれて、私の両親を招待という形だと、変に気にせず来てくれるだろうって言ってくれて。 みんなでおしゃれして優雅な時間過ごしました♪
回答をもっと見る
認知症、とある疾患による記名力低下のある高齢男性が入院しています。簡単な話は理解できている様子がありますが、患者本人は発語難しい状態で「せ、せ‥」「と、と‥」と訴えがあると言葉の初めの文字しか言えないような状態です。体動やデバイスを気にする様子ももあり抑制中です。 訴えに対する対応方法、危険行動が増える前にと認知症ケア委員に介入を依頼する予定ですが、先輩スタッフから本当に認知症によるものなのか、、記名力低下が原因なのかもしれないため、状態をみてから介入を依頼してほしいとメモがありました。 今の状態ではコミュニケーションが取れません。訴えが聞けないことで本人が辛くなりストレスにもなってしまうため、認知症の疑いが少しでもあるなら早期に介入して助言を受けたいという思いがあり、そのことも含めて依頼書を作成していました。 対応方法についてアドバイスありましたら、ぜひお聞かせいただければと思います。 長々とすみません。よろしくお願いします。
コミュニケーション急性期
みーさん
ICU, 一般病院
まる
小児科, リハビリ科, ママナース, 病棟
コメント失礼します。患者様は伝えたいことは理解出来ていますか?理解出来ているようなら、単語などを書いてお渡しし、指差しで教えてもらうことや、ホワイトボードを活用するなどしてみることはいかがでしょうか?
回答をもっと見る
私は、現在子宮筋腫で婦人科に通院し、内服薬による治療しています。職場の介護職員と流れでそういう話しになり、「子宮筋腫は誰でも持っている」と言っていました。30代では、3人に1人と昔、学校で習いましたし、色々調べてもやはりそうでした。私も、介護職員の言葉につい「そうそう」と言ってしまいました。実際はどうなのか教えて下さい。
シフト介護施設コミュニケーション
なな
その他の科, 介護施設
cocoa
救急科, 一般病院
私は20代後半ですが、今日子宮筋腫が見つかりました。 母は50代ですが子宮筋腫あるそうです。 職場にも子宮筋腫がある人多いです。
回答をもっと見る
リーダー経験がある方に質問です。細かいことを先輩のメンバーにお願いするときどのように依頼していますか?例えば、「〇〇さんモニター外れているので直してほしいです」などということを伝えたい際、先輩に依頼しづらく結局自分が直しに行って自分の仕事が増えているような気がします。メンバーの先輩に依頼をするときのコツを教えていただきたいです。
コミュニケーションリーダー先輩
ももも
病棟, リーダー, 神経内科, 大学病院
K
内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 整形外科, 急性期, 超急性期, ICU, 病棟, 消化器外科, 一般病院
私はリーダーやリーダーじゃない日も基本的には自分で色々やってしまいます。仕事が増えるのと、人に頼むのを天秤にかけるとどうしても仕事増えてもいいかとなってしまいます(笑)
回答をもっと見る
要領が悪く仕事ができません。 9月に病棟看護師として転職したのですが、2ヶ月経った今でも仕事が全然覚えられずにいます。また、患者さんの話を聞いているとそこで時間をとってしまい検温が遅くなり、朝の報告も遅くなってしまいます。それで昨日はリーダー看護師に「報告が遅すぎる。今日だけじゃなくていつも遅い。」と怒られてしまいました。患者さんには「あなたは本当によく話を聞いてくれるいつもありがとうね。」と感謝の言葉をいただきます。私の目には他の看護師はあまり患者さんの言葉に耳を傾けていないように見えます。しかし話を聞いていると自分の業務が遅くなるのも事実です。 また、患者さんの食事中、喉詰めなど起こしていないか見るためにお部屋の巡回をしてたのですが、それを見たリーダー看護師が「看護師に部屋入られたら早く食べないとって患者さんが思って急かしてる感じになるでしょ?それに喉詰めするような人は先にピックアップして見てるから巡回はいらない。それよりもデイルームで食べてる人を見て食べ終わったら部屋に戻してそれから他の部屋の人の食事下げて。」と言われました。急かしてるみたいになるのは確かにそうだとは思います。 ですが、私としてはデイルームで看護師が全員かたまっているのもどうかと思います。実際に看護師同士でおしゃべりしたりしてますし、患者さんの目には良いように映らないような気がします。 あと、主に多いのは、やろうと思っていたことを先輩方に先に先に言われてしまいます。その結果私は仕事ができない要領が悪いに繋がってしまいます。もともとコミュニケーションが苦手なのでスタッフ間でのやり取りも思うようにできず、そのうち人間関係で悩みそうな気がします。 似たような経験お持ちの方、乗り越えられるアドバイス等いただけませんか?
コミュニケーション転職病棟
リリサ
病棟, リーダー
Na2
整形外科, 病棟, 脳神経外科, 一般病院
お仕事おつかれさまです。 リリサさんの患者さんを思う気持ちはとても大切で、それは間違っていないです。患者さんからそのような声をかけて頂けるのは光栄な事です。ただ、私自身、看護師10年目になる立場から言わせて頂くと他の看護師の方が言うのも分からなくはありません。忙しい時間内に出来る限り時間通りに業務をこなし、そしてDrの都合なども考え行動しなければならないからです。リーダーがそれぞれの看護師からの報告を受けDrへまとめて報告する場合等は尚更だと思います。私の場合ですが話が長くなりそうな患者さんには、話聞きながらバイタル取った後必要な情報を聞き終えたら『ごめんなさい、○○さん。他の患者さんのところにも行かないといけなくて!』 と、強制的に終わらせます。大抵は『そうよね!ごめんね!』と言ってくれる方が多いです。 申し訳なさが残るのならば、する事を終わらせてその患者さんの元へ戻るといいのかなと思いました。 また食事の件ですが、私も2回ほど転職と副業も経験した目から言わせて頂くと、デイルームで見守りしながらスタッフがお喋り..は大抵どこも一緒かなという意見です。逆に皆が黙ってじっと患者さんをみてるのも患者さんは食べづらい雰囲気になるので、多少は目を瞑ってもいいのかなと思いました。過度なお喋りの人もいますけどね。正直、嫌だとは思いますが、うまくやっていきたいと思うのであれば多少は周りに合わせる事も必要かなと思いました。
回答をもっと見る
今看護師9年目で特養勤務です。 これまでに看護師で5つの職場を転職しましたがどこへ変わってもコミュニケーションが能力が不足していると言われます。 コミュニケーションが苦手でも看護師で勤務できる職場はありますか? それともどこ変わっても同じなので今の施設で頑張る方がいいですか?
9年目コミュニケーション施設
あゆみ
その他の科, 介護施設
あきりんご38
精神科, 訪問看護
こんばんは。9年看護師されているので、コミュニケーションはある程度出来ているのではないかなと思いました。 看護は人間対人間なので、苦手でも働けている介護施設が勤務できる職場の答えでしょうか。 報告・連絡・相談を意識的に行えば業務に支障は少なくできると思います。 今の職場に不満がないのであれば、不慣れな環境に行くより精神的に余裕ができる分今の職場が良いと思います。 あゆみさん自身もコミュニケーションは苦手と感じているのでしょうか? もし苦手に感じているのであれば、とても頑張って働いていらっしゃるのではないかなと思いました。お体、大事になさってください🙂
回答をもっと見る
現在保健師の実習を行っており、最終カンファレンスについて質問させていただきます。 学生が進行し1時間半のカンファレンスになっています。これまでコロナ禍もあり実習の経験がすくなく、学生主体の最終カンファレンスが分かりません。流れや内容、事前に指導者さんと打ち合わせた方がよいかなど、最終カンファレンスについて教えていただきたいです。
コミュニケーション専門学校指導
ぽん
学生
ももたろう
内科, 呼吸器科, 循環器科, 超急性期, その他の科, 新人ナース, 病棟, 大学病院
指導者さんや教師との打ち合わせは絶対です。 指導者さんとは師長さんやリーダーさんなど上の方が参加してくれるのか、時間は業務的に何時がいいのかなどを話します。それによって資料の準備する部数や時間調整が変わってきます。そしたら、それを教員に報告し、教員の中でも時間調整をしてもらいます。 あらかじめ指導者さんにテーマを伝えておくこと、前日までに話す内容について資料にまとめ、提出しておくことが必要だと思います。(教員によるので確認必要) 当日は司会者が自己紹介をして、指導者や師長など、集まってくれた人にお礼を言い、テーマ、予定時間を共有してからカンファレンスが始まります。あらかじめ学生間で話す順番、内容を共有しておくと、質疑応答がスムーズになるかと思います、 学生が学びなど、テーマのことを共有したのち、質疑応答、これは1人ずつの発表に対してするとこもあれば、全員が発表したのちに質疑応答するとこもあるので、教員に確認。 そのあと司会者がカンファレンスの内容をまとめ、教員、指導者、師長など下から順番にご好評をいただき、再度集まってくれたお礼を述べ終わりです。
回答をもっと見る
職場でタメ語を使う職員がいます。 患者にも医者、スタッフにもタメ語で、役職がつく人へは敬語です。 年齢や入職歴関係なくタメ語です。 以前にもいましたが、患者や医者からクレームが来て部署移動になりました。 今回の看護師は技術も知識もあるベテランなので、移動してほしくありません。 いつかクレーム来て部署移動になるのが心配です。 その前に食い止めたいのですが、こういう看護師に対してどのような介入をしていますか。
コミュニケーション異動指導
あやこDX
ICU, リーダー
たもやん
呼吸器科, 循環器科, 総合診療科, 急性期, プリセプター, 病棟, 神経内科, 一般病院, 慢性期
ベテランでそこまできたのであれば変わらなさそうですよね💦 異動原因も本人からするとそこまで考えるきっかけにもなってないような、、、 タメ語は性格ですかね。
回答をもっと見る
皆さんの職場では、夜勤のとき夕食と朝食出ますか? それとも自分で用意ですか? 前は、自分で用意しなくちゃいけなくて、それだとついつい買い過ぎちゃったり、おやつまで買ってしまったりとお金を使いすぎちゃってました。 いまは、食事が出るので無駄遣いしなくて済んでます笑
コミュニケーション正看護師病院
ぽんぽん
救急科, リーダー, 一般病院
たもやん
呼吸器科, 循環器科, 総合診療科, 急性期, プリセプター, 病棟, 神経内科, 一般病院, 慢性期
自分で用意しています! 出るだなんて羨ましい!!! 栄養が偏るし絶対に出してもらえるような福利厚生が生まれてほしい!
回答をもっと見る
新人指導についてです。 ある一年目の看護師さんで笑いながらすいませんと言ってくる子がいるんですけど 最初だけかな?と思ったんですが先輩が注意する→すいませんでした(えへへ (^ー^))→ちゃんと聞いてる?→聞いてます(えへへ (^ー^))みたいなやり取りをしたので指導してる側からすると笑いながら返答されるとなに笑ってんの?おかしいこといってる?って指導してる側が疑問になるからやめてもらえる?と本人に注意した先輩がいました。 数日後も今現在も変わらずえへへ(^ー^)スタイルを継続しているんですけどこの場合ってどうすればいいですか? えへへ(^ー^)で済まされるようなミスじゃないんですよ 例えばドレーンがベッド柵に当たったままでドレーンが折れ曲がったまま放置してたり、オペの同意書受け取ったのにカルテに控えておらずオペの入室が遅れたり… なにかしてもらったときは ありがとうございます。すいません。って言えるのになんで注意を受けたときえへへが出てきてしまうのか不思議で 自分が一年生の時は先輩が怖くて笑えなかったし平謝りかもしれないけれどとにかくすいませんて無駄に謝ってました笑 でもこれって指導側がえへへ(^ー^)スタイルを受け入れて指導していかなきゃいけないんですかね? それとも舐められてるんですかね?
コミュニケーションプリセプター人間関係
LaLa
美容外科, 皮膚科, その他の科, 病棟, 消化器外科, 大学病院
:Ё
その子の癖みたいなものだと思います 違う状況ですが仕事中や何かしら事あるごとに(^-^;)アハハハ の女性を見かけました はじめは全く同じ感想で何がそんなに可笑しいの?って思ったんですが、よく観察してみるとどうも自分の感情を表に出さない為の自己防衛として(^-^;)アハハハしてる感じでした 本人もそんな感じだと言っていました(何かの話の流れでそういった癖の内容の会話がありました) おそらくその方もその類いだと自分は思います 本人も悪気があってえへへしてる訳では無いように思います
回答をもっと見る
勤務交代直前に受け持ち患者の胃管挿入をしました。医師が挿入、私は介助につき、挿入後医師は「まぁ抜かれちゃったらその時はその時で」と言って立ち去りました。 患者はやや認知があり、自己抜去リスクはある方でした。 しかし私の持っていた勤務帯では胃管を弄ることなく静かに寝ており、医師の発言もあったことから抑制を使用しませんでした。 次の勤務帯で案の定、自己抜去。 自己抜去された時、主治医不在のため当直医に連絡し、再挿入してもらったそうです。 (主治医に再挿入の必要があるのか確認しなかったそう) 結局再挿入した胃管からもほぼ排液はなく、数時間後に主治医が抜去しています。 再挿入の必要があるのか確認せず当直医に依頼したのもどうかなと思いますが、勤務交代時 主治医から言われた「抜かれたらその時はその時」と言った指示を私が申し送り忘れていました。 表現が曖昧すぎて送る必要があるのか悩んだ結果だったのですが、今振り返ると、送っておけば。。。と後悔しています。 次勤務帯の受け持ち看護師がインシデントを報告しましたが、看護部の方で『本当に再挿入の必要があったのか?何故再挿入したのか』問題になっているそうです。 ここで心配になったのは、私が申し送り忘れたから再挿入してしまったのか、という事です。 保身と思われるかもしれないのですが、指示をしっかり申し送れなかった申し訳なさが勝って、不安で仕方ありません。 送っておけば主治医が戻るまで再挿入を待っていたのかな、先生の発言から再挿入不要と汲み取れた看護師がいたのでは無いか、と考えてしまいます。 (医師の発言があったから抑制を使用しなかった→それならその発言を申し送るべきであった→申し送らなかったから不要な再挿入をしてしまった→前勤務帯の私の責任?)
コミュニケーション受け持ち外科
リンゴ
病棟, 消化器外科
みんさん
循環器科, 整形外科, リハビリ科, 病棟, 脳神経外科, 一般病院, 慢性期, 回復期
自分の受け持ち患者であれば責任を持って申し送るべきだったとは思います。 でも口頭指示は曖昧なもので、受取り手によって解釈の仕方が違うものです。 それで今回リンゴさんは葛藤されているのだと思いますが。 しっかりしたドクターであれば、カルテ記入をしてくれるので、それを見れば他の看護師が指示として理解できるようになると思いますし、その上で抑制が不要だったと記録を残せばリンゴさんもドクターも保身にはなります。 なので、ドクターにカルテ記載を依頼するのも手だったのかなとは思います。 今回ドクターがその件において、どう動いているのかは分かりませんが、すべてリンゴさんに責任がくるようなことがないといいなと思います。
回答をもっと見る
私は、子供の頃から本が好きだったのですが、 働き始めてから、 子供の頃に読んだ絵本をもう一度読みたくなって、 絵本コンシェルジュさんに うろ覚えのお話を伝え、 記憶の本に再会することができました。 【わすれられない おくりもの】というのですが、 生きることの意味 残されたものの役目 を優しく伝わってくる本でした。 この絵本が、 看護師として、家族間の思いの伝達が円滑に行えるように、言葉を添えるように意識したり、 患者さんから教えてもらえたことを、次の人に伝えていくことを意識したり、 そういう私の看護観を明確にしてくれました。 長くなりましたが、 皆さんは、看護観のヒントになるようなオススメの本ありますか? どんなジャンルでもいいので、教えてください。
コミュニケーション
まさこ
呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 小児科, 急性期, 訪問看護, 老健施設, NICU, 消化器外科, 終末期, 派遣
鈴
救急科
星新一 未来イソップ の中の、 「ある夜の物語」 がとても好きです。
回答をもっと見る
先輩に確認をとって、先輩の指示通りにしたのに医師や他の先輩看護師から怒られた時はどう返していますか? 「〇〇さんからそうするように言われた」と言いますか?それともグッと堪えて自分の中で飲み込んだままにしますか? 私が判断を間違い行動しているように言われ理不尽だなと感じています。 皆さんはこう言った時、どのように相手に伝えているのでしょうか。 「〇〇さんからそうするように言われた」と言えば言い訳や人のせいにしていると捉えられしまうし、何だかやり切れないです。
コミュニケーションメンタル先輩
ゆうたん
循環器科, 急性期, 病棟, 一般病院
うっちぃまま
外科, 消化器内科, 産科・婦人科, プリセプター, 病棟, クリニック, 保健師, 外来, 消化器外科, 一般病院, 大学病院, 派遣
私だったら、先輩たちの人間関係、力関係を把握して、一番強い人の指示ややる事を徹底的にマネします。 突然の指示もその日の一番強い人に報連相するようにします。 他の人に何か言われた「○○さんにこうしろって言われました!」と明るくニコニコ返しましょう。 そのうち誰も何も言ってこなくなります。 自分の思いや判断、看護観はひとまずぐっとこらえ、自分の中で育てました。 まずはその職場で自分の地位が高くなり意見を聴いてもらえるようになるまでは辛抱しました。 看護師の職場ってまだそういう理不尽がまかり通るので... でも職場でイジメにでもあったらそれこそ一大事です。 辛いかもしれませんががんばってください。応援しております。 12年目の先輩より
回答をもっと見る
みなさん、旅行に行ったときは お土産は買ってきますか? (旅行に行くことが知れてしまっている場合) まだ入ったばかりで休みをいただくので 申し訳ない気持ちもあり、どうしたら良いか迷います。 今のところ、他の方が買ってきているのを見たことがありません。
後輩コミュニケーションクリニック
みい
内科, クリニック, 派遣
みいひ
内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 整形外科, 泌尿器科, 訪問看護, 神経内科, 消化器外科
連休をもらって他県へ行ったりしたらその土地のお菓子とかは買ったりしていました😊✨
回答をもっと見る
最近中途採用の方が多く入職してきました。 日勤フォローにはいるとこが多いのですが、なかなかうまく補佐をすることができません。その方は、療養型の病院や施設看護師を、経験してきた方でした。 当院の急性期の時間にうまく適応できず行動がゆっくりなことや、なかなかナースコール、電話、モニターアラームに反応してくれません。 看護師経験もそれなりに長く、急性期に対するやる気はあるのですが…行動に現れていません。プライドも高いようです。どのように関わっていくのがいいでしょうか?
循環器科コミュニケーション指導
こすけ
内科, 循環器科, 病棟, リーダー, 一般病院
ひろちょ。
内科, 循環器科, 精神科, 整形外科, パパナース, 病棟, リーダー, 神経内科, 一般病院
お疲れ様です。 自分の畑と違うとこに行き慣れていないのかと思います。行動を急がないといけない理由がありますよね?まず、それから伝えることかと思います。コーチング、ティーチングのスキルを使うと良いですよ。
回答をもっと見る
コロナが流行して会議や勉強会開催、飲み会などの制限がかかっていました。勉強会はやり方を変えて、実施することはできていたのですが、仕事の情報共有が図りにくくなったのと、相手を知る機会が不足していたのでスタッフ間のいざこざが増えてきていました。 コミュニケーション不足を補うために、工夫していたことがあったら教えて頂きたいです。
コロナコミュニケーションメンタル
kkk21
精神科, 救急科, 急性期, 超急性期, ICU, プリセプター, リーダー, 外来, オペ室
あずみ
呼吸器科, 急性期, 超急性期, ICU, HCU, 病棟, 大学病院
コロナ前からいたメンバーは、殆どいなくなっていて、コロナ禍に入ってきたメンバーとはなかなか話す機会がなく、悩ましいところですよね。 個室を担当する時に、お互いにうまく回るような話し合いをしたりすると、考え方の違いとかが意外とわかったりした経験があります 方針や方向性の話しの中で、知恵を出し合うとか 個性が出るので
回答をもっと見る
管理者をしていますが、スタッフは年上のがとても多く関わり方について悩んでいます。 年上にも年下にも敬語で話すようにして、態度を変えないように努力しています。 一番困るのが、注意しないといけない場合です。10歳も年上の方に注意をするのは流石に気を使ってしまいます。 同じような経験がある方がいらっしゃいましたら、工夫している点を教えてください。 また、逆の立場で年下の上司のもとで働いている方がいらっしゃいましたら、どのように注意をされたら受け入れられるのかなど教えて頂けますと嬉しいです。 よろしくお願いします。
後輩コミュニケーション師長
emi0013
総合診療科, 訪問看護
薫
急性期, 離職中
私も管理者だったのでよくわかります。 私は先輩管理者に言われたのが「仕事柄、大きなミスにつながるような環境にはしてはいけない。小さなミスから気をつけてもらえる声かけは必要」って言われてました。 なので年上に注意する時も「叱る」ではなく、一緒に原因把握するようにしてました。あとは本人を心配する言葉をつけてましたね。「〇〇さんは、大丈夫でしたか」「〇〇さん、しんどかったですね」とか。 がんばってください!
回答をもっと見る
いちいち嫌なことがあったりしたらその日にいなかったスタッフに愚痴のLINEを入れるって、、、 子供かよって思うのは私だけでしょうか 仲のいい同期とか、ご飯食べ行ってとかならわかるのですが きっとそこにはスタッフの悪口とかも入ってて 私の名前も上がってるんだろうなーって思って 別にいいんですけどね、仕事としてのコミュニケーションがちゃんと取れれば 今日来たスタッフに、昨日〇〇さんから長文のLINEがきてさ〜って 昨日こんなこと、あんな事があったんだって? って朝聞いて少し驚きましたよね だってそんな事する年齢の人じゃないのに てかそもそも出来事としては今日会う人なんだからその時でいいような事をわざわざLINEするって ペアだった私の愚痴も入ってるからLINEしてるんだろうなーって嫌な自意識過剰モードに入りました笑 メンタル鍛えなくちゃなって思いました
パワハラコミュニケーション異動
よしこ
整形外科, ママナース, 病棟, 一般病院
kkk21
精神科, 救急科, 急性期, 超急性期, ICU, プリセプター, リーダー, 外来, オペ室
お疲れさまです。 どこにでも、そう人はいらっしゃいます周りも「この人には何も話さないでおこうとか」というふうになっていって、信頼もなくなっていくと思います。 1番は患者さんのためなので、共感できる仲間を見つけていく方が仕事のモチベーションも上がるし、相手からの信頼なども得られていって、着いていこうって周りに思ってもらえるようになると思います。 考え方だと思いますよー👍
回答をもっと見る
韓国では、最近就職の、配属先にも使われるらしいのですが、気になったので質問させてください。 性格診断のINTPの者です。Webサイトを見るとINTPは看護師にあまり向いていないと、記載されていたのですがINTPで看護師されている方いますか? もしもいらっしゃいましたら、配属先を教えて頂きたいです。私は現在病棟より、オペ看の方が良いのかなと考えています。理由は、患者さんや多くの方と1体1で関わることが苦手だからです。人の気持ちがあまり分からず、共感が出来ません。人が多い職場があまり得意ではありません。 (INTP以外の方でも、MBTIを分かる方いましたら、自分はこんな傾向があるとか教えていただけると嬉しいです) 病院のお勤め自体が向いてなさそうなら、看護師を辞めるのも検討しています。
コミュニケーションオペ室メンタル
アイラ
新人ナース, 一般病院, オペ室
さんちゃん
HCU, 離職中, 一般病院
すみません。性格診断はしましたが結果を忘れたものです。ただこれだけは伝えたいと思い返信させて頂きました。 自分がやりたいと思うならなんでもやれば良い!ということです。向いていないとか科学が証明しようが、他人があなたを判断しようが、あなたはあなたのやりたいことをやれば良いと思います。向いていないなら向かせれば良い、看護師を辞めるなんて全く考えなくて良いです!!
回答をもっと見る
コロナが流行し出してから3〜4年?経ちましたが、それ以降病棟内で感染対策のため、マスクゴーグルの着用、休憩はスタッフ1人ずつ食事食べれる個室などを確保、食事は黙食、食堂も1人ずつ仕切りがあり黙食。などでスタッフ同士で喋る機会が一気に減りました。初めはあまり思わなかったですが、長期化する感染対策でスタッフ同士のコミュニケーション不足となりチームの一体感や協調性が失われていっているように思います。 もちろん、それだけが原因だと思わないですが、影響は大きい様に感じます。 看護はやっぱりチーム医療です。コミュニケーション不足をなんとか補い、チームの一体感を少しでも取り戻したいと思うのですが、何か対策されてたりあったら教えて頂きたいです。
コロナ休憩コミュニケーション
まる
小児科, リハビリ科, ママナース, 病棟
くろみ
その他の科, 学生
こんにちは。たしかにコミニケーションはある程度必要ですよね。休憩時はひとりでいたい場合のひともいるかもしれませんが、何かふとした情報交換などもしやすいですよね。 対策としては帰宅時とか、あとはメールのやりとりなどするときにコミニケーションをとるしかないのかな?と思いました。
回答をもっと見る
プリセプターとの関係について悩んでいます。 精神科1年目看護師です。プリセプター(副師長)女性、お局さんです。 当初は上手く関係が成り立っていましたが、他の男性職員からパワハラを受け(私生活まで入ってこられる、人格否定される)、プリセプターに相談しました。新人なので、あまり愚痴を言うのは良くないと思い我慢した方がいいと悩み思いましたが夜も寝れなくなったので、思いきって相談しました。プリセプターからは『気持ちは分かるよ、これからは週一回、二人でカンファレンスしたりしようね。仕事だから、男性看護師と夜勤のシフトとかは変更できないけど』と、言われました。私の中では、聞いて下さっただけでも楽になりました。 しかし翌日から、そのプリセプターはあからさまに今までと態度が違い、避けられていました。週一回のカンファレンスなどは一切行われず、今まで色々仕事を教えて下さっていたのも一切なくなりました。私はやっぱり言うべきではなかった、と後悔しプリセプターのその態度に裏切られた気持ちになりました。 それでも、関係性が前のようになるように笑顔で気をつかって、やり過ごしてきました。 しかし、『他の病棟に移動したら?』と冗談交じりですが何度も言われ、今までの経過から考えると冗談として受け入れられず傷つきました。何か爆発したというか、線が切れたと思います。それから私はあまり笑わなくなりました。同期にも相談したりしましたが、その同期が悪気なく、他のお局看護師に『他の病棟に行けって言われて傷ついているから、止めてあげて下さい』と言ったみたいで更に炎上し、お局看護師さんたちに無視や、仕事中にきつく当たられています。プリセプターやお局看護師は私が笑わなくなったことに対して不満、態度が悪いと思っているようです。 毎日辛くてしんどくてどうしていいか分かりません。最近、本採用が決まったので病院は辞めたくありたせん。長々とすみません。アドバイスお願いいたします。
お局パワハラコミュニケーション
ぶる
のん
その他の科, 派遣
日々おつかれさまです。お辛い状況なのですね。経緯はどうであれ、人間関係に関しては、異動するかやめるか以外で円満に解決する方法は難しいのではないでしょうか。 技術が拙くてイライラされているのとは訳が違います。ぶるさんの文面を見るに、プリセプターの態度がなぜかわったのか経緯が分かりませんが、人を傷つけても平気な人間が一定数いるのはたしかです。 一度心が傷ついてしまうと元には戻らず、その傷を背負いながら生きていくことになります。自分を守るという意味でも、職場を一旦離れる、休職するという選択もひとつかと思います。 あくまで私の意見?になってしまうのでどうか参考までに留めておいてください。
回答をもっと見る
高校卒業まで時間があるためボランティア活動に参加しようと思います。 オススメのボランティア活動があれば教えてください。
コミュニケーション専門学校勉強
Yuzu
その他の科, 学生
あさこ
内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 小児科, 心療内科, 整形外科, 産科・婦人科, 耳鼻咽喉科, 皮膚科, 泌尿器科, リハビリ科, 総合診療科, 救急科, 超急性期, ICU, CCU, HCU, その他の科, ママナース, 外来, 神経内科, 脳神経外科, NICU, 消化器外科, 一般病院, 慢性期, 回復期, 終末期, オペ室, 透析, 検診・健診
ゴミ清掃ボランティアはどうでしよう。 コロナ化でもけっこうやってますよ。 あと、未使用の文具をあつめて寄付したり、募金活動に参加したり。
回答をもっと見る
クリニックでは面接時に話す時は御(おん)クリニックで合ってますか??
面接コミュニケーションクリニック
ぴの
離職中
yana
呼吸器科, 産科・婦人科, 泌尿器科, 病棟, 一般病院
はじめまして! 悩みますよね笑 クリニックの場合でも御院or貴院でよいと思います🙆♀️
回答をもっと見る
サリーおばさん
その他の科, 新人ナース, 病棟, 訪問看護, 介護施設, 老健施設, 学生, 保健師, NICU, 保育園・学校, 検診・健診, 派遣
ななさん 私は今日、4回目を打ちますよ。
回答をもっと見る
美容施術の中でやって良かったと思うものを教えてください!綺麗になりたい🥰
手技モチベーションコミュニケーション
わたあめ
病棟
kta
皮膚科, クリニック
美容皮膚科ナースです🙌 私はトーニングが好きです!肌のツヤが出たり、トラブルがなくなったりいいことづくしですよ✨ もう少し紫外線が強くなってきたら、シミ予防のためにIPLもおすすめです。 あとは、毛穴が気になるならダーマペンがおすすめですよ!
回答をもっと見る
患者さんとの人間関係構築の際に、どのようなコミュニケーションをはかっていますか? また、どのようなことを心がけていますか?教えて下さい。
コミュニケーション訪問看護一般病棟
みなみまる
精神科, 訪問看護
もみじ
その他の科, 派遣
こんにちは! 患者さんの好きなことを掘り下げてジャンジャン聞きます! 後は、辛かったエピソードにひたすら共感! 身につけている物に興味を示して、話を拡げる! こんな感じでやってます!
回答をもっと見る
新型コロナウイルスの影響で、実習中の看護ケアやコミュニケーションがら15分以内になりました。 実習初日のコミュニケーションでは、どのような内容を話せば良いのでしょうか? 初日でズカズカと聞きたいことを聞くと関係構築にも影響すると考えています。しかし、知りたい情報を聞かないと提出物に影響します。 最初にどのようなことを話せば、人間関係構築に影響なく、提出物にも反映できるのでしょうか?難しいことだと思いますが、コミュニケーションの中で何も情報を取れなければ、何しに行ってたのと先生に言われてしまうので、知りたいです。 自分では、日々の雑談な様なものから入り、必要な情報に繋げて行ければと考えているのですが…それがなかなか出来ず困っています。
コミュニケーション実習看護学生
まちゃ
学生
りんご
内科, 病棟, リーダー, 大学病院
実習お疲れ様です。 コミュニケーション、難しいですよね。 まちゃさんのおっしゃること、とても共感しました。 患者さんの大切にしていることや物に目を向けて話題を作るのは一つの手だと思います。(なかなか難しいですが、、、持ち物に触れてみる等) また、相手を不快にさせずに、情報を端的に得たい時は、「答えたく無い事であれば、無理に話さなくても大丈夫ですよ。」という旨を先に伝えておいてもいいかと思います。
回答をもっと見る
訪室したら患者さんに助けて、他のスタッフも呼んできて。と言われました。 他のスタッフ呼んできてと言うことは、 この人には聞いてもらいたくない、看護されたくないと思われているのですかね? 私や他のスタッフも特定の患者さんにクッションを治してもらうにはこの看護師が良いから他のスタッフは嫌といわれことがあります。
コミュニケーション2年目1年目
サラ
内科, 病棟, 神経内科, 慢性期, 終末期
のん
その他の科, 派遣
お疲れ様です。 患者さんと看護師の相性はあると思います。私も稀ですが患者さんにこっそり「〇〇さん苦手なの」って言われたことがありますし、逆もあったのではないかなと思っています。 丁寧に接していても好き嫌いだけで「あのスタッフやだ」っていう患者さんもたまにいました。スタッフ側に落ち度がない場合、そう言う人はブラックリストいれてました。
回答をもっと見る
現在30歳、あと数ヶ月で31歳になります。 身長が低くわりと童顔であるがゆえか、患者さん、スタッフからも今まで年齢を伝えるとびっくりされることが多かったのですが、面接でも同様に「若く見えるって言われるでしょ?30には見えないね」と言われました。 数年前までは20代前半に間違われても嬉しかったりしたのですが、歳を重ねるに連れて「年相応の落ち着きが感じられないのかな」「若くて頼りないという印象を与えるほど発言等が幼いのかな」等と不安になってきました。 褒め言葉であればありがたいのですが、皮肉なのかもと思ってしまう自分も嫌です。 考えすぎでしょうか。
コミュニケーションメンタル人間関係
くらげ
整形外科, リハビリ科, 病棟, リーダー, 一般病院, 回復期
B.P(black-pinoko)
内科, 外科, 呼吸器科, 循環器科, 小児科, 精神科, 心療内科, 整形外科, 産科・婦人科, 耳鼻咽喉科, 皮膚科, 泌尿器科, 総合診療科, 救急科, 急性期, ICU, CCU, その他の科, 神経内科, 脳神経外科, NICU, GCU, SCU, 看護多機能, 助産師
考えすぎです。 若く見られるうちは良いと思いましょ❗ 私は逆に若い時から老けて見られ、まだまだ先なのに、定年したんですよね~と。どついてやろうかと思ったわ😠初対面なのに、なぜって? 若く見られる、若いうちが花です。うらやましい
回答をもっと見る
新人看護師が今日泣いてしまいました。指導いっぱいされてできない自分が悔しくて泣いてしまったそうです。なんて声をかけてあげたらいいのか、どんなことをしてあげたらいいのか…( ; ; ) みなさんは新人看護師さんのメンタルフォロー何かしてますか??
プリセプティ後輩混合病棟
みーちゃん
整形外科, 泌尿器科, 急性期, 病棟, 一般病院
アンパンマン
内科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 産科・婦人科, 泌尿器科, 急性期, プリセプター, 病棟, リーダー, 脳神経外科, 一般病院, 大学病院, 慢性期, 回復期, 終末期, オペ室
一緒に勉強、技術練習をしたりしてあげてます。後はご飯誘ったりして話し聞いたりしてます。
回答をもっと見る
重症心身障害児の子とのコミュニケーションについて教えてください。 デイサービスで重心の子と関わるのですが、入浴時や食事、ケアの時など関わるタイミングで声をかけています。 反応のある子もいれば全く反応のない子もいます。 反応のある子はうー、あーと言う感じで返答はしてくれます。 いまひとつ表情を読み取るまで関われていないのですが、表情から今日の調子や嬉しい、楽しそうなどわかるものなのでしょうか?
デイサービスコミュニケーション
あひる
その他の科, ママナース, 介護施設
ベル
小児科, 介護施設
重心の看護をしています。その子によっての反応がだんだん分かってきますよ!反応が分かりにくくても、眼球の動きや緊張度合い、バイタルなどからプラスの反応がマイナスの反応かわかるようになります。周りのスタッフさんやご家族に聞いてみるのがいいとおもいます。
回答をもっと見る
クリニックに勤めて10ヶ月になります。以前の職場は約10年。辞めるときにも、かなりの覚悟でやめました。退職後、転職活動がうまくいかず、転職失敗も経験。その後に出戻り面接も受けましたが、それも失敗。やっとの思いでたどり着いた今のクリニックです。 昨日、理事長が知り合いから看護師を紹介されたらしく、その看護師は外来だけをやりたいとかを話しているそうです。クリニックは外来だけでなくデイケアやサ高住、在宅も併設しているので、もちろん訪看もあります。グループとして大きめです。外来はデイケアと在宅も兼務が条件で、現在は募集はありません。しかし、その知り合いからの話で一度会うといった話を耳にしました。訪看は、募集中で人材不足になっているので、そちらに案内したいようですが、知り合いさんへの忖度やらで、私が移動を命じられるのかな…と不安がよぎっています。やっと慣れたところでその人のほうが良いからと、私が出されるハメになるのかな…と。メンタルズタボロで、体調不良の私なので、普段ならこんなこと思ったりしないのですが、毎日indeedを見ながら、また転職活動へ振り出しか…と思ってしまっています。 転職活動はホントに大変ですし、なかなかココ!と思えるところに出会えないです。長い勤続歴があっても退職する勇気やその後の職場に恵まれるかは不明です。 長々となりましたが、今、とても不安に襲われています。
クリニックメンタル正看護師
アボカド
総合診療科, クリニック
さな
内科, クリニック
お疲れさまです。転職って本当に精神的にも身体的にも大変ですよね。私も転職活動で長らく苦労したのでお気持ち大変分かります。 まだ異動の打診がないのなら、とりあえず落ち着いて様子見でもよいのではないでしょうか。まだ就業して一年経過されてないですし、取り越し苦労の可能性もあると思いますよ。
回答をもっと見る
私のやることなすことの粗探しをする看護師が2人います。そして朝イチで私に報告してきて。しかもみんなのいる前で大きな声で。その人達は私以上のミスをしょっちゅうやってる(1人はほぼ毎日) 自分のミスは笑ったり惚けたり… かなりのストレスです。休みの日もその人達のことを考えたりして。そのせいなのか毎回 健康診断で不整脈で引っかかる始末。時に心臓が痛くなることもあり… 辞めることも考えたけど、この人達が原因で辞めるのは悔しいから辞めないで続けているけど…
メンタル先輩人間関係
モンチッチ
病棟, 一般病院, 慢性期
ころちゃん
内科, 外科, 循環器科, 急性期, その他の科, 病棟, リーダー, 一般病院
日々お疲れ様でございます。私の職場にも同じような方がいました。ストレスで不整脈もでたことがあります。私自身、その人が理由で辞めようと決意した矢先にその人が退職になったので、何とか続けられています。色んな人がいるんだな、って思うようにしています。無理せずにお身体気をつけてくださいね!
回答をもっと見る
4月から新人ナースとして働きます!(病棟勤務) はじめはオリエンテーションや研修なので、 周りの様子を見ながら物品を揃えていこうかなと 考えています。 現時点で持っているもの ・ステート(リットマン) ・ナースウォッチ ・無印のミニ電卓 ・印鑑 ・ポケットノート ・クリップボード ・サコッシュ ・駆血帯 ・ペン類(ボールペン、マッキー) その他に必要なものありますか? これ持っておくと便利!など教えて頂きたいです! ・点滴早見表 ・点滴対応の電卓 ・テープカッター 買うか悩んでいます!!!!
モチベーション新人正看護師
M
総合診療科, 新人ナース, 病棟
Ns
消化器内科, 循環器科, 急性期, 病棟, リーダー, 消化器外科, 一般病院
早見表見るより計算したほうが速いひ、対応の電卓なんかを新人から使ってたら計算出来ない人になるからいらない。テープカッターは僕も使ってるからあると便利。 ハサミ、ペンライトも必要かな。
回答をもっと見る
・答えない・はぐらかす・正直に自分の年齡を申告する・自分の年齡より若く申告する・自分の年齡より高く申告する・聞かれたことがない・その他(コメントで教えてください)
・「気付いてくれるかな?」ワクワク✨・「指摘されたら嫌…」面倒くさい💦・「目立ちたくないな」憂鬱感😨・特に何も気にならない🙋・その他(コメントで教えてください)