20年ぶりに介護施設で看護師復帰しました。 おむつ交換で、漏れ防止にとパット3枚、テープ止めおむつ、その上にパンツ型おむつが使われてます。 どんだけ??とびっくりです。 経験豊富で自信に溢れた介護さん達がそうしてる事に疑問で仕方ありません。 おかしくはないのでしょうか??
介護施設介護施設
カン
総合診療科, その他の科, 訪問看護, 介護施設
みこ
内科, 外科, 病棟, オペ室
夜間帯など、漏れ防止にまいたり、重ねたりしていますが、昼間リハビリ等の時には尿取りパットとオムツだけにしたりします。 臥床時、濡れたら交換する手間が辛いですよねー。 しかも、一人でしないといけない時が多々あります、
回答をもっと見る
4クール目の実習があと2日で終わり、記録整理に終われている今日この頃です(アセスメントが苦手)。次のクールでは老年の施設実習なのですが、まわりは楽だよとの声が多いです。皆さんの経験上どうでしたか?また、どこの領域が大変でしたか?
アセスメント記録実習
四宮
介護施設, 老健施設, 学生
海稀
新人ナース, オペ室
はじめまして 私は看護師1年生です。 私の場合になってしまうのですが、老年の施設実習ではその施設はなにをしていて看護師がそこでどのような仕事をしているかなどを学びました。 実際私も入浴や配膳、レクリエーションをするなど、色々なことをしました。 確かに病棟の実習とは違って忙しいという感じではなかったですね。 1番私が大変だったのは小児実習と急性期実習ですかね、、 どちらも毎日目まぐるしく患者の状況が変わっていたり、入院期間が短かったりと毎日記録とケアに追われてました
回答をもっと見る
職場に清掃業者入れてますか?病室、廊下、トイレ、詰所の掃除など、どうされてます? 私の職場は業者を入れてくれません。全て職員でしています。環境整備程度なら理解できるんですが人手不足もあり追いつきません。のちのち施設としても対応できるように造られていてトイレがたくさんあります。注入食が多くて床や廊下もベタベタです。寝たきりの高齢者ばかりで落屑でベッドサイドから床まで真っ白になります。食堂スペースも広く設けてあり食べこぼしや水はねを踏んで靴裏の汚れと相まって真っ黒になります。助手さんは内服を溶かす時、床頭台に薬こぼして拭いてくれないし、シーツ交換してたたんで束にして結んだ後の廊下は髪の毛、落屑、綿ぼこりで汚れてます。「業者はいれない。自分たちの職場は自分たちでキレイにしなさい。」とゆうなら使いやすい掃除道具揃えてくれたらいいのにダスキンモップ(類似品も)ダメ、クイックルワイパー(類似品)ダメ、ダイソン(そんな上等じゃなくてもいいけど)ダメ…その都度掃除したくても業務用の重たい掃除機を出したり、ホウキ使ったり、水洗いするモップは洗う場所がなかったり。忙しくて掃除できない日が続いたりするとパート時間内ほぼ掃除に明け暮れます。 患者さんだけを看ていられたらどんなに楽か…😵
環境整備看護助手明け
辞めたい
内科, 外科, リハビリ科, ママナース, 病棟, 一般病院, 慢性期
kana
病棟, 大学病院
業者いれており、すべて掃除してもらっていました。そうじゃなければ、とてもじゃないけど手が回りませんし仕事終わりません😫 今時自分達でするなんて可哀想すぎます…
回答をもっと見る
看護師暦6年老人施設ではたらいてます。 8月で産休に入る妊婦ナースなんですが、 今の施設で1番長く務めているため新人のOJTを やらないといけなく、ココ最近20歳上の看護師さんがはいってこられその方のOJTをしています。 なかなか1度説明した事もすぐに忘れてしまい 仕事がなかなか遅いため残業も一緒にしています。 それだからか、ココ最近体調も悪くお腹の張ったり貧血、またストレスで食欲不振が続いてます。 同じことをなんども聞かれ、メモをとってもらいみかえしてみたらどうですか?といっても忘れました。の一言で、教えている側からしたら結構ストレスです。 そのため強く言ってしまうことが多くそんな自分も嫌だしお腹の赤ちゃんにも聞こえてしまうと嫌な気持ちになります。 忘れてしまう人に対してどのようにつたえていったらよいのでしょうか?
産休残業施設
りんりん
ママナース, 介護施設, 老健施設
さちこ
泌尿器科, ママナース, 病棟, リーダー, 脳神経外科, 一般病院, 保育園・学校
体調はいかがでしょう、赤ちゃんはお元気ですか? 私も去年同じような経験をしました。 技術や知識的には問題なかったのですが、記録や検査前準備やope前準備などがめっぽうダメで、メモはとらない、取っても患者さんの情報を拾ったワークシートの裏とかに書いて結局シュレッダーしちゃう、年はかなり上だったので、開き直りというか、悪意なく同じことを違うスタッフに何度も聞いてしまい、色んなスタッフからクレームがくる、という状況でした。 この人は経験で学習するタイプなんだな、と思い、ならば教えてる時間が無駄だと感じたので、その人専用の業務マニュアルを作って、業務やっててわからなかったらこれをみてください、他のスタッフに不備を指摘されたら、ご自分で追記してください、とお願いしました。 その日から、そのファイルを持って仕事をしてもらい、私の業務はへらしましたが、結局外来に異動になったため、それが役に立ったかどうかの評価はできませんでした。笑 ある程度年齢が上になると、自分の経験が邪魔し、テキトーにやってもなんとかなんだろ、という謎の自信を持ってしまいます。そのため1から学ばせるのは難しいです。なので、テキトーにされては困る部分だけ、いつでも振り返れるような手順書を持たせて、あとは放っておいたらいいですよ。万が一ミスっても、年寄りの失敗は、自己責任です。 年寄りのことはよくわかるんです、わたしもそっち側の人間ですから。笑
回答をもっと見る
施設で月の契約で派遣看護師をしているかたに質問したいのですが、 パートが存在する場合でも派遣の看護師が リーダー業務や医療加算の書類作成、往診直接介助など行うのは当然なのでしょうか? 以前わたしがパートで働いてた頃、そこの施設では派遣さんも雇っておりましたが、そのかたは処置(サブ業務)しか行わず上記のことは一切関わりませんでした。 そのことがあり、最近派遣で働き出したわたしからしてみたらパートや社員さんに比べ責任も薄れるものかと思っておりましたが当たり前のようにその日のリーダー、医療加算書類作成、サー担出席、家族会議などを担っております。 これは派遣云々は関係ないもので、やって当然なのでしょうか?
派遣リーダーパート
ゆっ
その他の科, 派遣
のぞみ
内科, 外科, 循環器科, 小児科, 精神科, 心療内科, 整形外科, 美容外科, 産科・婦人科, 皮膚科, 泌尿器科, リハビリ科, 総合診療科, 急性期, 超急性期, 新人ナース, プリセプター, 病棟, クリニック, 介護施設, 老健施設, 学生, 保健師, リーダー, 外来, 神経内科, 脳神経外科, 一般病院, 大学病院, 慢性期, 回復期, 終末期, 透析, 保育園・学校, 検診・健診
私の先輩看護師で、同じように施設で派遣の看護師をしている先輩がいます。 その先輩は、初めての施設派遣看護師経験だったので、サビ担や医療費加算等々、当然するものだと思ってやっているみたいです。 一職員として派遣されているので… 以前のことは分かりませんが、今の時世、派遣であろうが職員とみなされなんでもやらされるんでしょうか…
回答をもっと見る
奨学金をもらっていた関係で、施設初の新卒ナースに去年なりました。が、入職5ヶ月でリーダー業務を命じられ… 夜勤もナース1人、介護士2人体制で日々働いています。 正直技術的なことは身についているように感じますが、知識的なところが追いついていません。 施設の新卒ってどこもこんなものなんでしょうか? 皆さんのところはどうですか?
奨学金リーダー入職
2年目ナース
老健施設, 慢性期
ともこばあ
病棟, 慢性期
時期は適切です。頑張りましょう、応援してます
回答をもっと見る
施設看護の経験のある方に聞きたいです。施設看護で、新しいひと来た時には、どの程度教えてますか? 私が、最初だけ教わって、流れ程度です。あとは聞いてまわったり、見て覚えたりしてたので、どう教えたらいいのか。わかりません。他ではどうなのでしょう?
施設
にゃんにゃん🐱
ママナース, 介護施設
rune_claws
プリセプター, 病棟, クリニック, 訪問看護, 介護施設, 老健施設, 保健師, 外来, 派遣
施設によると思います! 単発バイトで施設で働かせてもらったとき、 おおまかな病棟ルールはありましたが あとはみなさんそれぞれのやり方でした。
回答をもっと見る
今日自己評価を元に、施設長と面談したんです。 「ほぼ1年なるけど、随分成長したね!」ておっしゃっていただきました(T_T) 怒られ凹んだ日も、腐らず頑張ってきてよかったなと思いました。関係ないけど、上司がいつも美味しいパンとかケーキとかこっそり食べて〜て差し入れしてくれる、アットホームな職場、大好きです。
施設
べべ
訪問看護
七菜
学生, 離職中
素敵な職場にですね。そしてべべさんがたゆまず努力された証やと思います。素晴らしい看護人生ですね♥
回答をもっと見る
施設看護師をやってます。 必ず必要な職種なのに、全く大事にされていない気がする。 こんな時、みなさんはどうされていますか?
施設
カナッペ
新人ナース, 介護施設, 終末期
にゃんにゃん🐱
ママナース, 介護施設
あるあるですね。看護師の人数不足もあるのか、なかなか教えてもらえない。大事にされてない。そんな気になった時期がありました。 私も移動や転職繰り返して思いました。その場のやり方に寄り添うこと。しばらく寄り添うことで、自分で考える余裕ができたら少しずつ自分の考えを出すことかな。と感じました。 それでも、ダメなら辞めて病院かなぁ? 施設看護は、介護目線で考えると気が楽です。看護師は上から目線の人もいますからね😊
回答をもっと見る
看護実習の指導者って本当に教える気あるのかなって思います。 傍から見ていても、学生に強く当たっていたり、 周りの看護師達も鬱陶しそうな感じです。 忙しい時に話しかけられてイライラするのはわかるけども、自分たちも同じ道を歩んできたはずです。 現場の看護の知識や技術を学びに行っているのに、 別のところで悩みが増えそうです。 そんなに教えるのが嫌だったら、わざわざ指導者教習に行って指導者の資格を取らなくても良いですよって思います。 本当に効率の悪いことをしていると思いますね。 こんなことにならないように、 擬似的な実習施設を作ってそこで実習したらいいのにっていつも思っています。 みなさんはどう思いますか?
指導実習施設
あおば
精神科, 急性期, ICU, 病棟, 介護施設, 老健施設, 学生, 一般病院, 慢性期, 回復期
3ミリ
内科, 介護施設
正直、学生に指導するのは億劫です…。「教えてもらって当たり前」という態度で来られても困ります💦患者さんのカルテばっかり読むのではなくて患者さんとコミュニケーションをとって欲しいです⤵️ というより、私たちにも余裕がないです。
回答をもっと見る
20数年ぶりに介護施設に復帰して、まだまだ昔と違う…と悩む事多いです。 アルコール綿は、今は個包装ばかりなのでしょうか…介護施設だから使う機会が少ないからそうなのか?と思ってたのてすが病院もそうですか?
介護施設介護施設
カン
総合診療科, その他の科, 訪問看護, 介護施設
〇〇なNS
内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 整形外科, 耳鼻咽喉科, 皮膚科, その他の科, 外来, 神経内科
お疲れ様です。 今はアルコール綿などの消毒類個包装を採用している病院や施設、多いと思いますよ。 ディスポーザブルな物も昔に比べてだいぶ増えました。
回答をもっと見る
輸血ルートについての質問です 輸血を2パック以上続けて投与する際 ルートも新しいものを使ってますか?? 1パック1ルートが原則ですか? 施設によって違ったので皆様の施設はどぉでしょぉか。 エビデンスはあるのでしょうか? 教えてくださいm(_ _)m
輸血ルート施設
まあさ
内科, 美容外科, 皮膚科, 泌尿器科, プリセプター, 病棟, クリニック, リーダー, 外来, 一般病院, オペ室, 透析
もこ
内科, 循環器科, 総合診療科, その他の科, プリセプター, 病棟
私の病院は2パック使う場合も同じルートで投与しています。
回答をもっと見る
20数年ぶりに復帰して、介護施設で働いてます。 経鼻経管栄養の寝たきり方の注入時の体位ですが、 ギャッチアップ60度くらいで、って教わったんですが、仙骨部の床ずれが悪化ぎみで… ネットで見ると、今は左側臥位の注入がいいとか。 皆さん体位どうされてますか? 教えてください。
経管栄養介護施設介護
カン
総合診療科, その他の科, 訪問看護, 介護施設
plage-room
内科, 小児科, 精神科, 心療内科, その他の科, プリセプター, ママナース, 病棟, クリニック, 老健施設, リーダー, 外来, 慢性期
以前働いていた病院や施設では、左側臥位45度位でギャッチしてましたし、褥瘡対策委員のメンバーだったので、勉強会の時もその様に指導していました😃60度はギャッチし過ぎの様な💦 仙骨に褥瘡があるのなら、ギャッチした際の傾斜角があると、体交枕とかを入れていたとしても必ずズレが生じてしまうので褥瘡が悪化する原因になりますよね😅
回答をもっと見る
愚痴です。 免許を取り、頼る所のないシングルマザーなのでクリニックや施設で働いて6年。 一念発起し、病棟に転職して1か月経過しましたが、自分の出来なさに落ち込む毎日です。 人手不足で、バタバタしていますが、いつか私は取り返しのつかないミスをするんじゃないかと、気が気でないです。 いつか慣れるのかな…
免許施設クリニック
モモ
内科, ママナース
hana
内科, 外科, 消化器内科, 病棟, 訪問看護, 保健師, 消化器外科
内部の異動でも大変なことなのに、環境を変えての再スタートはとても大変で勇気のいることだったと思います。 まずは1ヶ月お疲れさまでした。 まだ1ヶ月ですもの…。不安になって当然ですよ🙂
回答をもっと見る
求職活動しててデイケアとか高齢の方を対象とした施設で、求人情報は良いなと思っても、英語でおしゃれ風気取ってる施設は、利用者に寄り添ってない気がして、なんだか一歩ふみ出す気になれない。
英語求人施設
しほ
内科, 外科, 消化器内科, 皮膚科, 救急科, 急性期, その他の科, 病棟, クリニック, 消化器外科, 一般病院, 慢性期
creamyemi
内科, 外科, 呼吸器科, 急性期, 病棟, 大学病院, 派遣
派遣で施設やデイサービスなど色々なところに行っていますが、現場を見てみると英語、日本語、おしゃれかそうじゃないかはあまり関係ないかなと思います。 理念はそれぞれの施設であるにしても勤務しているスタッフさんひとりひとりを見ていると利用者に寄り添った看護や介護をされているなと感じます(^^)
回答をもっと見る
便秘の利用者さんが居られるデイサービスですが下剤を使ってもたまに糞ずまりします。 看護師は施設では摘便は出来ないんですかね~施設勤務は始めてです❗Hp勤務は30年以上有ります☺️
デイサービス施設
とんちゃん
介護施設
猫好き
介護施設
摘便できますよ。排便コントロールは大切です。5日でないとき、テレミン座薬使用します。それでもでないとき、浣腸。摘便します。
回答をもっと見る
今の職場では高カロリー輸液を投与する際に、×1.1をした流量で投与すると言われました。(普通の輸液より粘度が高く、24時間で投与しきれないため) 前の職場では×1.1はせず投与していました。 ちなみに場所によって?は、×1.1ではなく1.2、1.15など違う数字をかけるところもあるとか… ふと、上記のように投与している施設は多いのか疑問に思いました。 みなさんの施設ではどのように投与していますか?? エビデンスがあるのか等もご存知の方おられましたら、教えていただきたいです。
輸液施設
なずにゃん
ICU, 一般病院
もに
整形外科, 新人ナース
私の職場では1.1かけと言われています!
回答をもっと見る
退職できません。 総合病院にて7年つとめ、結婚を機に老人ホームに転職しましたが、組織ぐるみでの隠蔽や看護師間でもまとまりのないことなど(一応管理者の位置の看護師もいましたが介護士のいいなりで看護師もまとめられていない状態でした)色々問題もあり、1カ月前退職したいと施設長にいったところ相手にされませんでした。 人がいないから、と。 最近体調不良が続き退職したい気持ちがさらに強くなり、再度施設長にいいましたが、「そこはちゃんとやってもらわないと困るよ。人がいないしあと数ヶ月は無理だよ、、、」と言われました。 ここ数日 体調不良で悩んでいます、出勤できていません。 私が弱く悪いのでしょうか。
介護結婚総合病院
ごまちゃん
内科, 外科, 病棟, 介護施設, リーダー, 一般病院, 終末期
U
おつかれさまです。 退職の意思を伝えても、人員不足で無理だっていう所ありますよね…。 1ヶ月前に施設長に言ったってことは、1ヶ月間悩んでらっしゃったんですね😢 しかも体調も良くないんですね。 詳しいことは私も分かりませんが、その老人ホームの就業規則で、退職時はいついつまでに申し出る。とあると思うので、一度確認してみてはどうでしょう? 自分の健康が一番だと思います。。 応援することしか出来ませんが…退職できることを願っています。 ごまちゃんさんは悪くないと思いますよ。 お大事になさってくださいね。
回答をもっと見る
施設で働いてます。 お年寄り達の排便コントロールが上手くいきません…毎日ピコ10滴とか…毎日っておかしくないですかね… 毎日排便がなくってもいいと思うけど… 寝たきりのお年寄りのは排便コントロールで良い方法があれば教えてください。
施設
カン
総合診療科, その他の科, 訪問看護, 介護施設
ちゃむ
救急科, 急性期, ICU, HCU, ママナース, 病棟
こんばんは!寝たきりの患者さんで毎日ピコスル10滴してるひととかざらにいました!寝たきりだとやはり硬くなりがちなので、柔らかくするためピコスル10滴いいと思います。また、追加であまりに出ないときは座薬や、センノシドとか飲んでました!
回答をもっと見る
国家試験に合格していれば春から新人です🌸 就職は地域の中核病院なのですが、経験を積んだ後訪問看護や施設など在宅に携わりたいと考えています 在宅に行くためには、様々な部署を経験した方がいいと思うのですが、特にこの分野は経験しておいた方がいい部署はありますか? ちなみに最初の部署の希望は内科にしようと思います
内科国家試験施設
まりん
新人ナース, 病棟, 一般病院
まあ
精神科, その他の科, ママナース, 訪問看護, オペ室, 透析
今がドキドキですね。 軽い気持ちではなく、合格しているといいですね。現在、所長という立場で訪問看護をしてますが、将来、訪問看護師になるのなら、内科でも循環器内科とかがよろしいかと。なんでかと言うと、高齢者は心不全が多いしね。脈の異常や肺副雑音など学んでいた方が判断が出来るので。また、是非外科は学んで頂きたいな。どうしてかと言うと、在宅でも、褥瘡など先生がデブリードマンする事がありますので、技術や知識はあった方がいいと思いますよ。私は透析、オペ室、精神と何年でしょうか、学んできましたが、やはり経験があるからこそ判断ができるのでね。訪問看護師は医師がすぐにいない中で、判断し的確な説明、指導、対応などしないといけないんですよ。オンコール体制なら24時間ですから。深夜でもオンコールがあると飛んでいかなければならないんですね。私はオペ室でオンコール慣れをしていたので、今でもオンコールが鳴ってもあまり苦痛ではなく、毎日持っているんですよ。体調管理、服薬管理、リハビリ、排泄介助、保清、胃管、バルン、呼吸器、吸引などなど、その患者のニーズに合わせてしないといけないのでね。まぁ、技術がいります。また、栄養管理、糖尿病、高血圧、難病、認知症、うつなど多くの病気の知識がいり対応できないといけないので、できれば病院で6年位は頑張って貰いたいかなぁ。病院と在宅ってほんと考え方が違うのでね。3年位だと知識、技術が乏しく思うんですね。だから、薬など間違って判断して帰ってくる事もありましたのでね。 恐らかしている訳ではないんです。楽しいんですよ。訪問看護。やりがいがめちゃあるんです。 例えば、あっ。肺炎起こしかけているかもと思うと、発熱がなくても医師に報告し抗生剤処方して貰う。悪化なく経過する。入院しなかった。良かった。なんです。 だからこそ、病院でしっかり学んで勉強してから、訪問看護師頑張って欲しいと。これからも勉強です。私も今でも勉強し知識習得には時間費やします。わからない事は徹底的に調べてスタッフに指導する立場ですので。責任は重いです。70名の命を預かってますのでね。 参考になればいいのですが、是非、訪問看護師として、頼れる看護師さんに。仲間が増えるといいなぁ。
回答をもっと見る
看とるのは、何度もやりましたが…施設でかかわりが深いぶん。これで良かったのかな?と思う反面… でも、今回は家族みんな揃ったなかで看取れたので良かったかな。
施設
にゃんにゃん🐱
ママナース, 介護施設
カナッペ
新人ナース, 介護施設, 終末期
特養で働いています。 看とりも多く、これで良かったのかなぁといつも思います。 最期に家族が立ち会えたら良かったと思っています。 もしも、自分の中で悔いが残れば、次の利用者さんを看とる際に後悔しないように思います。
回答をもっと見る
施設内訪問看護をしています。 男性の膀胱留置カテーテルの挿入が上手くいきません。(初めて施行した時に、出血させてしまったからトラウマになってます。) 絶対上手くいくコツ等があったら教えて下さい。
男性施設訪問看護
アンジュ
その他の科, 訪問看護
みおまま
整形外科, ママナース, 病棟, リーダー, 一般病院
潤滑剤をたっぷりつける 最初90度に立ててカテ入れてぶつかったら少し倒してぎゅっと入れる 教科書では何cm入れるとか書いてあるけど、患者さんのゾウさんの大きさで全然変わっちゃうので気にしないこと どうしても入らない時はカテを細くする 出血する時はします笑
回答をもっと見る
転職について 離婚後、実家に戻るにも、1年は仕事続けようと思う。だが、実家の付近ネットで検索するが、施設しかない。子供の成長に合わせ夜勤も、検討。やや遠方にあるらしきが、男性ならいいが、女に遠方プラス子供みながらの仕事はきついかなぁと思っている。いい職場ないものかなぁ
離婚男性施設
ヒト
訪問看護
りょー
内科, 外科, プリセプター, 病棟, リーダー, 一般病院
遠い場所は小さい子がいたら融通きかせづらくて大変ですよね 急に駆けつけないといけなくなることもあるでしょうし 近くで合う場所見つけられるといいですねー
回答をもっと見る
中卒、准看の60代のプライド高くてあちこちの施設を転々としているおばさんがいる…薬間違え、会話自己中、あげく耳遠くて声がデカイ、タバコ焼けでガラガラ声。知識全くないくせに何かと知ったかぶりやがる。間違いを指摘すると逆ギレモノに当たって感じ悪すぎ。もー辞めてー責任取らされるの本当嫌だ。
准看護師施設
MK
急性期, その他の科, 病棟, リーダー, 一般病院, 慢性期, 終末期, 検診・健診
ひろのり
内科, 病棟
会議で議題にだしちゃってましたよ。あとは、施設長とかに老害に関してどう思うか問いました!
回答をもっと見る
介護施設で介護士をしています。 都立の看護専門学校を受験して看護師を目指してます。おすすめの都立看護専門学校の受験対策の問題集はありますか?
問題集専門学校介護施設
こと
介護施設
こと
内科, ママナース, 病棟, 介護施設
わたしは受験前、過去問をひたすら解いてました。
回答をもっと見る
意識のない終末期患者(特にうちはがん患者ですが)の発熱に対しての質問です。 終末期患者で自分で意思決定を出来ない患者(JCS-Ⅲレベル)に発熱(38度以上)がある場合、うちの看護師の中に腋窩や鼠径をクーリングする看護師がいます。 個人的には終末期は循環動態も不安定で必要以上の侵襲あたえたくなく、そのような腋窩や鼠径のクーリングはしません。 クーリング自体解熱作用はなく、場合によってはシバリングを増強させることもあり、メリットはないと考えるからです。 他施設の方々はいかがでしょうか? 意見をお聞きしたいです。 また、この話題に関する文献が少ないので、なにか良い文献があれば紹介頂けたらと思います。
終末期施設
さはら
呼吸器科, 急性期, 病棟, リーダー, 一般病院, 慢性期, 回復期, 終末期
ローズマム
病棟, 慢性期, 終末期
私も知りたいです。 ちなみにうちは、超高齢者、意識障害、ガン末期、なんでもいまして、90%コミュニケーション取れない方。寒いか暑いか?どうしてほしいのか?熱が上がる前のチアノーゼ?明らかに異常値でも表面上は苦しそうに見えない方ばかりです。先輩方は、無条件にクーリング、解熱剤、電気毛布が当たり前で、これこれこうなのでアイスノンとか、電気毛布は入れてませんとか言うと、変な目で見られます。
回答をもっと見る
手術室勤務の方に質問です! 感染症を持った患者さんの手術を行う場合の部屋の準備の仕方や退室後の片付け方法、鋼製小物以外の器械の消毒方法について他の施設の手術室はどうしているか教えてほしいです。 ちなみに当院はキックバケツにビニール袋を被せ、ゴミ箱はメスキュードにしています。 患者退室後は手術を行った部屋で血液を手作業で拭き取りそのご洗浄機へ。洗浄機に入れられない物はグルトハイドで1時間消毒しています。床は強酸性水でモップがけ。 このやり方が10年以上前の入職時から続けられていて正直時代にあっているのか疑問です。 皆さんの知恵を貸してください!
手術室オペ室入職
のへい
ママナース, リーダー, 一般病院, オペ室
りりー
循環器科, 大学病院, オペ室
なんの感染症ですか?
回答をもっと見る
すみません、ただの弱音です。夜勤中にインフルをもらい明けの翌日から5連休をいただき、本日、また夜勤です。久しぶりなので色々変わっているだろうし不安です。施設なのですが1人夜勤なので余計不安です(;_;)ずっと寝てたし体力持つかな…
明け施設夜勤
ひよこ
洋之助
その他の科, 一般病院
久しぶりの夜勤なら今までの御利用者の状況をお復習して最悪の状況をイメージすると良いですね☺️それと出勤を少し早めにして、各ユニットの申し送りを把握した方が良いと思います。体調に気を付けて頑張って👊😆🎵
回答をもっと見る
施設ナースへ、聞きたいのですが…… 利用者様の終末期(看とり)は、家族のどうしたいかが優先ですが。往診ドクターの判断では、どの程度で看とりと判断していますか?
ドクター終末期施設
にゃんにゃん🐱
ママナース, 介護施設
洋之助
その他の科, 一般病院
看とりについては各々の施設で違いはあると思いますが、御利用者の身体的状況によりますね。入所時に前もって家族、ドクター、施設側と3者で取り決める事もありますし、御利用者が急変して取り決める事もありますね✨ドクターの判断は取り決めの時に概ね決まりますね🎵いよいよの時はドクターが御利用者を持ち直すかどうかによります。から看護師、介護師は記録もですが、報告も今まで以上に細かくすることが必要とされます。往診ドクターは施設に常にいないので、判断しずらいと思います。本来、看とりとは御利用者の意志を尊重する事と思いますが、現状では家族の意志が優先されるようですね😃介護施設では時折、ドクターのスキルを要求されることが有りますので、慎重に頑張ってくださいね( ^ω^ )
回答をもっと見る
ママナースに質問します!! 年中、小1の子どもがいます。クリニックにパートで再就職予定ですが…子どもが体調不良時や夏休みの時など、子どもが何歳頃から1人で留守番させましたか? 8:30〜13時頃までの勤務をする予定です。 近くに頼れる親戚はいません。また、田舎のため民間の学童や病児保育施設もなく悩んでいます。 ぜひ先輩ママナースのアドバイスを頂きたいです。 よろしくお願いします。
パート施設ママナース
ゆり
外科, 小児科, 救急科, 病棟, クリニック, 外来, 一般病院, 透析
8
内科, 外科, 呼吸器科, 循環器科, 整形外科, 病棟, 消化器外科
お疲れさまです! 子供が体調不良の時は、お休みをさせてもらっていますが… お子さんが、男の子か女の子で違いますよね… 男の子は、まず遊びに出たら帰ってきません𐤔𐤔 ウチの子だけかも… 女の子だったら3年生くらいからお留守できてました! あとは学校の少年団スポーツクラブに入っていたので、少しだけ安心でしたが… アドバイスになってなく、すみません。
回答をもっと見る
予防接種についての質問です。 予防接種(インフルエンザ、コロナ、子供の定期予防接種など)を準備する時に、ひとつのワクチンに対して1つのトレーを用意するように厚生労働省が謳っていると先輩から教えて頂きました。 いままでは、1患者1トレーだったのを、ひとつのワクチンワクチンに対して1つのトレーに変更しました。 いくら探してもそんなこと書いてある厚生労働省のページが見つかりません。また、子供の定期予防接種は多くて1回に6種類打つ人もいます。トレーが多すぎてごちゃごちゃになるしたくさんのトレーがありすぎて逆に誰のかどこに置いたのかなど問題になりそうで心配です。 皆さんはどのような対応をしていますか? また、知っている人がいたら教えて頂きたいです。
ワクチン看護技術クリニック
ベアちゃん
内科, クリニック
草薙
整形外科, 美容外科, 病棟, クリニック
トレーに番号が書いたシールを貼るのはどうでしょうか
回答をもっと見る
皆さんが貯金や投資に回している月々の金額を知りたいです! また、貯金や株などの資産はいくらくらいですか? 最近は投資がかなり浸透してきたかなと思うので気になりました!
貯金モチベーション
ねくねく
内科, 小児科, 整形外科, 耳鼻咽喉科, 急性期, 病棟, 一般病院, 慢性期, 終末期
ベアちゃん
内科, クリニック
奨学金の返済で手一杯なので、月1万と少ししか貯金できていません。 余裕ができたら投資や株にも手をつけたいと思っています。
回答をもっと見る
今現在500床くらいの病院で働いています。 今までの病院でも看護研究はありますが、 ・手当てがつかない ・仕事時間内にできる程スタッフ数に余裕がない ・でもクオリティは求められる に嫌気がさしてます。 ご質問があります。 ・病院だけど、院内研究をやってない病院はあるのか? ・あるけど職員の原動力になる仕組みはあるのか?(手当て、院内全体の盛り上がり等) ・病院以外の施設や訪問看護等でも同じような研究等はやっているのか? 是非教えていただきたいです。 だんだん時代がかわって働き方の考え方もかわってきています。 昔からの習慣でやり続けているのに違和感を感じています。
モチベーション勉強病棟
ジョン
内科, その他の科, 病棟
Bunbun♪
泌尿器科, クリニック
看護研究、とっても大変ですがやり切った後の充実感は素晴らしいと思います。 一つのことに、1人もしくはチームで取り組んで成果発表ができると自信に繋がるし、今後の看護師の仕事の幅も広がるいい機会なんだ! と、言い聞かせてやりました^ ^ 仕事内の時間にやるのはほんと無理ですよね、、、 昔からの習慣だけでやるのは、意味がないし、労力の無駄ですよね。 自分が興味を持って前向きに取り組んでいけるテーマに出会えると、きっと楽しんでできると思います。 院内研究をやってない病院もあると思いますが、いろんな事に前向きに取り組んでいる病院も決して悪くないと思います^ ^ でも大変さは本当によくわかるので、、、応援してます!
回答をもっと見る
・何らかのインシデント😢・患者の内服について💊・物品の場所や管理について🤔・人員調整のための電話☎・看護研究について📝・かかってきたことないです🙅・その他(コメントで教えて下さい)
・ユニクロなどの専門店・ダンヒルなどの高級ブランド・セレクトショップ・スーパーマーケット・ネット通販・古着屋・決めていません・その他(コメントで教えてください)