施設」のお悩み相談(69ページ目)

「施設」で新着のお悩み相談

2041-2070/2074件
看護・お仕事

介護施設(小規模多機能)でひとり看護師をしています。 職員の同居家族にインフルエンザ罹患者が出た場合、その職員が出勤した際に検温するなど、みなさんの職場では決まりごとがありますか? 『職員自身は元気であっても、ウイルスを持ち込む可能性はあるわけで、それをなんとか予防できないか?』と管理者に言われました。 検温とか、健康チェックとかしか思い浮かばず、困っています。

予防介護施設介護

もりい

その他の科, ママナース, 介護施設, 慢性期

62019/01/21

ひうみ

小児科, 産科・婦人科, 救急科, HCU, その他の科, NICU, GCU, 保育園・学校

うちの場合は、同居家族であっても完治の証明書を出してもらいます。 当該職員は、その証明書を出した上で検温して出勤許可になってました。 理論上は、同居してるから保菌者。その同居家族が休んでる間に発症しなかった。ので、証明書は家族だけでなく本人の証明書にもつながる、と言う扱いでしたね。 完全な予防は不可能ですよ。

回答をもっと見る

看護・お仕事

ESBLが尿から検出されている方がおられます。 この方、20年以上透析を受けている方で、自排尿はありません。 (以前入院中に導尿で検査したそうです) 病院からは、手袋・ビニールエプロン・入浴最後・他利用者さんとの接触を避けるよう指導されていますが、その病院自体、透析中は感染対策しておられるように見受けられません。 そのことについて質問すると、「尿でないから」と言う看護師の言葉。 やはり、施設で生活する以上、上記対策は必要なのでしょうか? 他の利用者さんとの接触を避けるとなると、もう孤立状態でして…

透析指導施設

もりい

その他の科, ママナース, 介護施設, 慢性期

22019/02/11

ひうみ

小児科, 産科・婦人科, 救急科, HCU, その他の科, NICU, GCU, 保育園・学校

尿から出ているなら、感染を引き起こすのは尿ですので、尿からの予防は必須です。 自排尿がないのなら、基本は他患者との接触は可能かと思えます。ただ、手洗いなどはしっかりしてもらわないと万一ということもありますよね。 ESBLが、もし他からも出ているようなら他の対策も必要かと思いますが、尿だけであれば最低限の汚染対策で大丈夫なはずです。 その辺は一度、上の人間や当人のニーズも交えて話し合った方が良いと思われます。

回答をもっと見る

看護・お仕事

外来勤務の方。仕事は忙しいですか?? 初めまして。 入院施設のある循環器内科のクリニックの外来勤務です。救急車の受け入れもしています。 先生は2人いて、1日の来院数は130〜180人前後です。救急車受け入れ、中には心肺停止の人もいたり。 手術もしたりしています。 毎日担当が決まってるんですが、採血室の担当になったら1人で1日50〜80人採血します。 今現在1日7時間のパートですが、忙しくて定時に上がれません。そして1歳半の子供と第二子妊娠中でヘロヘロです...。 他の病院に行くと、外来は穏やかで気楽そう...いいなぁ〜なんて思います。 外来勤務の方、どんな感じですか??

外来妊娠採血

小鳥

内科, 循環器科, 小児科, 産科・婦人科, 外来

22019/02/07

〇〇なNS

内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 整形外科, 耳鼻咽喉科, 皮膚科, その他の科, 外来, 神経内科

お疲れ様です。 病院の規模によって、また病院の特色によって外来の忙しさ全然違うと思います。 大学病院から総合病院、個人クリニックなどの外来経験していますが、病院によっては残業が多くかつ長く、昼休みもほぼない日が多いなんて職場もありました。(後に徐々に改善されました) 逆に定時でしっかり帰れる、昼休みもバッチリ1時間って職場もありました。 なので…正直な話、最初の頃は外来でもこんなに差があるものなの⁉︎と思いました。 今の職場は比較的バタバタしていますが、なんとか残業少なくすんでいます。

回答をもっと見る

職場・人間関係

14年目に入ったけど、看護学校卒業して4回職場が変わりました。対人関係苦手でこれからもナースやっていけるかいつも不安です。心療内科受診歴あり、それつながりの病気休暇も何回ももらいました。それでも今までやってこれたのですが、長続きしないです。安定剤もらって飲みながら勤務しても、仕事中キツイ頭痛が何度も来て、仕事にならなくて自分で勝手に飲むのやめました。なんでこんな仕事選んだのかなって、後悔するときたまにあるけど、なっちゃったからしょーがないし。いくら技術や知識ばかり増えても、周りの人たちといい感じでムリなくつながれるようにならなきゃ、仕事はいつまでもキツイばっかりだなぁって思います。年取って看護学校入ったのですが、最後までなかなか馴染めなかった。14年たっても変わってない気がします。けど、やっと最近少しだけこの仕事嫌いじゃないなぁと思い出しました。 今働いてるのは施設ですが、食事摂取量や排泄回数とか報告するとき、やたらと細かく正確におぼえとかないとって、意識してしまって、気づいたら頭がヘトヘトに疲れはててます。なんでも一人で仕事を解決しようと思ってしまうし。周りの人見てたらそんなに厳密にしてない気がします。同じ精度を周りにも求めようとしてる自分を感じる時があります。 もちろん、そうならないように、ゴリ押ししないように、ソフトに確認するよう気をつけています。まわりナースじゃない人が多いので。でも、同じ立場のナースには同レベルの精度を求めようとしてしまう。急性期でもないし、医療的にパシッと決めとかないといけないわけでもないのにさ( ´Д`)y━・~~そんで、同じ職場のナースさんと険悪ムードになっちゃったことがありました。 どうしたら周りとおんなじように動けるようになるんでしょうか… どうしたらやたらと細かい数値を追求せずに、看護師として認めてもらえるような仕事をできるようになるんでしょうか… あと今後また病休をとるくらいメンタル崩してしまわないか不安です…

4年目看護学校内科

こと

内科, ママナース, 病棟, 介護施設

82019/02/08

にゃんにゃん🐱

ママナース, 介護施設

14年、やってきたことはすごいと思います😉私は、特養ですが、実は❕ある1人の看護師との考えの違いで困ってます。し、今は、精神的にも病んでしまい軽めの薬内服して、その人の価値観と思ってます。思うようにしてます😅 参考になるか分かりませんが…父に言われました。『自分が、バカだからゴメンね➰』と言えばいいと。 数値を気にするのは、あなたの特技、価値観です😉まわりと同じではなくてもいいと思います。その特技を生かして、明るくやっていったらどうでしょう🎵あとは、なるべく『ありがとう』って言うことが、大事です😉

回答をもっと見る

看護・お仕事

小規模多機能での看取り経験のある方、おられますか? 今働いている施設は、これまで看取りをしたことがないのですが、是非看取りまでしてほしいという希望を強く持った家族さんがおられます。大きな既往がなく、老衰が望める方です。 自宅よりも施設利用時間が長いので、利用中に亡くなる可能性も高いです。 介護士さんたちの中には、看取り経験の無い方も多く、動揺しておられる方もいます。 介護施設での看取りに関して、小さなことでもよいので、アドバイスいただきたいです!

介護施設介護施設

もりい

その他の科, ママナース, 介護施設, 慢性期

52019/02/04

あーちゃん

内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 小児科, 整形外科, 泌尿器科, 急性期, 病棟, リーダー, 消化器外科, 一般病院, 終末期

病棟勤務で、施設知らずなので的確なことは言えませんが、異例のケースなのであれば、 ・家族の意向を理解、スタッフの情報共有 ・いざその様な状況になった時の対応方法の明確可能化(手順的な) ・異例なケース(?)で、家族も看取りを同意しているって証明できる記録物や書類など があった方がいい気がします。

回答をもっと見る

子育て・家庭

現在、求職活動中です。1年後くらいには妊活を考えています。おススメの勤務形態や場所(病院、クリニック、施設などはありますか??

施設クリニック病院

なつ

内科, 整形外科, 急性期, プリセプター, 病棟, 離職中, 一般病院, 慢性期, 派遣

62019/01/16

ごう

内科, 外科, 心療内科, 総合診療科, 急性期, その他の科, ママナース, 病棟, 保健師, 神経内科, 一般病院, 慢性期, 検診・健診

妊活中の職場ということになりますかね?私も結婚を機に夜勤のない職場に変え、お日様と同じ生活をしましたよ!ゆったりとした生活のせいか、すぐに妊娠しました。夜勤はやはり体にこたえますので、夜勤のないクリニックや健診業務や、単発のデイサービスなどのお仕事など、今しかないゆったりした時間をいろんなお仕事をしてみても良いかな、と私は思っていました。 クリニックも午前だけとか午後だけとかでも働ける場所もありますよ。赤ちゃんが生まれてからでは難しい場所など、今いろいろためしてみても良いかもですね。

回答をもっと見る

キャリア・転職

海外での看護に興味があります。海外で看護師として働いていた方はいますか?もしその経験があれば、どのような病院や施設で働いていましたか?特にアメリカでの看護に興味があります。日本で看護師免許があっても、またアメリカで資格をとる必要がありますか?

免許施設病院

AQUA

その他の科

22018/09/19

mihal

ICU

現在海外在住、これから看護師の資格を目指す者です。看護師はどこの国でも「国家資格」に当たるので、基本的にその国でしか使えません。しかし基本的に、どの国でも日本の看護教育を証明(現地の看護教育と網羅していることを証明する)し、かつ現地の言葉の試験(医療用語ではなく、一般的な試験)をパスする必要があります。一部実習が必要となる場合もあります。日本の4年大学学位なら確実かと思われますが、准看護師や3年生の専門学校であれば、追加で必要となる単位もあるかもしれません。 AQUAさんが希望されるアメリカの場合は、さらにアメリカの国家試験Nclexにパスする必要があります。こちらは、医療者であればヒントになる言葉が多いので実はそれほど難しくなりとされていますが、英語の試験、IELTs(アカデミックover all7.0)が課せられており、こちらがかなり受験者にとって難関となっているようですよ。 今できることは、まず英語の基礎力を上げること。頑張ってください。

回答をもっと見る

看護・お仕事

今の現場って新人離職率を下げることに必死で中堅は何でも屋みたいになっててほんと嫌。どこの病院や施設でもそうなのかな?

離職施設新人

まこと

外科, 呼吸器科, 循環器科, 急性期, HCU, 病棟, リーダー, 大学病院, 回復期

52019/01/27

ななこ

外科, 急性期, 超急性期, その他の科, 新人ナース, プリセプター, 病棟, 訪問看護, 介護施設, 老健施設

そうですね。。 わたしも大学病院に勤めていましたが、 新人の教育、 委員会活動 日々の看護業務分担も すべて中堅に負担がかかり 中堅になっては辞めて、、 が繰り返される環境でした😔

回答をもっと見る

看護・お仕事

デイサービスで働いています。 この度口腔ケア加算を取ることになったのですが、書類やケアなど大変ですか? 口腔ケア加算を取っている施設で働く方教えて下さい。

口腔ケアデイサービス施設

ぷーちゃま

内科, 消化器内科, 小児科, ママナース, クリニック, 介護施設, 保育園・学校

32019/01/20

sou0602

外科, 精神科, 整形外科, 耳鼻咽喉科, 皮膚科, 急性期, HCU, 離職中, 神経内科, 慢性期, 終末期

あくまで看護師として口腔ケア加算をとる役割としては、職場によって異なりますがカルテに口腔ケア加算のチェック、処置として記録に口腔ケアの記載でよいと思います。

回答をもっと見る

職場・人間関係

ママさん・パパさんナースに質問です。 託児所を持っている病院や施設に勤務をしていて託児所を利用されている方はいますか? 何才くらいからいれられてどのような利用形態か教えていただきたいです。 保育園と託児所ではどちらの方が安心して預けることができ仕事に集中することができるのか気になっています。

保育園施設病院

シブン

内科, 循環器科, 小児科, 美容外科, 皮膚科, 急性期, その他の科, 離職中, 慢性期

22019/01/27

ひうみ

小児科, 産科・婦人科, 救急科, HCU, その他の科, NICU, GCU, 保育園・学校

正直、どっちもどっちです。 一応、法律での基準などの面から言えば保育園の方が安心です。 施設によって受け入れ年齢の幅が違いますが、うちの場合は6ヶ月から5歳児までオッケーです。 で、月から土曜までで朝7時から夜8時まで預かります。 ただ、保育園を選ぶなら、認可を選ぶ方が良いですよ。 認証、無認可、認可外と様々ありますが、金銭面がすごいことになります。 どちらにせよ、下見を必ずしてください。 掃除が行き届いてない、張り紙や壁面が剥がれてるのに直されてない、絵本がボロボロなのにそのまま読ませてる、やたら新しい施設という点をアピールしてくる、実はその園の人ではない人が支援で保育に入ってる、英語やリトミックくらいしか外部講師が来ないもしくはそれすらない、玩具や遊具が壊れてる、どう見ても基準の人員がいない、などはブラックです。 下調べはしてくださいね。

回答をもっと見る

看護・お仕事

施設勤務の方、オンコール手当はいくらぐらい頂いていますか?

手当施設

sou0602

外科, 精神科, 整形外科, 耳鼻咽喉科, 皮膚科, 急性期, HCU, 離職中, 神経内科, 慢性期, 終末期

62019/01/26

ぽち

産科・婦人科, ママナース, 老健施設, リーダー, 慢性期, 回復期

施設ではありませんでしたが産婦人科で、オペのオンコールをしていた時は1回1,000円で月に5回程度でした。

回答をもっと見る

看護・お仕事

入院施設つきの眼科、耳鼻咽喉科専門の病院に興味があります。現在消化器系病棟に勤務しているため、患者さんの重症度や看護が想像できません。働いている方おられたら教えてください。

施設病院病棟

のすけ

内科, 外科, 消化器内科, 新人ナース

42019/01/22

Mママ

内科, 消化器内科, 小児科, 皮膚科, 総合診療科, その他の科, ママナース, クリニック, 離職中, 保健師, 外来, NICU, GCU, 検診・健診

こんにちは。 入院施設つきの眼科で勤務していたことがあります。 そこでは、オペも行なっていたので、手術室担当のナースはオペ介助。 病棟ナースは、点眼や手術室への送り迎えや他看護業務をしていました。 外来ナースは、診察介助、レーザー治療介助、採血、造影剤注射、オペ説明などをしていました。 耳鼻科のことはわからずごめんなさい!

回答をもっと見る

雑談・つぶやき

今、介護施設で働いています。3年の病棟勤務しか経験がなく、ブランクも長いので職場で役に立っていないのではないかと思うようになりました。介護士さんからも陰口を言われているようです。最近、疎外感を感じることが多くなりました。やはり退職したほうがいいですか?

ブランク介護施設介護

まり

12019/01/19

ひうみ

小児科, 産科・婦人科, 救急科, HCU, その他の科, NICU, GCU, 保育園・学校

何とも助言しにくいですが、病棟の経験やブランクは兎も角として、どこがどう役に立っていないと感じるのか、が大事だと思いますよ。 施設であるなら、看護師の業務はある程度は限られてきます。 要は、技術や知識において頼りなく思われているのか…? それとも、人間関係において、知識はあるのに適切に指示が出せなくて答えを伝えられなくて、かですよね? 一旦、どの辺なのかを再考してみてからの方が良いかもしれません。 まだまだ取り返しはつくと思いますよ。

回答をもっと見る

職場・人間関係

只今施設の職場でのスタッフで仕事をさせてもらってます。回りは若い年齢のスタッフばかり、、。若い方との一緒の仕事はなかなか難しい所あり、言葉の使い方とかが何だかなってない事だらけで、今さら注意出来ない状態なのです(>_<) どうしたら言葉使いに対して注意をするにはどんな声かけを、したらいいのでしょう?

施設

みこ

その他の科, 介護施設

22019/01/17

ゆき

小児科, 急性期, 一般病院, 慢性期

私自身の言葉使いにも自信はありませんが、新人さんの言葉使いや社会人の礼儀としてどうなのかな?と思うことはあります。 私は、割と率直に「その言葉使いはあまり良くないと思うよ」と伝えていました。言葉使いや態度への注意って難しいですよね。

回答をもっと見る

看護・お仕事

初めまして、現在就職活動中です。 社会人入試で資格取得後はすぐに障害者施設勤務を5年経験しましたが、要領が悪く引っ込み思案な性格が災いし、先輩ナースを怒らせてしまい、仕事をもらえなくなりました。 辞める前の半年間は掃除と後片付けだけを与えられていましたが、結局自分の気持ちが付いて行けず、辞めてしまいました。 施設は障害者とのコミュニケーションが中心で、医療行為もほとんど無く自分には技術もありません。 次に働くとしたら、精神科かと思っていますが、施設でも通用しなかった私が、精神科という病棟で通用するのか不安が大きく、前もって学んで行こうと思っていますが、何をやったら良いのか悩んでいます。 ちなみに採血も点滴も未経験です。 職場では人間関係への自信も無く、看護師には向いていない人間だという事も分かっているのですが、どうしてもこの仕事で生きていきたく、また戻る決心をしました。 精神科の看護で求められているものは、何なのでしょうか、教えていただければ幸いです。

採血コミュニケーション点滴

いぬ

精神科, ママナース

22019/01/08

しほ

精神科, 新人ナース, 病棟

精神科病棟で働いています。看護師2年目です。私も正直全く看護技術が出来ません。採血も年に数回…精神科と一言に言っても差がありますが一般科に比べたらゆっくりしてると思います。うちでは時間はあるので慣れないことは先輩が付きっきりになって教えてくれます。前もって勉強するならどんな病棟かにもよりますが統合失調症など患者数の多い病気の症状と薬ですかね… 5年も施設で働くことが出来たのは充分今後に活きる経験ですよね!障害を持った方とのコミュニケーションは精神科でも通じるものがあると思います。自信もってください!

回答をもっと見る

看護・お仕事

友人や患者さんのご家族からオススメの病院はどこ?などの相談を受けることがよくあります。 でも特定の病院や施設の名前をあげるのもどうなのかな?と思い、いつもなんとなくごまかしています。 みなさんはどうされていますか?

施設病院

NECO

その他の科, ママナース, 介護施設

82019/01/07

ちゃむ

救急科, 急性期, ICU, HCU, ママナース, 病棟

おなじくごまかします!笑 実際、その人がいいとかあるけど 総合病院だとその人を選ぶことは出来ないし、答えづらいですよね( ; ; )

回答をもっと見る

職場・人間関係

施設系で働いてる方いらっしゃいますか。 私は介護施設の医務室で働いています。医師はいません。ナース1人だけです。 介護士などナース以外の職種との業務上の付き合い方がイマイチわかりません。 私は病棟時代、介護も全部ナースがやっているような職場でした。だからつい利用者さんを椅子に誘導したり、服(パンツを脱いでいるとか)の乱れを直します。 すると介護スタッフが「(利用者)さんーそんなこと看護師さんにやらせちゃダメ!」みたいに言います。 でも私が手を出さなかったら放置してるんです大体。 それでモヤモヤしています。 スタッフは若者>ベテラン>中堅の順で多いです。私は中堅ですが半年前就職しました。 よろしくお願いします!

介護施設介護施設

桜餅きん

内科, 精神科, 心療内科, ママナース, クリニック, 介護施設, 保育園・学校

152018/12/06

ベアベア

内科, ママナース, 慢性期

確かにそのように言われたらモヤモヤしますね。 私も病棟看護師をへて、現在デイサービスで働いています。 ついつい利用者さんに携わってしまいます気持ち分かります。 まず、その「やらせちゃダメ」っていう人の意図は何でしょうか? 看護師の手を煩わせないよう気を使っているのか、自分達の業務に入って欲しくないのかどちらでしょうか。 前者なら好意的なので「大丈夫。私がやりたいだけなので。」ですむけど、後者だとしっかり話し合う必要がありますよね。 私の施設ではベースが介護士さんと一緒で、+αバイタルや状態観察、医療処置があります。 元々の契約で看護業務だけを言われているのなら、あまり手を出して欲しくないのかもしれないけど、勇気を出して「細かい事が気になる性格なのでついやっちゃうんです。」と言っちゃいましょう。 明るく少し天然を装えば角が立たないかも。 頑張りましょう。

回答をもっと見る

看護・お仕事

施設の看護師って大変ですか?

施設

愛妃

整形外科, プリセプター, 病棟, 一般病院

12018/12/25

ミミリ

内科, 外科, 病棟

どのような施設をお考えですか?一般的に介護施設は、利用者にとっての“生活の場”なります。病気の治療を目的とする病院とは異なり、利用者が快適に暮らせることが求められます。 看護師は、介護職員と連携して利用者の健康状態を把握し、変化があった時は適切な判断・処置を行います。病院に比べると1日の流れが穏やかに感じるかもしれませんが、その分、利用者とのコミュニケーションが重要となります。 病院と比べると、医療行為は少なくて、利用者さんのお世話が増え、看護師としての仕事の差別化が難しいかもしれません。 そういった意味で大変?かもですね。

回答をもっと見る

看護・お仕事

私の勤めている精神科病院はかなりの赤字経営だそうです。 黒字に立て直そうと急に患者さんの層を入れ替え、 症状の落ち着いていた患者さんは小さな病院や施設に送り、 総合病院で手がつけられない!と強制退院になった 患者さんばかりが続々と入院してきています…。 もう本当に疲労困憊です。 病院の経営のためと言ってこんなに看護側に手がかかるように 急に方向転換することってあるのでしょうか? 何だか信じられません。

退院総合病院施設

mineo

内科, 精神科, リハビリ科, 病棟, リーダー, 神経内科, 慢性期, 終末期

12018/12/24

みつばち歩き

産科・婦人科, 救急科, 急性期, 超急性期, ICU, HCU, ママナース, パパナース, 病棟, クリニック, 離職中, 保健師, 外来, 大学病院, 検診・健診

それは気力も体力も奪われますね...。 急な方向転換とは少し違いますが、加算や病床稼働率のために バタバタと 救急入院受け入れ→一般病棟転床を繰り返していた経験があります💦スタッフも疲弊していましたし、患者さんもまだ一般病棟にうつるのが難しい段階で、次の救急入院を受け入れのために転床することもありました。結果、また悪化してICUにもどる例もあったり...。病院も経営者のセンスが問われますね( ;∀;)

回答をもっと見る

職場・人間関係

介護施設で働いてる看護師です。最近50代の看護師が入社してきました。その人は入社して2ヶ月が経つのに業務を覚えられていません。というかわざと分からないような素振りをしてくるんです。こっちが指示しないと動かないし、指示すると仲のいい介護員と裏であの人私にやらせてばかりと声が聞こえてきました。それで逆に指示しないで様子を見るとやらない業務が多いんです。私もあんまり指示し過ぎて愚痴を言われて他の職員に悪い印象も持って欲しくないし、どうすればいいのかわかりません。皆さんならどうしますか?

介護施設介護施設

はむ

介護施設

72018/11/14

Mym

救急科, 急性期, 超急性期, ICU, プリセプター, 病棟

コメント失礼します。 私の職場にも、40歳再就職して、もう半年以上経っているのに全く仕事が出来ない方がいます。 でもうちでは優しい指導者が何度も何度も教えています。 そんなことは手間で面倒だと思うので、1日にやらなければならないことをチェックリストにまとめてみたらどうでしょうか。 あれはやった、これはまだ、とパッと見てわかりやすいようにまとめるのです。 しかし、1日の流れがしっかりと決まっているわけではなく、利用者さんのタイミングなどでズレてきてしまうものではあると思います。 しかし、仕事しない人、出来ない人はみんなが理解してくれるようになるとも思うので、もう少し様子みてみるのもいいかも知れません。

回答をもっと見る

キャリア・転職

介護施設で働いている方いらっしゃいますか? 再就職に向け、働き方を色々考えているところです。どんなことでも良いので教えて頂きたいです。

介護施設介護施設

みお

その他の科, 離職中

72018/12/12

NECO

その他の科, ママナース, 介護施設

私は今、デイサービスで働いています。 ご利用者さんが必ず一定の時間で帰られるので、施設とは違い仕事の終了時間はほぼ一定です。 仕事内容は医療行為はほとんどないのですが、看護師としての判断や意見を1人でしなくてはならないことは多いです。 介護施設全般に言えることは、介護職員と上手に仕事ができるかどうかが重要かな?と思います。

回答をもっと見る

看護・お仕事

高カロリー輸液について質問です。エルネオパなどの高カロリー輸液を24時間かけて落とす時に輸液ポンプを使いますか?それとも自然滴下で調節していますか?前にいた病棟で、自然滴下でポンプをほとんど使っていなかったので、どんなに調節しても、早く落としすぎたり、殆ど減っていなかったり、ということが度々あって、ポンプを使った方がいいのに、とおもっていました。みなさんの施設ではどうですか。

滴下輸液施設

ノグ

循環器科, 超急性期, 病棟

62018/12/14

si

内科, 外科, 消化器内科, 整形外科, プリセプター, ママナース, 病棟

コメント失礼します。前働いていた職場ではインスリンなどが入っていなければ手動でした。今の職場では高カロリーに限らず全てポンプ管理しています。職場変わるといろいろ思うところがありますよね。

回答をもっと見る

看護・お仕事

呼吸器モードについてです。 ウィーニングに向けて、わざわざSIMVを経由してCPAPに持っていくメリットがわかりません。強制換気と自発換気の差がありすぎて、一回換気量にすごく差があるのに、ルーチンだからと必ずSIMVを使います。(この場合、設定も悪そうですが) みなさんの施設では、呼吸器のウィーニングはどうされてますか?

施設

michael

ICU, 離職中

22018/12/09

むつき

内科, 外科, ママナース

まず、「SIMV+PSモード」を選択することが多いですね。ほとんどの患者に対応できるので。その後、慣らして、自発呼吸のレベルに合わせてSIMV回数やTV・サポート圧の設定を行い、血ガスの状態と合わせてFiO2やPEEPの設定をしていきます。最後に、PSVやCPAPなど自発呼吸メインに切り替えていきます。 その後、on-off法などを用いてウィーニングしていきますね。 とにかく、患者さんの呼吸状態をしっかりと理解することが大切だと思います。ルーチンといえその期間や設定などは、患者さんにより微調整はされているとおもいますが、いかがですか?とりあえず、少しでも早く抜管することを目指しています。人工呼吸器って、呼吸を助けながらも全身状態には悪影響が多いというデメリットも併せ持ちます。少しでも早いウィーニングをめざしています。

回答をもっと見る

看護・お仕事

亜急性期の療養病棟に勤務してる者です。最近CVポート挿入中の患者さんの入院が多いのですが、現病が食欲不振で入院のため食事療法をして、ほとんどが食欲改善できTPNを脱してきて、現在点滴をほぼ使っていない状況の人が数名います。 挿入されてるポートの規格にも寄ると思いますが、使用していないポートのフラッシュはだいたい何週間、何ヶ月に1回した方がいいのか分かりません。Drや薬剤師、他の病院から転職してきた人にも聞いても、曖昧な感じです。もちろん今後使用しない方向ならば抜去するのが1番だと思いますが、高齢の方で抜去して感染のリスクがあったり、今後施設方向であればポートを残しておいた方がいいので、抜かない方針の方ばかりです。 サマリーにどう書けばいいのか困っています(´・ω・`)

CV薬剤点滴

あちゃん

整形外科, リハビリ科, ママナース, 介護施設, 神経内科, 脳神経外科, 回復期

32018/12/06

秋緋音

プリセプター, 病棟, 神経内科, 脳神経外科

フラッシュのタイミングは先生によって違ったりしました◡̈⃝︎⋆︎* 週一の人もいれば、1日1回の人も… 詰まりやすい人は特に頻回にやっていました。1週間以上ポートを使わないのであれば、先生に抜去検討を報告していました✨ 先生の意見をサマリーに書くのが確実なのかな?と私は思います( ¨̮ )

回答をもっと見る

キャリア・転職

再就職を考えています。病院や訪問、介護施設など色々な働き方があり迷っています。また、常勤にするか、非常勤にするかなども決められずにいます。 子供を保育所に入れて働こうと思うのですが、育児や家事との両立ができるのかどうかに不安があります。先輩ママさんたちの意見を聞きたいです。 今働かれている職場にして良かったこと・不満なことなど、どんなことでも結構ですので教えてください。

介護施設介護施設

みお

その他の科, 離職中

22018/12/06

いつか

内科, ママナース

私は年長さんを保育園に入れて、パートの看護師の仕事をしています。上に小学生が二人いて、なかなかお世話が大変で、常勤は無理でした…。 まとまったお給料はないですが、きちんと両立ができる短時間勤務の方が私には合っています。扶養の範囲を超えないようにぼちぼち働けばいいかあと思っているので、焦りもありません。もし働かれるなら、子育てしながら出来る仕事を見極めてえらんでみてくださいね!

回答をもっと見る

看護・お仕事

復帰して5年の介護療養型医療施設でパート勤務してしいます。 4時間勤務の週3〜4日 夜勤月2回という中で、夜勤勤務以外では申し送りも聞けるかどうかって時もあります。 4時間勤務では入浴介助もあります。 患者さんの情報が中々自分の中で把握できなかったりすることがあります。 復帰して5年ですが、出産して思うように頭が働きません。 勉強しようとしても、育児と家事に追われ 甘いと思われるかもしれませんが、うまくいきません。 どうすれば、独身の時のような感覚に戻るのでしょうか? 年齢もあるんですかね… 勉強してもすぐ忘れてしまいます(´;ω;`) その上、年上の方から急に疾患などについて聞かれると 緊張して答えられません。 後になって、こう答えたらよかった。とか 考えたらわかる事なのになぁ…と思って沈んでしまいます。 それに対しても何か対処法などあったら教えてください。 よろしくお願いします。

申し送り介護パート

mi-yu

内科, 消化器内科, 循環器科, ママナース, 病棟, クリニック, 老健施設

12018/11/23

ひびやん

内科, 急性期, プリセプター, ママナース, 病棟

復帰後にうまくいかないこと私もありました。 覚えられなかったりするのは、年齢もあるかもしれないですし、あとは家事や育児に追われているのでそちらに体力も頭の中も割かれているんだと思います。 家族がいるとそれは仕方ないことだと思います。 それに勤務時間も昔に比べると短いと思いますし、取り戻すのに時間はかかってしまうかもしれません。 家事を協力してもらって今より少し勉強時間を増やしてみるとか…? いいアドバイスができなくて申し訳ないですー

回答をもっと見る

看護・お仕事

転職したことがある方に質問です。前の職場と同じ診療科に転職しましたか? 全く別の科や施設などを選ばれましたか?

施設転職

はるな

呼吸器科, 心療内科, ママナース, 病棟, 老健施設, 離職中

62018/11/03

いよ

内科, ママナース

転職経験があります。転職したのは、全く違う業種でした。でも新しい世界や価値観が見えてすごく勉強になりましたよ! 今また、科は違いますが、看護師に戻りました。転職してわかったのは、やはり看護師が好きだということでした。

回答をもっと見る

キャリア・転職

転職について迷っています。 私は看護師として5年目なのですが、(年齢は29歳です。)認知専門科や介護施設での勤務のみで、いわゆる総合病院で働いたことがありません。 理由としては、高齢者が好きということ、患者さんとゆっくりお話し出来るような仕事がしたいということもありますが、精神的、体力的に不安があり避けてきたことがあります。 しかし、疾患に、対する基礎知識や急変対応について不安を感じてもいます。 勉強や経験のため、総合病院に転職してみたいと考えているのですが、このような理由での転職はどう思いますか?よろしくお願いいたします。

5年目急変介護施設

あい

内科, 精神科, 病棟

42018/11/02

ひまわり

循環器科, ママナース, 離職中

現役の時は総合病院に勤務していました。 勉強や経験のために転職されるのはいい事だと思います。 私のいた職場では知識面や急変対応についても勉強会や講習会があり知識を深めるために良かったと思います。また、実際に急変を経験したあとに記録をしながらや後日に振り返りメンバーで振り返りもする事で改善策等も知る事ができました。 精神的、体力的に不安があるとのことですが職場の人で協力して働いていけば問題ないと思います。

回答をもっと見る

看護・お仕事

今度施設の看護師に転職します。 医療関係の人には施設の看護師について理解してもらえますが、 他の人には施設の看護師は看護師じゃないみたいなイメージがあるみたいです。 病院で働いてこそ資格が生かされるという風に言われます。 施設で働いている方は周りからどんなイメージを持たれていますか? 転職などしたときどういう風なことを言われましたか?

施設転職病院

たまご

小児科

42018/10/17

カンゴトーク編集部

ママナース, 病棟, 介護施設

小児科で施設ということは養護施設ですか? 私は介護施設に転職したんですが、医療関係じゃない人にはやっぱり病院で働かないと看護師じゃないみたいに言われました。。 もったいないとかも言われたりしましたねー でも、今はまわりも理解してくて、介護施設での看護師の大事さとかもちゃんと分かってくれるようになりました。

回答をもっと見る

看護・お仕事

外来の看護師さんへ。長く通院している知的障害の患者がいます。施設入居中のため、来院時にはスタッフ同伴できます。普段は、落ち着いている方なのですが、気分がすぐれない日には、外来の廊下に寝転がって暴れたり、全く歩かなかったりします。診察後、車に乗るまでの間に、30分かかる日もありました。常に、口からよだれが出ているため、暴れると廊下が汚れます。施設スタッフの方は、無理やりでも車に乗せようと暴力的な言葉です。かといって、病院看護師は、無理やりできません。どんな対応が必要でしょうか?

外来施設病院

kana

内科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 総合診療科, 救急科

12018/09/27

りょーりょ

整形外科, 泌尿器科

私は外来勤務をしています。そういった患者さん、居ますよね。 意外にスタッフが変わると伝わることもあるので、私達は 施設の方に変わって誘導したり、助手さんにお願いしたりしています。 そうすると意外にアッサリってことありますよ!

回答をもっと見る

69

話題のお悩み相談

キャリア・転職

一度でも転職された方に質問です。 私は以前、大学病院で働いていました。慢性的な人員不足による多忙な業務が続き、仕事がルーティン化していることに嫌になり退職を決めました。 皆さんはどんなきっかけで退職を決めましたか。

転職

あけの

内科, 訪問看護

42025/08/08

そういちろー

内科, 消化器内科, 循環器科, パパナース

まず、給料が低く仕事の内容と給料が見合っていないことが一番の決めてです。サービス残業もあり多すぎると残業が多いと部長から注意が入ります。だったら残業がないように人員を増やすとかしてもらわないと1人の負担が大きすぎる。

回答をもっと見る

看護・お仕事

病棟から外来に移動しました。 同じ多重課題でも病棟の場合は簡単な案内とかは後回しにできました。しかし外来は患者さんが帰ってしまうので、検査のオリエンテーションとかそんなのもスピーディーに終わらせなくてはなりません。 そこが難しいです。慣れるしかないのでしょうか?

外来パート一般病棟

わらお

ママナース, 外来, 脳神経外科, 一般病院

12025/08/08

peace

内科, 整形外科, 救急科, その他の科, ママナース, クリニック, 訪問看護, 介護施設, 外来, オペ室, 派遣

こんにちは! わたしは総合病院の外来で10年くらい働いてました! 帰られてしまうので、オリエンテーションなどみんなで声かけあって段取りよくやってました! 前の日にある程度明日来る人の予定もみて段取りをしてました! 慣れたら外来は働きやすいですよ!

回答をもっと見る

キャリア・転職

7年のブランクがあり、6歳と5歳の子どもがいます。 離職前は約4年間、総合病院の消化器内科病棟で働いていました。 以前の職場では、委員会や勉強会、研修など本業以外の業務も多く、子どもが小学3年生になったら夜勤に入る決まりもあったため、今は病院ではないところで働きたいなと思っています。 子育てとの両立を考えると、まずはパートがいいかなと思っています。 採血などの医療行為にも少しずつ関わっていきたいので、健診センターを検討中です。 残業も少なく、慣れればルーチン業務で働きやすいと聞くのですが、実際はどうでしょうか? 一方で、もう少しゆったり働ける施設の訪問看護も気になっています。 ブランク明けや子育て中で復職された方がいらっしゃったら、どんな職場が働きやすかったか教えていただけると嬉しいです。 よろしくお願いします!

パート訪問看護ママナース

まろん

消化器内科, 離職中

22025/08/08

sumire

内科, 呼吸器科, 精神科, 心療内科, ママナース, 病棟, 介護施設, 老健施設, 神経内科, 消化器外科, 派遣

毎日育児と家事とおつかれさまです。絶対派遣がいいと思います! パートでどこかの病院に決まっているより時給もいいし 単発もあるし!健診ならなおさら! 私は常勤で働いていますが 派遣登録5ヶ所しており 公休の時に単発募集を入れたりしていましよ!

回答をもっと見る

新着もやもや記事

看護師がつらいと感じたとき、どうすればいい?

看護師は非常に忙しく、ときにはストレスや負担を感じることがあります。そんなとき、つらさを乗り越えるためにはどうすればよいでしょうか?この記事では、看護師がつらさを感じたときの対処法や秘訣を紹介します。

最近のリアルアンケート

あります🙋ありません🙅その他(コメントで教えてください)

254票・2025/08/16

会って話したことがあります☺食事しました🍴見かけたことはある🙆LINEだけ交換してます📱ありません🙄その他(コメントで教えてください)

484票・2025/08/15

ジェネラリストスペシャリスト分かりませんその他(コメントで教えてください)

514票・2025/08/14

取得資格、専門知識✨コミュニケーション能力✨経験の長さ✨看護の質の高さ✨熱意✨特にないなその他(コメントで教えて下さい)

518票・2025/08/13