4月~ワーキングホリデーに行く予定で3月に退職しました。 ですがCOVID-19の影響でそれも延期となってしまったため現在離職中です。今短期で働ける所を探しています。看護協会からくる復職のお願いメールURLの先に飛んでもどこが困っているのか、給料、時間など詳細な情報が載っていないので、短期で働ける応援ナースも視野に入れています。看護協会のCOVID-19関連での復職の情報、または応援ナースしたことがあるかた情報教えていただきたいです。
応援ナース看護協会離職
ゆーこ
内科, 循環器科, 離職中
はる
内科, 呼吸器科, 循環器科, 整形外科, リハビリ科, 介護施設, 老健施設, 神経内科, 脳神経外科
応援ナースをしたことがあります。 半年毎の契約になります。その為期間内に辞めることは出来ません。半年毎に延長するか終了するかを決めて、最大3年間同じ病院、または施設で働くことができます。私が利用した斡旋会社のところは、契約社員になる為委員会等も他の社員と一緒にして下さいと言われました。 私は老健に行きましたが、やはり応援ナースと言うだけあってなかなか大変な職場環境でした。友達からも応援ナースをする時はちゃんと見たほうがいいよと言われました。友達も忙しすぎて大変だったと言っていました。半年間経てばまた移動できるし、年間のお給料で言えばさほど変わりませんが、社員ではないので気持ちのうえでは楽でした。
回答をもっと見る
転職しようか迷っています 今の場所は体力的にちょっとキツイけど 夜勤専従で食介とオムツ交換 経管の洗い物にナースコール対応で フリーで働いてます。 給料も正社員のナースより 高いです。 けど看護行為が少ないため 応援ナースになるか迷っています。 ただ難病を患っているため 心マや体交や走るなど負担がかかる 行為はドクターストップされています。 今の環境で続けていくべきでしょうか。 キャリアは興味ありません。 たまに入退院を繰り返しているため 応援でキリよく働いてまた休んでが 理想です。
応援ナース夜勤専従食事介助
수누나
外科, 一般病院
チーズ
その他の科, 訪問看護, 保健師, 検診・健診, 派遣
施設訪問看護とかはどうですか? 医療行為だけで、介護士さんがいますので体交もやってくれます。 業務分離しているところを選ぶと良いですね。
回答をもっと見る
ママナス
救急科, ICU, ママナース, 病棟, リーダー, 脳神経外科, 一般病院, SCU
私ではありませんが、友人が登録して働いています✨なかなかいいお給料ですよね✨
回答をもっと見る
応援ナースって少ないのかな🤔
応援ナース
りょう
精神科, 急性期, 超急性期, ICU, CCU, プリセプター, リーダー, 一般病院, 終末期
j
内科, 外科, 病棟
応援ナースについて知りたいですが、周りに応援ナースいないしCMでしか実際聞いたことありません😭 バイト的な感覚なんですかね??
回答をもっと見る
初めてこちらを利用します。 アドバイスお願いします。 金銭的なことや、短期集中で経験を積みたくて 応援ナースを考えています。 経験したことがある方、 メリットやデメリットを教えて頂きたいです。 また、実際に応援ナースをされた方は どのくらいの期間働いたか アドバイスをいただきたいです。 よろしくお願いします。
応援ナース
ぱんだ
リハビリ科, 病棟
たそちゃん
内科, 外科, 小児科, 大学病院
はじめまして。1ヶ月だけ派遣として有料老人ホームで働いたことがあります。何箇所かホームに行きましたが、全てのホームでマニュアルが用意されており、時間処置、処置内容等メモに沿って行うだけでした。看護処置のみに専念できますし、病棟よりはるかにゆっくりと仕事が行えました。8時間労働で時給は1800-2250円でした。メリットとしては、はじめて病院以外でケアに当たったのですごく新鮮で、病院で使用したことのない物品等にも触れる機会があってよかったです。デメリットはほとんどないですが、強いて言えば関わる期間が短いのでスタッフさんに少し気を使ってしまうぐらいでしょうか。スタッフさんも優しくてやりやすかったです。 病院で働きつつ、掛け持ちで夜勤で来ているナースさんもおられましたよ。 参考になれば幸いです。
回答をもっと見る
応援ナースを経験された方っていますか⁇ 元々何科でどれくらいの経験がありましたか⁇ 応援ナースの病院では経験のある科に配属になりましたか⁇ 6月で退職予定ですか、今応援ナースをしようか迷ってます...。
応援ナース配属退職
あず
呼吸器科, ICU, 病棟, 一般病院
なずにゃん
ICU, 一般病院
半年間沖縄で応援ナースしてました! 応援ナースをする前はICU、ER、透析室の経験があり、希望部署はERでお願いしてました。 実際の配属はHCUでした… 私がいたHCUは患者さんの出入りが多く、患者層は軽症〜そこそこ重症まで、さらに慢性的な人手不足と仕事はかなり忙しかったです…。やはり応援に行くので希望が叶わないこともあるかと思います。 それでもプライベートで同僚と遊びに行ったり、飲み会も多かったりととても楽しかったです。
回答をもっと見る
応援ナースを考えています。 集中治療系希望なのですが、結構お仕事あるものですかね? 経験された方で、おすすめの系列とか、注意した方がいいところとかあれば教えて頂きたいです!
応援ナース
michael
ICU, 離職中
ななか
内科, 外科, ママナース
少しの間、応援ナースしてました。 応援ナースに求められるのは即戦力です。働き始めた当日に、午前中は師長から病棟の説明と案内、午後からは部屋持ちフォロー、次の日から受け持ちして普通に働く所が多いです。「誰かが教えてくれる」なんて事はありません。むしろ自分から聞きに行くくらいじゃないと。 4月就職→上記の意味でフォローなんてありませんので、関係ない…^_^ 担当患者→私が行った場所は付けられるとこと無いとことありました。付けられる所は普通にサマリーも計画も担当がしました。 スキルアップ→経験したことなくても、自分から積極的にやらないといけないし、分からないことは自分から質問。看護師として勉強にもなったけど、1番は積極性と人間関係を学びました。 スキルダウン→特に感じなかったけど、「派遣のような責任のない仕事」と考える人も少なからずいます。「なんでこんな責任のない仕事してるの?勿体無い。」と言われることもあるので、特に役職に付いてる人には応援ナースは評価が低いのかな、と思いました。 一生物か→短期間ものですかね。ボーナス出ない•有給出ない(出る所もある)•退職金出ない•病院の福利厚生使えない(ほぼ)と考えると長く勤めるものでは無いです。 もしも認定とか特定看護師を目指したいならまずは数年同じ所にいた方がいいし、病院からの補助が出るとこなら正職員じゃないと無理。 一時的な給料は確かに良いですが…辞めた次の年は税金取られるのでものすごく赤字になりましたね(笑)
回答をもっと見る
応援ナースされてるかたいらっしゃいますか?? 経験が少ないのですが、転職を検討してるので応援ナースからやっていきたいと考えてます。なにかお話し聞かせてください!
応援ナース転職
りり
内科, 外科, 呼吸器科, 循環器科, 精神科, 整形外科, 泌尿器科, リハビリ科, プリセプター, 病棟, 終末期
りょう
精神科, 急性期, 超急性期, ICU, CCU, プリセプター, リーダー, 一般病院, 終末期
現在応援ナース2箇所目です、かなり忙しい所が多いですが見極めればいい所見つけられますよ🙌
回答をもっと見る
病院勤務の看護師です。常勤です。年間休日は120日以上あります。 月に何回お休み希望をだせますか?また土日の連続のお休みはありますか? 入職時は土日の休みを希望しなくても月に一回はありますよというお話でしたが、休みを希望しなければ月に土日のお休みが二回とかすくないんです。また時短勤務の常勤看護師は土日休み、夜勤もやらなくてよいとなっていますが、みなさんの病院もそういう感じですか?常勤でも土日休みはほしいですし、常勤だからといって土日の休みがすくないってどうなんでしょうか?みなさんの勤務している病院はどんな感じですか?おしえてください。
入職夜勤病院
あんこ
内科, 一般病院
りんりん
内科, 外科, 消化器内科, 急性期, ママナース, 病棟, 離職中, リーダー, 消化器外科, 一般病院, 終末期
お疲れ様です✨ 勤務希望は夜勤希望も含めて月3回で、私用で回数以上の希望がある時は師長に要相談ですね。 土日連続休みは正社員だとほぼほぼないですね。 時短さん、パートさんが土日休む方がほとんどなので、奇跡的に土日休みなこともありますが、正社員は希望を出さないと難しいのが現状です。 時短さんは曜日固定で夜勤に入ったり、パートさんも土日に勤務されてる方もいますよ。 一応自分の職場の状況です。 あんこさんの参考になれば幸いです🙂
回答をもっと見る
今後シングルマザーで家事、育児、仕事をしていくことになります。 今の職場は急性期なので、始業前残業、残業もあり正社員はほぼほぼ定時には帰れません。 また託児所もないので、夜勤もできなくなります。 なので人間関係も悪くなく、好きな科なのですが、転職することになりました。 シングルマザーの方、ママさんたちはどのような職場にお勤めでしょうか?
やりがい残業ママナース
りんりん
内科, 外科, 消化器内科, 急性期, ママナース, 病棟, 離職中, リーダー, 消化器外科, 一般病院, 終末期
しおり
その他の科, 外来, 一般病院
りんりんさん、こんにちは。職場にシングルの方おられます。お子さんが小さいうちは定時で帰れる外来がいいのかなと思います。でも突然熱出たりするし、何かと大変ですね。頼れる親戚とかあればいいですけど。もしいなければベビーシッターに頼むとか。 私は、産んだ後、祖父母に頼んで、夜勤もしていました。そんな時代でした。だから子育てを頑張ったとかあまりなくて、りんりんさんのこと、うらやましいです。子供の手が離れるのはあっという間です。仕事もご家族もご自分も大事にして下さいね。お子さんはりんりんさんの姿を見てしっかり育つと思います。
回答をもっと見る
現在、訪問看護師として仕事をしています。訪問看護で仕事をしていく中で、ケアマネジャーさんとの関わりが多いのですが、介護職の資格を持つ方が多く、医療依存度の高い方になると、戸惑ってしまうケアマネジャーさんが多い印象を受けます。今後のキャリアアップとして、看護師の資格を活かし、ケアマネジャーの勉強をしたいと思っています。実際に看護師の資格がケアマネジャーの仕事に役立つことはあるのでしょうか?また、具体的にどんな場面で役立つのか教えていただきたいです。
訪看介護施設介護
そら
訪問看護, 終末期
・PNSは導入していません🙅・随時、声掛けしてくれる人・雑談ができる人・基本的な仕事をきちんとする人・自分のペースで仕事をさせてくれる人・いい意味で何もしない人・先回りして業務をしてくれる人・その他(コメントで教えて下さい)