学生の頃の教科書はいつ頃処分されましたか? それともまだ持っていますか? 卒業して10年くらい実家に置きっぱなしになっていてどうしようか悩んでいます。 せっかく買ってもらったから捨てにくいのもあります…
教科書
sakura
ママナース, 派遣
サンフラワー
その他の科, 介護施設, 慢性期, 終末期
私は、結婚で引っ越した時に処分しました。卒後10年くらいだったと思います。実習記録は思い出深いこともあり、未だに捨てられずにいます…。
回答をもっと見る
発達障害児の支援について理解を深めたいと思っているのですが、何から学べばいいのかわかりません… おすすめの文献やテキストがあれば教えていただきたいです! また、児童発達支援士の資格をお持ちの方おられますか?実際の試験の難易度や現場での活用できるのかなど教えていただきたいです。
教科書子ども勉強
nyanchuuu
内科, 整形外科, 救急科, ママナース, 外来
にこ
内科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 精神科, 皮膚科, 泌尿器科, 消化器外科, オペ室
発達障害の成人した弟がいる者です。 YouTubeでも色々あるみたいですよ😃
回答をもっと見る
国家試験は、レビューブック1冊をしっかりとやれば、合格できると思いますか?またはその一冊だけでは足りないのでしょうか? 考えをお聞かせください、、
レビューブック教科書専門学校
ゆう
急性期, 学生
ぴょん
内科, 外科, 呼吸器科, 循環器科, リハビリ科, ICU, 病棟, 消化器外科, 回復期, 透析
レビューブックは簡単にまとめてあって便利ですが、過去問を解いていると不足している部分が多いなと感じました。私は不足分は直接書き込んだり、付箋に書いて貼ったりしてレビューブックを育てながら勉強してました。働き始めた今でも、国試前に育てたレビューブックを活用する時もあります。考え方は人それぞれだとは思いますが私個人としては付け足した方が今後の事も考えるといいかなと思います。国試大変だと思いますが頑張ってください!
回答をもっと見る
NSTをつけるとき、ゼロセットを押す意味って何ですか?あと、ゼロセット押し直さないと行けないときってどういうときでしょうか? 教科書に載っておらず、分かる方教えていただきたいです。
教科書
もやし
学生
使ってる参考書とかを電子化してiPadで見たい!でも写真をいちいち撮るのは手間!簡単に電子化してiPadに反映する方法はありませんか?
教科書参考書ICU
3月うさぎ
循環器科, 超急性期, ICU, 新人ナース, 病棟, 脳神経外科
あちゃぽん
内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 小児科, 心療内科, 整形外科, 産科・婦人科, 耳鼻咽喉科, 皮膚科, 泌尿器科, リハビリ科, 総合診療科, 救急科, 超急性期, ICU, CCU, HCU, その他の科, ママナース, 外来, 神経内科, 脳神経外科, NICU, 消化器外科, 一般病院, 慢性期, 回復期, 終末期, オペ室, 透析, 検診・健診
スキャナ買って取り込む!
回答をもっと見る
看護師免許以外に何の資格をお持ちですか? 医療系以外でも構いません。 元々勉強するのが好きな方なので何か勉強したいと思い、 参考にしたいです。
教科書免許4年目
さち
その他の科, 介護施設
きんぎょ
内科, 循環器科, 整形外科, 離職中, 透析
私は資格でも講習を受ければ取れるものですが、耳つぼの資格を取得しました。耳つぼを施すことでリラックスなどに繋がると良いなと思い、取得しました。1日あれば取得できるし、自分にも施すことができるので取って良かったなとおもいました。 私の知人はアロマの資格を取得し、空いた時間に患者さんに施行したら喜ばれたと言っていました。
回答をもっと見る
看護学生1年です。テスト勉強方法について迷ってます。 レジュメがある教科の場合、()の穴のところを覚えたり する(とにかくレジュメ見て勉強)かレジュメや教科書を見て自分でまとめノートとしてまとめるかどっちが良いか分かりません。レジュメだけだとそれでテスト解けるのか 心配で、まとめノートは効率が悪いのではないかと 思ってます。何か良い勉強方法はありませんか?
テスト教科書看護学生
看護学生
学生
マルマル
内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 小児科, 整形外科, 産科・婦人科, 耳鼻咽喉科, 皮膚科, 泌尿器科, リハビリ科, 救急科, 急性期, 超急性期, ICU, CCU, HCU, プリセプター, 病棟, リーダー, 神経内科, 脳神経外科, GCU, 消化器外科, 一般病院, 大学病院, 慢性期, 終末期, オペ室
過去問入手、が一番手っ取り早いです。
回答をもっと見る
おすすめの教科書や参考書、最近あなたがしている勉強について(看護以外でも)教えていただきたいです。 最近勉強したい欲が高まっていますが何から手をつけようかなと迷っています。 施設勤務なので疾患はバラバラです。 認知症ケア専門士の資格を取りましたが、自己学習のついでに取ったので特に研修や学会参加は考えておらず。 自分の気になったことが1番とは思いますが、皆様どんな感じなのかなと思いまして よろしくお願いします。
学会教科書研修
ろ
リハビリ科, 病棟, 訪問看護, 介護施設, 慢性期, 回復期
shige
訪問看護, 慢性期, 終末期
ろんさんはじめまして! 私は看護面では参考書で病気がみえるシリーズを使っています! 疾患について詳しく記載されているのでわかりやすいです! 看護以外でも勉強ではMOS(Microsoft office specialist)のwordとexcelの資格を勉強しています この資格を取ろうと思った理由はパソコンに強い看護師が少ないため、パソコンに強くなれば重宝されるのかなと思って勉強しています。 私の経験が参考になればと思います。
回答をもっと見る
学生時代、色々と学んで来られたと思います。 その中で、得意不得意があったのではないでしょうか? どのような教科や実習(実技?)が得意でしたか?また、それを生かせているでしょうか? ちなみに私は、文系が好きでした。今でもインターネットのサイト上で読者リポーター(レポーター?)していたりします。地域の紹介みたいにお店などの記事を書いています。
教科書研修実習
hiro
内科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 精神科, 耳鼻咽喉科, 皮膚科, 急性期, 病棟, 神経内科, 一般病院, 慢性期
A414
救急科, リーダー, 外来, 一般病院
こんばんは! 私も文系大好きでした。 看護師といえば理系のイメージもありましたし、正直点滴の計算や酸素ボンベの残量計算など未だに苦手だし電卓に頼りっぱなしです。 こんなに理系苦手なのに看護師やっていけるかなと思ったこともありましたが、国試さえ受かってしまえば計算には電卓を使えるので! 委員会やラダー研修、研修のレポート、会議の議事録、サマリーなど何だかんだ文章力を問われる仕事も多いです。 上司からあまりやり直しを受けないで承認されることも多いので文系得意でよかったなぁと思っています。 看護系科目で言えば基礎看護が好きでしたが、実技に関しては就職してから配属された科によって多いもの、少ないものが変わりますのでやっぱり事務仕事のやり直しが少なくて済むのはストレスが少なくて良かったなぁと思います。
回答をもっと見る
私は去年3学会呼吸療法認定士の資格を取得しました。しかし、今は整形外科病棟で働いていることもあり、なかなか活かすことはできていません。そのため勉強したことがどんどん忘れてしまっている気がします。資格取得後も勉強している方はいらっしゃいますか?また、資格取得後に、参考にしている文献はありますか?(公式テキスト以外で)
教科書外科内科
pon
外科, 病棟, 一般病院
coyun
内科, 病棟
はじめまして。私も7年前に資格を取りましたが、その後全く活かせずにきています…2年前に更新があったので、その時には講習を受けて新たな知識も得られましたが、なかなか使うことがないと忘れちゃいますね…私の場合は、今後は資格を活かせる部署で働いて、その時に思い出してまた学んでいけたらいいかなと思っています。参考になるコメントじゃなくて申し訳ないですが、気持ちがよくわかるのでコメントさせていただきました。
回答をもっと見る
皆さんの普段の勉強方法はどのようなものを使われていますか? 私の場合、参考書とYouTube、サイトを併用してみて直接参考書に書き込んだり、詳しく知りたい部分はルーズリーフにまとめたりしているのですが… Netflixやゲームをよく利用するので、思い切ってiPadなど購入してみようかなと思っています。しかし、iPadなどの勉強法は頭に入りにくいと聞いたことがあるのですが、iPadを使って勉強されてる方いらっしゃいますか?
教科書参考書勉強
アイアソマソ
消化器内科, 整形外科, その他の科, プリセプター, 病棟, 一般病院
いっちー
内科, 呼吸器科, 循環器科, 産科・婦人科, プリセプター, 病棟, リーダー, 外来, NICU, 一般病院
iPadでの勉強は慣れが必要かと思いますよ。夫がiPadで勉強したら授業のメモを取ったりしていますが、横目で見ていても、やりにくそうだなぁと感じています。 慣れるのに半年はかかっていたようです、初めの方なんて勉強しているのかiPadの操作に時間かかっているのか分かんないとぼやいていました。 参考書もiPadにデータ化、動画配信での授業、調べ物もiPad。教科書を持ち運ぶよりiPad1つというのが魅力的だったようです。 イメージしてiPadで勉強できると思われているなら試してみるのもありかと思いますよ
回答をもっと見る
2525knbn
内科, 総合診療科, ママナース, 訪問看護, 慢性期, 終末期, SCU
ブックオフで買い取ってもらえましたよ◎ あとはメルカリで売りました!書き込みが多すぎると微妙ですが、、( ; ; ) 参考書はいい値段するので、捨てるの勿体無いですよね>_< 少しはお小遣いになるかと思います^^◎
回答をもっと見る
学校で自力で体動が出来ない模擬患者に対して、 石鹸清拭を行います。 顔面の石鹸清拭を行う際に、まぶた周辺→額→鼻→頬→口→耳介→顎→頚部の順で拭こうと考えてます。 そこで、まぶた周囲は皮膚が薄く、粘膜に近いため石鹸を用いず、額から石鹸を使おうと考えてます。 しかし、患者役の人はまぶただけ石鹸を使われず爽快感を得られるのかと言われてしまい、どうしたらいいか考えて石鹸を用いず、温タオルで2回程拭こうと考えてます。 皆様は病棟や学校でどのようにして石鹸清拭を行っているか教えて頂いたいです。
清拭教科書専門学校
かな
学生
ろ
リハビリ科, 病棟, 訪問看護, 介護施設, 慢性期, 回復期
介護老人保健施設で勤務している看護師です。学内の実習とは言え、ぴしっと指摘されると緊張しちゃいますよね。 私は利用者さんの顔拭きの際に、瞼などの皮膚の薄い部位は、泡立てた石鹸を手に取って泡のみで洗うようにしています。高齢の方は特に皮膚が弱いこともありますので力加減も配慮が必要になります。薄地のタオルを使うこともありますが、いずれにせよ声をかけながら行うようにしています。 参考になりましたら幸いです。 学内実習ファイトです。
回答をもっと見る
眼科の硝子体手術で タンポートとはなんのことでしょう。 どうも、ガスやオイルを入れる操作でいうみたいなんですが、タンポートということばがGoogleでヒットせず。もっている教科書にもありません。
教科書情報収集オペ室
あちゃぽん
内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 小児科, 心療内科, 整形外科, 産科・婦人科, 耳鼻咽喉科, 皮膚科, 泌尿器科, リハビリ科, 総合診療科, 救急科, 超急性期, ICU, CCU, HCU, その他の科, ママナース, 外来, 神経内科, 脳神経外科, NICU, 消化器外科, 一般病院, 慢性期, 回復期, 終末期, オペ室, 透析, 検診・健診
ごん
内科, 外科, 循環器科, 小児科, 総合診療科, 急性期, 超急性期, CCU, HCU, その他の科, プリセプター, パパナース, 病棟, 訪問看護, 神経内科, 脳神経外科, 慢性期, 終末期, SCU
硝子体手術でのタンポーナージ(タンポートとも呼ばれる)とは、手術後の出血や眼圧増大などの合併症を防ぐため、手術後に眼球内部に一時的にガーゼを挿入することを指す言葉。 このガーゼは硝子体内部に置いて、硝子体を支える働きをする。それによって手術後に生じる内出血や網膜剥離等の合併症を防止。 ガーゼの形状や素材は症例によって異なりますが、多くは軟性の球状のガーゼ(シリコンオイル)を使用します。 手術後はしばらくガーゼを挿入して、慎重に経過観察をします。
回答をもっと見る
私は農業高校生で看護師になろうと考えています。 下図のように栄養学や衛生学も学ぶのですが、 看護学生や就職してから役に立つことはあるでしょうか。
教科書国家試験正看護師
よん
学生
ちぃのすけ
その他の科, 介護施設
ありますよ。
回答をもっと見る
心電図の波形を見ても何が何か全くわかりません。 教科書で勉強しても、実際の患者さんの波形とは異なっており混乱してしまいます。 最近心房細動が何をようやく理解しました。それなのに心房粗動や、ブロック波形などが出てきてチンプンカンプンです。 心房粗動はノコギリ型って覚えても全く波形が違うしで困ってます。 どのように勉強したら覚えられるのか、患者さんの波形と照らし合わせてわかるのかを教えてください。
教科書心電図1年目
限界新人看護師
内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 小児科, 泌尿器科, 急性期, 新人ナース, 脳神経外科, 消化器外科, 慢性期, 終末期
37
内科, 呼吸器科, 消化器内科, 急性期, 超急性期, 新人ナース, プリセプター, 病棟, クリニック, 一般病院, 派遣
逆に心房細動はどういうものか教えて欲しいです😢笑
回答をもっと見る
みなさんんは、看護学校で配られたプリントなどはどのように分けていますか? また、プリントが大量になるかと思うのですが、どのようのファイルに閉じていますか?
教科書記録看護学生
たまご
学生
さしみ
内科, 小児科, 総合診療科, 病棟, 一般病院
穴あけるタイプじゃなくてバチンって閉めるタイプおすすめ!穴開けなくていいし穴開けたところから破けないし!科目ごとにわけると後々自分が楽でした…ファイルはたくさん必要になりますが😇
回答をもっと見る
4月から看護学生2年目になる者です。 大量の教科書と授業プリントの収納の仕方に悩んでいます。 中学から使用しているニトリのカラーボックスに教科書などを入れているのですが入り切らなくなってしまっています。本棚が歪んでいて棚板が落ちてしまうため新しいものを購入するつもりなのですが皆さんが使っている本棚やオススメのものがあれば教えて頂きたいです。 授業プリントは全て分厚い2穴ファイルにまとめて本棚に入れています。 プリントの収納についてもどのようにしているのか教えていただけると嬉しいです( ; ; )
教科書専門学校看護学生
のん
その他の科, 学生
HIMA
その他の科, 訪問看護
もう10年前とかですが、 プリントは貯めない!テストに出るところ、教科書にはのってない部分以外は破棄!怪しければ写真でデータ化! 本棚はカラーボックスは耐久性がなくて厳しいので、アルミラックがいかがでしょうか?? 卒業して働いて 当時のものはぜーんぶ手元にありません。引っ越しとかもありますしね。 情報も新しい物に更新されていくので、取捨選択していきましょ!
回答をもっと見る
肝硬変の浮腫・腹水のメカニズムについて調べているのですが、膠質浸透圧の低下はなんとなく理解出来ました! でも門脈圧亢進が原因でおこる浮腫・腹水がよく分かっていません、、 もしよろしければ浮腫・腹水・肝硬変・C型肝炎などについて教えていただきたいです。 よろしくお願いします。
教科書看護学生勉強
しろ🐶
その他の科, 学生
みんみん
内科, 産科・婦人科, 急性期, 病棟, 終末期
https://knowledge.nurse-senka.jp/225917/ こちらを参考にしたらどうでしょうか?とてもわかりやすいと思います。
回答をもっと見る
来年度4年生になる学生です。あと一週間で各論実習が終わります。今3月の段階である程度就職先は決めています。試験は小テスト(内容は国試に似たもの)もあります。国試の必修を今の段階から取り組んでいこうと思っているのですが、何からやったら良いのかが分かりません。先輩方、教えて頂きたら幸いです!
教科書国家試験看護学生
ラック
外科, 学生
まなてぃー
パパナース, 介護施設, 消化器外科, 慢性期
こんにちは。 私は必修はひたすら過去問を解きました。解説もすべて読み、何度も同じ過去問を繰り返し、正答率が100%になるまでやりました。 参考になれば幸いです。
回答をもっと見る
皆さんは就職後、学生時代に使っていた教科書はどうしてますか? 卒業後に残して置いたのですが、教科書に書かれている内容も変わったりすると思うし、書店に出ている、疾患別や技術などの参考書を見るようになって教科書はあまり使わないかなと思うようになりました。 売るっていう人もいるみたいですが、色々と書き込んでいるからどうなのか?と。 名前が書いてあるところを消したり破ったりして捨てる人もいますか?
教科書勉強
ネイチャー
内科, 外科, 整形外科, 急性期, プリセプター, 病棟, リーダー, 一般病院, 慢性期, オペ室
ゆめ
小児科, 大学病院, 検診・健診
ネイチャーさん、こんにちは! 卒業後も教科書はどうしても捨てれずに残していました。 氏名を書いてしまったり、書き込みが多いものは捨てました。 比較的きれいで新しいものなどはメルカリに出品できます。 あとは、調べると、書き込みしていても引き取ってくれる業者さんがあったりします(値段は大分安いので、捨てた方が楽な場合もあります)
回答をもっと見る
4月から通信制の学校へ進学します。教科書の購入が約10万します。 なかなか10万円を教科書に投資するのは、痛過ぎます。メルカリとかAmazonなど中古教科書を指定された書名を購入して、コスト削減にしようかな?と思ってます。 購入リストを見るとめんどくさくなって、まとめて教科書を購入しちゃおうかな?と思ってます。 第何版が古くて、授業で困ったなど改正されたなど困った方はいらっしゃいますか?
通信教科書看護学生
ローズマリー🌿
病棟, 訪問看護, 介護施設, 慢性期, 回復期, 派遣
まりん8206
内科, 整形外科, 病棟, 訪問看護, 老健施設, 派遣
🤔 通信で教科書ページが違うとわかりにくいかもしれませんよ?今年の卒業生から譲り受けしても戸惑ってしまうかも? かんごは日進月歩で変わるので、中古がいつの中古か? 削減するなら別の事がいいカモ?また、買い直ししていいなら? 国試は教科書から。 古いと記載ない事柄もあるかも? 数年教壇に立った者のアドバイス。
回答をもっと見る
ゆうさん
パパナース, 神経内科
資格試験に対して、ですかね。 でしたらとにかく過去5年くらい過去問こなすことですね。4択とかだと思うんですが、正解を当てるだけでなく他の設問はなぜ間違ってるかもきちんと理解する。そ牛で全ての問題を解いていく。
回答をもっと見る
教科書や参考書に載ってて調べたら分かるような質問が多いような気がするのは私だけかしら?
教科書参考書
ままどおる
内科, 病棟
ぴよ
外科, 消化器内科, 泌尿器科, 急性期, その他の科, 病棟, 訪問看護, リーダー, 消化器外科, 一般病院, 終末期, 小規模多機能, 看護多機能
インターネットで聞いたことをそのまま持ってくる子も増えましたね。 時代ですかね。残念です。 個人的には自分で調べない子は成長しないと思っているので、それはそれでいいのではないでしょうか。
回答をもっと見る
みなさんは看護学校での勉強をどのようにしていますかorしていましたか? 私は4月から看護専門学生になりましたが、しばらくの間休校になってしまいました。学校から出た課題は終わってしまったので、今は教科書の大事な所をノートに書いて勉強しています。しかし時間がかかりこの勉強方法で合っているか不安になっています。 皆さんは問題集や参考書は使っていますか? また、皆さんの勉強方法を教えてください!
問題集教科書参考書
たんた
学生
3000gで生まれた子が生後2日で出生体重より6.6%体重減少していることは問題なのでしょうか?? 教科書では5.0〜10.0%の減少は、整理的範囲内と書いてあるのですが、教員にほんとに問題ないか言われました。 明日から、臨地実習ですので参考にさせていただきたいです。
教科書実習子ども
りら
新人ナース, 病棟
Ameria.C
外科, 急性期, 超急性期, ICU, ママナース, 病棟, リーダー, 大学病院
一番怖いのは「思い込み」と「決めつけ」です。 生後2日で体重減少することは確かに生理的範囲内ですが、新生児は10mLの哺乳ですら慎重をきすほど繊細にかつ慎重に看る必要があります。 本当にわずかなことで体重は一気に減少するのです。 アセスメントの中で、本当に生理的体重減少といえるのか、根拠が少し曖昧なので指摘されたのかもしれません。 体重減少に導く要因が全て否定されれば生理的体重減少といってもいいかと思うので、もういちど丁寧にアセスメントしてみてください。
回答をもっと見る
マルマル
内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 小児科, 整形外科, 産科・婦人科, 耳鼻咽喉科, 皮膚科, 泌尿器科, リハビリ科, 救急科, 急性期, 超急性期, ICU, CCU, HCU, プリセプター, 病棟, リーダー, 神経内科, 脳神経外科, GCU, 消化器外科, 一般病院, 大学病院, 慢性期, 終末期, オペ室
腹腔鏡(ラパロ下)で肝臓の後区域s5,6を切除する手術です。
回答をもっと見る
看護学生です。 病態生理についてめちゃくちゃ詳しく説明している参考書を探しています。 教科書や本屋さんで病態生理の本を見ていても、あまり詳しい内容ではなく、いまいちわかりませんでした。 皆さんが勉強している時に役立った本があれば教えていただきたいです。 例えば「肝硬変」だった場合 ↓ 肝硬変は、肝臓全体が繊維化し、正常な肝小葉が破壊され、びまん性に偽小葉が形成されている。 という風に、病態生理の教科書や参考書では大体このような解説がされます。 ですが、私が詳しく知りたいのは、びまん性に偽小葉が形成されたらどうなってしまうのか、どういった流れで症状として現れてしまうのか、までを詳しくイラストを用いて説明しているものを探しています。 わかりにくい説明ですみません。 よろしくお願いいたします。
教科書参考書看護学生
ほほほ
その他の科, 学生
レイレイ
外科, 急性期, 新人ナース, 病棟, 消化器外科, オペ室
同じ看護学生ですみません! 学研の「つなげてみたらドンドンわかる!病態生理学」はわかりやすいと思います!
回答をもっと見る
甲状腺切除後に肉体労働を控える理由はなぜか教えてください🙏メカニズム等があれば教えてほしいです🙏
教科書アセスメント国家試験
トウガ
整形外科, 泌尿器科, 病棟
あちゃぽん
内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 小児科, 心療内科, 整形外科, 産科・婦人科, 耳鼻咽喉科, 皮膚科, 泌尿器科, リハビリ科, 総合診療科, 救急科, 超急性期, ICU, CCU, HCU, その他の科, ママナース, 外来, 神経内科, 脳神経外科, NICU, 消化器外科, 一般病院, 慢性期, 回復期, 終末期, オペ室, 透析, 検診・健診
基本的には、肉体労働を控えなくて良いと思いますが、どこの文献で見たんですか? 創の治りとか創の瘢痕を考えた場合、安静は必要かと思います。
回答をもっと見る
手術を控えてて抗凝固剤内服中の患者さんがいます。 入院したら内服を中止にして、ヘパリン置換にわざわざするのは何でですか?内服薬だと駄目なんですか?
勉強正看護師病院
らな
外科, 急性期, ICU, 新人ナース, 消化器外科
ゆうこ
呼吸器科, 整形外科, リハビリ科, 急性期, プリセプター, ママナース, 病棟, 訪問看護, リーダー, 一般病院, 慢性期, 回復期
ワーファリンなどは薬効が48~72時間続きます。外科的処置の場合は、最低でも3日前に服用を止めておかないと出血しやすい状態になります。ヘパリンは薬効時間が短く、術前の4~6時間前に投与を中止すれば出血傾向は防げます。 術前後は内服からヘパリンに代替投与が行われ、血栓塞栓症の発症を防ぐ目的ではないでしょうか。
回答をもっと見る
新卒で病棟配属になり、休職したため、ブランクがあります。学生時代習ったことは忘れつつあり、1から勉強し直さなければと思っています。 しかし、疾患、薬、治療、検査や検査値など分からないことだらけで何から手をつければいいか分かりません。 バイタルサインは必ず測るので、そこから勉強しようかとも思ったのですが、発熱や浮腫、麻痺などそこだけでも範囲が膨大でどう計画をたてて勉強していくか見通しがつきません。 みなさんはどう計画し、勉強されていますか? しっかり勉強して、どこでも働けるような看護師になりたいです!
勉強正看護師病院
あめ
一般病院
hまま
内科, 循環器科, 病棟, 一般病院
こんばんは! 私は実際に病棟に行ってから学んだほうがいいと思います! 受け持った患者さんから学ぶ!です! 患者さんの疾患からなぜその症状が起きているかつなげて考えていくと必然と、いろんな観察項目が見えてくるし、検査結果も頭に入りますよ!
回答をもっと見る
患者さんのおむつ交換に回る際、一人終わるごとに手洗いに行ってますか?どこも手袋を交換して終わりだと思うのですが、知り合いの病院では一人ずつ手洗いと聞き驚きました。やはりそのほうが衛生的なのでおすすめなのでしょうか?
病院病棟
あーりさ
内科, 離職中
りく
精神科, プリセプター, 病棟, リーダー
はじめまして。 常勤、バイトと様々な病院に勤めましたがそのような病院は見たことがないですね。 衛生的なのは間違いありませんが、業務効率的に難しいと思います。
回答をもっと見る
・両方得意です(コツ教えて下さい)・採血はいいですが、ルート確保は…・採血よりルート確保の方が得意です✨・両方、苦手です…😢・よくわかりません。・その他(コメントで教えて下さい)
・消耗品が自分で切れる時…・電カルがログアウトされていない時…・転倒報告がメモで残されている時…・「今日、落ち着いてますね」の一言…・ナースコールにあえて出ない同僚…・配薬セットが忘れられている時…・その他(コメントで教えて下さい)