看護学生1年生で本当に技術が苦手です。まだテストはベッドメイキングしかしたことないですが合格はしたものの1ヶ月半くらい毎日練習したのにボロボロでした。練習の方が練習の方が上手に出来ていました。 授業で1、2回ずつしかやっていませんが洗髪や足浴、全身清拭、経鼻栄養とか教えてもらいながらじゃないと出来ず。他のみんなはすごく覚えが早いです。 この先、何項目かある実技テストが待ち受けているのに不安でたまりません。ベッドメイキングでも1ヶ月以上かかっているのに、、 勉強はわりとできるんですが実技系となると覚えも悪くなる、上手にできない、早くできないで困っています。練習するしかないのはわかってるんですが、、 実技や実習がうまく行かなかった人の体験談が聞きたいです。
足浴清拭テスト
ムース
新人ナース, 学生, 大学病院
オレンジ
小児科, 産科・婦人科, 病棟, 離職中, 検診・健診
最初は正直そんなものでした。私たちの時もみんなベッドメイキングが最初で誰もテストの時も含めて上手にできてませんでした。実技はとにかく経験がものをいいます。ただ実習室で練習できる時間は限られているので家で似たようなものでシュミレーションしたり、なんどもマニュアルを読むということを繰り返すしかないと思います!頑張ってください。
回答をもっと見る
実習の事前課題で全身清拭、陰部洗浄、寝衣交換を一気に行う場合の手順書を書かなければならないのですが順番はどうすればいいんでしょうか?( ; ; )
清拭実習
an
学生
りんまま
内科, 循環器科, 病棟, 保健師, 外来, 大学病院, 派遣
はじめまして!おつかれさまです!私は働いていたとき、はじめに衣服を半分脱いでもらい、陰部洗浄をして、二人人組であればもう一人の人は上半身を清拭。体位変換をし、背中の清拭。オムツを外し新しいオムツをはめ、足や拭いていないところを清拭して着替えの介助をしてました!同時進行でやっていましたよ~
回答をもっと見る
陰部洗浄についてご質問です。 がん患者さんでケモを行っています。 排泄は自立。昼間自室トイレを使用。 清潔は基本清拭。時々シャワーなど。 この条件下で陰部洗浄は必要でしょうか? 僕は必要だと思います。 根拠 1ケモにより免疫力の低下があるため尿路感染症の危険性がある。 2皮膚の状態の観察 です。 しかし、悩んでいる点としては ADLがこれほど自立していれば羞恥心の配慮が必要なのと、ウォシュレットをご自身で行って頂ければ清潔の保持が可能。 もちろん。患者様の気持ちを考えるのも大事ですが、感染症などから患者様を守るのも看護師の役割だとも思います。 ずっと決めかねておりふらふらしている状態です。 先輩方のお考えや根拠、判断方法をご指導下さい。よろしくお願いします。
清拭指導先輩
くらいと
その他の科, 学生
りー
内科, 整形外科, リハビリ科, 急性期, その他の科, 病棟, 脳神経外科, 回復期
以前血液内科で勤務していましたが、排泄自立の患者には陰部洗浄はしてませんでした。 くらいとさんが言うようにウォシュレットを進めます。ケモで免疫力が下がり感染症にかかりやすいですが、尿路感染は清潔以外にも飲水の促しをすることで予防できます。 排泄自立の方の尿路感染はあまり神経質にならなくても良いと思います。
回答をもっと見る
看護実習の前にやるべきことは、解剖生理の復習、技術(清拭など)の復習、以外どんなことが挙げられますか?
解剖生理清拭実習
-
その他の科, 学生
りー
内科, 整形外科, リハビリ科, 急性期, その他の科, 病棟, 脳神経外科, 回復期
実習に行く病棟が決まっているのであれば、ある程度主な疾患は理解してた方がいいと思います!
回答をもっと見る
学生です。先生からビリルビンは皮膚からも排出されるから清拭で皮膚を温めて毛穴が開けばそこからビリルビンが排出されるでしょ。と言われました。 いくら調べてもビリルビンは便か尿から排出されるとしか書いてないんです。ビリルビンは皮膚からも排出されるのでしょうか?
清拭
みね。
その他の科, 学生
トリノ
循環器科, 救急科, ICU, CCU, 離職中, オペ室
先生に「ちょっと何言ってるかわからないです」って言ってやりたい! 下記に、汗や唾液には出ないと記載があります。 http://www.mhwf.or.jp/column/column/column01.html 黄色くなるのは、血中のビリルビン濃度が上がるからであり、全身に張り巡らされている毛細血管までビリルビン濃度の高い血液が巡っているからですよ。
回答をもっと見る
朝オムツ交換準備のために ボトルの準備してたら 急に涙が出てきて、 その後も患者さんに清拭しようとしたら、涙が出てきた。。 もう限界なのかな
清拭
まる
内科, 急性期, 新人ナース, 病棟
chiaki
循環器科, クリニック
お仕事お疲れさまです! なにか思うことがあったのでしょうか…? 心も身体も疲れが溜まってるのでは??(+o+) ストレス発散できるところで吐き出してくださいね。 お身体大事にいたわってあげてください(^^)
回答をもっと見る
頑張ろってやる気出して出勤。 脳外科の手術... 只ならぬ雰囲気と先生(トラウマの元凶)の言葉に即、心がバキバキに折れて、帰宅。 テンションの上がり下がりが激しい1日だった。 やっぱり、向いてないのかな...手術看護師。 学生の頃から瞬間的な判断が苦手で、「きっと自分はオペ室とか急性期病院は向いてないだろうな...」っと思い避けていた。 患者さんとコミュニケーション取りながら基本的看護援助(清拭や食事介助、トイレ介助などなど...)をするのが好きで、患者さんの生活や考えと治療に合わせた看護計画を立てるのが楽しいと感じるし、患者さんに寄り添うような看護を理想としてた。だから、オペ室に配属になってすっごいびっくりしたけど、不安だった。今でも不安。 それでも、配属されたからには、何かしら力をつけたいと思って頑張ろとやる気を出す。でも、その日に落ち込んで帰宅する。の繰り返し。 丸3ヶ月...よく耐えたなぁ〜。 結構辛いなぁ〜向かないって思いながら働くのって。 働く活力を見つけたい。
清拭脳外科配属
なー
呼吸器科, 循環器科, 皮膚科, 泌尿器科, 急性期, 新人ナース, 一般病院, 終末期, 透析
mell
内科, 外科, 呼吸器科, 循環器科, 急性期, ICU, CCU, その他の科, 病棟, 学生, 脳神経外科, 一般病院
私も、辛いとき落ち込むときあります。働く活力って人それぞれですもんね。難しいです。
回答をもっと見る
クレームを受けました。 腰痛の男性患者を清拭していました。側臥位で臀部を拭いているときに、勢いあまって後ろにはみ出てる陰嚢に当たってしまい、その時の衝撃で腰痛が増強してしまいました。 誠実に謝りましたが、険しい表情が続いています。 先輩からも、気持ち切り替えて!と言われましたが、気持ちの切り替えができません。 次出勤するのも苦しいです。
清拭男性先輩
ハイキュー
呼吸器科, 循環器科, 整形外科, リハビリ科, 一般病院
sara
外科, 産科・婦人科, 急性期, 大学病院, 終末期
入院生活のストレスを、当てられたように見えました^_^なので、切り替えだもん勝ちかと^_^
回答をもっと見る
清拭や陰部洗浄、更衣といった清潔ケアが不器用でうまくできずに悩んでいます。 清拭と更衣に関しては何度もやってるのにまだ合格をもらえておらず、先輩からも何でまだ貰えてないの?と言われています。 清拭と着替えの際に点滴を外しますが、クランプをし忘れて点滴を外してしまったことや時間のかかり過ぎ、服を着せるときにもたついてしまう、患者さんの状態に合わせてできないなど…失敗ばかりでまだ合格をもらえません。学生でもやっている技術なのに合格もらえない自分が情けないです。 数をこなすしかないとは思うのですが、受け持ち以外の患者さんの清潔ケアに入れるほど自分に余裕がないため、なかなか技術を実践する機会が作れません。 明日もケアが必要な患者さんの受け持ちがあれば、また先輩に頼んで見てもらいますが、どのようにすれば上手く出来るのか分からず、困っています。コツなどがあれば教えていただきたいです。
清拭受け持ち点滴
おん
新人ナース, 病棟, 保健師
chu太郎
救急科, 急性期, ICU, HCU, 病棟, 離職中, 一般病院, 回復期
こんばんは!! 懐かしい出来事です、わたしにもありました、むしろ最近もあったかなという感じです!! 先輩が見ているというだけで緊張して、それでできなくなってるかもしれないですし、本当に何回もやって慣れていくのかなと思います!! 付箋にクランプとか書いて机に貼っておくとか?
回答をもっと見る
心不全患者に清拭をすると血行が良くなって心負荷がかかるなんてことあるんですか?
清拭
ちー
呼吸器科, 急性期, 学生, 神経内科, 慢性期, 回復期, 終末期
とよ
内科, 小児科, 精神科, 整形外科, ママナース, 病棟, クリニック, 一般病院, 慢性期, 回復期, 終末期, 検診・健診
清拭では、心負荷がかかる可能性は低いと思います。ですが、絶対安静の方に体位変換を勢いよくすると負荷がかかる事はあるのではないでしょうか?患者さんの状態を詳しく解らないので、一概には言えませんが。。。
回答をもっと見る
フリー業務の日、同期の担当の患者さんの清拭を頼まれたけど他の患者さんの対応でできないかもしれない、というと「こっちだってできなくて頼んでるんだから私に言われても困る」と言われました。で、その人の患者さんの点滴交換を代わりにやった事を伝えると「聞いてないんだけど」と言われ… 先輩たちとのコミュニケーションにようやく少し慣れてきたら同期とこんな感じ。もうやってられん。
清拭同期コミュニケーション
りべっか
内科, 外科, 小児科, 新人ナース, 病棟, 大学病院
りの
内科, 消化器内科, 循環器科, 救急科, 超急性期, ICU, リーダー, 脳神経外科, 消化器外科, 一般病院
同期とうまくいかないとやりにくいですよね...。でも同期も必死なんでしょうねー。それより私が気になったのは同期同士で仕事を頼み合うシステムです。全体の仕事量をみてリーダーが業務調整すればこんなことは起こらないと思いますけどね☺︎
回答をもっと見る
この間週三で勤務してくる女医が回診でナースコール普段でも多い患者に対し時間で呼吸器装着してる?と質問すると看護師さんは忙しいから遠慮して言えないんだよーっと答えた患者さん!!自分勝手にマナー守れてないくせによく言えたもんだ!そしてそれをうのみにして最後に言った言葉がお給料もらってるんだから遠慮しないでナースコール鳴らさなきゃ!って言ってたらしくみんな激怒してました。その患者さんはこちらが時間できても今からトイレとか排痰とか世間話しをしだしてただでさえ受け持ちが14人で清拭と被る時間で忙しいのに馬鹿かって思います。
清拭ナースコール受け持ち
さしすせそー
内科, 呼吸器科, 循環器科, ママナース, 一般病院
もっち
内科, 整形外科, 急性期, 病棟, 一般病院, 慢性期, オペ室, 透析
一部の患者さんは医者の前で出来ている自分を演じようと、何度行うように指導しても看護師の忙しさのせいにして実施しない人いますよね。。。 そして、そういう医者の方とかになると、ロクに看護記録とかは読んでいないから患者さんの経過とか十分把握していないですし。 だから、患者さんが嘘をついているかどつか分からず、とりあえず話を合わせようとしているなぁーっていつも思います。 あと、「遠慮なくナースコール鳴らさなきゃ」って言われると、忙しい中で対応している私たちからしたら、本当に腹たちますし、すごく共感できます。
回答をもっと見る
看護師2年目です。転職で迷っています。 2年目になったとたんに、仕事や先輩たちからの嫌味が増えて精神的にツライです。今後のことを考えると自分には人を看護することができなくて、いつか逆に人を殺めてしまうんじゃないか・業務や役職が辛すぎて耐えられないんじゃないか・この病院でずっと働くと思うと嫌で、不安で不安でいっぱいです。長文で、自分の愚痴のような形になってしまいますが、すみません。 私は、たしかに新人のうちから出来るタイプではなかったのですが、もう2年目なんだから!なんでできないの??って言われる事がすごく増えました。 私の所属しているところは術後の回復期病棟で採血や点滴などの医療処置が滅多にありません。採血も1週間に3人いるかな?ってくらいのところです。2年目にもなって急変対応もしたことがなく、病棟でお亡くなりになった方もいず、エンゼルケアもしたことがありません。看護師の技術としては本当にないに等しいくらいだと自覚しています。 もともと急性期を希望したこともあり、急性期に行きたいという思いはまだあるのですが、正直やっていける自身がありません。すごく自分の中での葛藤が大きいです。患者を看ることができない気がします。 新人の頃には業務関係は名前だけ・先輩の指導の元で行っていた程度なのに、急に小チームのリーダーや委員会など役職をつけられて、休日出勤はあたりまえ・リーダーだし、あなたが下なんだから他の人に合わせないとでしょ?というスタイルがあります。たしかに先輩たちの言っていることはわかるのですが、あまりにも休日や業務時間外に話し合いしたりすることが多くて、それ以外にも研修などでも休日出勤したりでなかなか自分の休める時間がありません。休みの日でも次の仕事の事や業務のことが気になったりして、全然休めた感じがしないです。 年があがるにつれ、看護研究やプリセプター、その他業務がついたりと先の事を考えると鬱になりそうです。 お恥ずかしい話ではありますが、私の病院は赤字であり、何をするにしても節約の意思がとても強いです。 オムツ交換する際に手袋着用しないのが普通かのように先輩たちは行なっています。清拭も陰洗専用の小さいタオル2本で実施。ありえますか?これが普通なのでしょうか??私の学生時代の実習先では絶対にありえません。たしかに必要物品以外は節約しないとですが、手袋やエプロンなどの衛生物品を節約するという考えは未だにおかしいと思っています。 病棟を変わりたいというよりかは、病院を変わりたいという思いが強いです。今の病院が自分に合ってない気がするのです。他の病院のほうがキツイってこともあるかもだけど、今ここに留まることを考える方がツライです。こんな知識も技術もない自分を拾ってくれる場所があるのかとても不安です。
時間外労働委員会清拭
こんぺいとう
整形外科, 病棟
おつぼね
内科, 病棟
それはつらいですね、節約するのは大切ですが、素手でオムツ交換はあり得ません😅 休日出勤当たり前もつらいですね😣 病院変わってもいいと思います。急性期へ行きたいなら、早いうちがおすすめです(体力的に) 病院は教育体制が整ったところを選んだ方がいいです😄雇ってもらえるところはありますよ😄
回答をもっと見る
こんな新人は本当に鈍臭く、嫌われますか? 私の病院は、PNS制度のため、先輩お二人に着かせて頂いています。病棟配属になりちょうど1ヵ月程でようやく日勤の流れや先輩、病棟の雰囲気が分かってきた状態です。 なので、言い訳になるのかもしれませんが、やはり毎日病棟に行くので精一杯というところがあります。 本日、清拭と陰部洗浄を同時にすることになりました。先輩お二人と私の3人で入ることになったのですが、先輩方の効率良く患者さんに負担のない陰部洗浄の方法について知りたいという思いと、同時に清拭もして負担にならないのかという思いがありました。 お二人がテキパキされるため、どこをサポートすれば良いのか分からずいると、私の手が空いていたので、清拭するように言われました。 次からは気をつけようと思ったのですが、言われないと行動できない新人は鬱陶しく思われるのでしょうか?動けない自分に対してとても悔しく悲しくなりました。
PNS清拭配属
はるか
急性期, その他の科, 新人ナース, 病棟, 保健師, 一般病院, 慢性期
sara
外科, 産科・婦人科, 急性期, 大学病院, 終末期
その時出来ることをしてくれたらありがたいので、その対応でよいと思いますよ^_^そして、指示されたことができれば充分かと^_^ 羞恥心に配慮、身体への負担を考えると、短時間で終わらせるのがいいかなと私は思います!
回答をもっと見る
私の職場は9時から清拭や陰部洗浄を全員で行って10時からバイタル測定、11時に前休憩となっています。 入職してから2ヶ月、1時間のうちに行動計画発表、バイタル測定、点滴更新、記録を描き終えることが出来ません。今は新人で3人受け持ちなのでチューターからバイタル測定は午前午後全部、記録も午前と午後書くようにと言われてます。 前休憩だとSOAPを書ききれず、後休憩でも食事介助があるのでSOAPが後回しになってしまい結局4時から一日の記録をするような感じになっています。 先輩からバイタル測定中の時間短縮のコツを教わって1人10分かかってた所を7分で点滴の更新までしてまわれるようになったのですが、やはりまだSOAPの記載に時間がかかってしまってます。 新人時代、どのようにしてSOAP記録をしてましたか?またどのように記録時間をもうけてましたか?
清拭バイタル休憩
たつき
呼吸器科, 新人ナース, 病棟, 脳神経外科
yukko
内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 整形外科, 救急科, 急性期, 超急性期, その他の科, プリセプター, ママナース, 病棟, 離職中, リーダー, 脳神経外科, 一般病院, 大学病院
新人時代は記録に手こずりますよね。前日や前々日くらいの記録を参考にして、今日の出来事などを追加して書いていたような気がします。あんまり真似しすぎると指摘されるので、ほどほどに真似してました...あとは担当が3人くらいならノートパソコンもしくはカルテを患者さんの所に持って行って検温しながら熱型表を記録して、SOAPのSとOくらいはその場で記録しておいてアセスメントなど時間が出来たときに記録すれば、少しは時間短縮にならないかな... あと、時間短縮ばかり考えて焦って点滴更新などで確認不足でミスしてしまうと多大な時間ロスのなってしまうので、確認作業だけは怠らないことは頭に置いておいてほしいところです。
回答をもっと見る
重度の認知症のある人で(指示は通らないです) 術後1日目の患者さんに 早期離床目的で端座位で清拭する時ってどのような手順でしてますか? ルートの自己抜去歴ある人です
清拭術後ルート
ぴよ
学生
mam3
総合診療科, ママナース, 病棟, 一般病院
指示が入らない患者さんでも一応説明、声かけをしながら端座位になってもらいます。 自力が無理なら起居動作を介助でして座位になってもらいますかね。 そして清拭をさせてもらいます。
回答をもっと見る
ドレーンが三本と点滴をしている人に全介助で清拭と陰洗をしないといけないんですが注意しなきゃいけないこと教えてくださぁーい
清拭点滴
なか
学生
ぴーち
内科, 呼吸器科, 産科・婦人科, 病棟, リーダー, 一般病院
こんにちは。 まずはドレーンや点滴が抜けないように注意すること、先端からバックまで確認すること、側臥位をとるときにルート類を整理しつつ行うことですかね?1人より2人でやる方が確実だと思います。
回答をもっと見る
時短で平日のみ勤務しています。 平日のみなので新人さんが付くことが多いのですが、1人の新人さんが全く積極的ではありません。 うちの病院は看護師免許が届くまでは注射等の医療行為は見学のみになってるのですが、いまだに清拭も見学。もう1人の新人さんは、清拭やバイタル測定をやりたい!と申し出てくれるのですが。 寝たきりの患者さんに清拭に入った時も一緒にお願いねって声かけたのに拭くことも陰洗も手を出さない。 自立して点滴も入っていない患者さんならと思い、入ってもらうと声もかけず拭くだけ。バイタルも測ってみる?と声かけて測ってもらいましたが、測るだけ。 申し送り後に患者さんごとの観察ポイントや注意することなど伝えているのですが、聞きません。 以前ベテランさんが付いた時にやりたい事とかないの?と言われていたのですが、それ以降も特に自らやりたい等の申し出はなし。 バイタルや必要度の入力もやってもらいましたが終わったと知らせてもきません。 少し手が空いたら患者さんとも積極的にコミュニケーションとってもらいたいのですが、ひたすらナースステーションにいます。コールもとりません。 まだ入りたてで緊張もしているのだと思いますが、やる気あるのかな?と正直思ってしまいました。 こんな感じの新人さん、みなさんならどんな様に対応、指導していきますか?
清拭免許バイタル
しまこ
内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 整形外科, 泌尿器科, 急性期, ママナース, 病棟, 消化器外科
りゅうあん
内科, 消化器内科, ママナース, 神経内科, 大学病院, 慢性期, 保育園・学校
こんにちは。新人指導お疲れ様です。 現代の新人は、本当に看護がしたくて看護師になっている子は少ないように感じます。新人がどのように育つか、指導者や周りのスタッフの影響も大きいです。まずは新人の表情をみながら、思いを話せるように声かけをしてみてください。
回答をもっと見る
看護学生になってまだ約1ヶ月のものです。 高校の時から病院へ看護師の見学へ参加したり、看護師という仕事の説明会のようなものが高校であり 参加したうえで看護への進学を決めました、 ですが私は本当に怖いものが苦手で、 18歳にもなってまで夜に家で1人で居る時は怖くて 誰かが帰ってくるまでむやみに動かずスマホをいじって気を紛らわしたりしています。 特に亡くなった方のそばに居ることさえ本当に怖くて、 お葬式があった時はそのあと1週間はずっと恐怖心に駆られているほどです。 患者さんの死を看取る事はもちろん分かっていました。 しかし、しっかり調べていなかった自分が悪いのですがそのあと着物を着せたり清拭をしたり化粧までしたり、霊安室へ運ぶという作業も真夜中であろうとしなければならないことを知って、本当に怖いと思ってしまいます。 更に夜勤での心霊体験を読んでしまって、これから働ける気がしません。 皆様は亡くなった患者さんと同じ空間に居て清拭などしたり、 夜勤で薄暗い病院の中を一人で行ったり来たりする事は最初は怖かったでしょうか? どんなに怖くても仕事と思えば恐怖心は抑えられるのでしょうか… 周りには「慣れだよ」と言われますが今の時点では慣れられるとは思えません。 皆様の経験や助言をいただけると嬉しいです。 よろしくお願いします ((○| ̄|_
化粧清拭看護学生
たき
その他の科, 学生
らん
整形外科, 急性期, 病棟, 大学病院
看護師1年目です。 私も昨年突然祖母を亡くした時から 祖母の亡骸が一年経っても頭が離れない。 患者は他人といえどもう人が 亡くなる姿を見る事は嫌だと思いましたが、看護師にはなりたいと思いました。 亡くなる姿や看取りを怖いと思うのは当たり前だと思います。 就職活動の時にクリニックや亡くなるかたが少ない病院もあります。(整形外科だけの病院など)(精神科単科病院)(訪問看護) 私はほとんどの方が元気に帰られる整形外科を志望し続け念願叶い整形外科の看護師してます。 なので、看取りが辛いからといって看護師になる事を怯えなくても大丈夫ですよ。
回答をもっと見る
係長に、「統一した看護が大切。口腔ケアにしても何を使ってケアするか、統一してないのが問題」と言われました。統一した看護の重要性はわかります。しかし、口腔ケアで物品の統一の重要性がわかりません。口腔清拭でもスポンジブラシでも口腔内の清潔が保持できれば何を使ってもいいんじゃないか、ここで統一すべきは口腔内の清潔を保持するってことじゃないのかと思いました。 しかし、理解されませんでした。この考えは間違えてるのでしょうか? (口腔ケアについて今回は言われたので、、)
口腔ケア清拭
ずき
内科, 呼吸器科, 循環器科, 急性期, その他の科, プリセプター, 病棟, 慢性期, 終末期
るきあ
総合診療科, 病棟, 大学病院
同じ技量でやってほしいということなんでしょうね。 目指してることは一緒ですから 私も良いとは思います。
回答をもっと見る
看護師は小さい頃からの憧れで、やっとの思いで学校入学 実習で清拭した際に分からなかったことを詰め所に戻った時に質問すると、指導者さんから「あなたに技術は任せられない」と言われました。そこから、実習が怖くなりました。後日、体調が悪くなった時にその指導者さんに血圧を測られたことで、看護師に血圧を測られる=緊張、恐怖になり、看護学生になってから白衣高血圧症になってしまいました。 白衣高血圧症の私でも看護師なれるのでしょうか
清拭指導実習
みかん*看護学生
ナースしゃちょ
内科, 新人ナース
私は病棟で学生の指導者していました。私はどんな人でも看護師になれると思っています。なぜなら、私もかなりの落ちこぼれでしたから。今でも勉強不足だし、上司に怒られたり患者に説教されたりしますよ。でも続けることで、看護の楽しさも知りました。山あり谷ありでここまできました。あなも大丈夫ですよ。一緒にがんばろー
回答をもっと見る
アキレス腱断裂のためギプス固定をしている。 12日にギプスが取れるんですが、その日シャワー浴になっています。注意する点があれば教えてほしいです。それとも清拭になりますか?
清拭
いってつ
外科, 学生
ひうみ
小児科, 産科・婦人科, 救急科, HCU, その他の科, NICU, GCU, 保育園・学校
…あ、実習の話ですか。 何日ギプス固定していたのかにもよりますが、筋力は明らかに低下していますし、関節も硬くなっているはずですから、左右差を見ながら入った方が良いと思います。 シャワー浴の際の椅子がどんなタイプか、浴室の床はどんなタイプか、脱衣した後浴室へ移動するまで(シャワー後戻ってくる時も含め)の段差や手すりや椅子とマット、場合によっては患側側の足の下は簡易な枕(タオル丸めたようなものでも)があると着脱しやすいかもですね。 年齢や性別、ニーズにもよりますが、ここで清拭は、ちょっとかわいそうかなと思います。 充分に注意事項(筋力低下してる、滑ったりバランス崩しても踏ん張りが効かないかもしれないなど)を伝えて、でも、しっかり温まったら足首を動かす練習してみましょうね、という前向きなことも伝えてあげてください。 頑張ってくださいね! しっかりサポートして差し上げられれば、ニーズも満足ですよ!
回答をもっと見る
看護学生の1年生です。 技術試験が辛すぎて立ち直れません。 清拭の技術試験2回落ちて、次は再再試験があります。何回も温度が上がらない理由で落とされてもう辛いです。 他の子よりたくさん練習してきたのに、合格できずにいて何事もやる気が起きないです。 バイタルサインの技術試験も落ちてしまい、また再試験も不合格になったらどうしようとか考えてしまいます。 どうしたら、この再試験・再再試験の嫌な気持ちを乗り越えられますか。 それと、何回も試験になると看護師になれない場合とかあるんですか…?
清拭バイタル国家試験
にこ
内科, 病棟, 一般病院
sou0602
外科, 精神科, 整形外科, 耳鼻咽喉科, 皮膚科, 急性期, HCU, 離職中, 神経内科, 慢性期, 終末期
目の前の相手を本当の患者さんだと思って接することです。 それだけ練習しているのであれば、意識だけでだいぶ変わりますよ。
回答をもっと見る
清拭は何を使ってされていますか?以前勤務していた病院はベースンにお湯を張ってタオルで清拭していたのですが、その後勤務した病院は使い捨てのおしぼり(レストランで手を拭くやつ)のようなものを使用していて驚きました。すぐに冷めてしまうし、それできれいに清拭出来るとは思えません。どうされていますか?
清拭病院
ゆき
小児科, 急性期, 一般病院, 慢性期
フィリップ
内科, 小児科, 皮膚科, 泌尿器科, ママナース
タオルですね。濡らしたタオルを機械で温めてあるのでそれを使ってます。使用したものは業者が消毒してくれます。
回答をもっと見る
現在老人ホームでパート看護師をしています。私の働いている場所は基本的に看護業務のみで介護業務はノータッチです。 平日は往診対応や通院の付き添いがあり割とバタバタしているのですが休日は基本的に落ち着いており時間をもてあましてます。爪切りなどはするのですが足浴や手浴(お風呂は週2回入っているがあまり足先など綺麗になっていない)マウスケア(介護スタッフがしてくれるが人により汚染あり)などどこまで手を出していいのか悩んでいます。 老人ホームで働かれている方ルーチン業務以外にどのようなケアをされているか、ぜひ教えていただけたら嬉しいです。
パート施設
豆太郎
内科, その他の科, 介護施設
さくらちゃん
その他の科, ママナース
以前勤めていたところでは介護職員の方と連携を図り、食事介助に入ったり爪切りなど平日介入したいけど出来ない事をしていました☺︎
回答をもっと見る
今2人目の産休中でもうすぐ離婚予定です。 離婚後は両親からも実家に戻っておいでと言ってもらってるのもあり、甘えようと思っています。 今までは急性期病棟でフルタイム夜勤ありで働いていました。 離婚後は訪看で働こうと思っています。 求人では子育て支援に力を入れているみたいで、直帰や空き時間の保育園の迎え、仕事が終われば定時でなくても退勤可となっています。 実際のところはどうでしょうか? またそれ以外にも、子育てしながら訪看で働いている方など些細なことでもいいのでアドバイス頂けると嬉しいです!
産休育休訪問看護
ひまわり
内科, 外科, ママナース, 病棟
眼科クリニックで働いています。 外来なので、比較的全身状態の安定している方の来院が多いのですが、それでも年配の方も多いため、体調が悪くなる患者さんもたまにいらっしゃいます。 緊急時のナースの視るべきポイントを教えていただきたいです。急変があれば血圧計とサチュレーションを持ってかけつけますが、そのときに何に注意して観察していますか?
急変外来クリニック
よっしー
その他の科, クリニック
りん
循環器科, 病棟
病棟勤務ですので、クリニックの現状を無視したアドバイスならすみません。 もし私でしたら、バイタルを測りながら、まずは意識レベルを判断します。 JCS2桁以上だと、ガチでヤバい可能性アップです。 それから冷汗や生あくびが出ていたら、急変を覚悟します。速攻医者を呼んでルート確保しとかないとと思います。 モニターはないと思いますので、とりあえずAEDを近場に用意ですかね。 あとは、胸痛、背部痛、腰痛あたりが強いと心筋梗塞や解離などが疑われるため、答えられそうなら患者さんに確認されるといいのかなと思います。 脳梗塞を起こす方もいらっしゃると思うので、片麻痺や瞳孔などのチェックもされるといいかと思います。
回答をもっと見る
・使っていません🙅・500~2000円・2000円~4000円・4000円~10000円・10000円以上~・その他(コメントで教えて下さい)