私はいま一般病棟で5年目の看護師をしてます。 最近、採血やサーフロに対してスランプを感じています。。もはや、自信のかけらもなく、無理だろう。と思ってしまう状況。。。 後輩達が採血して戻ってくるのを見ると、余計落ち込みます。 私は4月に産休から復帰し、1年と少し職場から離れていたこと、またリーダー業務のポジションが多く 採血等を毎日やる状況ではない為 尚更自信がつきません。。 皆さんはスランプの時ありましたか? どのように抜け出せたか、アドバイス頂けると嬉しいです。
サーフロ採血正看護師
つくね
内科, ママナース, 病棟, リーダー, 一般病院
かすみ
内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, リハビリ科, 急性期, プリセプター, ママナース, 病棟, クリニック, リーダー, 消化器外科, 回復期, 終末期
スランプありました!なぜか、、、😰いつもならできる血管にあたらないんです😣不思議です😫💦 自信なくしますよね。でも必ず抜け出せますよ! 他のスタッフも最近調子が悪いと落ち込んでいることがありました😣
回答をもっと見る
サーフロー挿入が苦手です。10年は働いてるのですが、 自信がないです。ある日、見えてるのに失敗してしまい、なんかスランプに陥ってしまい、ことごとく入らない日がありかなり落ち込んでます。看護師辞めたほうがいいのかな…と思ったり。 そもそも逆血がないこと、ヒットしないことが多々あり、ヒットしないときはすこし進めると逆血あることがあり成功するときもあるのですが。 角度浅めなのがダメなのかな…って思ったりします。 角度はどれぐらいで挿入してますか?
サーフロ
ゆう
内科, ママナース
匿名
内科, 病棟
はじめまして、私もありました。スランプに入ったらとことんルート確保に取り組みました。 角度も大事ですけど駆血帯を前より強く巻きました。そして15度ぐらいかなその角度でやってます。
回答をもっと見る
サーフロー挿入時の質問です。血管が細くて全然刺せるところがない患者さんに、ベテランの看護師さんがよく、腕や足をぺちぺち叩いています。その理由ってなんですか?そうすることで血管が浮き出てくるんですか?
サーフロ
あーりさ
内科, 離職中
ナースナースナース
産科・婦人科, 耳鼻咽喉科, 泌尿器科, 急性期, プリセプター, 病棟, 消化器外科, 一般病院, オペ室
こんにちわ。 エビデンスはないですが、血管が浮き出てくるからです。確かに浮き出てる?とも思う気もありますが、患者さんにとっては苦痛なので、血管がなくてもペチペチせずにルートを確保できる手技を身につけることが最適かと思います。
回答をもっと見る
サーフロ穿刺、自分では得意だと思っていたのですが転職してから失敗することが多くなりました。 もともと副業もしておりそこではサーフロ穿刺今まで通り上手くいくのです。 なぜだろう?と思いメーカーを調べたところ、、、 従来使用していた針がスーパーキャスで、内筒を穿刺していき、外筒が血管内に入るとカテーテル部分にも逆血がくるタイプのものでした。 今使っているのはイントロカンセーフティで把持部分にしか逆血がこないのです。実際に外筒を入れないと外筒の部分に逆血がこないので今までのように理屈で刺せない、、。 感覚で刺さなきゃいけない感じがします。 自信を持って外筒を進めたい、、 病院側に物品の提案をしようと思うのですが 慣れるしかないのかなぁ
サーフロ正看護師病院
すー
内科, 外来
ちる
離職中
サーフローの違いで今までできていたのに出来なくなったという経験、あります😢 替えて貰えたら1番ありがたいですが、他の方がそれで慣れていたり、単価の面だったりで難しい場合もありそうですね… やっていくうちに私は慣れることができたのでコツを掴めるとまた失敗がなくなるのかなとも思います😢 とはいえ、提案してみないことにはわからないので、その行動をすることもありかと思います(*^^*)
回答をもっと見る
前職では24Gサーフロでも採血をしていたのですが、これは一般的でしょうか? 通常、採血で使用する針は23Gまでなので疑問に思いました。
サーフロ採血
すー
内科, 外来
Ns
消化器内科, 循環器科, 急性期, 病棟, リーダー, 消化器外科, 一般病院
ルートとるときに採血あれば24Gでも当院は一緒にしちゃいますね。
回答をもっと見る
サーフロー挿入が苦手です。10年は働いてるのですが、 自信がないです。ある日、見えてるのに失敗してしまい、なんかスランプに陥ってしまい、ことごとく入らない日がありかなり落ち込んでます。看護師辞めたほうがいいのかな…と思ったり。 そもそも逆血がないこと、ヒットしないことが多々あり、ヒットしないときはすこし進めると逆血あることがあり成功するときもあるのですが。 角度浅めなのがダメなのかな…って思ったりします。 角度はどれぐらいで挿入してますか?
サーフロ
ゆう
内科, ママナース
匿名
内科, 病棟
はじめまして、私もありました。スランプに入ったらとことんルート確保に取り組みました。 角度も大事ですけど駆血帯を前より強く巻きました。そして15度ぐらいかなその角度でやってます。
回答をもっと見る
サーフロー挿入について 外筒をいれるときに内筒が動いてしまわないように気をつけてることはありますか?あと発見したのですが、片手だけで挿入する方で外筒のツメみたいなものを人差し指のところにくるように挿入しているひとはいますか?
サーフロ
ゆう
内科, ママナース
のぞみ
内科, 病棟, 一般病院
いつも片手で挿入しています。反対の手で、刺入部をある程度伸展させながらサーフローを挿入すると思いますが、片手挿入だと刺入部を伸展させたまま外筒挿入できるので内筒が動きにくいです(^^)留置針を持つとき、人差し指は使わずに、親指、中指、薬指で本体を支えて、逆効果血が来たら人差し指で外筒を押しています。
回答をもっと見る
採血、サーフローが苦手でどうしても上手くなりません。 何かコツなどありますか? 特養で働いているので、高齢者の血管を探すのも一苦労で😭
サーフロ採血
みらい
その他の科, ママナース, 介護施設
ますだま
外科, 病棟, リーダー, 神経内科, 消化器外科
みらいさん こんばんわ𖤐 ̖́- ルート確保が一番大好きな技術の私は、 穿刺する血管をしっかり非利き手で引っ張って抑える(潰さない程度に)ことを意識しています。 とはいえ、高齢者の方々の細い脆弱血管はなかなか難易度高いですよね。。
回答をもっと見る
今まで点滴にビタミン剤の混注があった患者の点滴終わり、今後は混注していた物だけを投与することになりました。その際の投与方法が知りたいです。 翼状針でされますか、サーフロー留置してからされますか?
サーフロ点滴
匿名
新人ナース
ポジポジ
外科, 急性期, HCU, プリセプター, 病棟, リーダー
サーフロ留置ですかね。何度も穿刺するよりはいいかと…血管ない人だと特にですね。 あとは点滴自体どのくらいの期間で1日の頻度はどのくらいかにもよるかもです。
回答をもっと見る
訪問看護師として働いています。 病院だと入院時やオペ前などで感染症を調べてデータが残っていたりすると思いますが、 在宅だとその情報がないことも多いです…。 採血や点滴などの針刺し事故には十分に注意していますが、針捨てボックスもペットボトルや消毒液ボトルなどあるものを活用で、針も昔のサーフローなどの針が格納されないタイプのものを医院さんやクリニックさんは取り扱っておられることが多いです…。 実際に訪問看護で針刺し事故を起こされた方いらっしゃいますか? 対応としては職場に報告やその後の動きなどマニュアルありますか? 半分針刺し事故への不安で緊張しながらの介入をしていることが多いです…。
アクシデントサーフロ採血
けいこ
訪問看護
はな
内科, 訪問看護
お疲れ様です。 訪問看護をしていて、一度針刺ししたことがあります。 設立されて間もないステーションだったので、管理者も手探りの対応で…危うく自費で検査させられるとこでしたが、労災にしてもらいました💦 マニュアルなどもちろんなく、管理者へ報告後、受診して検査、その後のフォローは病院の先生へ一任、という感じでしたよ。
回答をもっと見る
りこ
内科, 呼吸器科, 消化器内科, 急性期, ママナース, 病棟
うちの病院では複数回投与しています! ルートロックして翌日に使っていますが、禁止のところもあるんですかね💦 うちでは三日間投与が原則なので、アルブミンだけの方ならその三日間は同じルート使ってます🧐
回答をもっと見る
サーフロー留置が下手すぎてほぼ毎回失敗してしまいます。動画を見てやってみてもダメで明らかに血管があるとこに刺しても逆血がこなかったり漏れてしまいます。上手くなるコツはありますか?
サーフロ勉強正看護師
ねむい
内科, 整形外科, その他の科, 新人ナース, 病棟, 一般病院, 終末期
EMTナース
救急科, 急性期, 超急性期, プリセプター, ママナース, リーダー, 外来
サーフローの留置は、しっかりと駆血をして血管を浮き出させるのが一番です。あとは血管走行がなるべく真っ直ぐな場所を見つけることですね。刺入角度は30度以下で、皮膚を手前に若干引きながら挿入できればいいですかね。場数をこなさなきゃならない手技ですので頑張ってください
回答をもっと見る
うしちゃん
内科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 小児科, 整形外科, 病棟, 消化器外科
8日に交換!
回答をもっと見る
今日、フリー業務だったのですが ダブルチェックをしてインスリンを打つ方の ダブルチェックをしたんですが、同じ部屋にヒューマログミックスの使用者とヒューマリンR使用者がいて間違えてダブルチェックをしてしまいました。実施者は看護師歴は上の先輩ですが、わたしが先に入職したということで、2年目ですが怒られてしまい、とても凹んでしまいました。その後の仕事のサーフロ挿入もうまくいかず引きずってしまった自分にも腹が立ちます。皆さんも全てがうまくいかない日、ありますか?明日も仕事なので切り替えなければと思いますがなかなか元気がでません。 どのように切り替えていますか、、、
サーフロ病棟
まる
整形外科, 病棟
ツナ缶
内科, 消化器内科, 循環器科, 小児科, プリセプター, クリニック, 検診・健診
お仕事お疲れ様です。 そんな日もありますよね。ですが誰にでもミスはしてしまいます。今回患者さんに影響のある間違いですがダブルチェックの重要性を知った機会と思い切り替えるのが理想です。それも難しい場合は誰か気の許せる方に話して傾聴してもらうのがいいでしょう。 文献によると女性は1日に1万語話さないとストレスが溜まるそうです…。同期の方に話してみるか話せない状況ならば紙に書いてみるのもいいのかもしれません。 あとは運動で昇華するぐらいだと思います。 大切なのは今回のミスを忘れるんじゃなく、教訓に変えて同じミスをしない。ということだと思います。 無理せず頑張ってください!
回答をもっと見る
一時点滴とスーパーキャスなどの血管確保時に、絆創膏+テープで留めている病院はありますか? 知ってる病院では、全身麻酔と腰椎麻酔は無いですが、それ以外の時は絆創膏で止めてます(検査や腋窩麻酔時の留置針)。
サーフロ点滴
さー
整形外科, 一般病院
まるさん
内科, 消化器内科, 美容外科, プリセプター, 病棟, クリニック, リーダー, 派遣
あまりみた事がないです… 優肌絆とパーマエイドとか使ってました。それか専用の点滴保護テープでした🩹
回答をもっと見る
サーフロでルート確保する際、サーフロはだいたいスーパーキャス(針が収納できるタイプ)が多いかと思いますが、時々サーフロフラッシュ(針が収納できないタイプ)でルート確保する看護師がいてます。 針刺しの危険が高いですし、サーフロフラッシュでするメリットが分からないです。 サーフロフラッシュでルート取る方いてますか?
サーフロルート点滴
タマコ
消化器内科, ママナース, 外来
さわーず
内科, 病棟
コメント失礼します。 元々サーフロを使っていて、慣れているからルート確保がしやすいのかもしれません😌 イントロカンとスーパーキャスだとすごく使用感が違くてびっくりしました! 基本的には安全なスーパーキャスがいいと思いますが、患者さんの血管がむずかしそうだったら、私も好きな針で挑戦したくなります😭
回答をもっと見る
看護師10年目になります。 もともと、緊張が強い方なのですが、 採血やサーフローは苦手意識なくできていました。 最近外来に転職して、いける!と思って刺してもなかなか上手くいかないことが何回かあり スランプなのかと悩んでいます。 冬場で血管虚脱したりしているんでしょうか? またコツや同じような体験があるかたが居たら教えてください🙇♀️
サーフロ採血クリニック
きゅん
内科, 急性期, クリニック, リーダー, 外来, 回復期
ゆき
内科, 急性期, 大学病院, 慢性期, 回復期, 終末期
知人が外来で働いていたとき同じく採血でスランプになった話をしていました。 焦ると余計うまくいかないのでポケットに自分なりの御守りを入れておいてギュッと握ってから関わるようにしたら少し成功率があがって…と言っていました。 ユニークな方だと願掛けみたいなものでお気に入りのアンダーウェアを着ていくのも聞いたことあります。 失敗が続くと悩みますよね😩 良い方法が見つかりますように…。
回答をもっと見る
生食2ポートや22Gのサーフロー針が在庫がなくなったら取り寄せ困難になると言われました。最悪…
サーフロモチベーション正看護師
らんらん
内科, 病棟, リーダー, 一般病院
9
その取り寄せ困難の理由はなんですか?
回答をもっと見る
点滴のサーフロー留置失敗して落ち込むことがあるんですが、他の人に頼んだりするのも申し訳ないし、そんな自分に落ち込むんですが… 気持ち切り替えていきたいのですが、中々切り替えできません。。。 みなさんの気持ちの切り替え方、考え方教えてください😢
サーフロ点滴メンタル
ポンコツナス。
内科, 整形外科, 急性期, 病棟, 介護施設, 一般病院, 慢性期, 終末期
るる
美容外科, プリセプター, 病棟, クリニック
手技がうまくできなかったり、、落ち込んでしまうことありますよね😢気にしすぎてしまうと、次もまた緊張して上手くできなくなってしまったりしますし、、 わたしは同じ失敗をしないようにきちんと振り返りをして、次は大丈夫!!と思うようにしていました。 自分一人でずっと抱えてしまうよりは、人に話すのもいいかな?と思います。落ち込んだ時は、学校の同期など共感してもらえる友人に話しています😌
回答をもっと見る
採血やサーフローがとても苦手でいつも失敗してしまいます。自分で調べて頭の中でシミュレーションをしても実践の際に緊張してしまい失敗するので患者さんにも申し訳ないです。コツがあれば教えていただきたいです。
サーフロ採血
たあ
内科, 新人ナース
しゅん
外科, ICU, 病棟, リーダー, 大学病院, SCU
準備などで目を離した時に血管の位置が曖昧になるのでうちの病院の新人看護師さんは、水性のペンで血管に印をつけていたりします。
回答をもっと見る
4月に病棟からクリニックに転職しました。看護師6年目です。 病棟では採血、点滴(主に留置針)が大好きでしたが クリニックに転職してからは翼状針での注射・点滴がメインになり、注入中に腫らしてしまうことが多く苦手意識を持つようになりました。 その後徐々に採血も失敗する頻度が増え、自信を無くしています。 環境や使用物品の変化などの要因はあるかと思いますが、今まで得意だった物が失敗続きで凹んでいます。 新人看護師向けの動画を見たり、基礎の技術も復習をしたりする日々です。 同様の経験をしたことのある方はいらっしゃいますか?どうやってスランプから脱出しましたか?
サーフロ採血点滴
花子
内科, 新人ナース
ゆき
内科, 急性期, 大学病院, 慢性期, 回復期, 終末期
一度苦手意識を持つようになるとしんどいですよね。 環境が変わり私も以前スランプに陥っていました。 その時は仕方がないと割り切って可能な時は他の方にお願いするようにしていました。 病棟だったので可能な対応ではあったと思うのですが…。 なかなか自信をつけるのも時間が必要かもしれませんが、花子さんの努力がいつか身を結ぶ時が来ると思うのであまり御自身を責めずにこちらのサイトやお話できそうな方にお話聞いてもらってくださいね。 かげながら応援しています!
回答をもっと見る
サーフロー挿入のスランプに陥っています。 逆血は返ってきて、外筒を進めようとするのですが進みが悪く、無理やり進めると腫れてしまいます。 先輩にもアドバイスをいただいて、 ・針の長さと血管の長さを考えて少し手前から刺す ・逆血してすぐに外筒を進めているので、もう少し針を深く刺してからにする とのことでした。 たしかに外筒をすぐに進めている自覚がありますが、逆血してからさらに針を刺すと今度は突き破ってしまいそうで怖いです。 元々得意ではないにせよそれなりに出来ていたのが、ミスが続いてから自信喪失してしまい余計出来なくなる負の連鎖です。 もう4年目なのに恥ずかしいです。後輩の方がずっと上手です。 逆血があるのに漏れてしまう場合どうしたらよいのかアドバイスいただきたいです。
サーフロ点滴新人
ななこ
内科, ママナース, 外来, 一般病院
たーちゃん
ICU, 病棟
日々の勤務お疲れ様です。 私は7年目ですがまだまだ苦手です… ICUにいると基本CVやAラインがあるので自分でルートをとることが少なく まだまだ苦手意識が抜けません。 私もななこさんと同じく 針をさらに進めると突き破ってしまいそうで怖く外筒をすぐに進め始めてしまう時期がありました。ですが体験上、私も指導を受けて針をしっかり進めることで確かにルート確保できる率は上がったように感じます。 また、駆血しているので血管が脆い高齢者などは穿刺した血管から漏れてしまったりすることがありますが、慌てて針を抜く前に一度駆血帯を外して逆血と生食の入りが問題ないか見てみてください。 駆血帯を外すと案外漏れも止まり腫れも引きルートとして使えることもあります。ただし腫れが強い、痛みがある場合は使用しないでください。 私はこのようにして動脈硬化バリバリの患者さんのルートを取るようになり少しずつスランプから抜けれました。 エビデンスと言われると明確なものはお示しできませんが、当院ではどうしてもな時はこのようにすることもあります。心配な場合は職場の方とも相談して 実践してみてください。 お力になれれば幸いです。
回答をもっと見る
静脈点滴でサーフロー針を使う場面ってありますでしょうか。外来等で使うのかなと思っておりますが、翼状針との使い分けはどのようにされておりますでしょうか。
サーフロ外来点滴
mai
内科, 急性期, 離職中
タマコ
消化器内科, ママナース, 外来
点滴はほとんどサーフロだと思います。 私の場合は、理解力ある方で点滴量が100mlであれば翼状針でしますが、それ以外はサーフロです。 点滴量が多いと、点滴中にトイレなど行かれる場合、一度抜針しないと危ないので。 点滴量が少なくても、認知症なと理解力不良、頻尿の方、点滴追加ありそうな方はサーフロです。
回答をもっと見る
終末期の患者さんのサーフロをした際、手背に浮腫があり、血管が、浮き出ているように見えていました。しかし、触っても感触は無かったです。先輩は、「浅い血管だから、角度付けずに刺して」と、言っていました。 浅い血管=感触がある と、思っていましたが、それ以外にも、浅い血管の見分け方有れば教えて頂きたいです よろしくお願い致します
サーフロ終末期
黒
まるこ
急性期, プリセプター, ママナース, 病棟, リーダー, 脳神経外科, 一般病院
浅くて目には見えるけど感触がない(弾力性がない)血管はあります。逆に深い血管の方は感触はあるけど見えない印象です。見分け方というよりも、実際に触ってみた感触と浮き出ている血管の色などから見分けています。
回答をもっと見る
前職の総合病院で、手袋装着、安全機構付きの翼状針・留置針、針廃棄ボックス持参で採血注射を長年してきたためか、 クリニックに転職したところ、素手、安全機構なし、持参用の針廃棄ボックスなし、での業務に慣れず、情けないのですが時間に押されたり焦るとひどい時は手が震えてしまいます。 心配性で要領が良い方ではないのも関係しているとは思うのですが、、、 コスト面もあり、このようなクリニックがほとんどかもしれないのですが、何か工夫されていることあれば教えていただきたいです。
サーフロ採血クリニック
かすみ
内科, 総合診療科, 病棟, クリニック
はる
ママナース
かかりつけの耳鼻科で、採血や注射のあとの針を発泡スチロールに刺していましたよ。発泡スチロールは、針が貫通しない程度の大きさに切られていました。どうやって仕入れるかは分かりませんが、素晴らしいアイディアだなぁと思いました!
回答をもっと見る
施設によって多少違いはあるかと思いますが サーフローを使用してルート確保した点滴を抜針したら ボトルとルートと先にある外筒は血液付着ありの 感染ごみであっていますか? 外筒のみなら鋭利物には含まれませんか?
サーフロルート点滴
ゆち
ママナース
ぷりん
病棟
うちはボトル、ルートは非感染、留置されていた外筒、エクステンションチューブのみ感染物です。 外筒でもいちおう針の扱いで捨ててます。内筒と一緒です! 場所によっては、ルートも感染物と見做すところありますね。
回答をもっと見る
点滴の時のサーフローが、なかなか上手く刺せません。足への留置は得意なのですが、腕は、すぐにはれてしまいます。 ポイント、コツがあれば教えてほしいです。
サーフロ点滴
うーみ
内科, 老健施設
ななな
急性期, 超急性期, ICU, HCU, 病棟, 一般病院
逆に足への留置が得意なのがすごいです! 腕の方が刺せる血管の箇所は多いと思うので、見極めることだと思います!! 弾力や蛇行具合、皮膚の厚さとか。 足が刺せるのであれば、腕の血管は探すのみな気がします! あとはゆっくりめに走行させるとかですかね… わたしは足の方が苦手なので尊敬します!!!
回答をもっと見る
私のプリセプターに先週初めて採血を患者さんに施行してもらいました。 一応口頭で手技を確認したあとですが、刺入し逆血があったあと翼状針の針を血管内に半分以上刺し進めたのでそこを指摘して刺し過ぎと後で指導しました。しかし、「集合研修で逆血あったら針の半分は刺し進めると習った」と言い張って言うことを聞きません。1週間後にもう一度確認すると今度は「針の1/3刺すのは看護学校の教科書に書いてありました。新卒でも話し合いましたが、逆血があったあと針を血管内に1/3進めるので問題ない」という結論になりましたと反論してきました。いやいや先週と言ってること違うしそもそも針を血管内に半分以上指し進めていたから違うと指導したはずなのに、自分のしたことは一切認めませんでした。留置針に関しても逆血確認したあとに、外筒を進めてと言うのを聞かず針を根本まで刺して逆流防止を作動させていて指導しても「いえ、外筒を進めました」と言い張って人の言うことに耳を貸しません。 こういう反論する子どうしたらいいでしょう?
サーフロ教科書手技
ママナース
呼吸器科, ママナース, 病棟, リーダー, 大学病院
えびちり
救急科, 超急性期, パパナース, 病棟, リーダー, 脳神経外科
その子の腕で試させて貰うか、仲がいいこの腕で採血の練習をしてみてもらってはどうでしょう? そんなやり方してたら、部位によっては動脈損傷したり、神経を損傷する可能性がありますよ。あぶないと思います。
回答をもっと見る
最近転職した10年目です。 転職してから、サーフローのスランプになってしまいました。 同じような方いますか? 新人の頃より、空回りしていて、モチベーションも下がってしまいました。
サーフロメンタル転職
はる
クリニック, 一般病院, 大学病院
とっし-
内科, 循環器科, 救急科, 急性期, ICU, パパナース, 病棟, 神経内科, 一般病院
焦らず落ち着いて自信持ってやると大丈夫かもです👌 だいたいスランプの時って不安とか邪念ありませんか?笑
回答をもっと見る
私はいま一般病棟で5年目の看護師をしてます。 最近、採血やサーフロに対してスランプを感じています。。もはや、自信のかけらもなく、無理だろう。と思ってしまう状況。。。 後輩達が採血して戻ってくるのを見ると、余計落ち込みます。 私は4月に産休から復帰し、1年と少し職場から離れていたこと、またリーダー業務のポジションが多く 採血等を毎日やる状況ではない為 尚更自信がつきません。。 皆さんはスランプの時ありましたか? どのように抜け出せたか、アドバイス頂けると嬉しいです。
サーフロ採血正看護師
つくね
内科, ママナース, 病棟, リーダー, 一般病院
かすみ
内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, リハビリ科, 急性期, プリセプター, ママナース, 病棟, クリニック, リーダー, 消化器外科, 回復期, 終末期
スランプありました!なぜか、、、😰いつもならできる血管にあたらないんです😣不思議です😫💦 自信なくしますよね。でも必ず抜け出せますよ! 他のスタッフも最近調子が悪いと落ち込んでいることがありました😣
回答をもっと見る
サーフローで静脈ルートをとる際に、「痛っ」と言われることが時々あります。 こちらとしては、なるべく痛くないようにできればと思うのですが、なかなか難しいです。 何か工夫されている事やコツなどがあれば教えていただけますか?
サーフロルート
まろろん
みんご
内科, 循環器科, ママナース, 病棟, 一般病院
針を刺して血液がきたらすぐにルートを差し込むようにしています。あとは声かけですかね。。
回答をもっと見る
まだ経験一年弱の新人です。(昨年7月から、新卒として老人ホームで働いてます。) 質問、相談お願いします 先日、指導を受けました。内容は、 ・オムツ交換した後、ズボンが濡れていた ・サーフローが出来なくて、5回〜6回程刺しても出来なかった。3回程出来なかった時に、先輩にバトンタッチの相談をしなかった(結局、ベテランさんが様子を見に来て、バトンタッチしました。) です。 上記内容や、日頃の対応など含めて、「患者さんに優しくない」という指導を受けています。 サーフローは、3回でバトンタッチした方が良いとは思いながら、「後一回やれば出来るかも」と、3回以上やってしまいました。 やはり、3回でバトンタッチすべきですだったですよね?老人ホームなので、疼痛の訴えなども少ないし、他の先輩も、何度も刺しています。なので、3回以上やってしまいました。 私としては、わざと何度も刺している訳では無いですし、虐待しているつもりもないです。 優しく無いのは、否定出来ません。
サーフロ1年目新人
黒
看護師
内科, 外科, 急性期, その他の科, 訪問看護, 慢性期, 回復期, 終末期
優しくない…🤔 オムツ交換後、明らかにズボンが濡れていたら更衣するのが普通ですよね。でもそれに気が付かなかったか、オムツ交換後に何らかで濡れたかということですよね。 サーフローは病棟勤務していた頃は、2回刺してダメだったら変わるようにと言われていました。やはり、痛い思いをするのは利用者さんですし、血管を潰せば潰すほど、バトンタッチした人が穿刺できる場所の選択肢が減ってしまうので早くに相談するべきだったのではないかと思います。
回答をもっと見る
新人です。 しっかりと勤務表をみていなくて、勤務をサボってしまいました。あの新人サボったみたいやでと噂の的になりますよね、、それはもうしょうがないと思います。自己責任です。 管理者に謝罪の他にすべきことあるのでしょうか?手土産のようなものを何か持っていくべきなのでしょうか? よろしければ教えてほしいです。
勤務表新人
ぱずー
内科, その他の科, 新人ナース
ミムラ
外科, 小児科, その他の科, ママナース, 離職中, 保育園・学校, 検診・健診
こんにちは。決してサボりたかった訳ではなく、ちゃんとしたかったのに!どーしーよー😭てなりますよね。 ぱずーさんがすごく誠実な方だというのが伝わってきました。実はわたしも新人の頃、勤務表の確認ミスで同じようにすっぽかしたことがあります。 結論、大丈夫です。「ちゃんと反省している」「故意ではなかった」と伝われば、きっと理解してもらえますよ。管理者の方への謝罪の気持ちは、丁寧な言葉で十分伝わると思いますので、手土産などは必要ないと思いますよ。大事なのは同じことを繰り返さないように工夫していくこと。今回の経験はこれからの糧になります。そして、将来笑い話になります☺️
回答をもっと見る
転職先で看護師免許の原本を要求され、提出してしまいました。預かるときに1ヶ月後くらいに保険証と一緒に返します的なことを言われた気がします。 保険証も必要ですし、看護師免許原本が手元にないのも不安になります。 なんと言ったら返してもらえるのでしょうか。
保険免許転職
いー
新人ナース, 大学病院, オペ室
ナースナースナース
産科・婦人科, 耳鼻咽喉科, 泌尿器科, 急性期, プリセプター, 病棟, 消化器外科, 一般病院, オペ室
こんにちわ。 転職の際に看護師免許を渡した記憶がありますが、手続きが終わりましたら返却されました。1ヶ月で返却と言われたようですので、期日を過ぎても返却がなければ申し出るでもよいかとは思います。もしくは不安が強く早々に返却してほしいようでしたら何か理由をつけて、催促してもよろしいと思いますがいかがでしょうか。
回答をもっと見る
今年8年目(育休込み) どうすれば判断力が身につきますか。 よっぽどレベルが悪くなったとか、急変した意外は、報告せず、自分の判断でやっていいものなのでしょうか。 気づいたことがあれば、意見を言ってほしいと言われましたが、言ったら言ったで自分で判断しなさいってなるので、よくわかりません。 ①痔がある患者がいたので先輩に一緒に観察依頼したら「私大した人じゃないけど、私でいいの?」って言われたし ②褥瘡っぽいなと思って褥瘡委員に報告したら「これ、褥瘡?ただれでよくない?私に頼らないで自分で判断して」と言われました
アセスメントメンタル人間関係
り
ママナース, 病棟, 回復期
さななっち
その他の科, 介護施設
私も、最近同じようなこと言われました。あなたが判断してって言われました。人に頼ってばかりだよね〜って言われました。気持ちわかりますー!
回答をもっと見る
・もっと同僚を頼っていいよ!・そんなに焦らなくていいよ!・ちゃんとメモって~!・失敗を引きずりすぎないで~!・もっと患者さんのところに行って~!・毎日来てるだけで100点!・その他(コメントで教えて下さい)