くだらない質問ですが、、 職場の尊敬している先輩が、私のことは(名字)さんって呼んで、他の同期の子には(名字)ちゃんって呼んでいます。 尊敬する先輩なだけにお気に入りとそうでない人なのかなとか思ってしまうのですが、後輩のことをさん付けちゃん付けするのに何か違いはあったりしますか?🥺それともたまたまその呼び方でしょうか。
後輩同期先輩
はち
外科, 急性期, 新人ナース, 病棟, 大学病院
るる
美容外科, プリセプター, 病棟, クリニック
単純に呼びやすさ?とかはあると思います😌 個人的に親しかったりするとちゃんで呼ぶかもしれませんが、、だからといって「さん」にネガティヴな印象があるわけではないと思います!
回答をもっと見る
学生です もうすぐで最後のクールの急性期看護実習が始まります。 直前オリエンテーションで既に受け持ち患者さんを先生に決めて頂き、おおまかな情報も教えてもらいました。 実習メンバーは3人で、メンバーの1人は手術のない患者さん、私含め2人が手術予定のある患者さんです。 手術のない患者さんを受け持つメンバーは私にとってよきライバル的存在なのですが、急性期実習でこの振り分けをされたのには、私が今までの実習での成果や学習が足りていなかったから周術期の患者さんを受け持たせようと考えたのか、そのメンバーが今までの実習の成果が良くて、周術期でない患者さん受け持たせても良い看護実習ができると考えたのか、気になって仕方ありません。 周術期だけが急性期ではないことは承知ですが、もし私の力不足であればと不安でつぶされそうです。
同期指導急性期
なの
学生
そまり
内科, 耳鼻咽喉科, 総合診療科, その他の科, 派遣
実習は不安なことが多いですよね。 先生によって患者さんの割り当て方なども違うと思いますし本音は分かりませんが、急性期実習は周術期の患者さんを受け持てる貴重な機会だと思います。得意不得意はありますが、私が学生の頃は手術がある方が記録も書きやすかったような記憶があります💡 大変な時期だと思いますが、ポジティブに捉えた方が楽しく実習も行えると思いますのでどうか気張り過ぎずに頑張れることを願っていますね。
回答をもっと見る
1月から新しい職場に入職し同い年の同期が2人いるのですがその2人は前の職場での経験が多く仕事もすぐにできるタイプは自分は全然できず落ち込みます。なんなら辞めたいです。それにどうしても3人だと2対1になってしまい、私が1人です。病院から広報に載るからと私以外の2人は用紙をもらっていました。私は結構思い込みが激しいタイプなので使えないし病院からもはぶ扱いされているのかなと悲しくなります。
同期入職辞めたい
ねむい
内科, 整形外科, その他の科, 新人ナース, 病棟, 一般病院, 終末期
きゃ
ICU, 病棟, リーダー, 一般病院
いいじゃないですか、使えないやつでも、思い込みが激しくても、はぶ扱いされてても。なにか問題なんですか? みんなに100%好かれる人なんて誰もいませんよ。 周りを気にして悩み倒しちゃうくらいなら、そんな自分を受け入れてあげたほうが良いと思います。そんなネガティブに考えたら自分が可哀想だし、自分を自分で傷つけてます。 悩んでも答えは出ないし、解決もしません。
回答をもっと見る
新人看護師として働き始めて、指導者さんも優しいですし、ゆっくりじっくり育てていただけていて、病棟の雰囲気もとてもいいです。でも同期がとっても明るくて、男の子ということもあって、先輩方にとても気に入られています。「連絡先を何人から教えてもらった」ということを毎回私に伝えてくれますが、私は1人しか知らないので反応に困ってしまいます。楽しそうに仕事している様子を見て、「いいな〜」と思う反面、比べられているのではないかと落ち込んでしまいます。女の新卒で女の先輩方に気に入っていただけるにはどのようなことに気をつければいいのか、経験談がある方がいれば教えていただきたいです、、
男性同期指導
あっきー
呼吸器科, 循環器科, 超急性期, HCU, 新人ナース, 脳神経外科, 消化器外科, 一般病院
JIN
呼吸器科, 消化器内科, 整形外科, 泌尿器科, 急性期, ママナース, 病棟, リーダー, 消化器外科, 一般病院, 終末期
はじめまして☺️ 私が働く病院でも何回か新人看護師として、男性が入ったことがあります。 うちでは連絡先交換とかはありませんでしたが、荷物運びや重たい人の移乗、体位交換などでは必要としていた感じでした! 入った頃はその程度しかたのめなかったので、チヤホヤというより、助かるからその人がよく呼ばれる。っていう程度です(笑) 入ってからしばらくして、やっぱり女性の方が気を使ったり、患者さんへの対応が優しかったり、あとは単純に仕事をこなせるので、新人看護師でも女性の方がいて助かるな。という雰囲気になりました(笑) 女性の職場なので最初はチヤホヤはあるかもしれませんが、男性にはできないことで、頑張られてください☺️ それは自分のためにもなりますし、なにより患者さんのためになります。 応援してます!!
回答をもっと見る
新人看護師です。 私は、特に深い意味もなく人間関係がよいときいたこと、その科に対して嫌だという感情が湧かなかったという漠然とした理由で現在の科を希望し、実際に希望が通り働いています。同期ともすごく仲がよく実際には人間関係には恵まれています。ですが、同期は私と違い今の科の勉強がしたい、解剖が好き、いつかは救急に行きたいから多忙であるこの科を、ととても志が高い子ばかりです。 だから、疑問点があればそこを探求し学びを深め続けている姿に尊敬し、刺激を受ける一方で、自分の漠然とした理由で希望したことやこれといった目標がない自分が情けなく、今働いていることが辛苦なる時があります。その同期たちについて行こうと思い、一緒に勉強してほしいと頼んだり色々していますが、あまりにもベースのモチベーションが異なり、自分で頼んだもののしんどくなってしまっています。 私のような存在が悪にまで感じ始めてしまいました。 みなさんは、軽い気持ちで入ってどのようなモチベーションで頑張っていましたか? 同じような気持ちになった方はおられますか? 混合病棟ではなく特化した科でもあるので、せっかく配属して頂いたからには知識を増やし、プロフェッショナルになりたいという気持ちもあります。頑張りたいので、何かアドバイスなど頂けたら幸いです。
同期外科新人
福
外科, 急性期, 新人ナース, 脳神経外科
こたつ
精神科, 病棟
仕事お疲れ様です。同じ新人看護師の回答お許しください。 私は逆パターン?で、始めは意欲があったけれどあまりに忙しかったり疲れたり、わからない範囲が膨大だったり、 マンパワー不足で色々諦めないといけないことがあると知ったことでバーンアウトしてしまったタイプです。 なので今の福さんの気持ちが少しわかる気がします。 研修とか行くと本当にそう思うんですが、周りにやる気のある同期さんがいるというのは、自分と比べてしまって辛いですよね… でもまず福さんの存在は悪ではありませんよ。 個人的には、 ・意欲はわかせるものじゃなくてわいてくるもの 目標は作るというより自然とできるもの ・他人が頑張るのを見て私も頑張らないと!とポジティブなエネルギーに変換できないときは、自分のペースが乗っていないときなので放っておく と考えるように決めています。 今は真面目に最低限の仕事に取り組むこと自体が自分の課題で、それが できればOK, モチベーションがないことを気にして病むより、自分のペースで健康に働くことが自分にとってはベストだし病院にとっても良いと考え働いています。 きっとプライマリナースとかになり初めたら(私はこれからなのですが)、ちゃんと看護するために色々調べてみようって自然と意欲がわいてくると思うんです。わかないかもしれませんが笑 全然関係ないですが、うちの主任さんに言われて印象に残ったのは、「退勤した後に仕事のことで悩んでも給料出ないから悩むのは無駄だよ」という言葉で。 冷静に考えたらそうだなと思いませんか?笑 あとまあ腹黒いことを言うようですが、プロフェッショナルになるにはすんごく時間がかかると思うんです。 ライブイベントでプロになるための勉強が頓挫するかもしれないし、私のようにバーンアウトするかもしれない。 もちろん勉強を始めるのに早いに越したことはないし、高い志がある人の方が成長スピードは速いかもしれません。 でも長い目で見たらそんなの誤差かなと思うんです。 成長するタイミングが違うってだけで。 それに漠然とした理由で希望するのは当然だと思いませんか?気にしなくて良いんじゃないでしょうか。 今まで現場を見たこともないのにはっきりした理由がある方が珍しいし、生い立ちも考え方も皆違うのだから、希望理由は違くて当然。 でも合格して入職できたってことは、あなたにも何か採用したいと思うものがあって認められたからです。自信を失わなくて良いです。 一言で言うと、いつか頑張ろうと行動にうつしたくなるときがくるから今は考えすぎなくて良い、だと思います。 長々と稚拙な文章すみませんでした。
回答をもっと見る
一年目の看護師です。同じ病棟に同期が自分を合わせて4人います。同期は教えられた仕事をすぐにできて、技術は自立して、受け持ち人数も増えて3人です。私は覚えが悪く、時間管理や優先順位をつけて行動するのも苦手で残業が多い為受け持ち人数が2人から増えません。先輩からは、教育をゆっくりにしようと思うと言われました。メモを取ったり、早めに出勤して情報収集をしたり先輩にアドバイスを頂いたりと努力はしています。 最近は同期との差に焦る気持ちと惨めな気持ちで鬱々として、勉強にも身が入らなくなってきました。なにかアドバイスを頂きたいです。宜しくお願いします。
同期急性期新人
み
外科, 急性期, 新人ナース, 消化器外科
saku
外科, 慢性期, 派遣
大変な時期ですね。毎日お疲れ様です。 私はよく言えばおっとり、悪く言えば鈍臭い性格なので、よく新人の頃には、できる同期と比べられたりしていました。自分はなんでこんなにできないんだろう、看護師なんて向いてないとものすごく悩んだ時期でもあるので、今のみさんのお気持ちがすごく良く分かります。 出来ないから仕事が遅くなって、それで焦って何かミスをする、ということをよく繰り返していて、先輩からはよく「落ち着いて」と言われていました笑 こんなへっぽこな私でも今では後輩に「ゆっくりで良いよ」と言えるようになっています。 人の成長スピードはそれぞれで、教育をゆっくりしようと言った先輩もみさんの今後の成長を期待してだと思いますよ。 強いてアドバイスするとすれば、受け持ち患者さんの治療の経過を追ってみるというのはどうでしょうか?何故この処置が必要なのか、何故この薬をこの時間にいかないといけないのか、「何故」の部分が分かってくると優先順位も段々と感覚で分かってくるようになるのではないでしょうか。もうすでにみさんは実践されているかもしれませんが、、 でも、ゆっくりでいいんです。それに、今の努力は必ず誰かが見ていてくれるし、後々の自分の自信にもなるとおもいます。 毎日お忙しいと思いますが、どうか頑張ってください。
回答をもっと見る
自分と同期を比べてしまいます。 私の病院では、看護師のレベル研修があります。去年私はレベル2-①を落としてしまい、レベル1のみ合格しています。同期は去年レベル2-①を合格し、現在レベル2-②を取得中です。そして、一つ下の後輩も、現在レベル2-①を取得中です。私は来年度、レベル研修(2-①)を再度受けようと思っています。しかし、周りから同期や後輩から追い抜かれたと思われると怖くなっています。また、自分の要領の悪さ、出来なさ加減などがわかり、自信がありません。同期や後輩と比べてしまい、全てが嫌になっています。 どのような思いで、これから看護師をしていけば、いいのか。モチベーションなど聞きたいです。何かアドバイスなどいただければ幸いです。 長々と失礼しました。
研修同期モチベーション
セツナ☆ミ
外科, 循環器科, 総合診療科, 急性期, 病棟, 一般病院
あちゃぽん
内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 小児科, 心療内科, 整形外科, 産科・婦人科, 耳鼻咽喉科, 皮膚科, 泌尿器科, リハビリ科, 総合診療科, 救急科, 超急性期, ICU, CCU, HCU, その他の科, ママナース, 外来, 神経内科, 脳神経外科, NICU, 消化器外科, 一般病院, 慢性期, 回復期, 終末期, オペ室, 透析, 検診・健診
ラダーの中身がどんなものかわかりませんが、人と比べると言う考えを捨てない限り成長はしませんよ!
回答をもっと見る
オペ室勤務ですが、夜間や休日の救急、時間外対応もしています。 その際にAさんがいると忙しいとか、逆にBさんがいると全然急患が来ないってことありませんか? 私は当たらない人で、1日に救急の電話が一回もならないこともあります笑 急患がいないのはいいことなんですが、当たらなすぎて経験が少なく、同期との差ができてるのが気がかりです。 同期はCPAも看取りも経験してるのに、私はCPAに1度当たっただけです。 仕方ないことだとわかってはいるんですが、いざ当たった時に何もできない気がして、、普段から何かできることはないでしょうか?
二次救急救急外来同期
🐣
その他の科, 介護施設, 慢性期, 終末期, オペ室
monayumi
リハビリ科, 病棟
当たる人はとことん当たります。私も当たらない方です。しかし、電話少ないと噂をするとその後から電話が多くなるため、噂をすることをやめました笑笑。経験が少ないのは何かあった時に対応できるか、不安になりますよね…。電話が来ないのはみんな元気ってことで、割り切っています。経験した同期の話を聞いてイメトレや勉強をしています。
回答をもっと見る
学校の同期がいて食事会がありますか? 食事会の時に決まって病院自慢大会が始まります。 自分は、看護についての語りはいると思いますが、自慢までは必要ないかと考えていまして聞き流しています。皆さんはどうですか?
同期正看護師病院
ひろちょ。
内科, 外科, 循環器科, 精神科, 整形外科, プリセプター, 病棟, リーダー, 神経内科, 一般病院
🍆
外科, 病棟, リーダー, 大学病院
私も同窓会を数年前まで主催しておりました。 まだお若いんですかね? まだお仕事を始めてそこまで経ってないのであれば看護についてというより、自分の病院のことになるんでしょうかね。ひろちょさんの方が大人なんですよ。 年齢を重ねると自分自身のことや家庭のことに自然とシフトしていくと思います。その分参加できる人も減っていきますが。若気の至りかなと思いながら静観しましょう。
回答をもっと見る
同期と合わないです。 発表会の資料を作るために集まる約束をしたのですが同期の1人とは予定が合いませんでした。資料を作ったことに対して私に感謝がなく、当たり前のような態度で振る舞ってきます 今後こう言う協調性のないことをされたら一緒にいたくもないです。 同期と性格があわない場合ほっとくのがいいのでしょうか?
同期
ぬー
精神科, 大学病院
かのん
循環器科, 離職中
一言何かあってもいいのにって思いますよね。 合わない人はほっときましょう! 異動があるかもしれませんし。 今回のような資料作りとかは不公平があると不満になるので、先に割り振って個別でやる感じにするのはどうでしょう?か?
回答をもっと見る
Bebe
内科, 急性期, 病棟, 介護施設, 脳神経外科, 一般病院, 慢性期, 終末期
私も病棟を辞める時に勇気が入りましたし、同期とも仲良かったので、とても悩みました。 でも、続けた未来と、やめて転職するなり、自分のやりたい事をやるなりした未来を考えた時にどっちの方がワクワクするかで選びました。職場が忙しかったり人が足りないと余計に言いにくくなります。ですが、師長さんにはそれも含めて全て伝えてそれでもやりたいことがあるので辞めさせてください。と伝えると理解してくれました。頑張ってください!
回答をもっと見る
他部署の同期から私の部署の内科入院が来ることを愚痴られます。 なぜ入院を取らないのか、ベッドは空いているのにと。 けれど、予定の入院があるからベッドが空いているように見えても入院させられません。それを説明してもそれは同じだと言われます。 本音は私に言われても(当たられても)困ります。けれど、相当な怒りが見えるのでなんだか申し訳なくてごめんと言っています。 元々、内科で一緒に働いていた同期なので余計に悲しいです。
同期内科ストレス
さとみ
内科, 病棟, 一般病院
おと
内科, ママナース
私も内科勤務です。内科は本当に忙しいですよね!こっちでも外科の患者さんをとったりしているのに、他の病棟に内科の患者さんが来ると何か言われるし、すぐにトランス案内が来ます。 どこの病院も同じなんですね💦
回答をもっと見る
同期の子が同じ病棟で働いているのですが、終末期でもうほぼ意識がない高齢の患者さんに、体位交換後、頬をぷにぷにしたりして『んー、起きないねえ。』とかやってるのを見て引きました。確かに可愛らしいお婆さんなのですが、患者さんに対してそのようや事をするのは私にとっては考えられない行為というか…看護師として倫理的にどうなのかと思ってしまいました。私は何もその同期に言えませんでしたが、みなさんどのように感じますか。私は最後まで尊厳を保って接したいと改めて思った出来事でした。
終末期同期病棟
みーの
外科, 病棟, 一般病院
c.y.a.r
内科, 呼吸器科, 病棟, 離職中, 大学病院, 終末期
「私は最後まで尊厳を保って接したい」 私も同感です。その通りだと思います。 患者さんと親しくなることも時には大切ですが、やはり私たちは専門職としての看護師であり、患者さんは患者さんです。 時々後輩に「あなたのおばあちゃん(おじいちゃん)じゃないんだよ」と指導することもありましたが、 私自身も新人の頃苦い失敗をしたこともあります。 プロとして看護を提供するためにも、 節度をもって接することが大切だと思います。
回答をもっと見る
夜勤リーダーで求められる事ってなんだろう? 自分なりにリーダーに求められる事は理解して行動しているけど、明けで自分の悪口を日勤者に言われている気がする。上司に相談したところで「問題ないよー」しか言われないし、同期に話したところで「できてるじゃん!」しか言われないって思ったら1人で抱え込むしか方法がない。 自分に自信がないとかではなく、周りが自分の事を言っているとかって敏感に感じ取れる性格だから間違いなく言われてるんだけど、それを直接私に指導しないのは何故なんだろう。
明け同期リーダー
おはぎ
内科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 泌尿器科, 総合診療科, 救急科, 急性期, その他の科, 病棟, 消化器外科, 一般病院, 慢性期, 回復期, 終末期, 透析
Ns
消化器内科, 循環器科, 急性期, 病棟, リーダー, 消化器外科, 一般病院
その勤務のタイムマネジメントですかね。僕はいつも休憩のこととかもはじめに考えてから動いて、オムツラウンドもその日のメンバー見て采配したりとかしてるので。 リーダーしたこと無いスタッフと一緒になった場合、リーダーがタイムマネジメントしないと進まない時思うんですよね。
回答をもっと見る
新人看護師でしばらく座学多めの研修になりました。昨日の薬理研修でいただいた資料が本当にわかり易くてぜひミニノートに貼りたいなと思ったのですが、両面印刷&一面にパワポ6スライドで字が小さすぎてほぼ見えませんでした。教育担当の師長さんに、「同期何人かに聞いた上でお願いがあります。4スライド1ページ片面印刷でここのスライドだけ頂けないでしょうかご検討だけでもして頂けるととてもありがたいです」と勇気をだして勉学のために伝えました。 今考えると新人のくせに師長さんにこんなこと、がめつかったかなとか思い… 私は割と勉強がすきで本当に参考書よりわかりやすいパワポだったので作成者の方や師長さんがOKなら欲しいなと心底思ってしまい思わずお願いしたのですが、こういうのって先輩方からするとどうでしょうか…仕事を増やしてしまうし言わない方が良かったのかなとも思います… 「これわかりやすいよね!わかりました印刷できるか聞いてみますねー」と師長さんは仰って下さったのですが…ぐるぐる考えてしまって(TT)
研修同期先輩
みぃ
内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 精神科, 心療内科, 整形外科, 産科・婦人科, 耳鼻咽喉科, 皮膚科, 泌尿器科, リハビリ科, 救急科, 急性期, 超急性期, ICU, 新人ナース, 病棟, 神経内科, 脳神経外科, 消化器外科, 一般病院, 慢性期, 回復期, 終末期, オペ室, 透析
まい
超急性期, ICU, HCU, その他の科, ママナース, 離職中
全然大丈夫だと思います! 新人さんたちに分かりやすいって言ってもらえたなんて、資料を作った先輩看護師も教育担当の師長さんもすごく嬉しいと思います。 それに、私が師長さんの立場だったら、ちゃんと勉強する意欲があって偉いなーって感心しちゃいます。 なので、ぐるぐる考えなくて大丈夫ですよ!みぃさんの学ぶ姿勢はとっても素敵だと思うので自信持ってくださいね!
回答をもっと見る
どのように復職を目指すか…アドバイスほしいです いっそ看護学生とかからやり直せないかな?とさえ思います… ちなみに書類選考や面接で復職できない時に何回くらい再度応募できるのでしょうか? また、何ヵ月空けるとかありますか?
ブランク復職同期
hiro
内科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 精神科, 耳鼻咽喉科, 皮膚科, 急性期, 病棟, 神経内科, 一般病院, 慢性期
同じ部署の新卒時代の同期は私を含め3人いて、みんな当時の部署を離れていてバラバラです。 私は海外に出てしまったので病院も退職しています。 ちょうど退職時期がコロナの流行初期に被っていた関係で、当時結婚が決まった同期にお祝いをする暇もなく距離ができてしまいました。(3年前)帰国した今、今更ながら連絡を取るべきか悩んでいます。 みなさんは新卒同期と今でも仲良いですか?
同期退職人間関係
yumilk
美容外科, クリニック
Fufu^^
整形外科, 病棟
久しぶり〜元気してる?って感じで連絡とってもいいと思います! 新人時代の同期は忘れないと思います。私だったら連絡もらえたら嬉しいです☺️。 私は小さい規模の病院だったので同じ病棟に新人同期はいなかったのでうらやましいです。
回答をもっと見る
友だちとご飯行く時、ランチ派ですか?ディナー派ですか??
休憩同期やりがい
#5
外科, 循環器科, 救急科, 急性期, 超急性期, ICU, CCU, HCU, プリセプター, 病棟, リーダー, 大学病院
さな
内科, クリニック
次の日仕事のことが多いので、ランチ派です☺️
回答をもっと見る
毎日、お疲れさまです。 4月も終わりになり、新人看護師の皆さんは元気に仕事されておられるでしょうか? 満額ではないかもですが、社会人として初めてのお給料支給ありましたか? 私もはるか昔になりますが、初めてのお給料はめちゃくちゃ嬉しかったことを今でも思います。 初めてのお給料で何か計画していることはありますか?
同期給料1年目
がんたろうさん
その他の科, 派遣
き
新人ナース, 病棟
お疲れ様です! 私は母に温泉旅行をプレゼントしたいと考えています!♨️
回答をもっと見る
私の場合、最終学歴の卒業から早20年以上が経過して、おまけに周りを(卒業後の進路のことで)裏切ってしまい全く連絡できずにいます。 一度、学校単位で同窓会あったようですが、参加した人は、ほぼいなかったらしい… さらに卒業後の紆余曲折で、順当にキャリアアップしたりしているであろう同期を思い… すでに、私は何をしたら良いのかすら見失いかけています… 気がつけばアラフィフ世代なのに… キャリア、ほぼなし 名刺すら作ったことない 順当にいけば管理職とかのはずが今でも新人同然で畑違いの仕事をしている など、とても誇れる人生じゃない… どうすれば良いのでしょう?
同期新人病院
hiro
内科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 精神科, 耳鼻咽喉科, 皮膚科, 急性期, 病棟, 神経内科, 一般病院, 慢性期
てーな
皮膚科, リハビリ科, 訪問看護, 慢性期, 回復期, 終末期
今は家族のことに集中したいので連絡は全く取っていませんが、とる必要も無いと思います。 たまにインスタにアップしてるのを見かけますがその程度です。 hiroさんは連絡をとってどうしたいのでしょうか? 人生って周りと比べるものでは無いと思います。自分が後悔せず、やりたいことのために生きれてるかどうかかなと。 私は看護師のキャリアより幸せな家庭を築くことを大切にしたいと思っているので、学生時代の同期はすごいなーと思いつつも自分と比べて落ち込むことはありません。 ずっと現場で活躍されてる50代の方、知ってますが生き生きと仕事をされていて、様々な経験をもとに培われた看護やコミュニケーションを見て素晴らしいと思います✨
回答をもっと見る
今年から看護師になった新人看護師です。 現在研修などを受けている段階ですが、同じ病棟の同期と上手く馴染めません。どこか学生気分というか、お給料を貰っている仕事なのに、既にサボる方法を考えたり、研修に来てくださった病棟の先輩看護師さんに「怖い人いますか?」等の質問をするような同期です。先輩方は辛い仕事をやっていく上で同期は大切、同期と息抜きを、とおっしゃいますが、私は同じ病棟の同期と仲良くやっていける自信がありません。やはり同期とは無理をしてでも良好な関係を築いておかなければいけないでしょうか。
研修同期新人
川口
外科, 消化器内科, 泌尿器科, 新人ナース, 消化器外科
kwnri24
外科, ママナース, 病棟, 一般病院
お疲れ様です。 結局は他人なので気の合わない同期とは無理して仲良くしなくて良いかと思います。 数年もたてば先輩や後輩の中で気の合う人が見つかってくるかもしれません。 私は同期の大半とは仲良く助け合って過ごしていました。しかし1人の同期が自分だけ先輩に好かれようと、「自分が同期にいじめられている」と嘘をついており絶縁しました。 あまり積極的に波風をたてる必要は無いですが、所詮仕事をするところなので無理して仲良くする必要もないかと思います。
回答をもっと見る
自慢話しかしない知人にうんざりです。 救命救急センターで5年働いて、今は大学病院の歯学部病棟に勤めています。 「みんな使えない」「わたしは心電図が読める」「ドクターにもっと頑張ってもいいんじゃないって言われる」と過去の栄光にすがった話しかしません。 仲が良かったのですが、人が変わりました。 縁を切ってもいいでしょうか? 一緒にいても楽しくも面白くもありません。
同期コミュニケーション人間関係
みねこ
その他の科, 介護施設
あちゃぽん
内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 小児科, 心療内科, 整形外科, 産科・婦人科, 耳鼻咽喉科, 皮膚科, 泌尿器科, リハビリ科, 総合診療科, 救急科, 超急性期, ICU, CCU, HCU, その他の科, ママナース, 外来, 神経内科, 脳神経外科, NICU, 消化器外科, 一般病院, 慢性期, 回復期, 終末期, オペ室, 透析, 検診・健診
縁を繋ぎ止めておきたい理由があるならおススメしませんよ。
回答をもっと見る
今の会社は前の会社ほど人間関係が酷くなさそうです… 前の会社はリーダー任せられていた時は積極的に動いてましたが、上が代わってからリーダー外されたりして出来なくなりました。 今の会社は、復職までは働こうと思っています… また、辞める場合を相談したら「できれば辞めないでほしい、籍だけ残すだけでもいいので」みたいに。 みなさんが人間関係を良くするためのコツみたいなのは、ありますか?
後輩同期コミュニケーション
hiro
内科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 精神科, 耳鼻咽喉科, 皮膚科, 急性期, 病棟, 神経内科, 一般病院, 慢性期
あかり
内科, 救急科, ICU, その他の科, クリニック, 外来
初めまして。 職場の人間関係って働く上で結構大切ですよね。上司も自分のワークライフバランスを理解して、職場都合でない対応をしてくれると嬉しいものですが、、、 私は職場の人とはそこまで深い話をしないようにしています。最低限上司には結婚や出産などの転機は伝えるとは思いますが、結局職場なので割り切った関係で仕事をする方が楽です。 もちろん仲良くなった方がいるのであれば仲良くしてもいいかもしれませんが、お互いそこまで干渉せずの方が人間関係が悪くなったりはしません。
回答をもっと見る
同期で仲良かったですが、裏で悪口言ってたり、妊婦さんに対して動かない、座りっぱ、私の部屋が1番忙しいなどの愚痴を聞いて、その時私の妊婦時代に対してもそう思って言うてるんだろうなと思いました。 あとは、普段のケアは疎かにして患者に対しても雑だけど、輸血や先生の介助などの派手な看護に対しては積極的で目立とうとしてる、手伝おうと思っても邪険にしてくる、そんな同期いいように使われてますよね?皆さんのとこにもそういう人います?
輸血同期
しちみん
総合診療科, 病棟
ありさ
内科, 外科, 病棟, 外来
似たような感じの人はいますね! でもきっとそういう人はどこかでツケが回ってきます。日常のケアができない人は患者さんからの信頼も何もないでしょうし、周りにいいように見られたいだけなので中身はすっからかんなはずです。 あ〜可哀想。くらいに見て、ほっとくのが1番かと。
回答をもっと見る
ありさ
内科, 外科, 病棟, 外来
お疲れ様です。 性格が合わないというより、自信満々すぎて逆にすごいなーみたいな同期はいます^_^; 一緒には働けないかなぁという感じですね^_^;
回答をもっと見る
今月より臨地指導者研修に参加します。 自分がまだ新人の頃には先輩が、最近だと同期が臨地指導者研修に参加してきているのを目の当たりにしてきて、ようやく自分もこの世代になってきたのか…と感慨深く思っています。 私の周りの先輩や同期は、この研修が「楽しかった」とみんな言っていました。もちろん楽しかった背景には大変だった事が山ほどあると思いますが、私も内心少し楽しみにしています。 臨地指導者研修に参加されたことがある方、どんなことが大変でしたか?またどんなことが楽しかったですか?是非教えてください!
研修同期指導
みっきー
内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 整形外科, リハビリ科, 総合診療科, 急性期, 病棟, リーダー, 消化器外科, 慢性期
marinediamond8
外科, 消化器外科, 一般病院
こんにちは! 研修に参加されるんですね! 私は5年ほど前ですが、看護協会主催の研修に参加しました! 他施設の方と交流し、色んな方の話を聞くことができたのは楽しかったですよ!そして、何よりも自分の知らないことが多すぎて、たくさん学べたことが楽しかったです! レポートの提出などがあったことと、研修場所が少し遠かったので通うのが大変でした…が研修を終了したら、そんなこと忘れてました。 指導者研修は、今後の自分のキャリアの中でもとても役立つ内容だと思います。本業をしながら研修に行くのでお忙しくなると思いますが、頑張ってくださいね!
回答をもっと見る
友達の誕生日にマリメッコの靴下二足か、ジェラピケのピローミストかジェラピケヘアミストかジェラピケのヘアオイルで迷っているのですが、あなたなら何をあげますか? 他にも何か良いものがございましたら教えてください!700円ほどのもの一つ用意しているので予算は1500円とかで探しています…
同期コミュニケーションメンタル
ぱー
内科, 外科, 消化器内科, 皮膚科, 急性期, 新人ナース, 病棟, 消化器外科
hiro
内科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 精神科, 耳鼻咽喉科, 皮膚科, 急性期, 病棟, 神経内科, 一般病院, 慢性期
おつかれさまです。 ご友人によるかと思います…欲しいものをリサーチしてみるとか。 難しかったらランチに誘って、おごってあげるとかもアリかな?と思います。
回答をもっと見る
新人看護師です。 先日同期がありえないミスをしてしまいました。具体的には言えませんが、患者さんの死に関わるようなことです。師長さんにも周りの先輩にもすごく怒られていました。当たり前かとは思いますが… 先輩に、「aさん、落ち込んでるから励ましてあげて」と言われたのですが、重大なことだから気にしないでというのも違うし、元気出せと言っても、出るわけないし、なんで声かけたらいいかと悩んでいます。 ラインではゆっくり休んでとしか言えなくて、、 明日会うのですが、なんて声をかけてあげるのが良いのでしょうか??
同期師長メンタル
ももたろう
内科, 呼吸器科, 循環器科, 超急性期, その他の科, 病棟, 大学病院
みみ
精神科, 心療内科, 急性期, プリセプター, ママナース, 病棟, クリニック, 訪問看護, 保健師, リーダー, 外来, 一般病院, 大学病院, 慢性期, 回復期
お疲れ様です。 それは大変でしたね。 自分のミスではなくても、同期の重大なミスということでしたらももたろうさんも動揺された事と思います。 ミスされたご本人も気にしないようになんて出来るわけないですよね。 大変だったねといたわってあげて、どんな気持ちになっているのかとにかく話を聞いてあげるのがいいと思います。 次また同じことを繰り返さないように経験を生かせばいいのです。 早く心の傷が癒えるようお祈りしています。
回答をもっと見る
私は看護専門学校が最終学歴です。高校が進学校であり、卒業間際に同級生から「大学に行かせてもらえないなんて可哀想。」と言われた言葉を引きずっています。 専門学校卒業でも同期でバリバリ長く働いたり、頭の回転の早い素敵な方ももちろんいます。 看護学士があって良かったことがあれば教えて頂きたいです😊✨ 大卒の方のお話もお聞きしたいのですが、可能であれば私のように専門学校から看護学士を取りどのように仕事に活かしたのか。履歴書などにどのように記載し、お給料など影響があったのかなど教えて頂けましたら今後を考えやすいため嬉しいです。よろしくお願い致します。
同期専門学校給料
あきりんご38
精神科, 訪問看護
ぷりん
病棟
正直何もないです、笑 私も進学校だったためなんとなく最初から大学に行きましたが、専門にすればよかったと思ってます なんせ学費が高い。3倍くらい違うのに、一年社会に出るのが遅いうえに、私の職場では大して違いがありません、、
回答をもっと見る
4月に新卒で入職して本日で入職2ヶ月目です。 研修が2〜3日程度しかしておらず、入職1ヶ月目の時点で日勤業務のほとんどを1人で任せられ、ラキソなどの指示も行くか行かないか1人で決めさせられてるような状態です。 プリセプターは優しく、ほかの先輩ナースさんも優しく、定時を過ぎて残業をしそうになっていると、何か残ってることある?など気遣ってくれ基本定時で帰れるような病棟ですが、看護学校で同期だった人達はまだ研修をしており、なぜ私は1人でもう既に業務をしているのか?と疑問に思いながら業務に当たっていて毎日とてもしんどく、業務中に泣きかけることもあります。 私のこの入職1ヶ月目の時点で日勤業務のほとんどを1人で行わせるのは普通のことなのでしょうか? 同期が回復リハということもあり1人もいなくて誰にも相談出来ていません。
同期入職メンタル
み。
新人ナース, 回復期
ウルトラマン
その他の科, ママナース, 病棟, リーダー, 一般病院, 看護多機能, 助産師
確かに厳しいですね。 でも、先輩のフォローありますよね? 私は研修なんてなくてすぐ 業務にはいったし、入職二週間で夜勤やりましたよ。もちろんいきなり一人だちでした。 確かに今どきハードだけれども 仕事ですから、無理しない程度に頑張って。でも、出来ると判断しての一人だちだと思います。わからない事があったら フォローする体制であれば 問題ないと思います。 早く独り立ちしないと周りが大変なんでね。🤗プレッシャーに 打ち勝って成長して下さい🤗
回答をもっと見る
看護師5年目です。 4月より、急性期(脳外科メイン)からICUへ異動となりました。 仕方ないこととは分かっていますが希望していない異動ということもあり、頑張りたいという前向きな気持ちになりません。 脳外科メインの病棟だったため、重症度や介助度が高く体力的にきついことや、高次脳機能障害のある患者さんとの関わりに悩むことなどもたくさんありましたが、やりがいを感じながら働いていました。 ICUでは当たり前のことですが、まず何より先に優先すべきものが命を救うこととなるため、私にとってはとてもきつく感じてしまいます。 まだたった1〜2週間しか経っていませんが、看護のやりがいを見出せないことや、自分がICU看護師として働いている今後の姿が想像できないことが苦しいです。ただ、ICUで働くことは今後の自分にとってとても大きな経験になることも分かっています。それでも、嫌でたまらず病棟に戻りたいと思ってしまっています。 ICUで働くことのやりがいとはなんでしょうか??? そして、みなさんの看護師としてのやりがいや、モチベーションの保ち方、看護師をしていて良かったと感じた経験などがあれば、ぜひ教えていただきたいです ( ; ᴗ ; )
脳外科ICU異動
𝗎 𝗂
最近病院からクリニックに転職しました。 以前の職場は外来、病棟がメインでしたが、クリニックなのでオペも入らないといけなくなりました。 看護師歴は長いのですが、前職では全くオペに入ったことがなく、今勉強中なのですが、なかなか覚えられず困っています。 また、医師とのタイミングの合わせ方も難しいです。 オペ看の方、経験ある方にお聞きしたいのですが、もう慣れしかないのでしょうか?
器械出しクリニック転職
まーち
その他の科, ママナース, クリニック, 外来, 一般病院, 保育園・学校
あん
外科, 急性期, 超急性期, ICU, プリセプター, 病棟, 派遣
わたしも覚えられなかったです。先生によってタイミングも違うし、数をこなす事が大切だと思います。 例えば このハサミは 組織を切るためのものか、糸を切るものなのかなど用途があるので、それを覚えるのが大変でした。 ゆっくり慣れればいいと思います。
回答をもっと見る
わーママさんの復帰時期や機関 ママナースさんが仕事再開しようとなって働いたところはどこですか? そのこメリットデメリット教えて頂きたいです。 今息子が一歳で、デイサービスで働いています。 看護技術が不安になりそろそろ戻ろうかと思うんですが、その際に 慢性期、回復期、リハ病棟、療養、施設、デイ、クリニック で迷ってます。 もし産後の方で上の経験がある方は感想教えて欲しいです。 ちなみに急性期と訪看は経験ありますが、今の状況じゃ絶対無理大変だなと思いました。
復職ママナース子ども
あ
内科, その他の科, ママナース
あい
内科, その他の科, ママナース, 慢性期, 検診・健診
色々転職や面接してきましたが最終的に 今は保育園勤務です。 訪看するなら施設内 病院なら療養 デイはお給料安すぎるイメージありますがそんなことないですか? クリニックするなら婦人科(結構、急なお休みOKなところが多いイメージあり)or小児科(そんなに技術はいらないなーと思っていますが、急なお休みOKかはそこによるかもです。)
回答をもっと見る
・勤務帯を考えて実施する・侵襲度を考慮して実施する・患者家族を意向を尊重する・無理なケアは実施しない・実施する時は医師の指示を仰ぐ・個人的な感情を入れすぎない・その他(コメントでお願いします)